『鉄道での前面展望写真』のクチコミ掲示板

D90 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,400 (26製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

D90 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション


「D90 ボディ」のクチコミ掲示板に
D90 ボディを新規書き込みD90 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信28

お気に入りに追加

標準

鉄道での前面展望写真

2009/02/20 12:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:1450件
別機種
別機種
別機種

成功例 トンネル内の白点はフロントガラスの汚れ

失敗 オートフォーカスの迷い

失敗 振動によるブレ(VRの許容範囲外)

最近HP作成の必要から、鉄道の前面展望、しかもトンネル・橋・標識など構造物を主に撮影しています。
一番難しいのがトンネルのポータル(入口)で、カーブの途中にあり一瞬のシャッターチャンスしかないのと、立ち木が生い茂っていてそこだけ日影にっていることが多く非常に条件の悪い撮影なのでです。
以前使っていた、D40に比べD90はオートフォーカスのレスポンスと連写性能が向上して失敗は少なくなりましたが、まだオートフォーカスの誤動作で失敗作が数多くあります。
フォーカスポイントがトンネルの暗黒中にあるとオートフォーカスがさ迷ってしまいますし、逆光気味だとフロントガラスの汚れにフォーカスが合ってしまいます。
(電車ではフロントガラスと運転室/客室の仕切りガラスの2枚を通して撮ることになります)
マニュアルフォーカスも試しましたが、列車の速度が速くとても間に合わないことがわかりました。
どなたか似たような環境で撮影されておられる方、何か妙案でもあれば教えてください。
*レンズはVR18-200を主に使用

書込番号:9124786

ナイスクチコミ!1


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/20 12:43(1年以上前)

AF無理ですよ.
MFで置きピンでシャッターチャンス待ちがいいかと.

被写体見えてからMFするのはAFと同じぐらい無理ですよ.

書込番号:9124852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/02/20 12:59(1年以上前)

D90はISO3200までいけますから絞りをF8まで絞って、置きピンでいかがでしょうか。

書込番号:9124922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/20 12:59(1年以上前)

こういうシチュエーションでの経験がありませんが

いわゆるこちらに向かってくる鳥を撮影するのに

似ています。

横に流れる被写体には、結構AFが食いつきますが

たてに動く被写体は、AFの一番弱いところです。

私でしたら、MFで置きピンで撮りますね。

ピンの合う前後に連射です。

D40だと難しいですけど

D90の秒4.5コマだと1枚ぐらい撮れるのではないかな。

ダイナミックモードのAFで、フードを客室のガラスにくっつけて

なおかつ手で覆って、水槽の魚を撮る要領で

少し絞りを開けて運転席のガラスを最大限ボカスす。

MFなのでRAWで撮って後で修正現像。

もっといい方法があるだろうけど

これもひとつの方法と思いますので。参考まで。

書込番号:9124926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1450件

2009/02/20 13:22(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

見通しの悪い場所

ポータルがシェルターの奥

置きピンで予測誤り

早速のお返事ありがとうございます。
何度も乗っていて地形が頭に入っている場所ならば、まだ予測もつくのですが初めて乗る場所ではまず置きピンは無理でしょう。
出来れば100mくらい手前からズームして撮影が理想なんですが実際は30mの場合も。
やはりこういう写真は無謀なんですかね(/・_・\)

書込番号:9125027

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/20 14:27(1年以上前)

何度も乗ってくださいw

書込番号:9125273

ナイスクチコミ!1


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/20 15:36(1年以上前)

一眼レフの必要がなければ、ビデオ撮影して静止画に切り出すのは如何でしょう。

書込番号:9125525

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/20 17:12(1年以上前)

窓ガラスを 拭かせてくれるよう、お願いするのはどうでしょうか?
その上での 撮影ですが、迷いは少なく成ると思います。
ズーム差の有る長いズームは それで無くても迷いますから、レンズ選びもポイントと思います。

書込番号:9125883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1450件

2009/02/20 20:50(1年以上前)

みなさま、お返事ありがとうございました。
限られた条件内でいろいろと考えてみます。

でもAFもプリセットで20m〜∞の間とか設定が出来れば、迷ってもリトライ時間が短くて済むと思うのですが。一旦迷いだすとロスタイムが1秒以上あり、目標物は既に遥か後方ですね。

書込番号:9126910

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/20 21:57(1年以上前)

18-200mm では無くて、例えば24-70 VR18-55 VR70-200 とかだと違って来ますよ。

書込番号:9127360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/21 00:03(1年以上前)

そういう写真は撮らない。
とるのなら練習をする。電車で、マイカーで。列車の前方・後方で。
レンズを換えてみる。

わたしの場合は川端『雪国』(「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった・・・」)のイメージを連想しましたが、まあ薄汚れた窓ガラス越しにそういう写真を撮るきにならない。

書込番号:9128341

ナイスクチコミ!0


totonSSさん
クチコミ投稿数:80件

2009/02/21 02:11(1年以上前)

置きピンなら……
AF−Lであらかじめ設定しておきます(取説208ページ)
AFモードはAF−C。合焦の有無にかかわらず、シャッターが切れます。
トンネルが近づいたら、シャッター押しっぱなし。連写できるだけ連写。
……では、どうでしょうか。

AFで行くなら……
AFモードはAF−C(取説54ページ)。
AFエリアモードは、[3D](取説179ページ)
AFのターゲットは、トンネルの壁面と穴面の角で。
(穴が真ん中にくる構図はあきらめる。あとでトリミング)

おっしゃるような撮影だと、シャッター半押ししつづけ
ながら、ズーミングすると車外練習もできそう。
これで多少は勘がやしなえるかもしれません。
雨の日は、私もこれで野鳥撮影の練習中です。(^o^)

書込番号:9129008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/21 02:26(1年以上前)

対向列車も撮ってます。晴天で一杯絞って撮りますが、トンネルは分かりません。
D90でしたら、50ミリ、ISO1600前後で、f/11、1/500秒以上とかは出来ないでしょうか。

書込番号:9129044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/21 02:43(1年以上前)

AF-S50/1.4は、AFの遅いレンズとして悪名が高いですが、
MFの感触がとても良いです(私の好みです)。少し固めで設定したら簡単にずれません。
ピントを30メートル位に設定して撮ったらと思います。

一杯絞りたいのは被写界深度の範囲内で最低一枚、出来れば二三枚も撮りたいのです。

これにラバーフードを付けて、窓に押し付けて撮ります。
窓に押し付けても、ピントがずれないのがAF-S50/1.4の良いところだと思います。
何時か分かりませんが半額セールの時はぜひ買って良いと思います。

書込番号:9129078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/21 07:25(1年以上前)

キャノンの5DUや1DV板とこのD90板のレベルの違いに・・・絶句。

初心者が購入するカメラとはいえ・・・。

書込番号:9129367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2009/02/21 08:00(1年以上前)

僕もAFの設定を変えるとマシになると思います。
これまでの撮影ではAF周りはどんな設定でしたか?
AFをコンティニュアスにして、3DトラッキングかダイナミックAFで撮るとマシになるのではないでしょうか?

書込番号:9129440

ナイスクチコミ!0


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2009/02/21 08:26(1年以上前)

たのちゃん さん
おはようございます。苦労されてますね。かなり難しいとは思いますが、置きピンが一番だと思います。
うる星カメラさんのアドバイスのように、ピント、絞り、ズームを固定することで被写界深度を固定して、その中でシャッターが切れるようにするということだと思います。

ちなみに、絞りf8の時、30m先にピントを固定した場合
焦点距離80mmの時、17〜160m
焦点距離100mmの時、20〜40m
くらいがピントが合うようです(計算上)。

「絞りを絞る、焦点距離を短くする、ピントの位置を遠くする」とピントの合う範囲(被写界深度)が深くなっていきます。

あと、電車が動いているので相応のシャッタースピードでないと、被写体がブレることになります。この撮影では、手振れに対してはVRが効きますが、走っている電車からは看板を撮っても動体を撮影するのと同じで被写体ブレには効きません。

頑張ってください。



書込番号:9129509

ナイスクチコミ!0


totonSSさん
クチコミ投稿数:80件

2009/02/21 08:54(1年以上前)

訂正です。

>AF−Lであらかじめ設定しておきます(取説208ページ)

○ AF−ONにして、ファインダー右のボタンでAF動作をさせます。
 (=シャッターボタンはAFと連動しないようになります)。(取説208ページ)

もちろん、MFでも可です。カメラが速いか、手が速いか……

こんな言い方は大げさかもしれませんが、現場をさまざまに想像して、
いろいろな撮り方を工夫する、考えるのは、D90ひいてはデジ一の
可能性を引き出すような作業で楽しかったです。「これは流用できる!」
というのもありました。もちろん、他の方々の御意見も勉強になりました。

刺激的なお題、ありがとうございました。


書込番号:9129568

ナイスクチコミ!0


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2009/02/21 09:42(1年以上前)

たのちゃん さん

すみません。しつこいようですが補足です。レスを読み返していたら「まず置きピンは無理でしょう」というところが気になったもので...

私の使った「置きピン」はピント位置を固定するという意味です。
競馬のゴールを撮影する際に使われるような置きピンとは意図が違います。
ピントを固定すること等で、被写界深度を固定する意図で使います。
被写界深度はできるだけ深くするのが良いのですが、必ずしもそうはいきません。
よって、ピントを固定等して予測される

”その被写界深度の中で、できるだけ多くシャッターを切る”
(絞りf8、30m先にピント、焦点距離80mmだと、距離17〜160mの間)

ということです。

うる星かめらさんの
>一杯絞りたいのは被写界深度の範囲内で最低一枚、出来れば二三枚も撮りたいのです。
もそのような意図だと思います。

ではでは、頑張ってください。

書込番号:9129718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2009/02/21 11:04(1年以上前)

スレ主さんの目的はトンネルの入り口にある表示板を記録する事でしょうか。

予期せぬチャンスに対して出来るだけ確実に目的の表示を撮影する(記録する)のが重要であって、
見た目の画像の美しさとか構図だとかは重要視しないという使い方ではないでしょうか。

AFのレスポンスが間に合わない以上、
AFにフォーカス迷いをさせない究極の極意は、
あえてフォーカスを合わさせないという手法しか無いかもしれません。

MFでこのくらいで撮りたいというところにピント位置を合わせておいて、
ターゲットが来たら、ファインダーを覗いてピントが合った時にシャッターを切ろうとか、
ピントリングを回して微調整をしようとはしない、ただ距離感だけでシャッターを切る。

撮影した画像は確かにピントがピシッと来ていないかも知れませんが
AFが迷ってとんでもないピント位置でシャッターが切れボケボケという事態は防げるかも知れません。
あくまでも記録が優先であれば精度などの部分は妥協する必要が有ると思います。

より成功率を上げるためにはISO感度は高めにしてシャッタースピードは最低限確保しつつ、
絞って被写界深度を稼ぐ、被写界深度の浅い望遠側は使用しない、等が有るかと。


因みに、
コンデジを使っていて急に起きたハプニング的な物を撮ろうとした時、
合焦にないとシャッターが切れない仕様で、結局画像として何も残せないという事が有ります。
昔使っていた銀塩の頃のコンパクトカメラだと、AFはアバウトですがとりあえずのピント状態で
シャッターは切れ、映像として残っていたのを思い出すと、
精度を追求しないと言うのも時として選択肢として有りなんだろうと思います。

書込番号:9130079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1450件

2009/02/21 19:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1キロ手前 200mm

500m手前

50m手前

30m手前 東海道貨物支線 品濃トンネル(下り)

みなさま、いろいろご教示いただき感謝いたします。
今日は好天だったのでtotonSSさんのご意見をもとにAF-Cモード+3Dで臨みました。
12枚連写したうち4枚が今日の成果です。AFターゲットは左側面にしました。
AFの迷いもなくまずまずの成果でした。でも逆光で電車のフロントガラスに光が当たる状況ではどんなことをしても駄目で、AFを騙せませんでした。
次回は明るいレンズを使用し、置きピンに挑戦してみたいと思います。

うどさん、おっしゃる通り「トンネル名称板」と「ポータルの石組み」の2つを記録
するためです。やはり記録が主目的で写真の美しさは2の次ですね。ISO6400使用もありかと。
*写真はE231系の乗務員室ドアガラス透視で、着色されています。

書込番号:9132210

ナイスクチコミ!1


totonSSさん
クチコミ投稿数:80件

2009/02/21 21:57(1年以上前)

お役に立てたか心もとないのですが、いろいろ工夫なさってください。

青みについては、「画像編集メニュー」の「フィルター効果」から「スカイライト」を適用すると、少しはマシになるかもしれません。

書込番号:9132964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/22 01:27(1年以上前)

自動感度でも試してみませんか。
自動感度ですから結局自動ですが、マニュアル露出で、
f/11、シャッターは出来れば1/1000以上使いたいです。
揺れの中では、1/320秒のシャッターでも遅いかも知れません。

書込番号:9134411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1450件

2009/03/02 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

置きピン 天井川の押出川(身延線)

順光

逆光でガラスに映りこみ

今日は好天なので、再度試行してみました。
皆さんのおっしゃる通りですね。速度の遅い身延線では、多少のピント迷いが生じても間に合いますが速度の速い東海道線などは対策が必要です。
絞り優先でやると、速度が速いとやはり失敗しました。これは訓練ありのみかも。
ISOを高く設定するのも有利に働くことが確認されました。
ただ・・・逆光は・・もうどうしようもないですね。一期一会の乗車では如何ともし難い壁が・・・

書込番号:9182142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/03 02:16(1年以上前)

一期一会はシャッター優先ではと思います。ISOと露出に拘るべきではありません。

書込番号:9183505

ナイスクチコミ!0


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2009/03/06 20:43(1年以上前)

たのちゃん さん こんばんわ。
頑張ってらっしゃいますね。
うる星かめらさんがおっしゃるように感度自動制御で撮ってみてはいかがですか?
30m先に置きピンで100mぐらい先から連写、f10、シャッター速度低速限界1/1000秒、上限感度3200(使用説明書170ページ)ぐらいで試してみてはいかがでしょう。

ちょっと分からないのですが、
ファインダーでみる画像は絞り開放の画像で、絞っている場合は、ファイダーでピントが合ってないところでも、被写界深度に入っていれば撮れた写真ではピントが合っている。
ということでよかったでしょうか。とすれば、「ピントが来たからシャッターを切る」ではなく、「被写界深度に入っていると思われる範囲でとにかくシャッターを切る」ということに迷いが無くなると思うのですが...
どなたか教えていただけると参考になります。

書込番号:9202423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1450件

2010/05/03 18:15(1年以上前)

当機種
当機種

皆さんご無沙汰です。
その説はいろいろご教示ありがとうございました。
その後試行錯誤し、置きピンの練習をしたところ結構難しい条件でも成功するようになりました。最近はISO3200でF5.6かF10、ピントはMF10mくらいに固定して連続シャッターを切る方法で成功しています。これは野鳥などにも応用できるみたいです。
作例は落石覆いの奥にトンネル標がある悪条件の例です。電車は60キロくらいの比較的遅い速度で走っています。(青梅線の御嶽〜鳩ノ巣間)

書込番号:11313292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/04 03:02(1年以上前)

それは良かったですね。

自分もその後に何回か試しましたが上手く撮れませんでした。
すぐギブアップしたのがいけなかったと思いますが。

そのうち踏切に興味を持つようになりました。踏切は明るいのが多くAFもやりやすいです。
“踏切の風景”って言うか“踏切の前の世相”が面白いです(違う話ですみません)。

ちなみにD90にニコン新しいAF-S50/1.4が良いと思います(ラバーフードを付けて)。
焦点距離的にも使いやすいし、ガラスにぶつかってもピントが動かないのが良いです。

書込番号:11315360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1450件

2015/01/01 15:00(1年以上前)

機種不明

プレートです。

書込番号:18326469

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D90 ボディ
ニコン

D90 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 ボディをお気に入り製品に追加する <1390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング