


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
HF S10の新機能、AGCリミットについて2パターンの夜間撮影をしてきました。
ご興味のある方、ご質問、コメントよろしくお願いいたします。
http://2.kissho.org/5000/
ファイル名・・AGCリミット DLKeyはcanonです。
混んでる時間帯はDLできませんので、ご注意ください。
それぞれ6秒ごとにAUTO、18dB、12dB、6dB、0dBの順で再生されます。
条件はまったく同じではないですが、少しは参考になるのではないでしょうか?
ショッピングモールのAUTOと18dBは一緒?、看板の0dBは真っ暗wですが一応のせました。
撮影データ・・24Mbps、60i、Pモード、あとはフルオートです。
書込番号:9332841
1点

オレのザクさん こんにちは。
ファイル無事ダウンロードし、視聴させて頂きました。
私的には、暗所の撮影というものをほとんどしないので勉強不足ですが、大変参考になりました。
ソニー最新機の暗所撮影に比べれば及ばないかもしれませんが、S10のAGCリミットによる暗所撮影もよほどの暗い環境での撮影でなければ、かなりいけると思うのですが・・・。
それと、PF30に変更とか、60iのままTv30とか、とAGCリミットと併用することも良いかもですよね? ただし、カクカク感が出てしまうと思いますが・・・。
書込番号:9334168
2点

AVCHDも良いさん
ご覧になっていただき、ありがとうございます。
アドバイスいただき、今日は同じ場所からPF30で撮影してきました。
http://2.kissho.org/5000/
ファイル名・・AGCリミット2 DLKeyはcanonです。
ショッピングモールは、5秒ごとに18dB、12dB、6dB、0dB (18dB=AUTO)
追加でシネマエフェクト(PF24+シネマ)、シネマエフェクト(露出マイナス5)
看板のほうは、AUTO、18dB、12dB、6dB、0dB、シネマエフェクトの順です。
看板の撮影時は小雨だったので車内からガラス越しの撮影のため反射があります。
あと、オートスローシャッターは前回今回ともOFFにしてあります。
暗い場所では特にON(デフォルト)になってると増感しまくるので
ノイズまみれになり、これが評判を落としてる一因になっていると思うのですが・・
書込番号:9336797
1点

>ノイズまみれになり、これが評判を落としてる一因になっていると思うのですが・・
そこそこの感度があれば、ゲインアップを「適切に控え目にすることでノイズを減らして」良好な画面に出来ることは公知の事実なのですが、それを一般に受け入れられるレベルで「オートモード」で実現させた普及型のハイビジョンビデオはSONYのXR500/520に先を越されたわけです。
これを実現する素地としては、すでにHV10の頃の仕様を元にすれば実現可能だったのですが、ゲインリミッターの採用が遅れて、結果的にSONYに先を越されてしまいました。
後は低照度下の露出調整時にゲインのリミットが露出調整に連動して可変できるようになれば、あとは感度面の改善となるわけですが、ここで「ゲインアップを「適切に控え目にすることでノイズを減らして」良好な画面に出来ること」を軽視すれば、もう今後は期待できないかもしれません。
・・・ところで、比較例としてわかり易いところを抜き出して、静止画としてアップされては如何でしょうか?
書込番号:9337600
2点

オレのザクさん ありがとうございます。
あらためての映像アップ、大変感謝します。
難しいことは分からずコメントできないので申し訳ありませんが、個人的に感想を申し上げると、「実質的にこれだけ綺麗に撮れるなら、いいな〜」っていう感じです。
自分的には、このおそらくショッピングモールくらいの明るさより暗いものを撮る可能性が皆無なので、思っていた以上にノイズもなく、(暗所撮りする可能性はまずないと思われますが・・)もし暗い所を撮る必要があったとしても十分に撮れるな〜という感想です。
前機種のHF10の時にも数回だけ暗所撮影したことがありましたが、この時は、オレのザクさん撮影のショッピングモールほどの暗さにもかかわらず、今回の映像とは比べ物にならないほどノイズが乗ってしまって汚く、「暗所撮影はやらない」という気持ちが強く働いてしまった経験がありますが(笑)、今回のS10のAGCリミットは綺麗に撮れ、かなり使えると思ってしまいました。
自分としてもほとんどやらない暗所撮影ですが、ちょっと遊び感覚で実験してみようと思います・・・。
書込番号:9338068
1点

リクエストいただきましたので、動画の切り出しもアップいたします。
時間短縮のためトリミングではなく切り出し画像そのままです。
なお、厳密な比較画像ではないので参考程度に見ていただけばと思います。
まずは、60iのAGCリミット、ショッピングモール編です。
書込番号:9342903
6点





個人的な見解ですが、PF30は60iと比べて9dB前後のアドバンテージがあると思いました。
私の再生環境(vaioノートSZ、REGZA37インチ)ではカクカクが目立たない(分からない)ので
PF30とシネマやAGCリミットの組み合わせも暗所ではかなり使える感じです。
HF11と比べてS10はノイズも改善されてますので、60iに露出補正でいける場面も増えてますけど。
まあ、やれることがイッパイあるので様々なシチュエーションで最適な設定を探るのも楽しみです。
照度が一定なら、ゼブラパターンの70%、100%を使ってキッチリ露出を合わせたりも出来るし
とにかく恐ろしく何でもできる万能ビデオカメラに仕上がっています。
次期モデルへの希望・・カスタムプリセットの充実、液晶を3.0インチ(90万画素以上)化
オートスローシャッターOFFをデフォ、ビデオライトの暖色化、手ぶれをパナ程度に
書込番号:9343203
5点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
アップさせていただいた切り出し画像で、一番肉眼にちかいのがPF30の12dBリミットです。
ソニーのXR520はオートで肉眼に近い明るさの設定なので、これに近い映像でしょうね。
AVCHDも良いさん
S10もけっこうがんばってますよね、私もHF10やHF11では60i撮影は諦めてたのですが
S10を買ってからは60iでの撮影のほうが多いくらいです。
でも今回の実験でPF30も見直しましたね、AGCリミットと併用することで強力な武器になりますから。
書込番号:9343715
0点

オレのザクさん 映像と画像のアップありがとうございました。
>PF30とシネマやAGCリミットの組み合わせも暗所ではかなり使える感じです
>今回の実験でPF30も見直しましたね、AGCリミットと併用することで強力な武器になります
同感です。
私もちょっと遊び感覚で、暗い所HF10とどのくらい違いがあるのか、簡単に撮り比べてみましたが、やはりAGCリミットがあるS10の方が全くノイズがなく綺麗でした。
PF30と併用することで、思いのほか綺麗に暗所でも撮れることが分かり、嬉しく思っています。(PF24だとちょっと特殊用途?)
XRシリーズほどの暗所性能はもちろん無理かとは思いますが、私自身、野外での撮影がメインのため、暗所撮影はほとんどしないし、もし仮に暗い所撮りしたとしても、私的な実際の撮影用途として考えるとほとんど事足りる、という感じです。
XRシリーズも総合的に素晴らしいカメラですが、
私的に最も重要に考える野外での切れのある映像+ファミリー用途やスポーツ撮りでも無敵の威力のハイスピードAF+高性能で追従性の優れた顔認識機能+マニアックな調整に応えてくれるマニュアル機能+実用範囲(自分として)内で綺麗に撮れる暗所性能(AGCリミットが付いて)・・・ということで、
オレのザクさんのおっしゃる通り、
>とにかく恐ろしく何でもできる万能ビデオカメラに仕上がっています。
という部分で同感でございます。 ♪♪
加えて・・・・
カメラの性能に、所有者のスキルが全然ついて行ってないのが最大の悩みです。(笑)
書込番号:9344088
1点

オレのザクさん、ありがとうございました。
並べて比較するとよくわかりますね。
18dBでも結構良い感じなので、ゲインリミッターの効果をもっと積極的に(HP上も含めて)アピールし、かつSONYのXR500/520の登場がなかったら、昨年までのHF10〜HF11に引き続いて今年もCANON機が家庭用普及型ハイビジョンカメラの代表的な存在になっていたかもしれませんね。
ところで、
>ソニーのXR520はオートで肉眼に近い明るさの設定なので
これは、あくまでも「露出」のことを言われていると思いますが、XRと同じく「肉眼の感度」と勘違いされるROMの方もいるかもしれませんので、その場合は変に期待を持たせてしまって、逆効果かもしれませんね(^^;
書込番号:9344589
0点

>肉眼の感度
肉眼→見た目に変換すれば意味が通じますかね?
S10もXR520Vも肉眼の感度、Dレンジに足元にも及ばないのは「公知の事実」かと思ってました。
私の感覚だと「PF30の12dBリミット」の画像+もう少し解像してる感じがソニ−なのかなと。
そういえばXR500vのクチコミで盗撮利用されてる方がいらっしゃいましたけど
犯罪を助長するようなことがないようにメーカーも努力するべきですよね。
書込番号:9344859
0点

はい、公知かと思いますが、「一般常識」には至らないようですので(^^;
また、高感度化を低下させれば犯罪防止になるわけではなく、単に一般消費者の不利益になるだけかと思います。
(料理用包丁を使った犯罪があっても、それは料理用包丁の責任ではありませんし)
※そもそも「かつての高感度機」に比べれば、まだそれに至っておりません。せいぜい「良感度」ぐらいですね。 「乞う感度」の域は離脱しつつあるのは幸いな方向です(^^;
書込番号:9346859
0点

低暗弱狭小画素化反対ですがさん
低感度化=犯罪防止ですか?そんな短絡的な考えは浮かびませんでしたけど。
モラルを持ってない方がいると、結局のところメーカー努力にも限界があるのは事実ですが。
料理包丁であっても理由もなく所持していれば法に触れてしまうケースもあります。
料理用包丁(の製造者と言いたかったのですか?)に責任はないかもしれませんが
それを使う人には責任が生じる場合があるのは分かりますよね、当然モノには責任は生じませんけど。
AVCHDも良いさん
XR500シリーズは持っていないので、はっきり断言できませんが
少なくともHF10シリーズから日中夜間撮影ともに大きく前進したと思いますよ。
いろいろ細かく分析いただき私も勉強になります、コメントありがとうございます。
話違いますが、今日やっとS10のライブデビューするので今から楽しみなんです。
アップできないのが残念ですが感想などは書き込みたいと思ってます。
書込番号:9347349
0点

>少なくともHF10シリーズから日中夜間撮影ともに大きく前進したと思いますよ。
同感です。実際に使ってみて、私としてもHF10比で考えると、解像感や色合い、Dレンジ、操作性、そして蛇足かもしれませんが・・(私の友人はよく言うのですが・・・)今までダサい感じだったデザイン性・・・と全ての面でかなりアップしていると確信しています。(体感的にも)
重複した言及ですが、あらゆる意味でトータル的に考えてオールマイティーに使えるカム機だと思います。但し、本当にオールマイティーに使いこなすには、何でもオート任せではなく、マニュアル設定をしていくことで幅のある撮影ができると思いますので、そのような意味合いからも本機種が「マニアック的」と言われてしまう部分かと思います。(暗所撮影に関してははまさにそういうことかと・・しかし実用レベルで自分的には十分にいけると分かり安心しています)
かと言って、じゃじゃ馬的で使いこなせないカメラということはなく、一般的にオート撮影しても綺麗に撮れるので、やはり結論としてオールマイティーなカムだと思います。
自分的にはまだ未熟極まりないですが、今後己のスキルが向上するにしたがって、撮る喜びや持つ喜びが増幅していくと感じています。
今後は、解像感・切れのある映像というメーカーの一番の特色を生かしつつ、画質重視の王道の姿勢をさらに貫き、よりバージョンアップをして行ってもらいたいと思います。
書込番号:9347851
1点

>低感度化=犯罪防止ですか?そんな短絡的な考えは浮かびませんでしたけど。
?
下記の書き込みに対してですので、例えばわざわざ低感度化しても(あるいは今後の低感度化の言い訳であったとしても)それはお門違いですね、とぐらいのことです(^^;
>そういえばXR500vのクチコミで盗撮利用されてる方がいらっしゃいましたけど
>犯罪を助長するようなことがないようにメーカーも努力するべきですよね。
書込番号:9348169
0点

AGCリミットのまとめ
今回の実験で暗所撮影での有効性、設定値効果を確認することができました。
「あったら良いな」の実現で、撮影の負担が少なくなったことは素直に喜べます。
しかし、小寺氏も言ってますが、AGCリミットはあくまで消極的解決にすぎないので
キヤノンには暗所撮影に対しても開発の手を緩めないでほしいと思います。
書込番号:9353410
0点

オレのザクさん ありがとうございます。
SOCHNさんが、比較サイトにて、オレのザクさんがされたのと同じようにAGCリミットに関して、比較実験して下さっておられますね。
ソニー最新機に一歩及ばないかもしれませんが、かなり良い感じに見えます。
HF S10はマニュアル設定が必要ですが、工夫次第で、かなり良い暗所撮影ができると思い、嬉しく思います。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/index.html
書込番号:9365479
1点

AVCHDも良いさん
SOCHNさんの比較はXR500Vのクチコミにもありますね。
同一条件ですとソニーの優位性が分かりやすいです。
あの位の暗がりの静物だったらPF24のAGCリミット0dB、PF30のリミット6dBを試したくなります。
明るさ、解像感、ノイズ、輪郭強調など、60iより画質が改善されるかもしれません。
キヤノン思ったほど悪くない、ソニーやっぱり良い、どちらの意見も正解だと思います。
書込番号:9368624
0点

最近急に安くなってますね。キャッシュバック分は軽く帳消しになりそう。
HFS10とXRとの比較ですが,興味あるのは,HFS10の6dBでの画質との比較ですね。
HFS10の6dBというのはどんなシチュエーションなのかというと,
明るい室内とか,暗めの曇りの日とか,よくあるシチュエーションなので。
・HFS10の0dBと6dBではあまり差は無いが若干6dBの方が画質劣る?
・HFS10の6dBとXRでは,あまり差は無いが若干HFS10の6dBの方が劣る?
とするなら,上の図のようになります(シャッター速度1/60で撮影した場合)。かなり適当ですが。
書込番号:9369866
1点

SOCHNさん いろいろとお世話になります。
興味深い御検証、ありがとうございます。
やはり、暗所能力に関しては、それに特化されたXR機が優れていますね。
ところで、オレのザクさんがおっしゃっておられるように、PF24、PF30へのマニュアル設定で、より良い映像が望める気がしますが、その点も何かお考えはお持ちでしょうか?
書込番号:9370308
1点

>F24、PF30へのマニュアル設定
あとで試してみます。
ただ、24はカクカクだし、30はブルレイにできないですよ。
書込番号:9370906
0点

軽く60i/PF30のテストをしてみました。
いずれもAGCリミットは6dBに設定してます。
暗い場所で絞り優先モードで撮ると,PF30は1/30,60iは1/60となり,その分PF30は明るくなりますが,シャッター速度優先モードでいずれも1/60に固定で撮ると,絞り値は同じになり,明るさも画質もぱっと見では同じ感じです。
ただし,AGCリミットを6dBにしても,これは6dBで撮るというのではなく,最大が6dBという意味で,実際は,片方が6dBでもう一方が3dBとかで撮っている可能性もあります。
そこで次に明るい場所で0dBに設定して絞り優先モードで撮りました。最大が0dBの場合,ゲインはマイナスの値はこの機種ではないでしょうから,これでシャッター速度が同じなら暗い場所でも実は同じdBだと推測できます。
で結果は,AGCが0dBで,PF30,60iともに絞り・シャッター速度が同じです。つまり30PFと60iとも,まったく同じに思えます。
詳しい画質比較はまだしてませんが,30PFと60iで同じように見えます。
書込番号:9373566
0点

SOCHNさん
シャッタースピードを遅くしてゲインアップを抑えれば画質アップするということですよね?
あとビデオカメラ固定で静物を撮ってもPF24、PF30でカクカクしますか?
それに、素人考えだとPF30は60iに変換されて記録するので問題ないと思ってしまってました
PF30の60i記録でブルーレイ記録すると、どういう問題が起こるのかも知りたいです。
書込番号:9374447
0点

>シャッタースピードを遅くしてゲインアップを抑えれば画質アップするということですよね?
ゲインアップは抑えられますが,子供など早く動くものを撮ると,1/30ではふわふわして残像感を感じますよ。静物ならば1/30でいいでしょう。
>あとビデオカメラ固定で静物を撮ってもPF24、PF30でカクカクしますか?
静物ならばカクカクしないです。
通常の人が動く程度なら気にならないですね。
ただパンニングするとカクカクが気になることがあります。
>PF30の60i記録でブルーレイ記録すると、どういう問題が起こるのかも知りたいです。
これは私もEX1の30pをブルレイにしたくていろいろ試しました。60iに変換したりと。結局,結論は「30pはブルーレイにできない」としました。
どのような問題が起こるか後に説明しますが,その前にまず問題の現象を実際にお手持ちのHFS10で確認していただいと思います。
オレのザクさんはブルーレイレコーダとかPS3とかお持ちですか?
またPC上で動画を再生するのにどんなソフトをお使いですか?
それに応じて,問題の再現方法をお教えします。
ちなみにフルHDで見れるディスプレイやTVで無いと問題がわからない可能性が高いです。
書込番号:9374837
1点

>結論は「30pはブルーレイにできない」としました。
PF30でもダメなのでしょうか?
書込番号:9375735
0点

SOCHNさん
ありがとうございます、大体わかりました。
ブルーレイレコーダとかPS3は持ってません。
PCでの再生はmts,m2tsはImageMixer Player、その他はGOM Playerです。
自宅にregza37インチフルHDテレビがあります、PCは13.3インチ非フルHDです。
書込番号:9376114
0点

横からすみません。
私はHF10使用なのですが、S10も同様に、CANONの民生機のPF24、PF30は、60iに変換して記録されている、と認識しているんですが、その条件でもBDへ持っていくとおかしなことになるんでしょうか?
ちなみにカノープスのサポートからは、PF30であってもPF24であっても、59.94i用のプロジェクトで編集すれば良いとの回答をいただいてるんですが。
なにぶん、BDレコーダーしか持っていないため、編集後のデータをまだBDに書き出したことがありません。
ですが、今後に向けてもし不具合があるのなら、PF30の使用を考え直さないと・・・ということで、興味深くスレの行方を見守らせていただいております。
書込番号:9376586
0点

オレのザクさん
すみません,せっかく環境を教えてもらいましたが,説明だけにさせてもらいます。
30pの映像を60iとして保存してBDにしてTVで再生すると,どういう現象が起こるかというと,微妙に手ブレなどをしているときに,細かい字などが「ギラギラ」としてしまうのです。EX1で何度も実験済みです。
TVは1080/60iのインタレース信号(放送とか)を入力すると,それを60pのプログレッシブに変換して表示します。その際,60iの,時間的にずれた二つのフィールドから,補間処理を実施して60pを作り出します。
EX1の30pの映像を60iに変換すると,中身は本物の30p(つまり1秒間に30枚の静止画)であるにもかかわらず,その1枚の静止画は前後フィールドに分かれて保存されます。これが1080/60iの信号としてTVに送られます。するとTVは,これが「本物の60i」だと思ってしまい,偶数フィールドと奇数フィールドが「本来は同じ瞬間のもの」(静止画を二つのフィールドにわけだだけのもの)であるにもかかわらず,「1/60秒の時間ほどずれたもの」として見なしてしまい,補間処理を行ってしまいます。この“余計な”補間処理のために,本来は映像に無いものが画面に現れてギラギラしてしまいます。
実際,EX1の30pを60iに変換してBDにしてTVで見るとそうなります。だから30pは60iにしてBDに保存したくないというわけです。
ちなみに,PC上で30pのまま見るとギラギラノイズは皆無で実に綺麗です。
以上の話は,発言番号「8866105」などで投稿済みです。
で,PF30というのは,本来は30pで撮影した映像を「60i」という箱に入れたものであり,これはEX1の30p映像を前後フィールドに分けて60iに変換して保存したものと同じ。だから,PF30でも同じ問題が起きるはず。と思ったわけです。
しかし,,,,先ほどちょっとだけテストしてみた限り,この現象はHFS10の「PF30」では再現しないようです。
理由としては,
・PF30は,本物の30p撮影ではない? 30p撮影を60iとして保存しているわけではなく,撮影は60iであり,二つのフィールドを混ぜ合わせて擬似的に30pにしたものを保存しているのか??? だとすると,TV側で補間処理したところで,影響はほとんど無いかもしれない。しかし,60iに比べて解像度は多少落ちそうな気がする。あるいは,PF30は30p撮影だが,EX1の30pと比べて,HFS10のPF30は解像度がかなり低いので,細かい字などがEX1に比べてもともとボケたようであり,補間処理されてもギラギラしないのか。。。
いずれにせよ,PF30はBDにしても,実害は無さそうです。すみません。
近いうちに再度テストしてみます。
書込番号:9377052
1点

SOCHNさん
PFは擬似プログレッシブなので問題ないようですね、安心しました。
30pといえばキヤノンのHV40はリアル30p撮影が出来るんですよね。
けっこう注目してたのですが、、、EDIUSは30p取り込みできるのかな。
書込番号:9378686
0点

>いずれにせよ,PF30はBDにしても,実害は無さそうです。すみません。
>近いうちに再度テストしてみます。
対応していただきまして、ありがとうございましたm(__)m
以降もよろしくお願いします(^^)
書込番号:9380404
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF S10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/10/17 18:21:06 |
![]() ![]() |
12 | 2022/04/11 20:27:46 |
![]() ![]() |
17 | 2011/11/18 10:28:58 |
![]() ![]() |
4 | 2011/06/15 23:27:09 |
![]() ![]() |
3 | 2011/05/27 19:53:53 |
![]() ![]() |
0 | 2011/02/17 14:07:09 |
![]() ![]() |
0 | 2010/09/22 12:39:29 |
![]() ![]() |
5 | 2010/09/29 1:46:28 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/15 19:32:43 |
![]() ![]() |
0 | 2010/06/21 21:08:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
