私のワイコンは軽くて安かったraynoxの5050PROですが、
SD1にはケラレが盛大に出ますし、
HF10でも解像力低下等が気になってあまり積極的には使っていませんでした。
この度純正のWD-H37IIを今更ながら購入し、
水場動画撮影用にPana DMC-FT1も追加したので、
ワイコンとLX3も織り交ぜ、いろいろ比較をやってみたいと思います。
検証条件
・暗弱狭小画素化反対ですがさんの92万カラーチャートを印刷
・各機ワイド端で動画撮影
HF10とSD1はHF10にてあとからフォト
LX3とFT1はMPEGで撮影、FT付属ソフトPHOTOfunSTUDIOで静止画化
(AVCHD liteでは付属ソフトでは静止画化不可)
・明るさの参考として、SD1はAutoでシャッター速度1/60秒、F2.0
しっかり軸を出さないと歪み等の出方が変わってしまうのですが、
かなり寄っていることもあってか、うまく軸を出せませんでした。
実際の撮影時にはそこまで調整できないので、大目に見て下さい。
まずはHF10とワイコンの関係から。
HF10をチャートに寄せて画面一杯になる位置にて、
WD-H37II、5050PROを使った場合です。
画角の感じはつかんで頂けますでしょうか。
5050PROは少しケラレています。
周辺まで考慮するとまた違うのでしょうが、
チャートの1000ドット分の範囲を比べると、
WD-H37IIで0.76倍、5050PROで0.65倍です。(仕様は0.7倍、0.5倍)
書込番号:9446605
3点
続いて
ワイコンを装着した状態で画面一杯近くに調整した場合。
解像力の差は確かにあるのですが、思った程差が出ませんね。
ワイコンを装着すると対象が小さくなるので、
解像力の低下を強く感じるのかも知れませんが、
チャート上の差は、実撮影においてはより強く感じる印象です。
5050PROの解像力低下は撮影中のHF10の液晶画面でも気づくことがあります。
書込番号:9446622
2点
次にSD1でも同様の比較をしてみました。
これは先のHF10の画面一杯と同じ位置で撮影しました。
SD1は三脚取り付け穴が後ろの方にあるので、
今回のように非常に寄った場合ではHF10と画角が逆転しています。
5050PROはレンズカバーを外して装着しても盛大にケラレますが、
WD-H37IIだとカバー付だとケラレますが、カバーを外すとほぼ解消します。
(5050PRO付属の43-37リングを使いました)
Pana新型の純正ワイコンはちょっと重い(270g)ので敬遠要素の一つだったのですが、
SD200と5050PROの組み合わせでケラレが出ない報告がありますので、
Pana新型&WD-H37IIならケラレないでしょうし、ズームしても使えるかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9414079&act=input
書込番号:9446638
1点
LX3、FT1とも比較してみました。
まずはHF10の画面一杯と同じ位置での比較。
LX3、FT1は圧倒的に広角で、また歪み補正も効いているようですね。
書込番号:9446688
3点
しかし、
解像力はWD-H37II付画面一杯と比較しても、HF10、SD1の比ではありません。
正直、こんなに差があるとは思いませんでした。
まあ、FT1は小型広角かつ水場での撮影が可能ですし、
実際P42G1のカードスロット経由で再生したところ、
予想以上に綺麗に撮れていたりします。
MPEGとAVCHD liteの差は未検証ですが静止系ではそんなに影響ないと思っています。
FT1付属ソフトPHOTOfunSTUDIOの静止画化能力が低いのかも知れません。
(HD Writer2.0で動画切り出しをやると色とノイズ除去の影響で解像力が低下したり)
書込番号:9446701
3点
テレ端ではありませんが、テレ側で比較してみました。
5050PROは周囲の解像力低下が顕著ですが、W37IIは頑張っています。
書込番号:9446719
4点
>解像力はWD-H37II付画面一杯と比較しても、HF10、SD1の比ではありません。
(拙作チャートのご活用ありがとうございます(^^)
予想外の差がありますね。
ビデオカメラは広角がダメダメですので、超広角デジカメの動画モードに結構期待していました・・・おかげさまで買ってからガックリせずにすみます(^^;
書込番号:9447231
2点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
今はこちらのHNがメインでしたっけ、
ありがとうございます。
>予想外の差
レビューの映像を見た限りでは、
こんなものか、というのが正直な印象で、
今回FT1を選んだのも水場で色々遊べるので割り切れるだろう、
というのがありました。
ビデオカメラに希望している仕様に近い、
「広角28mmスタートの4.6倍光学ズーム」も実感してみたかったですし。
室内では早々に黄色っぽいノイズが出るので、
今は専らお風呂で子供達(バタ足や潜る顔等)を撮影しているのですが、
ズームを使っていないので、むしろもっと広角スタートでも良かったと思います。
上記しましたが、
たまにあれ?というくらいいい感じで撮れる(AVCHD liteですが)ので、
別途比較してみたいと思います。
(Lite、AVCHD環境が整った身には非常に便利です)
書込番号:9447846
2点
グライテルさん、純正ワイコン買われたんですね。FT1も。
私も純正ワイコンとTZ7使ってます。
TZ7は広角端ではFT1と同じ焦点距離ですし、同じエンジンを積んでますので、多分FT1と近いものがあるのでは?と思います。
解像力チャートでの結果、うなずけるものがあります。
うふふ。
でも、私はTZ7お気に入りですよ〜。
手ブレ補正がすごく優秀。それに広角25mmからってのは、やっぱり撮ってて気持ちがいいですよね。
ちょっと前に実写サンプルでワイコンあり、なしの切り出し絵とTZ7のを比べたのがあったので、私も投稿させていただきます。
まずは、広角端の構図はこれだけ違うよっていうサンプル。
(kakaku用に、水平1024ピクセルに縮小しております。)
書込番号:9448000
3点
続いて、望遠端での違いです。
(やはり水平1024ピクセルに縮小して全画面分を載せてます)
書込番号:9448015
2点
さっきの望遠端のもので、細部を切り出してみました。
同じ葉っぱの部分を切り出して見ます。
この葉っぱは画面左上の端に近い位置にあったこともあり、やはり望遠端だとワイコンによるレンズの色収差が目立ちますね。
なんとなくぼやけてるのは、ワイコン自体の性能に寄るものなのか、それともレンズの汚れか(笑)
なにしろ、買ってからもう何ヶ月も使い込んでいるので、使い古し感があります。
あと、HF10とTZ7の差だと、背景のボケ感が全然違いますね。
さすがHF10のワイコンなしは、自然な立体感があると思います。
HF10とTZ7の違いを動画でyoutubeにアップしています。
TZ7の板で既出ですが、こちらにも載せますね。
http://www.youtube.com/watch?v=T6kBqG4X5mg
結論として、私はHF10の純正ワイコン好きです。
違和感なく使ってます。ときにはズームもしたりしてます。
で、TZ7も、記録用途には十分使えますし、あの小ささ軽さで手ブレ補正が優秀であるので、とっても使いやすいです。
(あの手ブレ補正を知ってしまうと、やはりHF10の手ブレ補正はあまり優秀ではないのかも、と思ってしまいます。)
書込番号:9448094
4点
詳細な検証ご苦労様です。皆様の熱意には頭が下がる思いです。
いつも勉強させていただいております。ありがとうございます。
現行パナ機をお使いの方の参考になるかもしれないので、書いておきます。
SD200(径43mm)とパナ純正のVW-W3707H(径37mm)を
HD5050PRO付属の43-37リングを使って装着すると
盛大にケラレます!
HD5050PROではまったくケラレないので期待していたのですが
非常に残念でした。
結局、純正のVW-W4307Hを入手したのですが
やっぱり重いです(^^;)。
ところで、ぶしつけな質問で申し訳ありませんが
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん 作成のチャートは
もう公開されていないのでしょうか。
なかなか適切なチャートを見つけることができないものですから…。
自分で格子模様を印刷したりして、検証してみるのですが
あれだと、さすがにいまいちなもので。
なにかご事情があるようでしたら、もちろん
無理にとは申しません。
身勝手な質問、どうぞお許しください。
書込番号:9448314
2点
>HN
いえ、どちらのHNでも(^^;
PCの起動不良になり、結果的に再インストールした時の都合もあったので、ついでに変えただけです。
ウチの子供のお風呂場遊びを見ることも、成長と共に減ってきますから、今のうちに防水仕様のものを買いたいと思っていたりしますので参考になります。
>作成のチャートはもう公開されていないのでしょうか。
部分的(チャートは今のところモノクロ仕様のみ)に公開していますので、よろしければご利用ください(^^;
http://photozou.jp/photo/top/224440
以前のところは容量が少ないので止め、テキトーなところを探していて、とりあえず上記に借り置きしています。
残りは(先述の通り)起動不良となったHDDに入っていますが、プロテクトをかけた都合でそのままではデータのコピーが取れず、リナックスを利用すればデータを抜いてこれそう?ということが判った時点でそのままにしてしまっており、ご要望があればGWの間にでもできるだけ戻したいと思います(^^;
書込番号:9448602
2点
そよはっはさん、ありがとうございます。
TZ7関連の書き込みや比較映像も拝見させて頂いております。
実撮影だといろいろわかりますね。
HF10はすっきりカラーですか?
TZ7はこってりした感じですが、
動画では「ナチュラル」は選択できないのですね。。。
空が飽和して水色になっていますが、
SD1の頃からたまに出ますね。
露出はちょい下げで、必要に応じて暗部補正をON、
と言ったところでしょうか?
>手ブレ補正がすごく優秀
Panaは優秀でしたが、XRのような派手な見せ方はできませんでしたね。
小寺さんのレビューでも歩き撮りはHFS10よりはかなり健闘していましたが。
なぜかSDさん、ありがとうございます。
パナ純正のVW-W3707H、SD200だとケラレが出ますか。
レンズカバーを外しても、ですか?(SD200は外せるのかな?)
もしそうなら、WD-H37IIもダメかも知れませんね。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
使用を御了承頂けているようでしたので、
現在非公開という認識が抜けていました。。。
色別チャートは暗所撮影比較以外でも、
AWBや色の出方、静止画化の時の変化等、参考になることが多いので、
私は保存済みの物を使わせて頂いておりますが、
他の方にも重宝されるかも知れません。
書込番号:9448688
1点
グライテルさん、こちらこそ、精細な比較ありがとうございます。
私のは感覚的なサンプルでして、全て手持ちですし。
HF10は、確かテストのときは全部ノーマルにしていたと思います。
普段はカスタムカラーで色の濃さ-1、コントラスト-1にしておりますが。
すっきりぽく見えるのは、レンズの汚れによるハレーションでコントラスト低下が原因じゃないか?と最近疑ってます。
拭いても拭いても、汚れが取れてる気がしない・・・。
ワイコンのレンズって、フードがないのでむき出しで、しょっちゅう子供の予期せぬ指紋ペタ攻撃に合ってしまいます(泣)
TZ7やFT1の暗部補正なのですが、どの程度の効き目があるんでしょうか?
ちょっとまだ切り出しはしてないんですが、駐車場の中から外の風景を撮った(ちょうど以前のグライテルさんの高架下のサンプルみたいな感じです)ときに、暗部補正をonとoffでは、あんまり変わりがなかったんです・・・。
コントラストが高すぎると機能しないのかな?
もうちょっと試してみます。
書込番号:9448755
3点
>現在非公開という認識が抜けていました。。。
いえいえ、意図的な非公開ではありません、単に私のケアが至らぬだけです(^^;
>色別チャートは暗所撮影比較以外でも、
>AWBや色の出方、静止画化の時の変化等、参考になることが多いので、
>私は保存済みの物を使わせて頂いておりますが、
>他の方にも重宝されるかも知れません。
ご活用いただけるだけで大変嬉しく思います(FSW作者も同じような気持ち?)。
カラーチャートの方は印刷時の発色による混乱を気にしていたので参考出品程度のこわごわした心境でしたが、グライテルさんのおかげでむしろカメラ側の機種差や撮影条件の差の方が大きいことが判り、大変ありがたく思っております。
故障したHDDからのサルベージも不確かですので、他の方も興味があるようでしたら、むしろ転載していただきたいぐらいです(^^;
書込番号:9448798
2点
そよはっはさん、
>テストのときは全部ノーマル
そうですか。
私はHF10であとからフォトなのでその感覚からのコメントですが、
静止画化の工程の違いですかね?
どのようにされています?
>暗部補正なのですが、どの程度の効き目
LX3だと本体液晶画面でも分かったように記憶していますが、
FT1だとよく分かりませんね。
(LX3もフィルムモードの設定とごっちゃになっているかも)
機会があれば試してみます。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
>カメラ側の機種差や撮影条件の差の方が大きいことが判り
そう言って頂けるとありがたいです。
>むしろ転載していただきたいぐらいです
nikonへは何故かアップできなくなって以来放置していますし、
アップローダはすぐ消えてしまいますが、
なぜかSDさんが御所望であれば、上げてみます。
私が保存しているのは、59/92/117万画素のモノクロ及びカラーチャート(gif)です。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
公開しない方がいいものが含まれていればコメント願います。
書込番号:9448853
1点
>静止画の工程
静止画切り出しはAviutlで行なっております。(YUY2読み込み)
HF10はインタレ映像ですので、インタレ解除モード「奇数」でインタレ解除、TZ7はプログレッシブですので、解除なしでそのままです。
BT709とsRGBはほとんど同じ色空間だから、色空間の変換はさほど気にせずとも良いとネットで読んだことがあるんですが、ひょっとするとYC伸長する、しない、とか関係あるんですかね?
書込番号:9448892
2点
>私が保存しているのは、59/92/117万画素のモノクロ及びカラーチャート(gif)です。
>公開しない方がいいものが含まれていればコメント願います。
全く問題ありませんので、転載を含めご自由にご利用ください(^^)
書込番号:9448990
2点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>部分的に公開していますので、よろしければご利用ください(^^
ありがとうございます!
早速、ダウンロードさせていただきました。
グライテルさん
>レンズカバーを外しても、ですか?(SD200は外せるのかな?)
はい。取説にはレンズフードと記述してありますが、はずして装着しました。
>御所望であれば、上げてみます。
>私が保存しているのは、59/92/117万画素のモノクロ及びカラーチャート(gif)です。
よろしくお願いいたします。
モノクロの92/75/59万画素のチャートは、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
からいただきました。
そよはっはさん
TZ7は意外と健闘しているのですね(^_^)。
HD動画O.K.で、コンパクト、広角というのは確かに魅力です。
自分のデジカメは910ISです。まさしく小型広角です。動画はアレですが…。
今後ともいろいろ勉強させていただきます。
書込番号:9450591
2点
モノクロチャートをいただいて嬉しかったので、何もわからない状態ではあるのですが(^^;)、
とりあえず92万画素チャートを等倍印刷して検証してみました。
SD200にVW-W4307H、HD5050PRO、VW-W3707Hを装着した比較です。
すべてワイド端で、画面いっぱいにおさまるよう三脚の位置を調整しました。
絶対評価でなく、相対評価ということでお願いしますm(_ _)m。
軽くて安いHD5050PROでいくか、重くて高いVW-W4307Hにするか、悩ましいところです。VW-W3707Hはケラレまくりです。
チャート以外の実際の屋外撮影ものもアップできればいいのですが、いかんせん今日は大雨でそれもかないません。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん に御礼かたがた、まずはご報告まで。ありがとうございました。
書込番号:9450758
3点
すみません。大事なことを書くのを忘れていました。
ワイド端、最高画質モードで、iAは切って他オート、本体で動画から静止画を切り出しました。
等倍印刷でなくて、拡大印刷したものもあるのですが、こっちの方がわかりやすいかも…。
書込番号:9450793
1点
レスが前後しますが。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
了承ありがとうございます。
なぜかSDさん、
59/92/117万画素のカラー及び92万モノクロのチャート(gif)を
アップしました。
http://kissho6.xii.jp/14/
借ります チャート
DLKeyは、chartです。
(1Mや7Mは混んでいたので)
書込番号:9452558
1点
そよはっはさん、
今日は天気が良かったので、FT1の露出調整と暗部補正の効果を確認してみました。
結論としては両方効果があるようで、
組み合わせて使うといい感じになりました。
暗部補正ONは少なくとも屋外では常用すると思います。
静止画の工程についてレス頂きましたが、
勉強不足でほぼ理解できませぬ。。。
なお、
今回はAVCHD Liteで撮影し、
HD Writer2.0では取り込めるのですが、
再生時に左右に黒帯が入って4:3の縦長になってしまい、
静止画化しても黒帯込の16:9(映像は4:3)になるので、
カノープスのコンバータでHDV720pに変換、
EDIUS3 for HDVで静止画化してみました。
書込番号:9452625
2点
先ほどのFT1 EV-1は1シーン間違えていましたが、条件はほぼ同じでした。
EV-1&暗部補正ONと合わせて再掲載します。
なお、
HF10(画質効果カスタム コントラスト−)でも撮影したので、
FT1と同じ手順で静止画化しました。
(比較のためあえてHDV720pに変換)
静止画化するとえらく紫気味になりますね。
あとからフォトでも同様です。
書込番号:9452916
2点
上記HF10は純正ワイコンWD-H37IIを使っての撮影です。
さて、
なぜかSDさん、
お礼が遅くなりましたが、比較画像のアップありがとうございます。
VW-W4307Hは純正かつ重いだけあってなかなか良さそうですね。
5050PROは、画角・価格・重さを考慮して割り切って使う、
といったところでしょうか。
VW-W3707Hはケラレ、ボケで使い物にはならないですね。
Pana機も設定機能は多い方ですので、
屋外撮影してみて気になる点があれば、
設定変更効果について御報告頂けますと幸いです。
書込番号:9453109
1点
なぜかSDさん、
こちらこそ参考にさせていただきます。
ワイコンって、本当に重いですよね。
HF10の純正でさえ、手持ちだとフロントヘビーでかなり手首が痛いです。
最近は、一脚常用しております。
これだと、だいぶ手の負担が減ります。
グライテルさん、
FT1の暗部補正と露出補正のテストありがとうございます。
暗部補正、ちゃんと効いてますね!
私も屋外ではonにしてみようかな〜。
それとHF10.
空が紫がかるのは、HV20、HF10と使ってみて、CANONに共通する特徴なのかなぁという印象です。
それと、EDIUSやAviutlで切り出したものとあとからフォトでは、だいぶ印象が違うような気がしますね。
あとからフォトは、その使用目的が「動画からL判程度で印刷できる静止画を切り出す」というものであることからして、カメラ内で何らかの補正処理が加えられてるんじゃないでしょうか?コントラストが上がってる気がします。
TVの世界(ビデオカメラの映像も含む)とPCの世界では色空間の広さが違うらしですね。
このあたり、はなまがりさんのHPで解説されてますね。
SD解像度の動画(720x480のDVD-VideoやDVカムからの映像。YUV色空間のITU-R BT601)を、PC(RGB色空間)で正しい色で見るためには、YC伸長という処理をして色空間を変換してやらないと、正しい色では見られないらしいです。
(ほとんどのビデオ編集ソフトや再生ソフトは自動で伸長してるようです。)
なので、PCで静止画を切り出して見たときに「色がおかしい」と感じたら、まずその色空間変換ミスを疑ってみるんですが。
でも、HD解像度の動画の色空間(YUVのITU-R BT709)はsRGBとほとんど同じらしいので。。。
うーん?よくわからないですね。
書込番号:9453940
3点
グライテルさん、なぜかSDさん、ご丁寧にどうも(^^)
ワイコンによる周辺部の歪はともかく、解像力の落ち方がよくわかりました。
※四隅の光量落ちも結構あるようですので、今後のため?にモノクロの場合は中間濃度のない2値化したものの作成も検討したいと思います。
>色空間の広さ
色味の話と直接のものではありませんが、下記のようにビデオカメラとして取り扱っている明暗の範囲(たとえば100IREの取り扱い)を考慮する必要もあるかもしれませんね。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/#QA
http://www4.big.or.jp/~a_haru/DTV/inout/iolevel.html
↑
HDVの場合はどうなのかよくわかりませんが(^^;
書込番号:9454078
2点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、資料提示ありがとうございます。
そうですね、白クリップ問題が昔(SD時代)はあったらしいですね。
TVの世界の色空間(YUV)の方が、PCの世界のRGB色空間より狭いんですよね。
で、PCで編集するときにPCでもTVと同じように見えて欲しいというプレビュー目的でその狭い色空間を伸長してしまった結果、記録されていた規格外の(例:SD解像度のBT601の場合だと、Y=0-15、236-255、y,v=0-15、241-255)部分がクリップされて色が飛んでしまうっていう現象ですよね。
この問題を受けて、各編集ソフトのバージョンアップがはかられたんですよね。
adobeのプロ製品(premiere proだったかな?)やAviutlはYUV読み込みするかRGB読み込みするか選べますし、EDIUS Pro4.6は基本YUV読み込みするソフトです。(EDIUSは今回のPro5のバージョンからRGBかYUVか選べるようになりましたね)
で、何を考えていたかというと。
上記であげたYUV読み込みのソフトの特徴として、画面表示はRGB用にYC伸長して正しい色で見せてくれてるんですが、編集出力はTV視聴用にYUVのままで行なってくれる(もしくはRGBとYUVどちらかを選べる)特徴を持ってます。
なので、静止画を切り出す際に、YUV色空間のまま伸長されずに出力されたとしたら、あのようにコントラストの低い絵が出てきたのかな?とちょっと考えたりしたんです。
静止画を見てるビューアーはYC伸長したりしませんから。
でも、SD時代の色空間とHD時代の色空間はまた異なって、HDの方が広くなったのですよね。
(HDVもHDに入りますよね)
SD時代の色空間の説明は各所にわかりやすいのがあるんですが、HDの方(bt709)はあんまり見当たらないんですよね〜。
で、少ない情報の中から・・・。
HDでの色空間(BT709)とsRGBがそれほど変わりないのであれば、私の上記の考えはきっと間違ってるのかもしれません。
実際HF10の場合、TV動画、PC動画、静止画をそれぞれの機器で視聴した場合、それほど差異を感じているわけではありませんし、気にすることもないのかなと思ってます。
書込番号:9454165
3点
グライテルさん ダウンロードさせていただきました。
ありがとうございました。
こちらは本日も雨(T_T)。休みの日と天候の良い日がなかなか一致せず、屋外撮影にでかけられません。
書込番号:9454686
1点
みなさん、こんにちは。
グライテルさん
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのカラーチャート、
私もダウンロードさせていただきました。ありがとうございます。
XRと純正ワイコン(旧型黒ラッパ:VCL-HG0737C)で
いくつか私も確認しておきたかったので、助かります。
ところで、パナのプラズマ(P42G1)を購入されたんですね。
おめでとうございます。
(私も欲しい〜っ!・・・でも資金難。。。汗)
書込番号:9455189
1点
そよはっはさん、
私は動画(液晶プロジェクタ等)の印象と、
PC画面上(初期設定に対してシネマモード的に調整)の印象が比較的近いので、
あとからフォトを使っていますが、
色々考慮する必要がありそうですね。
なぜかSDさん、
無事ダウンロードできたようですね。
>休みの日と天候の良い日がなかなか一致せず
こればかりは仕方がないですね。
先日、一式準備したのに小雨が降ってきたのですが、
悔しいのでそのまま公園の鳥を追いかけたりしていました。
(HF10は防水仕様ではないのに。。。)
ふくしやさん、
ありがとうございます。
>私もダウンロード
実撮影で判断すればいいのでしょうが、
私は事前に半定量的に確認しておきたいです。
私は仲介しているだけですので、
取り込んで頂いて自身で再公開頂きたいですが、
新作も検討されているようですので期待しておきましょう。
>P42G1
これは発表当初から狙っていましてね。
下の息子(1才半)にめちゃくちゃにされるので、
BW800やPS3等周辺機器はつないでいないのですが、
カードスロットからHF10/FT1撮影素材を再生できるので、
リビングでみんなで見る機会が増えました。
(特に下の子の反応が面白いです)
以前は25型ブラウン管にアナログ接続か、
私の部屋でプロジェクタだったので。
初めてプロジェクタを導入した時ほどの感動はなく、
画質調整も道半ばで止まっていますが、
今の設定で概ね気に入っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9368203/
書込番号:9455281
1点
そよはっはさん、十分ご存知のようで(^^;
もし気になるのであれば、とりあえずヒストグラムを比較されてはどうでしょうか?
フリーのソフトでも表示できますし、特に「GIMP」はトーンカーブ表示に重畳表示できるますので判りやすいと思います。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP286JP286&q=gimp
>取り込んで頂いて自身で再公開頂きたいですが、
>新作も検討されているようですので期待しておきましょう。
連休取得できるように、今日も仕事が午前様でした(^^;
新作?にご要望などありましたら、ご意見宜しくお願いします。
書込番号:9458811
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/06 0:39:44 | |
| 3 | 2025/11/02 16:18:17 | |
| 6 | 2025/11/02 19:19:58 | |
| 3 | 2025/11/01 8:47:57 | |
| 5 | 2025/10/29 17:12:26 | |
| 1 | 2025/10/28 0:18:14 | |
| 0 | 2025/10/24 21:29:37 | |
| 4 | 2025/10/23 17:53:41 | |
| 1 | 2025/11/05 15:20:36 | |
| 3 | 2025/10/22 8:54:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

















































