『ネットdeナビ??』のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-S303

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB VARDIA RD-S303のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

『ネットdeナビ??』 のクチコミ掲示板

RSS


「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネットdeナビ??

2009/05/03 11:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

機械音痴なので教えて下さい。

僕は今REGZA 37Z7000を使用していて外付けHDDに録画をしています。
基本的に映画大好きなのでWOWOWで映画を大量に録画しているですが、
DVDに焼いて保管したいためRD-S303の購入を検討しています。

Z7000からRD-S303のムーブについてなのですが、結線方法はHDMIだけでは
ダメなのでしょうか?
サイトを見ていると、LANケーブルやルータ等の説明書きしかないので全然
わからないのです。

Z7000の方は部屋でテレビを見ているだけなので、ネット関係は使用していません。
(これからも使用する気はありません。)
なので、ルータやら何やら面倒な物は避けたいのです。

書込番号:9484460

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/05/03 11:24(1年以上前)

ダメです。

レコーダーにあるHDMI端子はレコーダーからテレビへの映像の出力のみで
映像の入力はできません。

東芝のサイトには次のように書かれていますので、
>〈レグザ〉と〈ヴァルディア〉をLANケーブルでダイレクトに接続しても
>使用可能です。

LANケーブルを一本つなぐだけで大丈夫のようです。ただし、LANケーブルを
このように直接つなぐ時は、普通のLANケーブルではなく、「クロス」という
タイプを使いますので、Z7000の取扱説明書で「クロス」を使うかどうか
確認の上で、購入してつないでください。

書込番号:9484496

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/05/03 11:26(1年以上前)

>37Z7000
映画大好き
WOWOWで映画を大量に録画

根本的なことを言うと
せっかく手間をかけてDVD化しても
DVDでは画質と録画時間の関係で不満が出そうな感じです

今HDDに録画してるのはそのままにして
これから録画する分はブルーレイ化したほうが良いと思います

書込番号:9484503

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/05/03 11:26(1年以上前)

>Z7000からRD-S303のムーブについてなのですが、結線方法はHDMIだけでは
>ダメなのでしょうか?

ダメです。HDMIは、レコの映像信号をTVへ送る機能とコントロール信号だけです。

>サイトを見ていると、LANケーブルやルータ等の説明書きしかないので全然わからないのです。

今回の方法はLANケーブル(ネット接続)が必要です。機能としてはDLNA機能となります。
接続自体は、簡単で、機器に付いているLAN端子をハブ(接続を増やすもの)とかを使って、ネットに接続するだけ。後は、機器間で認識させて使います。
というか、これが基本形です。
裏技として、LANのクロスケーブルを使って直結すれば、同じ事が可能とは思いますが、分かりません。

残念なことに(←ホントかよ)、自分は東芝機を持ってませんので、この機能は、詳しくないです。実際に使用を試された方のレスを待たれるか?口コミ検索されると良いと思います。X8のスレの方が情報は多いと思います。

書込番号:9484504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/03 11:46(1年以上前)

Z7000とS303をLANクロスケーブル直結のみでも
Z7000の外付けHDDの録画⇒S303にコピー(ダビ10の場合)、もしくは移動(コピワンの場合)

が可能です。この場合なら、ネット環境も必要ありませんよ(^^)

LANケーブルは、
・クロスケーブル
・ストレートケーブル

の2種類あります。上記使い方をする場合はクロスケーブルを使いましょう。

書込番号:9484575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/05/03 12:58(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイス有難う御座います。

特に面倒なことにはならなそうなので良かったです。
ブルーレイも頭に含めて検討してみます。

書込番号:9484816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/03 13:04(1年以上前)

レグザリンク・ダビング

自分はこのHPを参考にしてダビングしています。
付属のマニュアルよりは、分かり易いと思います。
www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html

使用機器:42Z7000→ルーター→S303 
ルーターはインターネット(アクトビラ等)にも接続のために使用です。

以上、ご参考まで。

書込番号:9484833

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/05/03 13:17(1年以上前)

肝心な注意点。
東芝のS303のスレなので、DLNAダビング可能のコメントですが、これが出来るのはこの機種の他にS503とX8だけです。
他社のレコは対応してません。(著作権の関係と思います)
ですので、現状Z7000に記録のHDDタイトルを簡単にBD化する方法は無いです。
手法としては

Z7000→(LAN)→S503かX8
実施後、
S503(X8)→(i.link(TS))→パナBW750系かシャープ機
となります。(全てDR(TS)録画)

LANは実時間の1/2くらいで可能みたいですが、i.linkは実時間です。
非常に手間が掛かります。
WOWOWのBD化を考えるなら、早めにBD機を導入し直接録画するのが最も効率的で良いです。

書込番号:9484879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/03 14:00(1年以上前)

レグザリンク・ダビングにはLANケーブルで接続する必要が有ります。

autoポートなので、クロスケーブルを用意しなくても、普通のストレートケーブルで大丈夫ですよ。

書込番号:9484987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/03 14:05(1年以上前)

S503を使っていますが、ポートがAUTO MDI/MDI−Xなのでクロスケーブルを用意しなくても、
ストレートケーブルで良いですよ。

書込番号:9484996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/03 16:53(1年以上前)

REGZA側がAUTOなんですね。さすがVARDIAとは金の掛け方が違う(笑)。

買うんだったら、ストレートケーブルが良いですね。HDMIと同じ長さで十分です。
クロスケーブル持っていると、将来混乱の元です。

書込番号:9485531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/03 18:32(1年以上前)

やっぱりストレートでいけんるですねー。

でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
書いてるんですよね。

何か特別な理由あるのかなー、、

問題無ければストレートの方がいいでしょうね。

書込番号:9485901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/03 21:00(1年以上前)

最近、クロスケーブルの使用頻度が少なくなっていますね。

家で使っているハブも全機種AUTO対応なのでどちらでも関係有りません。
昔のハブはカスケードも専用や切替端子でしたね。
カスケード接続も昔のような面倒は無いですね。


>でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
書いてるんですよね。

たぶん、テレビdeナビ対応レコーダーでも昔の機種はAUTOじゃ無いですね。
ちなみにA600はクロスケーブルを指定しています。

但し、REGZAとRDを直接繋ぐケースは稀でルータやハブ接続が一般的でしょう。
(スレ主さんごめんなさい)

書込番号:9486600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/03 21:46(1年以上前)

>>でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
>>書いてるんですよね。

>たぶん、テレビdeナビ対応レコーダーでも昔の機種はAUTOじゃ無いですね。

な、なるほど。納得しました。ありがとうございます。
レグザリンクダビングだけに目がいってしまいました。まだまだ修行が足りません(^^;)

書込番号:9486892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/03 23:33(1年以上前)

>でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
書いてるんですよね。

Z8000シリーズの取扱説明書もテレビdeナビ対応しか記載が無いのもどうですかね。

ストレートケーブルが使え無い旧機種が有るので仕方が無いのでしょう。


>但し、REGZAとRDを直接繋ぐケースは稀でルータやハブ接続が一般的でしょう。

REGZAのアクトビラやネット機能、PCとの共有機能を考えるとルータ使用が前提の様です。

書込番号:9487565

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > VARDIA RD-S303」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S303
東芝

VARDIA RD-S303

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-S303をお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング