『ブルーレイはバックアップとして良いもの?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ブルーレイはバックアップとして良いもの?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ97

返信70

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:46件

ブルーレイディスクは、データのバックアップメディアとして使うのは良いのでしょうか?。

現在HD画質の動画データを(合法的に...)バックアップするのには、「ブルーレイ」を選択せざるを得ない状況の様にに思います。ブルーレイは劣化等によりデータが再生できなくなったり、ブロックノイズが飛んだりしないのでしょうか?。ブルーレイは使ったことがありませんが、DVDは、1年位で見れなくなったりする物があって、データストレージメディアとして光ディスクは不向きなのではないかと思っています。(つまり、アンチブルーレイというより、アンチ光ディスク。)

光ディスクを使うより2台のHDDをミラーリングモードで使った方が、HDDを丁寧にあつかっていれば、データが消失してしまう可能性は少なく、容量も大きく転送速度も速いためデータストレージとしては適正だと思うのですが、どうなんでしょうか?。

書込番号:9633417

ナイスクチコミ!4


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/01 00:01(1年以上前)

>DVDは、1年位で見れなくなったりする物があって

DVD-Rと言ってもピンキリ。
個人的には太陽誘電(or OEM)では、5年前のも正常。(それ以前は使ってない)
CD-Rに到っては、10年くらい前のもエラーは経験無いですね。(ただし全部国産)

記録用ブルーレイは使ってないけど、CD/DVD系については品質が多岐に渡りますね。

書込番号:9633579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/01 00:16(1年以上前)

ごりんがりんさん

こんにちは。

光ディスクがダメだとは考えていませんが、何年持つかと言われると難しいですね。でも、ハードディスクが10年持つかと言われるとそれ以上に疑問です。動作はしてもインターフェースの規格が変更になれば使えなくなる可能性は高いです。

そもそも大量のデーターを長期間保存するのは難しいです。その中で、現状コストと使いやすさ、容量のバランスが取れているのは Blu-ray のような気がします。安い店なら BD-R 一枚あたり300円以下になっていますし、使いやすさを考えると十分現実的だと思いますよ。

ちなみに、DVD が1年で見られなくなったというのはあまり一般的な状況ではないのでは? 元々のメディアや焼き方に問題があったということは考えられないでしょうか。

書込番号:9633667

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/01 00:21(1年以上前)

同意ですが、DVDでもそこまで保存耐久期間が短いことも稀でしょう。
メディアや書き込んだドライブの品質や、保存状態にもよると思います。
BDメディアも現状は高品質のようですが、今後の価格低下でどうなることやら。

パナ純正組み合わせでのDVD-RAM、最強と言われたDVD+Rを飛ばした経験あります。
CD-Rはあきれるぐらい飛んでいきました。

何れにしても、品質低下を起こす前に複製が出来ないのは致命的です。
これは光ディスクの問題ではなく、著作権がらみの問題なのはHDDも同じです。

現状で合法的(著作権管理団体に文句を言われないといった意味において)には、
東芝REGZA用としてIOデータが出してるNASがRAID構成とってます。
編集できないのと高価なのがネックですが、DLNA(DTCP-IP)クライアントによる
視聴可能ですし、東芝のDVDレコーダーにもダビング可能です。

この辺が発展してくれれば保存性云々の問題と、ディスクの出し入れ不要と言った
利便性が両立するのですが。

書込番号:9633692

ナイスクチコミ!4


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/06/01 00:32(1年以上前)

光ディスクは耐久性よりも、規格と再生機器の問題の方が大きいです。
ちゃんとしたメディアでちゃんとしたやり方で焼いてちゃんとした環境で保存すれば、1年で読めなくなることはありません。
けれども、かつてのカセットテープやLP、さらにはレーザーディスクやMOの運命を考えれば、DVDやBlu-rayを再生できる環境が今後も永遠に保証されるかどうかは、意外と危ういです。数年単位ならともかく、10年20年先にも再生できる機器があるかどうか、ですね。しかもプロテクトがかかっている場合、別のメディアに移すこともできません。
著作権保護と折り合いを付けつつ、ネットワーク上に保存するようなシステムができないかぎり、この問題の解決は難しいでしょう。

書込番号:9633758

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/06/01 09:02(1年以上前)

ブルーレイの耐久はまだよく分かってないでしょう

そのうちPC雑誌の規格で検証されるまでは自分の体験で確認するしかないですね

書込番号:9634671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/06/01 10:01(1年以上前)

>保存耐久期間が短い
そうですね。虫眼鏡で太陽の光をあてれば、数分も保たないでしょう。
日光の良く当たるベランダに置いておけば、数週間も保たないでしょう。
1年間も保ったとは、直射日光があたっていなかった証拠です。
暗室、適温、適湿保管すれば、100年は、保つでしょう。日本製なら。
もっとも、地球温暖化が激しいので、2〜3年でバックアップした方が安心です。
コピーワンスがあるので、大切な番組は、LAN HDDにも保管しておきましょう。

書込番号:9634815

ナイスクチコミ!4


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/01 16:54(1年以上前)

>日光の良く当たるベランダに置いておけば、数週間も保たないでしょう。

CD-Rの普及し始めの頃はその手のテストが結構ユーザで行われてましたね。
個人的にも使用済CD-Rでやってみたことがありますが、信頼性があるという評判の
ディスクだと1箇月以上、宅内の窓際で直射日光当たりまくりでもびくともしませんでした。
(個人的な使用環境では戸外というのは無いから宅内窓越しで十分)

#テストやってる人は屋外に長期放置ってのをやってましたけど(^-^;

ちなみに耐久性はDVD-Rに関しては知りませぬ。

書込番号:9636077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2009/06/01 17:54(1年以上前)

ガラスの目さん

>そうですね。虫眼鏡で太陽の光をあてれば、数分も保たないでしょう。

そうですね。HDDもそんな事をすれば同じ結果でしょう。
その例えに嫌がらせ以外の意味は有るのですか?

>日光の良く当たるベランダに置いておけば、数週間も保たないでしょう。

推論ではなく自分で試さないのに予言ですか?根拠は?
占い師みたいな誰の為にもならない無駄レスして楽しいですか?

>1年間も保ったとは、直射日光があたっていなかった証拠です。
>暗室、適温、適湿保管すれば、100年は、保つでしょう。日本製なら。
>もっとも、地球温暖化が激しいので、2〜3年でバックアップした方が安心です。
>コピーワンスがあるので、大切な番組は、LAN HDDにも保管しておきましょう。

突っ込み所が満載...ここ2〜3年で、氷河期が来るような気象の激変が来るような書き込みですね(預言者気取り?)
日本製なら100年保つ根拠は?
DVDに比べ、HDDは虫眼鏡で太陽の光をあてても数分以上持ち応えるようですしねぇ
試したの?根拠は?

書込番号:9636284

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/06/01 17:57(1年以上前)

>アンチブルーレイというより、アンチ光ディスク

なら考えられてる方法を取ればいいのでは?

DVD-Rでは確かに1年程度でダメになった経験が
私もありますので、信頼はしていませんが、ここ
最近はそうダメになる事もないので、さほど心配
はしていません。
BDではダメになったディスクは皆無です。
(過去5年で)
唯一1枚のみ録再機では再生可能ですが、PS3や
BDプレイヤーで再生不可になったディスクがあり
ますね。
ただHDDでも一部記録再生が異常になる事は考えら
れるので、何を使っても絶対安心は出来ないのなら、
好きな方法でいいでしょう。

モスキートノイズさん 
>最強と言われたDVD+R

初耳です。
+Rは保存性は最強ではないでしょう?
保存性については-R同等と言われていたのでは?

書込番号:9636293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/06/01 19:12(1年以上前)

>森の住人白クマさん
>そうですね。虫眼鏡で太陽の光をあてれば、数分も保たないでしょう。
例えが悪かったですね。
>日光の良く当たるベランダに置いておけば、数週間も保たないでしょう。
自分で試しました。実験好きなんです。
>ここ2〜3年で、氷河期が来るような気象の激変が来るような書き込みですね(預言者気取り?)
日本の最近の気温や湿度の変化は、保存推奨条件を越えています。
実際、暗室保存で2〜3年で再生不能になった物がでています。
>日本製なら100年保つ根拠は?
ショーでメーカーの人に確認しました。ただし、パッケージに100年保証の記載がないですね。(笑)

書込番号:9636603

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2009/06/01 19:45(1年以上前)

>日本製なら100年保つ根拠は?
>ショーでメーカーの人に確認しました。ただし、パッケージに100年保証の記載がないですね。(笑)

根拠は乏しいです。

色素のみの加速劣化試験の結果でしか100年持つと言う根拠無いと記憶していますが?

書込番号:9636748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/06/01 21:06(1年以上前)

>森の住人白クマさん
>色素のみの加速劣化試験の結果でしか100年持つと言う根拠無いと記憶していますが?
そのメーカーが如何なる試験をしたかまで、伺っていませんので根拠の有無は不明です。

書込番号:9637182

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/01 23:09(1年以上前)

デジタル貧者さん

>+Rは保存性は最強ではないでしょう?
>保存性については-R同等と言われていたのでは?

そうですね。PC雑誌の品質比較テストで最上の成績だったので、
RICOHのドライブとメディア(三菱化成?)ばかり使ってました。

保存性は特に高いとか低いとかいった話の記憶ありません。失礼しました。

書込番号:9638087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2009/06/02 01:34(1年以上前)

デジタル貧者さん

>なら考えられてる方法を取ればいいのでは?

HDDでバックアップとしたいところなんですが、コピーワンス,ダビング10等の規制のために複製が無制限に出来ないため、(合法的には)ミラーリングはできません。規制はBDを買わせるためにあるのではと思えるほどです。
BDにバックアップしてしまうと、枚数が増えてなかなか見なくなるのでしょうし、不在のときにエラー検出等をやっておく等もHDDならばできそうです。

書込番号:9638918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/02 01:58(1年以上前)

>規制はBDを買わせるためにあるのではと思えるほどです。

こう書くからアンチと言われるんでは。
著作権利団体と放送業界、BD機器メーカはグルだとお考えですか?
HDD保存の利便性とは別の問題だと思いますよ。

書込番号:9638986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2009/06/02 02:29(1年以上前)

>こう書くからアンチと言われるんでは。
>著作権利団体と放送業界、BD機器メーカはグルだとお考えですか?
>HDD保存の利便性とは別の問題だと思いますよ。

アンチと言われても構わないです。
グルにならないと、BDは普及しないのではないかと思ってるくらいです。
メディアを単なるコンテンツを入れる入れ物と考えれば、BDは過渡期の短期間の商品だろうと思います。今ある技術でも、他にもっと利便性の高い入れ物を選択できるのではと考えます。

書込番号:9639047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/02 03:18(1年以上前)

コピフリアナログ時代から、民生レコでHDD冗長化構成を持ったものはありません。
外部増設も極一部のメーカーで可能だっただけです。
ネットワークダビングや、光メディアダビングで保存する必要がありました。

この状況は今も変わっていないし、コピーガードの扱いでHDDでも光メディアでも
面倒になったのも、恒久保存が不可能に近いのも一緒です。
あえてBDのみを敵視する理由にはなりえません。

私もBD導入には二の足を踏んでますが、素直にDVDの発展系メディアだと思ってます。

書込番号:9639132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2009/06/02 07:10(1年以上前)

肝心なレスをしていなかった...(汗)

>HDDを丁寧にあつかっていれば、データが消失してしまう可能性は少なく...(以下略)

HDDの製造メーカーの担当者でさえHDDがどれくらいで壊れるか分からないそうです。
大体HDDの寿命は5年〜10年と言われています。
一つ言える事は、気温が20度以上だと故障率が跳ね上がるらしいですよ

BDもDVDも寿命自体は同じだと思います。理由は原材料のポリカーボネートの寿命が約10年と言われているからです。
記録膜の寿命よりもポリカーボネートの寿命が短いです。

10年以上経つメディアも所有していますが、ブロックノイズが出始めた物も有りますが
結構持っています。
実際の寿命はもっと持つようですね。

書込番号:9639369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/06/02 08:45(1年以上前)

>コピーワンス,ダビング10等の規制のために複製が無制限に出来ないため
>規制はBDを買わせるためにあるのではと思えるほどです。

複製を無制限に取りたいと考える人はコピワン嫌いで、
DVD時代でもアナログ放送しか録画しない人もいました。
デジタル放送録画には対応メディアの必要や知識もいる
ので、敬遠してる人も多いです。
規制する事でデジタル放送の普及は遠ざかっています。
規制をなくした方がBDを買わせるには効果的でしょう。

録画のみで運用するならばHDDは利便性は良いのは確か
ですから、耐久性云々は程々に考えているぐらいでいい
のでは?
所詮録画ですし。

合法的には無理でも方法はご存知のようですからHDD利用
でいいでしょう。
誰かの賛同が必要ですか?
誰もごりんがりんさん がHDDをバックアップに利用する
事を反対はしてはいないでしょう。

>今ある技術でも、他にもっと利便性の高い入れ物を選択できるのではと考えます。

選択して下さい。

書込番号:9639564

ナイスクチコミ!5


α蜜柑さん
クチコミ投稿数:6件

2009/06/02 12:21(1年以上前)

信頼性の高いバックアップは
HDDでRAID
AIT LTO等のテープ
どちらも高価ですな
著作権の観点でミラーリングに制限がかかるなら
どうしようもないですな…
著作権団体と折り合ったサーバーがそのうち立つかもね。

書込番号:9640169

ナイスクチコミ!0


vista777さん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/02 16:10(1年以上前)

HDDとDVD-RとBD-Rで考えれば、高温多湿な所に置かない条件で、BD-Rが良いのでは無いでしょうか?まずHDDは突然死が有るので論外。DVD-RとBD-Rではディスク取扱中に付く傷を考えればBD-Rが良いのでは無いでしょうか?
容量的に見ても取り替え頻度が少ないでしょうし、結局は物理的障害が一番危険(傷等)。ソニーと松下がバックに付いてるので、MDみたいに短命に終わることも無いだろうと思います。多分他のメーカーがもっと大容量のメディアを作ったとしても、メディア規格として発展させるのは、難しいのでは無いでしょうか。それよりもBDの多層化の方が早いと思う。結論、BD-Rです。

書込番号:9640846

ナイスクチコミ!4


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/03 01:05(1年以上前)

データの書込速度を考えるとHDDを使っての多重化だと思う.
HDDはクラッシュしますが多重化すればほぼ問題ないです.

1TBが1万円以下で買えます.

25GBは中途半端だと思います.

書込番号:9643502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/03 01:44(1年以上前)

NASで組んでいたRAID1も、乗っていたシステムそのものがHDDごと壊れてしまって、
偶然にも怪しい前兆があってバックアップをとった後だったので、
最悪の事態は免れましたが、その時点でHDD(RAID1)は危ないと刷り込まれてしまいました。
HDDはサイズが大きい分、無に帰した時の絶望感は恐ろしいものです…(T-T

ということで、BRを購入してサブバックアップとして使っています。
HDDが壊れたときの復旧用です。

といっても、私はデジカメのデータくらいしかとっておいていないので、
著作権のある動画などはまったく対象外です(^^;

どの機械もそうですが、苛酷な環境での耐久度は極端に落ちます。
ですので、NASであれ、Blu-rayであれ、可能な限り(無理のない程度で)適切に
取り扱い、保管することがユーザにも望まれますね。

書込番号:9643653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/03 02:03(1年以上前)

やまりうさん

NAS(RAID)もそういった危険ありますね。コントローラ部が壊れたら終わりです。
自作でやってる分には、RAID1ならHDD単体でも生きますが、RAID5は多分無理です。
RAID運用+バックアップHDD+光メディア、位は必要なのでしょうね。

個人的な価値観として、放送波にそこまでの保存性は求めていませんから、
利便性重視で使えるものが欲しいです(コピーガードやめてくれれば即解決、笑)。

書込番号:9643707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/03 02:04(1年以上前)

私の場合、ハードディスクで数十テラ程所有しているのでBDでのバックアップは無理。

人それぞれでしょうね。

ハードディスク故障でのデータロストは十数年前に一度経験しましたが、
最近はどんどん容量が上がるので壊れる前に世代交代し殆ど心配していません。
(旧世代のハードディスクで疎開も兼ねていますが)

書込番号:9643710

ナイスクチコミ!0


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2009/06/03 12:51(1年以上前)

>現在HD画質の動画データを(合法的に...)バックアップするのには、「ブルーレイ」を選択せざるを得ない状況の様にに思います。

はっきり言ってこんなのくそ食らえでしょ。 個人利用なら大昔からコピーしていいん
ですから。 自分の場合は個人利用として大事な映像はCPRM解除してコピーフリー
の状態でHDDに保存してます。 毎年数台のHDDを買い足していますので何とか
永久保存?するつもりですけど。 まあ自分自身が永久じゃあないので、そこまで
永久保存にはこだわりませんが。(笑)

書込番号:9644957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/03 13:27(1年以上前)

>NAS(RAID)もそういった危険ありますね。コントローラ部が壊れたら終わりです。
自作でやってる分には、RAID1ならHDD単体でも生きますが、RAID5は多分無理です。

RAIDボードにもよると思いますが、交換しても大丈夫ですよ。
オンボード(ICHxR)でも上位世代で有ればRAID5も再構成されます。

ちなみに、ICH8Rで作成した4xRAID5のうち3台に予備1台を
ICH10Rで再構成出来ましたよ。

書込番号:9645068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2009/06/03 20:58(1年以上前)

記録メディアとして、BDを勧める方の言い分を聞いていると、「現時点で入手しやすいメディアの中で」大容量かつ安価で比較的耐久性があるという入手性の観点から勧めているのだと思う。

現時点で技術的に可能なベストの選択をしているとは思えない。他の方の指摘にもある様に、容量がHDDの容量が 1TBクラスになってきているのに、バックアップメディアのBDは25GBと40分の1しかない、しかも書き込み速度も遅い、データストレージとしてはあまりにも不十分。

利便性の観点から、HDDのミラーリングやテープメディアを使うことの方が使い勝手が良いことは、当然想定されているのに、「コピーワンス」「ダビング10」などでHDDへのムーブは規制されているし、民生用の安いテープローディング装置は売られていない。(単にHDDからテープへデータ移動ができるだけの機能で良い、企業などで使う大掛かりなものは必要無い。)

ハイビジョン動画の配布用として容量が大きくコピープロテクトの高いBD−ROMを映画産業等が選択するのは解らなくもないが、記録メディアとしてのBDの有り方は、「一種の保護政策なのではないか」と思う。

書込番号:9646738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/03 22:36(1年以上前)

ごりんがりんさん

デジタル放送が自由にコピーできない不便さと、ディスクメディアの使い勝手の問題点をごっちゃにされない方が良いのではないでしょうか。

BD-R は、ビデオテープ、カセットテープ、CD-R、DVD-R などど並んで家庭で簡単に扱える記録メディアの進化形です。BS ハイビジョンを2時間以上記録できるのですから、通常の使用で不便を感じることはあまりありません。ハードディスクは容量あたりの単価は安くなりましたが常にオンラインにしていないと使い勝手が極端に悪くなりますので、PC でしか映像を見ない人ならともかく、テレビでの視聴がメインの場合は使いにくいです。

ましてやテープメディアなんてありえない。ランダムアクセスじゃないから使い勝手かなり悪いです。

問題は、ディスクメディアに記録した後 HDD のファイル消しちゃうともうメディアから HDD には戻せないこと。消えてあきらめがつくものだったらいいけど、絶対に残しておきたいファイルはメディアに移したらコピーもできない、ファイルにも戻せないとなると BD-R に全てをゆだねたくないという気持ちはわかります。

今は過渡期だから自分ではある程度あきらめているし BD-R も RE も安くなってきたので壊れたときのことは気にせずさっさとお皿に焼くことにしています。


書込番号:9647295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/06/04 00:45(1年以上前)

>ごりんがりんさん
>記録メディアとしてのBDの有り方は、「一種の保護政策なのではないか」と思う。
著作権団体の考えは、視聴者が、著作物を保有する権利を認めない。
一定期間だけ貸しているだけで、データは、自動的に消滅する。
ようするに、孫コピーを禁止することで、視聴者の永久所有を禁止することができる。
コピー禁止を排除した劣化映像で保存して、超解像技術で視聴するのがはやったりするかな?(笑)
たしか、8mmテープは、コピープロテクト信号を記録できなかったような気がします。

書込番号:9648113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/04 00:54(1年以上前)

用途を動画映像に限定しなければ、データストレージとして、十分な機能を果たしていると思いますよ(^_^;)
また、動画映像としても映画一本分はまともに入るので最低限は満たしているかと。
つまり不十分という謗りを受けるほどダメな存在ではないです。

技術の進歩は目まぐるしいですが、その分使う側の感覚がマヒし始めているのかなと。
一昔前では25GBなんて驚愕のサイズですよ。

本筋からそれますが、速度を度外視した場合、『ネットワークのデータセンター』という手法もありですね。保守をセンター側に委ねられる分、リスクは軽減できるかも。

本題に戻って、
コピーワンスは問題としても、ダビング10で駄目な理由がよくわかりません。
著作物なので権利保護が働くのは至極普通なのかなと。
デジタルデータにおいては無劣化なので、コピーガードはあってしかるべきでしょうし。
無ければ無いで便利だと思いますが。

書込番号:9648157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2009/06/04 09:27(1年以上前)

>コピーワンスは問題としても、ダビング10で駄目な理由がよくわかりません。
>著作物なので権利保護が働くのは至極普通なのかなと。

そういうことではなく「ユーザー全員を泥棒候補」にすること自体が変なのです。
個人的な使用範囲だったらどう利用しようが個人の勝手です。
例えば、デジタル放送の番組は自身の持つポータブルムービープレーヤーですら観ることが出来ない不便さがあります。
BDに保存した番組の孫コピーが取れないから、BDの寿命を気にしなければならないことになりますし、マスターをHDDにいつまでも溜めておけるわけではないですから。
極端な例えをすると、殺人をする人が居るから包丁を売ってはならない、これでは殆どの人が困るでしょう。
包丁は凶器にもなるし、便利な道具にもなります。
使い方は使う人のモラル次第です。
取り締まるならモラルの方です
殆どが善良なユーザーの利便性を損ねていることを疑問に思うべきです。

書込番号:9649060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/06/04 11:52(1年以上前)

>コピーワンスは問題
コピーできないということは、編集できないという意味もあります。
昔なら、好きなアーティストを集めたアルバムを自分で作れました。
また、学校などでは、自主映画に映像を挟むこともできますた。
多くの人々が創造性を高めるための勉強の手段をコピーワンスが奪っています。
日本のドラマがつまらなくなった理由の一端をコピーワンスが担っているかもしれません。

書込番号:9649462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/04 19:09(1年以上前)

横からのお邪魔です

スレ主さんの最初の考えをそのままうけとめ方が良いと思います
>ブルーレイディスクは、データのバックアップメディアとして使うのは良いのでしょうか?。

スレ主さんが疑問に思っておられますようで、ブルーレイは部分的なバックアップと考えるべきです

>光ディスクを使うより2台のHDDをミラーリングモードで使った方が、HDDを丁寧にあつかっ>>ていれば、データが消失してしまう可能性は少なく、容量も大きく転送速度も速いためデータスト>レージとしては適正だと思うのですが、どうなんでしょうか?。

ハイビジョン画像なら1TB単位のデータ量を25G単位では補足する事もできません、

HDDの2台をミラーリングで運用するのは、あくまでも一時的にデータを集積中だけに留め
集積した、HDDはミラーリングをはずした状態で別々のPCで管理したほうが安全です。

余談ですが、ブルーレイ等に科された制約もHDDなら、長い年月の間に解決できますが、
一旦制約を科したブルーレイでは後からどうすることも出来ないとおもいます、




書込番号:9650922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2009/06/04 20:30(1年以上前)

>ハイビジョン画像なら1TB単位のデータ量を

1TBって、果たして何日間録画するのでしょう。
メディアを分割する保存ならリスクの分散ということにもなります。
一方HDDミラーリングはヒューマンエラーが結構多く、間違って消去して両方消えてしまった経験があります。
BD-Rは基本的にライトワンス(誤消去無し)というのがデータのバックアップに適するでしょう。
NHKにお話を伺ってきましたが、将来のアーカイブは光系メディアにする方針だそうです。
(逆に総データ量が多すぎて、一つのHDDにまとめて入れるのは不可能)

書込番号:9651299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/04 22:02(1年以上前)

『ユーザを泥棒候補』にしているかどうかは規制に関する解釈次第ですが、個人的にはそこまでの悪意を感じないな〜と。
私自身がその不便さに特段困っていないからだと思いますが。(^_^;)

ただ、個人の自由であるか否か、つまり『個人利用なら何してもいい』というのは著作権法上では良しとしていなかったと思います。(法規上ではなくとも知的財産に対するモラルからしても、どうかなと感じます)

釈迦に説法かもしれませんが、
所有権はあっても著作権は所有者に委譲されないので、
著作物に対して『無制限に』個人の自由は適用されません。…確か(^_^;)

従って、自主映画に既存の著作物を挟むにしても、
著作物(及び著作権者)に対する姿勢として(もちろん手続き上も)著作権者の許可が必要となり、
その姿勢あってこその『創造的活動』であると思います。
(ちなみに、許可があれば『合法に』プロテクト解除ができたはずです)


『カタイこと言うなよ〜』って自由を与えた(というかハード的な規制がなかった)結果がカジュアルコピーによる著作権の侵害に繋がってしまい、
その教訓(不便を強いられるユーザには代償)が今の規制に繋がっているのだと、私は解釈しています。


…なんて、堅苦しい存在ですみません(^_^;)

自由である方がいいと思いますよ。
その反面、それによる被害もあるなら、やはりまず著作権者を保護するべきだと思う次第なんですよm(_ _)m

書込番号:9651879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2009/06/04 22:33(1年以上前)

無料広告放送にコピーガードが掛かっているのは日本だけのようですよ。
広く見せたくなかったら、そもそも放送しなければいいのです。
ごく一部の非常識者のために、自分は悪いこともしていないのに規制される寛容さが、日本人にはあるということでしょうか。
このあたりのことは、私よりも頭の良い方が盛んにブログっていますので、参考にしてみてください。

http://www.marumo.ne.jp/db2009_6.htm

書込番号:9652125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2009/06/04 22:56(1年以上前)

連投すいませんね。
どうしても気になる文言がありましたので、これで引き下がります。

>また、学校などでは、自主映画に映像を挟むこともできますた。

部活などの映画製作に他人の著作物を挟んで校内で放映するとすれば、明らかに違法でしょう。(著作物の無断公開)
こんなレスを例にとっても、日本人の著作権に対する無神経さを感じてしまいます。
しかし、自分の部屋でTV番組を編集して一人で観る、または家庭内で観る程度なら個人的利用の範疇でまったく問題ないはずです。

レコードやCDを買うと「無断でコピーすることは禁じられています」などが書かれていたものですが、オーディオ機器はカセットテープやMDなどに簡単にコピーできるようになっています。
それがいまだに合法として続いていますから、あのフレーズは著作者側の奢り文句でしかなかったと解釈できます。

書込番号:9652277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/04 23:09(1年以上前)

非常に残念なことに、法や規制というものは、例えごく一部に原因があろうが、全体に及ぶものです。
寛容さの問題ではありません。
(やりすぎだ!と声をあげることは規制されませんが)


ところで包丁の例ですが、
無制限に個人の自由が認められるなら、極論、人を殺傷してもよいことになります。(もちろん駄目ですよ〜)
それを刑法及び銃刀法(並びに条例)などで行動や所有に対して規制をかけています。
用途を限定してのみの利用しか許可していません。


ごく一部の非常識な者のために規制する法(刑法等)を、それが理由で解除できません。

もっともこれは詭弁っぽいので、それは違うでしょ、と言われなくもない気がします(^_^;)


見せたくなかったら放送しないでしょう。
広く見せたいから放送する。
でもコピーされるのは困る。
ってことだと。
意図しない利用は困るし。


無料広告放送にもガードがかかっているのは日本だけというのははじめてしりましたが、
無料であるということがすなわち著作権を放棄したことには直結しないので、
ガードがかかっているのは個人的には不思議に感じません。


うーん。私の感覚が普通でないのかも知れませんね(>_<)

書込番号:9652372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/04 23:50(1年以上前)

じいでじさん へ

>1TBって、果たして何日間録画するのでしょう。
おそらく計算されての問いかけと思いますが

25GをHDで2時間の録画できますから、1TBなら2時間x40(80時間です)約3日間
と少しです、

>メディアを分割する保存ならリスクの分散ということにもなります。
長期間1TB単位で大量に保管するとしたら、おっしゃる意味のリスク分散と同時
に1枚の不良品に遭遇する確立が高くなります

>一方HDDミラーリングはヒューマンエラーが結構多く、間違って消去して両方消えてしまった経験があります。
おっしゃるとうり、機械的破損より、操作ミスによる消去の事故がはるかに頻発します。
満タンになったHDDはRAIDをせずに保管します、

BD-Rは基本的にライトワンス(誤消去無し)というのがデータのバックアップに適するでしょう。
>データ量が少ない場合に言えることとおもいます。

書込番号:9652628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/04 23:59(1年以上前)

カセットテープやMDにコピー出来るということが、
すなわちその行為が合法であるということにはなりません。

単にガード技術を持たない、または完全ではない、というだけではないでしょうか?

無断でコピーすることは原則違法です。
個人利用として、できうる範囲内(つまりプロテクトを故意に外すなどしない)では、所有者の所有権として認められますが…

レガシーデバイスでは『完全なコピー』は不可能であったため(メディア自体が劣化を免れないし)、技術的なガードをかけるまでもなかっただけで(当時は今のようなインフラもなかったですし)、今はデジタルデータはプレーンデータでは完全コピーが容易であり、またコピーがとられた場合、あっというまにネットに広まり、その回収は容易ではありません(というより不可能)。
そんな環境では厳しいガードが必要になるでしょう。
そういう背景も鑑みて、仮に個人利用としても規制の影響を受けざるをえないかなと。
不便だとは思いますが(^_^;)
個人利用は当然の権利ではない(著作物に対しては)です。著作権保護を第一にした上での権利です。
昔が『緩かった(緩くてよかった)』だけかと。
時勢を無視してはならないです。


で、ダビング10があれば、個人利用としてならこと足りませんか?と思うわけですよ(^_^;)
(ダビング10に致命的な欠陥が有るのかもしれませんが…)


もっとも、私の考え方が古いのかもしれません。
むしろ、このデジタルな時代にマッチしていないのかもしれません。
ただ、デジタル、アナログに関わらず同じであるべきだ。というなら時代にマッチとか関係なくなる気がしますが…

書込番号:9652680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/05 00:49(1年以上前)

分散と集中はループしています。

結局は自分にとっての使い勝手と費用対効果で選択するしか無いですね。
私の場合はBDでは不便なので、大容量ストレッジにコストを掛けています。

もちろん、DVDやBDも用途に合わせて使い分けています。

書込番号:9652964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2009/06/05 09:09(1年以上前)

>無断でコピーすることは原則違法です。

ならばBDレコーダも違法になります。
ましてデジタルだから無劣化で残せます。
どうして違法な物が現在も堂々と流通しているのでしょうか。


>ダビング10があれば、個人利用としてならこと足りませんか?と思うわけですよ(^_^;)

同じディスクが10枚焼けようと、10枚とも同時に劣化していきますから一人で所有するには意味がありません。
デジタルは、時代が経過したらその時代の新しいメディアにコピーしていくことで無劣化に受け継いでいける最大の利点があります。
ダビング10は、他人に最大10枚譲渡できるということになります。
WOWOWの料金を払っていない人にも10人渡せることになって、著作権保護の主旨に矛盾しますね。
同時に10枚焼けるメリットって何か、まったくわかりません。


>1TBなら2時間x40(80時間です)約3日間と少しです、

まじめにお答え頂いてしまい恐縮です。
そんなに長い番組ってあるのでしょうか。
99.999%以上の番組は数時間で終わります。
仮に1TBの容量があっても、せいぜい数十番組しか入りません。
それ以上の番組数を保管となれば、結局HDDも複数台を保管しなくてはなりません。
全部2台ずつ保管というのは非現実的ですから、結局HDDもミラー無しの保管でしょう。
容量が多い分、1台パーになると損失する番組数も多くなります。

書込番号:9653796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/05 09:29(1年以上前)

多少論点とずれるので簡単に。

>同時に10枚焼けるメリットって何か、まったくわかりません。

BDとDVD両方に焼けるとか、焼いた後もHDDに残せるとかはメリットです。
東芝機だとHDD内ダビング可能なので、編集等でもコピワンより融通が利きます。
SONY機のプレイリストダビングもダビテン限定ですね。

保存性には全く寄与しないのは、仰るとおりです。

書込番号:9653841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/06/05 09:38(1年以上前)

ごりんがりんさん 
>容量がHDDの容量が 1TBクラスになってきているのに、バックアップメディアのBDは25GBと40分の1しかない、

HDDは最大容量を提示してBDは1層の25Gと比較ですか?
2層の50Gも存在しますよ。

じいでじさん 
>WOWOWの料金を払っていない人にも10人渡せることになって

WOWOWはコピワンですよ。

書込番号:9653866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/05 09:57(1年以上前)

じいでじさん へ コメント有難うございます。

>全部2台ずつ保管というのは非現実的ですから

HDDの場合2台で保管するのが常識で1台ではバックアップの意味を成しません
コスト計算すると、
HDD 1TB で1万円とします、2台で2万円
BD  25G で200円とします 80枚で16000円

80枚のBDを作成する時間と後の管理では別なコストが掛かります

書込番号:9653933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/05 11:43(1年以上前)

デジタル貧者さん

>HDDは最大容量を提示してBDは1層の25Gと比較ですか?
2層の50Gも存在しますよ。

ちょっと気になったのですが、HDDも最大容量じゃ無いですね。
HDDも単体では2TBですし、現実的にはRAID構成でしょうから2TB〜14TB位ですか?


私の場合、2TBは割高なので1.5TBx6を2台と1TBx4を2台使用していますが、全然足りませんね。

映画やドラマはUSBやバルクに退避していますが、消えても困らない物ばかりなので2重化はしていません。

快適な環境にはお金が掛かります。

書込番号:9654266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/06/05 12:01(1年以上前)

日本は、地球環境、地球環境とうるさいのに、
コピーワンスは、ずいぶん消費者に地球環境を破壊するための無駄をさせます。
それとも、録画に絶望させ、DB、録画機などを売れなくするのが目的?
完全な保存環境を維持する冷暖房、湿度管理部屋をつくる必要がありそうです。
部屋の建造費と電気代そして環境破壊は、どの程度になるか気になります。

書込番号:9654319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2009/06/05 12:21(1年以上前)

ファイルの保存は要するに好みの問題で、メディアに何を使おうと本質的な違いは無いのかもしれません。
大事なファイルは2重化、メディアの寿命や規格の移り変わり時にはコピーで受け継ぐという基本はどちらも変わりませんね。
それより皆さんRAIDのHDDに番組を入れているあたり、どうやっているのかの方が気になっていますが(爆)

私の場合、BD-Rにしているのは個人的にHDDの様な無骨なものを保管しておくのが嫌というのが主な理由です。
BD-Rに記録したら、このようなファイルにディスクを裸で入れて保管しています。
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/mediapass/file.html

結果スペースファクタ的にも非常に良好、見栄えもスッキリします。
内容はEXCELに半自動(PCソフトでディスク内容をCSV化するヤツ)で入力してデータベース的に管理していれば、どのディスクに何が入っているか一目瞭然です。

書込番号:9654359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3149件

2009/06/05 13:44(1年以上前)

放送録画なら、適当なところで諦めることを考えないと、えらい金掛かりますけどね。

BDはハードコーティング前提なんですけど、このハードコーティングが曲者で、DVDではハードコーティングが劣化して真っ先に読めなくなるなんていう実験がありましたね。その次にダメなのが台湾メディアで、接着面から湿気が入ってアウトだそうです。

HDDでミラーリング出来るなら、RAIDヘッダーが壊れない限りは割りと宛てになると思いますけど、RAID1でもコントローラーが変るとアウトなRAID1もありますんでご注意を。

実際のところ、コピーし放題の韓国でのDVDとか、任天堂DSとか、PCゲーム (パッケージ) とかは市場が消滅しつつありますけどね。

個人のコピーを規制されると不合理なことこの上ないですけど、なんらかのコントロールは必要でしょう。コントロールと同時に、コンテンツの価格が徐々に下がっていくような市場メカニズムを導入しないと結局過剰な権利保護になってしまいますけど。

二層BDはさらに容量単価が高いんで、まだ実用的ではないですね。HDDと比較するなら1.5TBと25GBが現実的なのでは? HDDはまだまだ容量が上がっていくでしょうし。

でも、BDプレイヤーに掛からない時点でHDDって使いづらいと思いますけど。

書込番号:9654631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/05 14:37(1年以上前)

じいでじさん へ

>それより皆さんRAIDのHDDに番組を入れているあたり、どうやっているのかの方が気になっていますが(爆)

http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010772/SortID=7105832/

書込番号:9654777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2009/06/05 15:06(1年以上前)

ishidan1368さん

あらら、東芝テレビで正規使用なんですね。
考えすぎました(^_^;)

書込番号:9654859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/05 23:35(1年以上前)

じいでじさん

>ならばBDレコーダも違法になります。

なりません。
所有権について前述しましたが、詳しくは著作権法第30条(私的使用を目的とした複製)及びその第2項を読むとわかります。

Blu-rayは政令で定められたものに該当します。
5月22日から施行されたのは記憶に新しいところです。

政令で定められるまでのタイムラグは違法というより、法の穴なのかなと(^_^;)
つっこまれる前に墓穴を掘っておきます(笑)

『どうして…』について、これで回答になっているでしょうか?


ダビング10に関して、保存性に難アリなのは、なるほど納得です。
確かにダビング10は孫コピーできないですので、やや問題がありますが、
コピーワンスではもっと問題があったのと、ある程度所有者の自由度をあげるために作られた(付け焼き刃とはいえ)仕組みです。


望まれる個人利用のために規制緩和すれば、抜け穴はできるでしょう。
どんなシステムにも矛盾は存在するものです。


では、じいでじさんはどのような完璧なシステムを望まれますか?
または完璧ではないにしろ、より矛盾の少なく、著作権者の権利を保護しつつ、所有者の利便性を担保するシステムを望まれますか?

私は、ですが。
紆余曲折はあれど、今まさに現在進行形で検討されている段階だと、思います。

また、個人的にはDRMを用いるのも考えましたが、DRMはDRMで諸問題を抱えているので、なかなかバランスが難しい…。

著作権者を保護しようとすれば所有者が、所有者の利便性を高めればカジュアルコピーの温床となり著作権者が、どちらかが不都合になる。

や。困りましたね(^_^;)

書込番号:9657135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/05 23:51(1年以上前)


あ。面倒ならスルーしていただいても構いません。

それでどうこう思いませんし、
むしろ、個人的にあやふやな法解釈の部分の勉強になり、また、ダビング10にも少し詳しくなったので、感謝しています。
m(_ _)m

書込番号:9657250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/06/06 11:00(1年以上前)

>コピーワンスではもっと問題があった
コピーワンスは、1回コピーできるのではなく、0.9回コピーできる程度だった。
ディスクメディアの不良、機械の故障などで失敗したら終わり。
失敗した場合、原因調査だけでも数回コピーしてしまうことを考えれば10回は、最低の回数。
孫コピーできないので、安心のため、1〜2年おきにHDDから光メディアへ保存する方法もある。
一度に複数コピー保存し、同時に劣化し、同時に見れなくなるのを回避できる。
問題は、労力とお金。

書込番号:9658903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/06/06 12:46(1年以上前)

ガラスの目さんのコメント

>コピーワンスは、1回コピーできるのではなく、0.9回コピーできる程度だった。
>ディスクメディアの不良、機械の故障などで失敗したら終わり。…

これにある通り、光ディスクも不安定であると思います。ならば、利便性の高いHDDと考えるのですが、現状BD(DVD)以外にコピーは(表向き)できませんね。

やまりうさん

横槍失礼します。デジタルデータの著作権管理についてあまり知らないので恐縮ですが、B−CASが機器にまで規制を与えるものでなく、B−CASとデータの間にだけ規制を持つ様にすれば、B−CASカードの複製を不可能すれば、規制になると思うのですがどうでしょうか?。
もちろんずっとB−CASカードとリーダーを持ち続ける必要がありますが、機器が変わっても対応できますし、データをいくらコピーしても録画したときのB−CASカードが無ければ見ることはできない様になれば、保存用のデータのバックアップはフリーになると思うのですがいかがでしょうか?。

書込番号:9659289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/06/06 17:38(1年以上前)

デジレコ長寿さん 
>ちょっと気になったのですが、HDDも最大容量じゃ無いですね。
>HDDも単体では2TBですし、

そうですね。
皆さん1TBをよく例に挙げていましたので、間違えました。

ごりんがりんさん 
>B-CASが機器にまで規制を与えるものでなく〜

B-CASはデジタル放送を見る為のもので、スクランブル
解除認識や受信の認識に使われてるに過ぎませんよ?
著作権保護とは別物です。

>データをいくらコピーしても録画したときのB-CASカード
>が無ければ見ることはできない様になれば

その方が現行の方式より遙かに面倒で制約がきつい
ですよ。

書込番号:9660370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/06/06 19:42(1年以上前)

ごりんがりんさん
>データをいくらコピーしても録画したときのB−CASカードが無ければ見ることはできない様になれば、保存用のデータのバックアップはフリーになると思うのですがいかがでしょうか?

このやりかたですと、例えばBD焼きしたものを友人宅のプレーヤーで見るときもディスクと一緒にB-CASカードも持ち出さなければならなくなるのではないでしょうか。
その間、自宅での録画が出来なくなってしまいませんか?


現状で、一番現実的な対応としては、「-R」 タイプのDVD/BDのデータに限りレコーダーのHDDに書き戻せるようにして、引き換えに書き戻し完了時にDVD/BDのデータを破棄する仕様にすれば済むことだと思います。
つまり現状の 「レコHDD → DVD/BDへの 「ムーブ」 の仕様」 の逆をさせるだけですから技術的には簡単に実現可能なはずです。
(だからこそ、それを実現させないのはオトナの事情なのでしょう。)

書込番号:9660828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2009/06/07 09:24(1年以上前)

繰り返しますが無料広告放送にガードを掛けるなんてお馬鹿な規制をしているのは日本だけなんです。
音楽CDはコンピュータで読ませるなんて発想すら無かった時代に誕生したもので、技術的な未熟さのせいもありますが、コピーガードの歴史を歩んできました。
iTunesというソフトを知っていますか?
アメリカを代表する大コンピュータメーカーのアップルが無料で配布しているソフトです。
あのソフトは、CDから「無劣化」で簡単に音楽CDをファイル化出来てしまいます。
音楽CDと無料広告放送、普通コピーしてまずいのは前者の方と思いますが、コピーガードの歴史が出した結論の一つにはiTunesの存在もあります。

書込番号:9663467

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/06/07 11:13(1年以上前)

じいでじさん、デジタル放送のコピー制限については、利用者から見れば
無い方がいいのは明らかなので、その点は繰り返し主張されなくてもいいですよ。
 またiTunesが音楽CDから取り込める事と、放送でのコピー制限の是非とは
直接の関係はないですから無理に並べて議論する必要もないです。


 で、ブルーレイディスクですが、今、パナの25GのBD-Rが20枚で4800円、
1T分だと9600円ですね。1TのHDDが8000円ほどですので、ブルーレイの
方が2割ほど高いわけですが、まぁ、ブルーレイの方がディスク1枚100円台に
のせてくるでしょうから、HDDがさらに下がることを考えても、コスト的には
しばらくは、ほぼ同じになるでしょうね。

 テレビとレコーダーはLANで結んで、レコーダーはサーバー的存在になるのか、
それとも、ファイルケースにディスクを並べて保存する現状が続くのか興味深いところです。

書込番号:9663852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/09 22:34(1年以上前)

無料広告放送にガードをかけることが、私はありともなしとも思いますよ。

一概に『お馬鹿』という先入観で、(持つのは自由ですが)、じいでじさんの言われるよう、紆余曲折があって今に至るので、決めつけない方が良いかと…(^_^;)

見方によってはお馬鹿かもしれませんが、著作権保護を優先すれば、とりうるひとつのカタチですし。


iTunesは使ってないですが(詳しくもないですが)存じております。
ひとつのビジネスモデルとしては素晴らしいと私も思います。

おそらく、ですが。
じいでじさんの理想型はiTunesに相似するものかと推測しました。違っていたらすみません。

ただ、あれは著作権者の承諾を得た著作物だけだと思っていましたが、無制限に(著作権に無関係に)取り扱っているんですか?

また、完全コピー(無劣化)だというのも不勉強でした。


紅秋葉さんも言うように、利用者からすれば『何でもありあり』の方がいいのかもしれませんが、著作権者が不利益を一方的に被るのは、創造者なのに何だか不公正(不公平ではない)ですね。

利用者としても著作権者としても、どちらの立場にも立って考えなければならない問題だと思います。


ところで、話しは戻りますが、そもそも誰が『利用者を泥棒候補』にしているのでしょう?
関連団体が『利用者は泥棒』とか、または類する比喩的なことを発言(発表)されたのでしょうか。
無知でたいへん申し訳ありませんが、よければ教えていただけると助かります。

事実なら確かに酷いと感じます。

書込番号:9675999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/09 23:00(1年以上前)

>ガラスの目さん

おそらく、『1〜2年ごとに小分けでバックアップする』では、要するにその時間差処理が面倒ということで支持を得ないのだと思います。
つまり(今までにはなかった)コストをかけず『いつでもどこでもいくらでも』が要望ということなのかなと思います。


>ごりんがりんさん

すみません。もとのスレの趣旨からそれてしまって。

ちなみにDRMは(保護された)データに何らかの手段で権利情報に関連付けて、照合しなければ再生させない、というレベルでしか私も知らないのと、
B-CASの知識が全くないので、ごりんがりんさんとデジタル貧者さんのお話から考えてみて…、

カードに権利情報を持たせれば、(保護された)データは自由にやりとり出来るので、実現できないこともないかなと思います。

権利さえあれば複製はいくらでもできますので、バックアップはしやすいかと。
(権利自体は複製できませんが…)

権利情報もSuicaのようにセンター側でもバックアップがとれれば…ってSuicaはサーバーと同期してないんでしたっけ?(^_^;)
電子マネーは同期してないかもしれませんが、定期の情報はセンター側でも保持していたような…?
まあ、そんなシステムならありかなと。

もちろん、それでも様々な問題は抱えますが…。

書込番号:9676180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/06/10 01:16(1年以上前)

デジタル貧者さん

>B-CASはデジタル放送を見る為のもので、スクランブル
>解除認識や受信の認識に使われてるに過ぎませんよ?
>著作権保護とは別物です。

おっしゃる通りB−CASは著作権保護とは別物だと思いますが、利権保護と言う観点からは、同様の使い方ができるのではないでしょうか?。

しろいろのくまさん

>現状で、一番現実的な対応としては、「-R」 タイプのDVD/BDのデータに限りレコーダーの>HDDに書き戻せるようにして、引き換えに書き戻し完了時にDVD/BDのデータを破棄する仕様>にすれば済むことだと思います。


この方法だと、不良メディアに当たった等により、書き換えに失敗した場合データを失ってしまいますね。なので、私の意見はデータと視聴する権利を分離するため、B−CASの様なカード認証を提案しました。

著作権保護はある程度必要だと思います。文化芸術といったものには、その価値は普遍的なもので流行,廃りはあってもその価値は変わらないと思うからです。著作者の権利の主張もある程度認められるべきだと思いますし、録画したデータは録画した個人以外でハンドリングできなくなるくらいの規制はあって良いと思います。データを永久保管したいという要望には答えてしかるべきだと思います。(そのためにレコーダーがあるのではないでしょうか?)

私がこのスレを立ち上げたのも、現在のBDに限りバックアップ認める(しかもコピーガード付き)といった風潮は、BD開発者の利権保護の様に思えてしかたないのです。なぜ著作権と同様にBDに利権を認めないのかといえば、現時点でBDよりも大容量のデータを保管に向いた技術があると思うし、また今後の技術の展望によってはもっと優れた技術がある様に思うのです。当たり前ですが技術的なものは、やはり後発の方が優れていることが多いです。

ある程度開発側の保護も必要だと思いますが、優れていない技術の保護をして新しい技術開発の妨げになることは絶対に避けるべきだと思います。今までは家電と言えば日本の独壇場といった状況で、日本メーカー同士で規格の囲い込みを行えば世界のスタンダードになりえたかもしれませんが、海外でもっと利便性の高い優れた規格がでれば、市場はそちらに流れていくと思うのです。良い例がipod+ituneであり、日本の携帯音楽プレーヤーはあっという間に廃れてしまいました。BDに重きを置く日本の動画プレーヤー市場も、海外勢に取って代わられる可能性が高いのではないでしょうか。

書込番号:9677049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/06/10 04:23(1年以上前)

ごりんがりんさん
>デジタルデータの著作権管理についてあまり知らないので

とのことでしたので、私の前レスは私見としての現状認識の一端として書き込みました。
ですが、
>現在のBDに限りバックアップ認める(しかもコピーガード付き)といった風潮は

とのことで、私とは問題としているポイントの認識がかなり違うことがわかりましたし、それゆえ論点がズレていることも分かりましたので、これで失礼します。
スレ汚し、失礼しました。

書込番号:9677357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/10 06:18(1年以上前)

iTuensの認識について訂正ですm(_ _)m

iTuens Storeのみイメージしてました(^_^;)
iTuens自体は管理ツールなんですね。

実際使ってないのでわからない点ばかりですが…、それらは調べてみます。

書込番号:9677427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/06/10 08:37(1年以上前)

ごりんがりんさん 
>利権保護と言う観点からは、同様の使い方ができるのではないでしょうか?

ごりんがりんさん の提示される方法では非常に不便に
なるので反対です。
データのコピーに比重が偏り過ぎと感じます。

>現時点でBDよりも大容量のデータを保管に向いた技術があると思うし、
>また今後の技術の展望によってはもっと優れた技術がある様に思うのです。

思うのは勝手ですし、それを選ぶのもご自由にどうぞ。
最初から言っているようにBDを選ばなければいけない
訳でもないですから(録画だけならば)。
ただ現時点でのごりんがりんさん の主張には残念ながら
説得力がありませんね。

書込番号:9677662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/02 23:23(1年以上前)

自分はデータの使用用途によって使い分けしています

BDは出張先などで手軽に見れることがいいかな。
HDDはデータコピー時の速度やピックアップレンズの劣化を気にしなくていいとか
あとは回転音が静かとか。

光Discにも大容量入るようになりすごく便利ですね。
個人的にはBDプレイヤーがもっと安くなって普及してくれるとさらに便利だと思います。

書込番号:9793858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/07/03 09:28(1年以上前)

>BDは出張先などで手軽に見れることがいいかな。

お〜、時代は進んで行きますね。

書込番号:9795324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/04 10:16(1年以上前)

バックアップデータが多すぎて、今では正常に観られるかどうかの確認をするのにも数ヶ月かかりそう。

書込番号:9800503

ナイスクチコミ!0


FpsErさん
クチコミ投稿数:13件

2009/07/30 16:47(1年以上前)

>現時点でBDよりも大容量のデータを保管に向いた技術があると思うし、また今後の技術の展望によってはもっと優れた技術がある様に思うのです。当たり前ですが技術的なものは、やはり後発の方が優れていることが多いです。

あるの?

後発が優れると言うが、そんな当たり前の事言ってどうする訳?
とりあえず、現時点で存在する技術をご説明してください
口で言うのは簡単だからね

書込番号:9929792

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング