『XR500とTM350(及びHF10)を比較してみた〜屋外撮影能力編〜』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『XR500とTM350(及びHF10)を比較してみた〜屋外撮影能力編〜』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ85

返信65

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

暗所撮影能力や使用感の比較は、SD1も加えて、
こちらにて報告しております。
(題名がTM「300」と間違っておりますが。。。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9808963/

本スレでは、
曇天でしたが十分に明るい屋外実撮影による比較と、
CanonワイコンWD-H37IIとの相性を報告していきたいと思います。

検証条件は前回とほぼ同じく、
・動画撮影モードは最高モード、WBは設定・固定
・静止画切り出しはPMBにて実施(全設定OFF)
・必要に応じてフリーソフトVix2.2にて1024×768にトリミング(4:3)
 (16:9はトリミングなし)
です。


まず、何故CanonワイコンWD-H37IIなのか、について。
HF10で軽いraynox HD-5050PRO(x0.5、110g)を使っていたのですが、
周辺部やズーム時の解像力低下が大きく画質の面で不満に思っていました。

そこで、評判の良いWD-H37II(x0.7、150g)を購入したところ、
多少重いですが上記不満点を見事に解消してくれまして、
ほぼ常用しています。
SONY機との相性もいいようで、ユーザーさんの報告例も挙がっていますが、
フィルタ径43mmのPana SD1にも、
レンズカバーを外した上で、
43-37mmステップダウンリングを介して装着すると、
なんとケラレ無しで使えることが判明。
(レンズカバーを外さないとケラレが発生します)

画角は異なりますが、
同じPanaのフィルター径43mm機なので、
Panaの春モデルにも使えるのではないか、と期待していました。
というのも皆さんも御存知かとは思いますが、
今回のモデルは画角がやや狭いですし、
ワイコンは43mm径用ということで重い(270g)のがネックだったからです。

装着した画像を投稿しますが、
試した感じでは十分実用範囲で、これといった問題点は見つかりませんでした。

書込番号:9820594

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/08 00:48(1年以上前)

XR500

TM350 iA

TM350 auto コントラスト補正

HF10

ワイコン無しワイド端の比較から。

XRはオート(自動逆光補正ON)、
TMはiAとauto&コントラスト補正の2モード、
HF10もオート(色の濃さやコントラストをマイナス設定)です。

解像力は画角やシャープネスの関係もあるでしょうが、
TM350はXRと互角かそれ以上の感じで、HF10はさすがに一歩及びません。

XRに比べてTMとHFは輪郭強調が強めですが、
等倍トリミングサンプルを上げないとわかりにくいと思います。

HF10はシャープネスをマイナス設定にすると解像力が落ちてしまいましたが、
TMはマニュアルモードですが、微調整ができますので、
今回は時間がなくて試せませんでしたが、好みの設定を探してもいいでしょうね。

色合いに関しても、
HF10はWBのモード設定を間違ったようですが、
(後で気づいて変更したのですが、何にしていたか失念)
色の濃さやコントラストをマイナス設定しており、
リセットや逆設定でくっきりした画も撮れます。
派手と言われるPana機ですが、それ程違和感はありませんし、
それでも気に入らないなら色の濃さをやはり微調整できます。

書込番号:9820722

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/08 00:55(1年以上前)

XR500

TM350 iA

TM350 auto コントラスト補正

HF10

1024×768にトリミングしたものです。

書込番号:9820757

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/08 01:06(1年以上前)

XR500 ワイコン付 W端

TM350 iA ワイコン付 W端

TM350 auto コン補正 ワイコン付 W端

HF10 ワイコン付 W端

続いてワイコン付ワイド端。

後ほど報告しますが、
枝をズームして色収差の試験を行なったため、
やや上を向いている関係上、地面が歪んでいます。

書込番号:9820822

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/08 01:11(1年以上前)

XR500 ワイコン付 W端

TM350 iA ワイコン付 W端

TM350 auto コン補正 ワイコン付 W端

HF10 ワイコン付 W端

ワイコン付ワイド端の1024×768にトリミングです。

本日はここで力尽きました。。。
続きは後日。。。

書込番号:9820841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/08 01:36(1年以上前)

参考になります。

私の使っているソニーCX12やXR500Vでは、ワイコンをつけるとかなり画質が落ちる印象を抱いています。
(片ボケ(?)の影響を除いたとしても)
その点、キヤノンHV10はとても優秀で気持ちよかったです。

コンデジですが、パナTZ7の高倍率レンズもカチッとして優れて好感が持てますし、TM350のレンズも
良さそうな感じですね。
パナのビデオカメラも大きめの単板LiveMOSでやるとどうなるか、はやく見てみたいものです。
500-600万画素・2/3型LiveMOSとか。

ところで、今回の各機種試用(?)では、「ボケ味」編もございますでしょうか?

書込番号:9820924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/08 08:56(1年以上前)

>ところで、今回の各機種試用(?)では、「ボケ味」編もございますでしょうか?
私も興味があります。というのは職場の部下(一眼使いですが動画は素人)にTM350のCMをみてあんな風なボケが撮れるのが欲しいと言っているのであれが本当にTM350で撮れるなら私も奨めようかと思っております。しかし私の経験ではあのボケ味は?ちょっと不信感があるのでぜひ「ボケ味」編宜しくお願いします。

書込番号:9821606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/07/08 12:45(1年以上前)

グライテルさん 検証ありがとうございます。そして大変お疲れ様です。

画像をお借りして、比較しやすいように並べてみました。
左からXR,TM,HFの順です。コントラスト視覚補正の画像は使っていません。

やはりTMの方が解像してますね。輪郭強調も気になるレベルではないと思います。
普通に動画を見れば、TMの方がXRよりも一般受けしそうです(予想)。

発色は好みですが、自分はXRの方が好きです。

TM300からだと思うのですが、iAオートで暗部持ち上げ明部押し下げを
ちょっと強めにやっているようで、
コントラスト視覚補正をかけると強調されすぎて不自然になってしまいますね。

さて、びっくりしたのがワイコン使用時の画像ですが、
XRの周辺解像度の低下が顕著ですね。
これだと、自分では許せないかもしれません。
個体差?
あるいは動画であれば気にならないのかもしれませんが。

ここまでの検証でも相当大変でしょうから、
「ボケ味」編を求めるのは無理ではないかと(^_^;)。

書込番号:9822382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/07/08 13:30(1年以上前)

TMのほうが解像して……エェッどこが!?

輪郭強調と圧縮ノイズでガギガギに見えますが?
まだS10の方が上品な輪郭強調です

なお他の資料は見てないです

書込番号:9822547

ナイスクチコミ!1


DeraBloさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/08 14:45(1年以上前)

グライテルさん
私も現在HF10を使用してますが、私を含め家族もHF10で撮る音(ピアノ)に不満があり(オプション品の装着は考えてません)DIGAとの連係も考慮してTM350に決めかねてる所でして。
Pana機の音は以前SD9を使用していた時に確認はしております。

TM350がHF10と比べてどれ程の能力かとても参考になります。

TM350にてワイコン装着(ダウンリングにて)ですが、レンズカバーを外さず装着するとケラレるかどうか知りたいです。

書込番号:9822808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/07/08 15:57(1年以上前)

はなまがりさん

>TMのほうが解像して……エェッどこが!?

わっ!やってしまいましたか。
たとえば自分が切り取った画像の一番上、右端の樹とか
奥の方にある小さい立て看板?の輪郭を観て
そう思ったのですが…。

>輪郭強調と圧縮ノイズでガギガギに見えますが?

なるほど。そういう風に観るのですね。
自分はまだまだダメですね。

今後も間違いがありましたらご指摘下さい。

書込番号:9823039

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/08 18:09(1年以上前)

TM350 auto ワイコンW端

TM350 auto コン補正 ワイコンW端(再掲)

TM350 マニュアル(明-5) ワイコンW端

TM350 マニュアル(明-5) コン補正 ワイコンW端

皆様コメントありがとうございます。

山ねずみRCさん、

>その点、キヤノンHV10はとても優秀で気持ちよかった
WD-H37II購入のきっかけは山ねずみRCさんの情報で、
色々参考にさせて頂いておりますが、
光学系の拡張性はCanonの方がよさげ、ということですかね?
HV10が名機、と言うこともあるのでしょうが。

>TM350のレンズも良さそうな感じ
予想以上に善戦していますね。
正直、XRには明るいところでも勝てないと思っていました。

>500-600万画素・2/3型LiveMOS
確かに見てみたいですが、
まずは室内撮影のおけるXR並みの解像力を目指して欲しいですね。
一眼動画などとのすみ分けがどうなるか、ですね。


毘沙門天&風林火山さん、

>TM350のCM
あれは手振れ補正と発色のアピールであるはずですが、
結構皆さん気にされていますね。。。

>「ボケ味」編
もう手元にはありません(評価項目に入れるべきでした。。。)し、
あまり比較できるような撮影をしていませんが、
ワイコン付きで室内撮影で子供の顔をアップした時の印象では、
XRの方がボケが出やすかったような気がします。


なぜかSDさん、

>コントラスト視覚補正をかけると強調されすぎて不自然
何を主役に撮りたいか、で変わってきますが、
明るさを抑えつつ補正したいところですね。

今回は比較のため、
マニュアルは明るさをマイナス5(最低)設定にしましたが、
(autoとマニュアルの設定なしは挙動は同じようです)
本添付の中では、
私はマニュアル(明-5)&コントラスト補正が好みです。
小寺さんのレビューにもありますが、
選択肢が多いことはいいことだと思います。

書込番号:9823499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/08 18:23(1年以上前)

小寺氏のTM350レビューでましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090708_300624.html

前機種と比べてかなり良くなったと思いますが、得意なシーンと苦手なシーンの差は
結構あるような印象ですね?
花とかはすごく鮮やかですが、人肌や毛髪はちょっとどうかな?と思います。

以前のどなたかの手ブレ・サンプル動画では、近接距離の合焦時にTM350はXRと比べて
かなり画角が狭くなっていたようにも見えましたね。

************

すみません、グライテルさんのレスと前後しました。
帰宅後に、拝見させていただきますm(_ _)m

書込番号:9823540

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/08 18:39(1年以上前)

XR500 ワイコン付 W端(右)

TM350 iA ワイコン付 W端(右)

HF10 ワイコン付 W端(右)

なぜかSDさん、

>XRの周辺解像度の低下が顕著
右端の木のあたりは等倍で見ると確かにXRが一番解像力が低そうです。
右下側を1024×768でトリミングした物をアップします。


はなまがりさん、

>輪郭強調と圧縮ノイズでガギガギ
等倍サンプル[9820757]の、
赤い屋根のトイレと手前の草の丘との境界あたりは顕著ですね。


DeraBloさん、

>オプション品の装着は考えてません
私も外付けマイクなんて有り得ない、と思っていたのですが、
音割れ以上に風切り音がうっとうしくて追加購入しました。
以来、外で撮る時は大抵ワイコンと外付けマイクを常設しています。

>レンズカバーを外さず装着するとケラレるか
もう手元にないので確認できませんが、
SD1で確実にケラレますし、TMでも一度確認したような気がします。
レンズカバーを外すのは抵抗があると思いますが、
HF10からワイコンをいつでも付け替えられるように、
SD1はカバーを外してステップダウンリングが常設してあります。。。


再び なぜかSDさん、

>奥の方にある小さい立て看板?の輪郭を観て
私もその辺りや木々を見て解像力が互角かそれ以上かと思いましたが、
先にもコメントしているように、
画角とシャープネスの関係もありますので一概には言えませんね。

>間違い
検証の立場からすると、TMの方が解像、と断言するのは難しいと思いますが、
視聴においては個人の好みの問題ですので、
そのあたりを区別していればいいのではないでしょうか?


山ねずみRCさん、

>前機種と比べてかなり良くなった
記事をざっと見ただけでサンプルは見ていませんが、
曇天や雨の日でもそれなりに撮れる、ということかな、と解釈しています。

>人肌や毛髪はちょっとどうかな?
ちょっと暗めの室内実撮影ではそのあたりが気になりましたね。

>近接距離の合焦時にTM350はXRと比べて
>かなり画角が狭くなっていたようにも見えました
ワイコン付き室内撮影で比べた際に、画角の差を感じましたが、
距離が近いほど、差は顕著に感じますね。
以前ワイコン付きでチャートを画角いっぱいに収めようとすると、
かなり近づけることになり、機種間の差が顕著に出ました。

書込番号:9823597

ナイスクチコミ!2


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/08 20:33(1年以上前)

(グライテルさんの凄いthread 2本発見!..:)

>> XRの周辺解像度の低下が顕著

なぜかSDさんが指摘された左側の方が,色ずれによる解像低下であることが分かりやすいですね.
XR520の板にupした電柱の写真と同じ方向(光軸寄りに暖色,反対に寒色).
T端になると確か逆向きに滲んだと思います.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9665470/
(XRにWD-H37IIは使えません:)

書込番号:9824112

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/08 21:05(1年以上前)

Z444さん、ありがとうございます。

>色ずれによる解像低下
確かにXRの解像力低下、色ずれが大きいですね。

>XRにWD-H37IIは使えません
詳細スレがあったなぁ、と思っていたのですが、
探せていませんでした。

ま、たまたま私がWD-H37IIを持っていただけで、
私にとっては重要でもXR側としてはいい迷惑でしょうが、
TMとの相性は比較的良さそうですね。
私はどちらにも使ってしまいそうです。

そうかぁ、ワイコンとの相性を試すのはなかなか機会がないので、
SONY純正ワイコンも一緒に借りればよかったなぁ。。。
(時間があまり無かったので破綻していたかも知れませんが)

書込番号:9824293

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/08 21:10(1年以上前)

XR500 テレ端

TM350 iA テレ端

TM350 auto コン補正 テレ端

HF10 テレ端

さて、ようやく光学テレ端の比較です。
まずはワイコン無し、トリミング無しから。

書込番号:9824331

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/08 21:27(1年以上前)

XR500 テレ端

TM350 iA テレ端

TM350 auto コン補正 テレ端

HF10 テレ端

色収差と解像力に着目しているので、
ワイコン無しテレ端については中央を1024×768でトリミングしました。
(HF10はちズレが大きかったので中心をTM近くに合わせました)

明るさ等も異なりますが、
XRとHF10に比べて、TMの色収差は小さいように思えます。

また、
TMは多少ザラザラ感がありますが、
太い幹の表面や、その手前の細い枝などを見ると、
単純に輪郭強調の効果だけでなく、解像力も高めに思えます。

書込番号:9824437

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/08 21:40(1年以上前)

XR500 ワイコンテレ端

TM350 iA ワイコンテレ端

TM350 auto コン補正 ワイコンテレ端

HF10 ワイコンテレ端

訂正
>HF10はちズレが大きかった
「ちょっと」を消し損ねました。。。

続いてワイコン付きテレ端、トリミング無しです。

本来はズーム時は外すべきでしょうが、
子連れでは中々難しいですし、
許容できるなら私はそのままズームしてしまいますので。

書込番号:9824534

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/08 21:59(1年以上前)

XR500 ワイコンテレ端

TM350 iA ワイコンテレ端

TM350 auto コン補正 ワイコンテレ端

HF10 ワイコンテレ端

右上の1024×768トリミングです。

色収差はいずれも出ていますが、
XRやHFの解像力は落ちている感じですので、
やはりXRには純正のワイコンを買ってあげた方がよさそうですね。
いや、こんな状況ではワイコン使ってズームしない、
と言うのが正しいのでしょうが。

TMはHF10に対して解像力の優位性を保っているので、
それなりのパフォーマンスを発揮しているようです。

Pana純正ワイコンの実力も気になるところですが、
重量を考えると、
私はPana新型にもWD-H37IIを使うと思います。

書込番号:9824638

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/08 22:01(1年以上前)

訂正、[9824638]は左上部分のトリミングです。

書込番号:9824655

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/08 22:16(1年以上前)

(ちょっと自信ないのですが..)
レンズの光軸付近(所謂近軸)の木枝の影の「両側に同じ色が付く」のは,色収差というよりフレアですかね..?
近軸特性優先で通常レンズ設計されるでしょうから,画面中央付近には普通色収差は余り出ないのでは?と思います.
例えば,テレ端ワイコン無しの画ですと,右端の樹木や葉の影の両側(光軸寄りと周辺寄り)で色の付き方が違うやつは収差.
XRは確かにフレアは多いんですよ..(x_x;  (細かいこと言って済みません.threadの趣旨からはどうでも良い話です.)

書込番号:9824774

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/08 23:06(1年以上前)

Z444さん、

>色収差というよりフレア
御指摘の通りだと思います。
少なくとも「収差」ではないすよね、ありがとうございます。

>XRは確かにフレアは多い
構図を気をつけるだけでも抑制できるとは思いますが、
やはりそうですか。。。

>細かいこと
いえいえ、語句は正しく使わないといけません、
ありがとうございました。

書込番号:9825117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/07/09 00:25(1年以上前)

Z444さん

>(XRにWD-H37IIは使えません:)

つまり、その組み合わせで使ってる私は変態ということですね?(笑)
VCL-HGA07も欲しいのですが、最近はすぐ外せるワンタッチの方が出番が多いので
物欲抑制してます〜^^


グライテルさん

今回の二編、興味深い比較で大変参考になりました。
ありがとうございます。

CX12後継のスペックがほぼ判明しましたが、今回の2機種テストの結果も交えて、よろしければ
総論的感想をお聞かせ下さい。

書込番号:9825687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/07/09 00:35(1年以上前)

>なるほど。そういう風に観るのですね。
>自分はまだまだダメですね。

むしろ私の指摘が間違っているとは思いませんか(笑)
簡単なテストとして、この例だと
XRの画像をレタッチソフトで軽くシャープフィルタをかけて
どう印象が変わるか比べてみる、という手があります。
おそらく、「これくらいどっちでもいいか・・・」という程度の
差しかないと思いますよ。

書込番号:9825737

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/09 00:41(1年以上前)

山ねずみRCさん、

>変態
私がXRかCX12後継を買っても、当面WD-H37IIでいくと思います。
まぁ、所持されているビデオカメラとワイコンの数は普通じゃないと思いますが、
おかげさまで店頭では試しにくい相性などの情報を頂ける訳ですし。
いろいろ楽しみつつ、
我々のような人柱が他の方の役に立っていると思いたいです。

>CX12後継
XRを安心して併売できる、また微妙なスペックですが、
前後の揺れ補正?とか、AFの改善??とか、使い勝手の向上要素に期待、
ですかね。
今は性能と価格の出血大サービスで絶対的優位な状態なので、
SR11/12に対するCX12と同じ位置づけで十分だと判断したのでしょうが、
来年春モデルはまた凄いのを出してくれることに期待、ですね。

>総論的感想
動画を見比べてから結論付けるべき、と思いつつ、
いつになるかわからないので、
静止画編と使用感で結論をつけようと思いますが、
その前に気になる静止画を比較してから、とさせて下さい。
(ま、私の中では既に結論は出ているのですが)

書込番号:9825768

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/09 00:44(1年以上前)

山ねずみRCさん,
> 私は変態
これは態変失礼いたしましたm(..)m 6月頭位に顔を出すようになったものですから,
事情が全く把握できておりませんで..
> ワンタッチの方が出番が多い
手持ち撮影のケースが多い皆さまにとっては,手軽さは重要な要素ですね.
私の場合,三脚が多いもので,どうしても画質優先で物事を考えてしまいます..

グライテルさん,
昨夜,本threadが伸びて行くシーンにたまたま遭遇し,一編目の解像度編を速攻で
大変興味深く拝見しました.昨年HF10の板で申したことの繰り返しになりますが,
大変貴重な実証主義thread,いつもありがとうございます.

書込番号:9825782

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/09 00:51(1年以上前)

XR500 1/60 F2.4

TM350 iA 1/60 F2.8

TM350 auto 暗部補正 1/60 F2.4

HF10 1/60 F2.6 EV-0.5

ほぼ同じ構図ですし、別スレにするほどのことはないので、
続きでやらせて頂きますが、
動画切り出しではなく、静止画として撮るとどうなのか、
も気になっていたので比較してみます。

とりあえず静止画モードで最大画素数で撮影した静止画を、
Vixにてリサイズして投稿してみます。

しかし静止画は一気に色が派手になりますね。。。

書込番号:9825820

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/09 01:13(1年以上前)

XR500

TM350 iA

TM350 auto 暗部補正

HF10

HF10から1024×768でトリミングし、
他は、
HF10とほぼ同じ部分をトリミング&リサイズしてみました。

XR、TM共にHF10よりは確実に解像力がありますが、
TMはザラザラ感がありますが、XRはすっきりかつ解像力があり、
XR>TM>>>HFといった印象です。
XR、処理次第で動画の解像力はまだ上がるんじゃないですかね?

しかし同じ条件で撮った写真とは思えませんね。。。
ま、PMBで動画から静止画化する時も、
全部ON処理にするとかなりくっきりはっきりになりますが。

なお、繰り返しますが、
HF10は色の濃さとコントラストをマイナス設定しており、
かつWBモードの固定を間違っていましたので、
くっきりはっきりな画も撮れます。

静止画は解像力さえあれば、あとは簡単に調整できますしね。

書込番号:9825905

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/09 01:38(1年以上前)

はなまがりさん、ありがとうございます。

余力があればTMでシャープネスを下げた撮影もやりたかったところですが、
今となっては静止画加工で疑似確認するしかないですね。
後日試してみます。


Z444さん、ありがとうございます。

私一人だと偏った方向に行ってしまう恐れがありますが、
客観的かつ半定量的データがあれば、
より具体的な意見や助言を頂けますし、
皆様にも何らかの判断材料にして頂きやすいのでは、と期待しています。


さて。

=動画からの静止画切り出しを中心に検証してきた結論=

手ブレテストなどもやりましたが、
店頭のデモの方がわかりやすいと思いますし、
他にも色々試したいことはありましたが時間が足りませんでした。

それでも自分の中ではっきりしているのは、
多少の弱点・不満点はありますが、XRは凄い、
その一言に尽きます。
最初に暗所実撮影をした時、検証なんか必要ない、と思いました。

ま、それは18dB環境だったので、
想定している場面の一つの、生活発表会をズームで撮る、
といった状況などではTM350が上回ることもある、
と予想通りの結果を確認できてよかったのですが。

CX12後継はある意味予想通りのスペックになりましたが、
せっかくの高い基本性能を楽しむために、
設定項目あるいは調整幅はもう少し充実させてほしいですね。


TM350について、
SD1やHF10を総合性能で上回ることや、
WD-H37IIが使えることを確認でき、
予想を上回る性能を示す部分もあることがわかりましたが、
一番残念だったのは、
(私にとって通常の)室内撮影において、
下手するとHF10に劣る明るさの領域があること。
(髪の毛の描写やザラザラ感。これは動画で見比べて確認)
他機が0dBなのにTMがゲインアップしている領域だと思います。

1/4.1型に300万画素も詰め込んだ割には、
総合性能としては頑張ったと思いますが、
屋外撮影でも認められたザラザラ感は
まだその弊害が残っていると思います。

今後のPanaの出方が読めないですし、
Canonも不気味な沈黙を保っていますが、
各社更に画質と使い勝手の向上に励んで頂くことを祈念して、
現時点での結論とさせて頂きます。

レスを頂いた方々、ありがとうございました。

書込番号:9825985

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/09 09:01(1年以上前)

少し追記。

XRは
評判通りの暗所撮影能力と解像力を他と比較しながら実体験、
のインパクトも大きかったのですが、
実際にいろいろ触ってみて印象的だったのは、
・メニュー構造が一度頭に入れば使いやすい。
・大きさと起動時以外、HDDを意識させない(特に動作速度と温度上昇抑制)。
・AWBも含め、WBが物足りない。蛍光灯が入ると「画面内」WBもおかしい。
・EVFは角度が変えられる方が使いやすい。角度固定(TM)は初めてですが。
・AFは確かに遅いが、今回のテストでは極端に暗い場面以外は機能。
 静止画ボタン半押しでは合わず、放置しているとゆっくり合った。
 TMも速いが、上記極端に暗い場面での挙動は同じ。
 SD1とHF10は同条件でも問題なし。

CX12後継は今のところ全然ピンとくる要素がないのですが、
外国人にはXRの大きさで十分でしょうし、仕方ないかな。
EVF付きタイプを上位機種で出して欲しかったですが、
色々レイアウトを変えてきているので、無理なんでしょうね。


TM350、
予想以上の部分と期待以下の部分があって、
後者に足を引っ張られて、
買い換えたい!使いこなしたい!というところまで
到達しませんでした。
設定機能が豊富なので使い込み甲斐はありそうですが、
基本性能の部分で惚れさせる要素が欲しかったですね。

個人的には高画質路線?のGH1やLX3、FZ28等の後継に期待していますが、
(裏面照射搭載のHX1後継?(低ズーム??)も面白そうですが)
Panaがビデオカメラで更に高画質路線を進んでくれるのか、
ちょっと心配です。
今のバランスでギリギリ感があるので、
画素数なり、センササイズなり、レンズの明るさなり、
もう少し余裕が欲しいところです。


今回HFS10等のCanon機は、
暗所(室内)重視ならびにワイコンの関係上眼中にありませんでしたが、
HF10から性能・機能共にアップしていると思うので、
大きなワイコン(次も?)も我慢できるくらい魅力的な次モデル?
を出してくれることに期待したいです。

書込番号:9826588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/07/09 09:14(1年以上前)

まずはグライテルさんお疲れ様でした。とても参考になりました。ありがとうございます。

はなまがりさんにせっかく教えていただいたので
XRの画像をレタッチソフトで少しいじってみました。

シャープネスをかけると、確かにTMのような画像のようになり、
いやむしろTMよりいい感じ(^_^;)。
TMの方はまだいじってませんが…。

ソニーにやる気があれば、XRをもっと解像があるように見せかけることが可能なのですね。

書込番号:9826628

ナイスクチコミ!1


DeraBloさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/09 10:18(1年以上前)

グライテルさん。
お疲れ様でした。
とても参考になり、次機種にTM350でほぼ決定していた私には複雑な結果でした。

現、所持機種HF10よりも劣る部分(AFスピード以外で)があるという結果で、悩みますね。
私自身ビデオカメラは動画のみの比較ですが、ザラザラ感が気になります。
SD9の室内撮影での塗り絵みたいな色には我慢出来なかったので・・・。

私も店頭でSDを持ち込んで、耐えられる範囲(甘い)か確認してきます。

以前、HF10購入時もグライテルさんの記事を参考にさせて頂きまして、
今回も私にドンピシャな記事でとても有り難く読ませて頂きました。

書込番号:9826819

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/09 12:52(1年以上前)

なぜかSDさん、ありがとうございます。

>シャープネスをかけると、確かにTMのような画像のようになり、
>いやむしろTMよりいい感じ
撮影時に輪郭強調を強くかけてしまうと後処理はしにくいようですし、
撮影時は輪郭強調は弱めでも解像していて、
後で好みに応じて再生側の設定で調整するのがベストだと思います。

基本仕様は万人受けするくっきりはっきり系でもいいので、
TMやHFのように、
好みによりカスタマイズできる微調整機能があるのが私の理想です。
CX12に後継にはなさそうですね。。。EVFも。。。


DeraBloさん、ありがとうございます。

>次機種にTM350でほぼ決定していた私には複雑な結果
私自身もです。。。

おそらく、TM350単体をテストしていたらまた違ったのでしょうが、
結局はXRと比べてどうなのか、をはっきりさせておきたかったので。

>ザラザラ感が気になります
フィルムライクな粒状感という表現もできるのかも知れませんが、
あまり好きになれませんでした。

最近はユーザーの方に御協力頂いてばかりでしたし、
SONY機は使い込んだことがなかったのと、
具体的に購入を検討していたTM350が出てきたので、
いい機会だと思って比較検証してみました。

強烈な個性と才能のXRの前では印象が薄くなってしまいましたが、
TM350は予想通りバランスがとれて言うこともよく聞いてくれる優等生でしたので、
検討する価値は十分あると思います。
部屋も明るめの照明にするのが手っ取り早いかも。

私自身は結果的にCX12後継の様子見、
まだ見ぬCanonの次モデル情報待ち、
と、結論を先送りしてしまいましたが。。。

書込番号:9827369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/09 14:08(1年以上前)

>もう手元にはありません(評価項目に入れるべきでした。。。)
そうでしたか、無理を言って申し訳ありませんでした。

TM350の小寺氏の映像サンプルでボケの映像を見たのですがCMとは異なり菱型のボケが確認できました。あのCMはイメージだったのですね。ただ、あのようなCMを見て誤解する人もいるので私はどうかなと疑問に思います。

書込番号:9827641

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/09 18:52(1年以上前)

毘沙門天&風林火山さん、

>CMはイメージ
基本的にどれでもそうだとは思っています。

逆に実撮影サンプルにはアピールのための注意書きが出ますし、
そうでないものは業務用とかで撮影されているのが当たり前、
という頭があるので、特に問題だとは思えませんが、
それだけボケを重視する人が増えてきた、ということなのでしょうね。

しかし、CMで「色」もアピールしていますが、
そのあたりも考えると
実機で撮ったのか?という人が出てきてもおかしくないですね。

書込番号:9828620

ナイスクチコミ!0


DeraBloさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/09 19:11(1年以上前)

グライテルさん

SONY機の新モデルHDR-CX500とHDR-CX520も気になりはじめましたが、
ファインダーレスがネックですし、SDメディアはやはり非対応?
発売時期もまだ未定なので、ますます悩みます。

今月購入予定で、HF10は現在オークション出品中ですし・・・。

でも、私も新モデルHDR-CX500とHDR-CX520が気になるのでしばらくビデオカメラレスかな?

書込番号:9828704

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/09 19:37(1年以上前)

DeraBloさん、

>ファインダーレスがネック
下の子が撮影時に液晶画面を向けることを要求したりして、
またEVFの存在価値が上がってきたので、
日本限定?のEVF付上位機種??にまだ望みをかけているのですが、
まぁ無理でしょうね。。。
伏兵でCanonが凄いの、これも無理でしょうね。。。


>HF10は現在オークション出品中
>しばらくビデオカメラレス
私の場合は検証用も兼ねますが、
大事なイベント時にはサブ機を確保しておきたいです。
一度運動会の終盤で撮影不能になって、
コンデジで動画を撮りましたが、ひどかった。。。

今はLX3/FT1もあるのでコンデジ動画のレベルも上がっていますが、
やはりビデオカメラには敵いませんしね。

書込番号:9828823

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/09 20:39(1年以上前)

[9825820]TM比較用

トリミング[9825905]TM比較用

訂正

[9825820]の静止画サンプルですが、
TM350は動画モードで、非撮影中に、静止画ボタンを押したものでした。。。

TM350では静止画モードで撮り忘れていたようですので、
XR500の、動画モードで動画モードで、非撮影中に、静止画ボタンを押したもの
をアップします。
差は縮まりましたがまだXRの方が多少優位なようです。

TM350の静止画モードの静止画はどうだったんだろう?
私としては動画モードの静止画すら、それなりに使えるHF10以上なので、
結構使えると思うのですが、
XRは使えてTMはダメという方がいますが、そんなに差があるのだろうか??

書込番号:9829183

ナイスクチコミ!0


DeraBloさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/09 23:20(1年以上前)

グライテルさん

有り難うございます。
そうですか〜。
HF10と比べて良ければTM350に魅力があります。

この記事読んでもさほど悪くなさそうですし(HDC-HS300ですが)
http://www.camcorderinfo.jp/content/Panasonic-HDC-HS300-Review-19347.htm

そろそろ子供も夏休み入りますし、ビデオカメラの出番が多くなるので
やはり現行機種ですとTM350かな。

SD9の時はカメラの前を人が横切ると、横切る人がカクカクになってって(体育館にて)
がっかりしましたので購入前に、グライテルさんの記事読めて良かったです。

大変参考になりました。

書込番号:9830376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/10 00:18(1年以上前)

グライテルさん、検証お疲れ様でした。
先のスレも拝見しましたが、とても参考になりました。

XRやTM350のグライテルさんの総括、
私の抱いていた印象とかなり近かったです。
(XRのAWBの評価は、私ならもうちょっと高いかな?柔軟性が高い点で。)
まあ、私の場合は”感覚”ですのであてになりませんが(笑)

ところでCXの新型、日本仕様で変化があればおもしろいんですけどね・・・
販売戦略上、こんなサプライズまでは用意していないでしょうが、
XRの性能そのままでTM350みたいな感じで出たら、間違いなく買いですね。。。
キャノンについては、これまでのネックとなっていた点を改善した上で
他社を蹴散らす”渾身の一撃カメラ”を発売してほしいな・・・(笑)

書込番号:9830844

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/10 00:30(1年以上前)

ふくしやさん、

>印象とかなり近かった
心強いです、ありがとうございます。

>XRのAWBの評価
蛍光灯の緑かぶりと、
曇天下では「屋外」を選択しないと色が変だったこと、
液晶モニタの表面が赤っぽく見えること、
などがHF10やTM350、SD1に比べて気になったのと、
あまり声が上がってこないので私だけが変なのかな、という疑問、
(緑かぶりは報告があったような。。。)
Panaが酷評されているのも疑問だったのであえて問題提起してみました。

>”感覚”
私も感覚ですし、色の評価は難しいですね。
手元にあれば、本体液晶とプラズマでの再生比較をしたかったのですが。。。

>販売戦略上、こんなサプライズまでは用意していないでしょうが
用意したら他のメーカーが潰れてしまうかも知れませんね。

>他社を蹴散らす”渾身の一撃カメラ”
現実的な対策としては、
HFS10の大きさのまま画素数だけ半減、くらいしか思いつきませんが。。。

書込番号:9830920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/10 02:09(1年以上前)

グライテルさん

>AWB

XRの場合、AWBの修正力(?)が高いように私は思います。
構図内で動き(変更)があれば、都度更新しているようなイメージでしょうか。
合わせて自動露出も個人的には上手いと思います。(すぐに飛ばしますけど(笑))
暗所での緑かぶり(蛍光灯照射部)ですが、これは何とかしてほしいですね。
いつも全体的にかぶっているという感じでもなかったりして、(白い物など)
部分的であった場合はWBシフトやワンプッシュとかでも対応できないので困ります。
かと思うと、いつのまにか適正化されていたりすることも。。。
部分的な不満はあるものの、全体的な流れの中でとらえた場合、
違和感や不満の無い(少ない)映像に仕上がっているので、私も含め
皆さんの高評価につながっているように思います。

パナ(TM300/350)のAWBはバッチリ合った時は、とても良い印象でしたが、
時折微妙にはずす印象があって、そこからオートで修正されにくかったり
低照度下では青く傾くことが多いようなので、人肌とかの違和感が顕著に感じられたりして
皆さんの評価が厳しいのかな?と私的には思っていたりします。
このあたりは定かではありません・・・


あ、そういえばTM350の暗所でのテレ端の映像はどうでしたか?
以前ショールームでいじった時に、手振れ補正は効いていそうでしたが
何か残像感のようなものが感じられたような記憶が。。。

書込番号:9831264

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/10 08:54(1年以上前)

ふくしやさん、

>自動露出も個人的には上手いと思います
ですね。
今回は晴天下の撮影がほとんどなかったこともありますが、
白飛びはあまり気になりませんでしたし、
室内撮影時の露出調整には感心しました。
上から照明の条件で、暗めの顔の持ち上げ方は、やや明るいものの好感を持ちました。
Dレンジオプティマイザがうまく働いているのでしょうね。

以前屋外(玄関)の、SR?の顔検出効果の比較記事?で、
顔の持ち上げ処理はやり過ぎだと思いましたが、
SRから進化したのか、明暗の小さい室内撮影だから良好な制御範囲だったのか、
はわかりませんが。


>AWBの修正力
もう少しAWBは優秀だと私も思っていたので、
しばらく待ってみたのですが、状況は変わりませんでした。
屋外曇天や室内一種類の蛍光灯下などでもWBモード選択が必要だったり、
(これはちょっと疑問)
他の機体が普通にAWBが働いている時にXRだけうまくいかない、
といったことが少ないテストの間に頻発したので印象は良くないです。
他の方の視聴環境も気になりますが概ね好評なので、
個体の問題かも知れませんね。
(貸出機だし故障していたとか?えー、それじゃ検証が。。。)

そういやPanaのビデオカメラとプラズマの、
それぞれの基本設定の組み合わせって、
派手派手になるんじゃないかと思っていましたが、
プラズマ側との組み合わせも機会があれば試してみようかな。
今はHF10基準に控えめに調整していますが、
逆に派手めに調整しているところにPanaビデオカメラを持ってきたら、
ひどい事になりそうですし。


>全体的にかぶっているという感じでもなかったりして
これはユーザー側では
被写体に入れない、気にしない、くらいしか対処できませんね。


>TM350の暗所でのテレ端の映像
後で注意して再確認してみます。

書込番号:9831819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/10 09:04(1年以上前)

ふくしやさん 

>暗所での緑かぶり(蛍光灯照射部)ですが、これは何とかしてほしいですね。
まったくふくしやさんと同感です。経験上、AWBは明るい室内外では問題を感じることは無いです。緑かぶりに関しては夜間に犬の散歩をしながらXR500Vで撮っていると街頭の明かるさの具合で発生しますがそのまま明るさの違う場所に移動して歩いていくうちにどういうわけか緑かぶりが無くなっています。これがふくしやさんのおっしゃる「いつのまにか適正化」なのかなと思いました。ずっと緑かぶりしているわけではなく自然に直っているので「ま、いいか」という感想ですね。

>何か残像感のようなものが感じられたような記憶が。。。
私もこれは確認できました。テレ端で挙動がおかしいですね。パナのアクティブモードの副作用でしょうか?しかし私の場合は手撮りでテレ端の撮影はほとんど無いですが。

書込番号:9831850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/10 22:29(1年以上前)

グライテルさん みなさんこんばんは。私は素人感覚でしか書けませんが・・・

>静止画・・・XRは使えてTMはダメという方がいますが、そんなに差があるのだろうか??

確かにグライテルさんのすばらしい検証結果を拝見させて頂いた限り、私的には問題ないレベルに思いました。ただ・・・以前 XR500VがブラビアにHDMI接続してあるお店で、店員さんに頼んでTM350も接続してもらって見比べてみた事があります。 店内を広範囲で撮影した場合は気になりませんでしたが、人の顔を撮ると差がはっきり出ました。髪の毛も、肌の滑らかさも立体感も 精細感もXRの勝ち。TM350はどうしても粒状感というか荒い感じに見えました。私は子供の撮影が主なのでこの差は大きいなという印象だったんですね。

屋外での動画に関しては、私にはTM350でも満足だと思います。「追っかけタッチ」も子供撮影時には嬉しい機能ですし、顔だけでなく色でも認識するところも○です。でも現所有機のSD5が静止画が全く使えず「今度買う時は静止画も撮れるビデオ」と考えているため、私的には今回TM350も残念ながら「今買おう!」とは思えませんでした。

>暗所での緑かぶり(蛍光灯照射部)ですが、これは何とかしてほしいですね。

このスレを拝見して初めて知った事でしたが、確かに店頭の陳列棚(クリアパネルの下に蛍光灯)を映すと一発ですね(笑 TM350は白いのにXRは緑になりました。XRには「ホワイトバランスセット」というモードが見当たりませんでしたが、変更時はWBシフトのみなんでしょうか?
ただ、これ以上にXRをブラビアで見てる際、AFの迷いも気になりました。顔認識してる状態でもたまに迷う・・・ただ認識してた「顔」がパネルの写真だったからかもしれません。動体を撮影してるような日常使いではあまり気にならないレベルなんでしょうか?

別スレでも書きましたが、私にはSD5の慣れもあり どうもXR500Vの「重量感」と「持った感じ」にどぉも馴染めません。とりあえずEVFが無くても 現状はCX500Vの国内発表を待つ“つもり”です。ただ発売時期と価格によっては・・・やっぱりXR500Vの価格は魅力なので「重量感」「持った感じ」と 山ねずみRCさんのよく仰る「手の甲の痛み」に自分を順応させる努力をするかも???です(笑

所で 海外ではXR100/200があるのに、国内ではXR100のみですよね?ひょっとして国内は64GBのXR520Vのみの発売だったりして?(XRとの価格差を縮める為にも個人的には500Vが良いんですが)。色もCX12のように国内はシルバーかも?ですね。なんにせよ発表が待ち遠しいです。

書込番号:9835073

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/10 23:58(1年以上前)

カタコリ夫さん、ありがとうございます。

>人の顔を撮ると差がはっきり
>粒状感というか荒い感じ
>子供の撮影が主なのでこの差は大きい
ですよねぇ。。。

>「ホワイトバランスセット」というモードが見当たりませんでした
それにあたるのが「ワンプッシュ」で、
AWB、屋内、屋外、ワンプッシュの4つしかなく、あとはWBシフトで補う、
といった感じですね。

>AFの迷い
店頭では結構出ますね。
今回のテストではあまり動きのない条件だったこともあってか、
速度以外はあまり気になりませんでした。

>発表が待ち遠しい
ですね。
何らかのサプライズに望みをかけています。

書込番号:9835607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/11 00:18(1年以上前)

訂正です^^;
>ひょっとして国内は64GBのXR520Vのみの発売だったりして?
→「CX520のみの発売だったりして?」の間違いです(笑 

米国のソニスタを見ると
XR520V・・・$1499.99
XR500V・・・$1299.99
CX520V・・・$1299.99
CX500V・・・$1099.99
TG5V・・・・$999.99
できればCX500Vの発表を望みます・・・まぁ日本向けサプライズも楽しみですけどね!

書込番号:9835703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/11 01:17(1年以上前)

グライテルさん

>AWB・・・個体の問題
いや、こんなものかもしれません(汗)
1発目の”WB合わせ”は、どちらかというとHF10などの方が
(希望する色合いに)合う確率が高かったような気がします。
XRが良くないわけではなく、むしろその後の柔軟性に
優れているのでは?というのが私の印象ですが、
構図を変えたりしないままだと、修正されにくいかもしれませんね。

>プラズマ側との組み合わせ
ビエラなら、是非、”ダイナミック”で!(笑)
XRもTMもコテコテでしょうね・・・
ちなみに、”明るさ補正”を切っておくと
カメラの機種ごとの映像の明るさの違いとかも
分かりやすいですね。
(XRとTMなら、それほど違わないと思いますが)


毘沙門天&風林火山さん

>自然に直っているので「ま、いいか」という感想ですね
同感です。私も「これぐらいなら、エエかな」と思っています。
それ以外のシーンでは、私の好みに近い色合いが多いので。

>(TM350)テレ端で挙動がおかしい
私も基本的にテレ端は三脚を使うか、手持ちなら構図と持ち方次第という考えです。
明るい場面はよくわからなかったのですが、暗所での
XRでは感じたことのないチラチラ感が気になったので。。。
(気のせいかもしれないと思っていましたが、やはりあるのですね。)


カタコリ夫さん

>AFの迷い
暗めのシーンとか、ワイコンを付けると迷いやすくなることはありますが、
普通に使っている分には、今のところ私は気になりません。
余談ですが、XRと純正ワンタッチワイコンの場合、
XR側でワイコン用の設定にしておかないと、迷いまくりでした。
ワンタッチでなければ、特に設定変更しなくても大丈夫です。

>「重量感」「持った感じ」「手の甲の痛み」
重要だと思います。ファインダー不要なら、カタコリ夫さんには
CX500がピッタリですね。是非、逝っちゃってください(笑)
私はファインダーが欲しいので・・・ 日本版、サプライズ希望!(涙目)

書込番号:9836000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/11 02:34(1年以上前)

グライテルさん

任意の状況下で「白」を記憶できるモードが「ワンプッシュ」で、撮影中はAWBからワンプッシュには切替できない。撮影中はマニュアルダイアルでAEシフトで対応…という認識であってますか?…なら私には問題なさそうです。イマイチSONYの設定メニューがわかりません

ふくしやさん

AF…私は多分ワイコンは使わない(軽量、コンパクト(笑)と思うので サホド気にならないようですね。ワンタッチを買った場合は 設定忘れないように覚えておきます。
本体と予備バッテリーで10万なら「カタコリ夫!イキまぁぁぁ〜す!!」

書込番号:9836247

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/11 12:08(1年以上前)

ふくしやさん、

>1発目の”WB合わせ”は、どちらかというとHF10などの方が
>XRが良くないわけではなく、むしろその後の柔軟性に優れているのでは?
なるほど、そういう意味なら納得です。

>”ダイナミック”で!(笑)
なんでこんなのがあるのだろうというくらい、飛びまくりのひどい設定ですが、
店や病院等で見かける飛ばしまくりの液晶テレビに近い感じなので、
ああいうのが好きな人もいるのでしょうね。。。

>”明るさ補正”を切っておく
ありがとうございます。検証ができるかわかりませんが、留意します。
設定をした際は入にすると妙に暗くなった気がしたので、切にしています。

>カメラの機種ごとの映像の明るさの違いとか
そうそう、静止画化した比較しかできていませんので、
やらねばならんのですが。。。


カタコリ夫さん、

>任意の状況下で「白」を記憶できるモードが「ワンプッシュ」
オートのまま白い物を10秒程度撮影していたら良い色合いになる、
とありますので、このあたりも「良好な柔軟性」に含まれるのでしょうね。

>撮影中はAWBからワンプッシュには切替できない
もう手元に無いので確認できませんが、
少なくともオート/屋内/屋外は撮影中でも切り替えられたと思います。
(当然シフトも可)
というか、Panaもできるので、
HF10のみ撮影中のWB変更ができない、という認識です。

>イマイチSONYの設定メニューがわかりません
私も何度か店で触っている限りではなかなか頭に入りませんでしたが、
今回のテストで感触をつかめまして、
主に二系統あるメニュー体系の「どこに何があるかを覚えると」、
操作性自体は比較的良好でした。
TMは妙に階層が深い部分があるし、HF10は撮影中の制限は多いし。

書込番号:9837517

ナイスクチコミ!1


DeraBloさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/16 19:17(1年以上前)

グライテルさん

SONY,CANONと次機種の発表ありましたね!
残念ながらEVFの搭載はありませんでしたが。

悩むところで、ひとつ教えて頂きたいのですが、TM350動画撮影時のシャープさは
HF10と比べると、どんな感じでしょうか?

でも、SONY機、気になります。

書込番号:9863786

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/17 00:35(1年以上前)

DeraBloさん、

>SONY,CANONと次機種の発表
EVFなしで液晶もスペックダウン?したようですが、
三軸手ブレ補正や画質のチューニングも多少変えてきたようですし、
CX520/500もかなり魅力的ですね。

Canonの新モデルは手ブレ補正がどの程度かわかりませんが、
CX520/500に勝てるとは思えないですし、
EVFもないとなると、
CX520/500と同じ時期に出ることを呪うしかないですね。。。


>TM350動画撮影時のシャープさは
>HF10と比べると、どんな感じでしょうか?
基本的には動画から切り出した静止画の傾向そのままですが、
屋外での差(TM>HF)よりも、
室内(顔がやや暗い)での差(HF>TM)の方が印象が強かったです。
(ショックだったせいもありますが)

更に同じ顔認識機能有ですが、
Dレンジオプティマイザーの効果か、
XRの室内撮影(顔がやや暗い)には感心しました。


また先日屋外のイベントで、
ワイコン付HF10で子供達の顔が並んだのを撮りましたが、
予想以上によく解像していて、
HFからの買い替えインパクトからすると、XR/CX5**でしょうね。

CX5**にEVFが付いていたら迷わず買うと思いますが、
SD1/HF10にEVFがなかったのでその点を割り切れれば、
CX5**は非常にいいと思いますね。

来年モデルでは
シャッター速度や絞り設定、AF強化に対応することと、
他社の対抗に期待しつつ、
HF10で粘るか、何かのイベントを機会に買ってしまうか、
悩ましいところですね。。。

書込番号:9865715

ナイスクチコミ!0


DeraBloさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/17 21:11(1年以上前)

グライテルさん

ありがとうございます。

>HFからの買い替えインパクトからすると、XR/CX5**でしょうね。

そうですか〜。
TMよりCXのほうが良さそうですね。
EVFあきらめて、CX520/500にしようかと思いますが、
HF10でもふびんでしたのが、DIGAとの連携で日付が出ないとか
シーン分割がまとまってしまうとかで、こまめにダビングするのが手間で。

それらをふまえて、TMに惹かれてましたが、画質&音声を優先に選定したくて
SONY機はどうなのかご存じですか?

書込番号:9868853

ナイスクチコミ!1


富岳さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/21 19:20(1年以上前)

グライテルさん、こんばんは。
興味深い内容でしたので、熟読させていただきました。

ただし、ワイコンに関する知識がゼロですので教えていただきたいことがあります。
WD-H37IIとTM350を接続させるための「43-37mmステップダウンリング」の商品名を教えていただけないでしょうか?
楽天等で売っているものでしたら、購入したいと考えています。

興味がありますのでTM350にWD-H37IIをつけてみたいです^^

書込番号:9887284

ナイスクチコミ!1


富岳さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/21 20:45(1年以上前)

検索で調べたら、解決しました。
すみませんでした。

書込番号:9887659

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/21 22:59(1年以上前)

HV20+WD-H37II

DeraBloさん、
返信が遅くなり申し訳ありません。

>DIGAとの連携で日付が出ないとか
>シーン分割がまとまってしまうとかで、
>こまめにダビングするのが手間
私はHD Writerに撮影日別に取り込んでいますが、確かに面倒ですね。
DIGAに取り込むなら、まとめて取り込んだ後、
番組編集で分割すると思います。

>画質&音声を優先
画質はXRでしょうね。
音については私は風切り音以外あまり拘りが無いので何とも。
TMはガンマイク機能とか色々ありますが、
本体間のわずかな差よりは外付マイクをつけた方が満足できるのでは。
手ブレ補正試験で自転車に乗って撮った際、
XRとTMは風切音が出ましたが、
外付けマイク付HFは出ませんし、音割れも心配しなくてよくなりましたし。


富岳さん、ありがとうございます。
いろいろ参考にさせて頂いております。

>TM350にWD-H37IIをつけてみたい
ひょっとするとSONY純正とかも使えたりするのかも知れませんが、
価格と重量及び性能のバランスでWD-H37IIを気に入っています。

HV20(Canonフィルタ径43mm)にステップダウンリングを介して付けてみたら、
これもケラレ無し、ズーム可でした。
WD-H37IIの汎用性、恐るべし。

以前はプロジェクタで鑑賞していたので解像力不足を感じていましたが、
今は42型プラズマがメインになりあまり気にならなくなったりして、
視聴環境やどの程度気にするか、にもよりますので、
富岳さんの許容範囲だといいのですが。

書込番号:9888515

ナイスクチコミ!0


富岳さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/22 23:55(1年以上前)

部分日食

グライテルさん、こんばんは。

私のほうこそ、いろいろと参考にさせていただいております。

TM350はご指摘のとおり、画角が狭いのでグライテルさんのお薦めのワイドコンバージョン+43-37mmステップダウンリングをネットで購入してみました。
まだ手元には届いていないのですが楽しみです。

私の場合、TM350をスイスでのトレッキングで利用し、基本的には屋外での定点撮影をしようと思っています。
皆さんからご指摘のとおり、静止画とが良くなくありません。
そこで、重くはなりますが昔から使ってみたかった一眼レフ+10-24mmの広角レンズを持っていくことにしました。
先日テスト撮影をしましたが、このレンズで撮る景色は感動ものでした。

現在、購入したD5000は電源系のトラブルでリコール中です;;
7月中には戻ってくる予定です。

スイスでは暗所や室内での撮影は予定してませんが、TM350の室内でのAWBってそんなに悪い気はしないのですが・・・気になるようでしたら、調整すればいいのかなと・・・、私の感性がおかしいのかな^^;

また手ぶれ補正に関しては、XRシリーズには及びませんが、かなり善戦していると思います。
さらに手ぶれを改善するには、他のビデオカメラでも使えますが、ショルダーサポートを利用するとブレが非常に発生しにくくなります。
私の場合、冗談半分でManfrottoの585 Modosteadyを購入しましたが、なかなかいい感じです。
もちろん、ワイコンをつけても585 Modosteadyの耐加重以内におさまります。
なお、585 Modosteadyはスタビライザーとしても使うことができますが、使うにはある程度の慣れが必要です。
スタビライザーとしては、手ぶれ補正をオフにした場合でも、かなり軽減されるという感じでした。(慣れればかなりの威力を発揮すると思います)
また、簡易的ですが三脚(本当は四脚?)にもなるので重宝しそうです。

撮影機材は、13リッターのデイバッグ(day packingに由来するのでデイパックでしょうが・・・)にこれらすべてが入る予定です。

最後に、TM350で本日の部分日食を撮影してみました。
状況は雲の合間から見えるといった具合でした。
撮影環境は本機のみ、テレ端だったと思いますが、最初はiAで、その後マニュアル撮影に切り替えた後、IRISを調整したといった具合です。
フィルタなどは一切使っていません。
天体撮影はしたことがなく、もっとうまく取れるとは思うのですが・・・^^;

http://www.youtube.com/watch?v=O5vOU7mZXBY

テレ端側でタッチパネルを操作していた割りには、手ブレが少ない(?)ですかね?・・・^^;

なお、動画からの切り出した画像もupしてみました。

書込番号:9893882

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/23 00:23(1年以上前)

HF10+純正テレコン 動画よりあとからフォト

富岳さん、

>ネットで購入
買われましたか。お気に召すといいのですが。

>スイス
いいですねー。
一度行ったのですが、
その頃はDVテープ機をレンタルして、デジカメも300万画素程度だったので、
もう一度行きたいですね。

>TM350の室内でのAWBってそんなに悪い気はしない
私もテストした感じではむしろXRより優秀だったのですがね。
酷評している皆さんはどのような視聴環境で評価されているのでしょうかね?

>585 Modosteady
こういった物を利用しなくてもそれなりの撮影が可能になった、
というのはすばらしいことだと思いますが、
おっしゃるように三脚代わりとかいろいろ活用できそうですね。

>状況は雲の合間から見えるといった具合
出張の移動中にちょくちょく観察、撮影しましたが、
月撮影の応用でシャッター速度を上げるとフィルタなしでもそれなりに撮れました。
(HF10にテレコン付けて光学テレ端で撮影、詳細は日食スレに報告予定)
結構食が進んでいるようですが、南の方での撮影ですか?

>テレ端側でタッチパネルを操作していた割りには、手ブレが少ない
手持ちで操作しながらであれなら結構優秀ですよね。

書込番号:9894067

ナイスクチコミ!0


富岳さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/23 23:19(1年以上前)

グライテルさん、こんばんはです。

いろいろコメントしていただきありがとうございます。
まず、個人的に思うのが、各メーカーの昼の屋外撮影に関しては好みの世界になると思います。
私としては優劣つけがたいでしょうが、私はどれも綺麗だと思います。

暗所に関してはXRシリーズが一歩抜きに出ていますが、暗所で撮影はしないので私はこの機能は必要ないです。
また、考え方によってはノイズが乗ったほうが臨場感があるような気がします。

手ぶれ補正は正直言って、XRシリーズが優秀なのは分かりますが、各社8月時点での新商品であれば大差ないと思います。

TM350が劣化のように伝えられているかもしれませんが、なかなか優秀なのでぜひ、手にとって確かめてください。
AWBの評価のように一方通行でなく、ぜひ自分の目で確かめてください。

参考までに、ご存じたと思いますが、量販店での照度は異常なのでその点も知った上で判断してください。

ただし、ビデオ+デジカメの用途でお使いの方でしたら、XRをお薦めします。
私がパナを選んだのは、動画の基本的な能力を踏まえつつ、+αでバッテリーが8時間持つことに着目したところにあります。
8時間持つバッテリーて、他社にはないです。(たぶんです)

羨ましいと感じたXRのGPSもGPロガーで代用以上の活躍です。
個人的に撮影場所ではなく、移動したログを取りたいので・・・^^;

書込番号:9898129

ナイスクチコミ!1


富岳さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/23 23:24(1年以上前)

補足ですが、XRのGPSは静止画に対しての情報付与であり、旅行をした際のトレースにはならない(と思います。未確認ですみません)です。
もしXRがGPSロガーとして使えるのであれば、現時点で最高です。

でも、過去にsony製で痛い目にあっているので、購入は控えたいです^^;

書込番号:9898170

ナイスクチコミ!0


富岳さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/24 17:23(1年以上前)

グライテルさん、こんにちは。

ネットで購入したワイコンが届きました。
装着しての感想は・・・すごっく良いです^^
情報通り、ケラレ無しでズーム時の解像力も問題なしでした^^

また、ワイコンの特性として手ブレが軽減されることは知っていましたが、この点も劇的に変わりました。
あくまで個人の印象ですが、ワイコン未装着のXRの手ぶれ補正に勝っているのではないかと思うほどです。
XRユーザーさんもワイコンを装着すればさらに手ブレ補正が効くのではないでしょうか^^(十分な手ぶれ補正ですので必要ないかもしれませんが、ワイコンはお薦めですよね)

TM350ユーザの皆さんもワイコンの利用を強くお薦めします。
今回購入したものは次の2つです。
・CanonワイコンWD-H37II(14,488円)amazon
・43-37mmステップダウンリング(500円)

グライテルさん、良い買い物ができました。
本当にありがとうございました^^

書込番号:9901090

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/24 18:12(1年以上前)

富岳さん、

>装着しての感想は・・・すごっく良い
それを聞いて安心しました。
Panaのフィルター径43mm機には全て使えると思います。

とは言えフィルター径をわざわざ43mmにしているので、
37mm用を使うことでゴーストが出やすい?とか、
何らかの弊害は出るかもしれませんが、
割り切って使うには十分な軽さと画質だと思います。

Pana機購入を検討されている方で、
純正ワイコンが重いことがネックになっているのであれば、
試してみる価値はあると思います。

書込番号:9901277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/24 23:50(1年以上前)

テレ側の手振れ補正の話がありましたので、横から失礼します。

歩き撮りはワイド端でというのがこれまでの常識でしたが
テレ側でこんな映像が撮れると面白いかもしれませんね。
http://www.youtube.com/watch?v=oEjhd7vk7Lk

書込番号:9902901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/07/25 00:04(1年以上前)

何これ誰が撮影したの?
その人が撮影している女子大生がどうのこうのって動画、
開放感がすばらしい・・・・
大画面でハイビジョンだからこそ
こんなワイドな映像が似合うよな〜

メーカーの中の人も、もっと真面目に広角を
考えて欲しいです。

テレ側の歩き撮りつーのは新しいテーマだな
贅沢な気がするけどw

書込番号:9902980

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/07/25 11:05(1年以上前)

ワンワンですさん、紹介ありがとうございます。

最近テレマクロ的に背景をぼかすのを多用していますが、
E-P1+パンケーキレンズほどにはぼけなくてもいいので、
通常の被写界深度の深い撮り方と、E-P1+パンケーキの間くらいのボケを、
切り替えられるといいなぁ、と思います。
外付けレンズの交換では限界があって、レンズ交換式じゃないと無理かなぁ?


はなまがりさん、

女子大生・・・とか隅田川・・・などの映像はいいですねー。
5DmkIIにどんなレンズを使っているのですかね?
周辺の樽歪みがありませんが、本体撮影時or編集時に処理しているかな。

動画対応一眼もビデオ的に使うなら、
最近流行りの手ブレ補正も導入してほしいです。
レンズや本体で補正しているようなので互換性上難しいのかも知れませんが。

書込番号:9904532

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Davinci resolve 0 2025/10/01 11:30:21
早速使って来ました 6 2025/10/02 11:47:26
おかしい 4 2025/10/01 7:33:56
逆光時の動画の暗さについて 4 2025/09/28 10:50:30
またまた価格破壊ですね 0 2025/09/27 2:57:24
特価情報25/9/24の\81,522についての記録 1 2025/09/26 5:14:11
今どきの無料動画編集ソフト 2 2025/09/24 9:06:35
初めての編集作業 6 2025/09/20 10:55:26
買いなおしました 0 2025/09/19 23:11:20
旭岳山頂より 1 2025/09/19 16:16:39

「ビデオカメラ」のクチコミを見る(全 385324件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング