『改めて考えたいオーディオ(AV)ラックの善し悪し』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『改めて考えたいオーディオ(AV)ラックの善し悪し』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ152

返信54

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

AV機器ではありませんが…
重量のあるオーディオ(AV)機器の収納には気を遣っている方も多いと思います。
AVシアター・システムではモニターの棚置きなどが必要になるケースもありますし、
音質(画質)にも少なからず影響があるためデザインや使い勝手ばかりも優先できません。
古くはヤマハのGTラック、近年はクアドラスパイアなどなど人気の定番品も数々ありますが、
ハード・メーカー謹製から耳なじみの少ないインポート物までお値段ともどもピンキリです。

というわけで…

・オーディオ(AV)ラックのここが○、ここが×、
・モニター乗せるAV使用ならだんぜんA社のこのラック、いえいB社のラック
・私はこんな理由でC社のラックをやめました、などなど…

皆さんお使いのラック類の使用感などご紹介下さい。

オーディオ(AV)ラックを新規購入を検討されている方にも参考になれば幸いですし、
もちろんご意見雑感大歓迎です。
宜しくお願い致します。

書込番号:9843074

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/07/12 14:17(1年以上前)

サブ・システムで使用しているSONUS SYSTEMS

自重15kgのテレビ台5千円なり

まずはスレ主のラックです。

まずはサブシステム…
SONUS SYSTEMSのAVラックを、先日、購入しました。
http://www.imaico.co.jp/

以前はハヤミの書棚タイプでしたが、棚板が華奢なのとアンティーク家具調が気に入らなくなり、
近所のLAOXが閉店セールで在庫の投げ売りしていたため衝動買いしてしまいました。
棚板は硬質ガラスで外周をフレームが支えているので見た目よりも強固ですし、
金属フレーム特有の鳴きや響きがでない様な構造になっていてリジッドなラックです。
自重35kg、積載はトータル150kgまでOKな組み立て式です。

セッテイングもこれからですしケーブルの換装を頻繁に行うため現在はキャスターにしています。
キャスター、スパイク、ボール・エンドと3種類が選べるので、後々、キャスターから切り換える予定です。
まだ機材のお掃除途中なのでスピーカーも隣にありますがセットアップ時には移動します。
基本的にスピーカーの間に物は入れない主義です。


お笑いネタ用のテレビ台…
20年近く昔に吉祥寺の家具屋さんで5千円でした(爆)
サイド・フレームがなんと鋳鉄!、棚板も20o厚の高密度MDFとテレビ台のレベルではありません。
重量30kgを超えるSansuiのプリメインと15kgを超えるSonyのCDPを難なく支えます。
しばらく隠居して仕舞い込んでましたが写真撮影用に引っ張り出してきました。
このテレビ台がかなりの期間はメイン・ラックでしたが今でも過不足はないと思えます。

書込番号:9843190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/12 21:16(1年以上前)

Redfedoraさん、「ラック」とはなかなか力の入った話題ですね。

私のラックは、カバ桜合板にクワドラスパイヤのポールです。カバ桜合板の正確な位置に孔空けさえ出来れば、安価に出来ます。しっかりしています。

アンプやプレーヤを載せるラックで音の善し悪しはあるのでしょうか? あるとは思うのですが、確認することが出来ません。ラックを変えて音が良くなった、悪くなったというお話を聴きたいですね。

書込番号:9845051

ナイスクチコミ!10


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/07/12 22:19(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

いやはや驚きました。
トランスばかりかラックまでお作りになってしまうんですね。
クアドラスパイアのポールを流用されるとはナイス・アイディア!
参考にさせて頂きます。

チェリー系は木目も響きもきれいなですし集積材なら歪みや暴れがでなくて使いやすそうですね。
日本の伝統的な舞台用使用材でも檜とならんでチェリー材はメジャーなマテリアルなんですよ。
楽器と自作SPでは響体としての木材の選定は重要項目なのでそれなりに調べました。

>ラックを変えて音が良くなった、悪くなったというお話を聴きたいですね。

オーディオ・ボードの棚板への追加・交換で音調が変わることがあるのですから影響はありそうですが、
ケーブルみたいに手軽に換装して聴きくらべとはいかず、確認作業が難しいのが評価不足の原因でしょう。
振動をいかに押さえ込むかor逃がすか、影響するのはおそらくその辺りの事情だろうと想像しています。
スピーカー・スタンドほど直接的な関係ではないでしょうが、気にはなる部分ではあります。

書込番号:9845456

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/13 17:17(1年以上前)

Redfedoraさん、「日本の伝統的な舞台用使用材でも檜とならんでチェリー材はメジャーなマテリアルなんですよ。」やはりそうですか。
ヒノキは入手しやすいし、音響的にも良い感じですね。よく利用しています。

「ケーブルみたいに手軽に換装して聴きくらべとはいかず、確認作業が難しいのが評価不足の原因でしょう。」→そうですね。

最近はFAPSで、
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/rack_system.htm
こういうのが出ています。スピーカと同様にすごい効果が出るのか、誰かが購入されるのを注目しています。

書込番号:9848746

ナイスクチコミ!6


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/07/13 19:56(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

リンク先のラック、拝見しました。
「点で支える」をラックとして集層したらこんな感じになるのでしょうか。
これはこれで何やら凄そうな出で立ちですね。

>ヒノキは入手しやすいし、音響的にも良い感じですね。よく利用しています。

響体としての木材はとっても奥が深いです。
楽器に至っては構造との兼ね合いもでてくるので尚更です。
私の場合はエレキベース(一部エレキギター)が興味対象でしたが、
ヴァイオリン属などはさらに難解な様ですよ。
檜の一種ですがピアノの響板に使われるスプルースと、
引き締まった低音を生むエレキベースのボディでは定番のアッシュがお気に入りです。
自作SPではエンクロージャーやバッフルにこの2つの材をよく使用していました。

そして何も聞こえなくなったさんお得意のトランスの台座に木材研究されては如何でしょう。
時々、参考にしているサイトをリンクしておきます。
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/index.htm

舞台の構成材は…
当然ながら国内に自生していた木材を使ったものですから檜や桜に落ち着いたのだと思いますが、
他国でもその国ごとに自生していた木材を使うことが多かった様でそれぞれお国柄に溢れています。

書込番号:9849419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/13 20:10(1年以上前)

有り難うございました。リンク先を勉強してみます。

いまトランス単体をアルミケースに入れていますが、トランスとケース内底面との間に葉書一枚の大きさ程度のシナ合板を挿んでいます。入手しやすいのと、合板なので癖がないやろうと思ったのです。

このシナ合板をケヤキやカエデの単板に交換したら・・・面白そうなのでやってみます。

書込番号:9849480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/07/13 21:11(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

redさん
帰国早々飛ばしますね〜

さて、オイラのラックは今は無きワカツキのGXタイプです。
素材はMDFですが、GTラックばりのヘビー級です。

オプションフル装備で、3列×3段の巨大タイプの上に60型プラズマが鎮座(^_^;)

側板が1枚板タイプのため、スピーカー間を占拠した状態では音場的に辛いモノが・・・・

導入当初は29型ブラウン管が乗っかる程度で可愛いモンでしたが、60型FPDの反響はバカにならず、そろそろ壁寄せか壁掛けに変更しようと真剣に悩む今日この頃です。

何も聞こえなくなったさん

お久しぶりです。
天然材での自作ですか!
やりますね〜
流石です!

サクラ、カエデあたりはよく聞きますが、カバ材ですか。

ピンスパイクが拘りですね。

書込番号:9849817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/13 21:31(1年以上前)

Rougeさんこんばんは、

一つだけ講釈を・・
オーディオでいう「桜」「アサダ桜」とは、その辺のバラ科の桜ではなく、
http://www.moribayashi.com/f_kaba.htm
こに書いているように、カバノキ科に属し、植物学的にはサクラと何の関係もありませんが、
樹肌と材の様子が良く似ていることから「カバザクラ」とも呼ばれています。

書込番号:9849955

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/07/14 00:08(1年以上前)

何も聞こえなくなったさん こんばんみ(^_^)v

昆虫はそこそこ分かりますが、植物は1のオイラです(^_^;)

桜材とは、花見の桜とは別モノでしたか!

ややこしい・・・・

文字通りサクラ(え

ありがとうございました(^O^)

書込番号:9850983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/14 14:04(1年以上前)

今やン万円の物入れです!

現在の縦長ラックです!

redfoderaさん  皆さん こんにちは!

redfoderaさん  又々 別角度での面白そうなスレ立て おめでとうございます!
オーディオ機器のみならず 最近はそれらに付随 と言うよりもっと根本的な視点に立った問題提起、意見交換etc 大変参考になります。

我が家の場合 当初使っていたのが今は亡き(このラック) オーディオ・テクニカの型番は忘れましたが横3列の高さの違うラックを2段に積み重ね使っていましたよー。
両方で重さラックのみで100数十kgになりボロ・マンションの床 よく抜けなかったフー

現在は1列 切り離し 写真の通り 雑貨入れに(市販されたら、まず高価すぎて売れない(^^)) 

その後60インチ・リアプロ導入の為場所的な問題からルージュさん同様 今は無き若月の縦長7段のNW-8020と言うのに変更しました。横幅に余裕が無い時縦長は非常に助かります。

横長ラック使用時は簡単に動かせず裏側にまわるのも大変な苦労でついつい気が付いたことがあってもできない事が多々ありましたが この縦長にしたおかげでちょこちょこと、いじり回しも楽になり、かなりの線で実験が楽になりました。

書込番号:9853003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2009/07/14 20:19(1年以上前)

お久しぶりです。o(^-^)o

ちとパソコンが調子悪く… 携帯からアクセス了承して下さいm(_ _)m。

ラックですね〜

ケーブル交換好きの私としては、今のラックの足元には、キャスターが付いてます、付けてます。

本来、オーディオ聞くには邪道かと思いますが…(^_^;)


機器の交換、ケーブルの交換時、100キロ以上の荷物を積んだラックを移動させるには 大変な苦労です(>_<)。

そろそろスパイク、スパイク受けに交換しようかと思いますが…

踏み込みできずにいます。汗

なんか、みなさん良いラック移動アイデア、アイテムあれば知りたいとこなんですよね〜(^_^;)。

もちろん足元キャスター以上の音質が叶えられることを踏まえてです。
私のラック、W=120cm D=58cm H=55cmのADK制です。

書込番号:9854363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2009/07/14 22:01(1年以上前)

redfoderaさん 

初めまして。
自作ラックですがお邪魔して良いですか?
私はウォールナット集成材とウッドポールで
クアドラもといTAOCもどきを作りました。
ホントは無垢材が良かったんですが。。。
1年半くらい経ちますが、今のところそりもなくて
アンプのA級動作の熱にも耐えています。
キャスターは必要悪なんですが、リビング設置なので
専用ルームのようにべた置きできません(T_T)

クアドラやTAOCの様にポールの長さを変えることで
収納機器が変わっても対応できるのがポイント。
あ〜早く中のオーディオ機器を買い替えたいです。

書込番号:9855058

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/14 22:28(1年以上前)

思わぬ人が参戦してきたので 思わず連投に!

柴犬の武蔵さん  先ほどはどうもです! アッごめんなさい こりゃプライベートだー削除してください(^^;)

自作ラックについてはスレ主様にお任せいたしますが、一言 見事ですね!

>キャスターは必要悪なんですが、リビング設置なので
専用ルームのようにべた置きできません(T_T)

私の紹介の雑貨入れはキャスターがが無く・・・ 今回の縦長はキャスター付です。

>あ〜早く中のオーディオ機器を買い替えたいです。

お待ちしています、ビフォー・アフター【笑】 
後は redfoderaさん 宜しくお願い致します。

書込番号:9855267

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/07/14 22:54(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

Strike Rougeさん、satoakichanさん、ローン・ウルフさん、

わざわざご来訪ありがとうございます。
さすがに皆さん拘ってらっしゃいますね。

困った!、乗せたはいいが、どう動かそう(滝汗)…どなたも悩みは同じなんですね。
いつでも回り込めるほど広いバック・スペースは理想ですよね。
ラックの裏にかくれんぼ、いつかやってみたいです(^_^)

柴犬の武蔵さん、はじめまして。

>自作ラックですがお邪魔して良いですか?

お見事!、自作のレベルではありませんよ。
きれいな仕上がりじゃないですか。
工作に自信がある方は悩むまでもなく自作されるんでしょうね…納得。

>クアドラやTAOCの様にポールの長さを変えることで収納機器が変わっても対応できるのがポイント。

おぉ、ユーティリティ面も万全なんですね。
集成材のメリットは歪みやあばれがでにくいことですし木目も十分にきれいですよ。
響きも均整がとれているはずですし比重の重いウォルナットも良い選択だと思います。
ウォルナットはエレキベースのボディ材でも人気がある木材で私も使っていました。
ふくよかな低域が魅力でおだやかな鳴り方がしたものです。

>あ〜早く中のオーディオ機器を買い替えたいです。

あれあれもったいない。
CDPはCD-94ではありませんか?
HOYAのクリスタル・レンズにPhilipsスイングアームのTDA1541のダブル・クラウン…憧れました。
ん?、コンディションが良さそうですから、むしろ売り手市場で売却できるんですよね。
反対に今がチャンスともいえるわけで軍資金確保には思案のどころかもしれません。

書込番号:9855533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/15 00:09(1年以上前)

○redfoderaさんへ
初めまして、拙者AとVは別室、別システムでやっとります。
AはヤマハのGTラック、Vはクアドラを使ってます。
Aは剛性重視、Vは使い勝手重視ってとこでしょうか?

Aでもパワーアンプはラックに入れずにボードの上に置いてます。

あこがれたのは今は亡き、ゾーセカスですかね?
ラックのハイエンドとでも申しましょうか。

クアドラタイプは機器のサイズが変わったり、
機器が増えたりしても対応可能なので長く愛用できると思います。

書込番号:9856111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2009/07/15 00:12(1年以上前)

redfoderaさん 

自作ラックをお褒め頂いて恐縮です。
1700mm巾の市販品はなかったので作りました。
クロとのバランスもいい感じだと自負しています。

CDPはCD−99SEです。もう18年くらいになりますね。
一昨年トレイが出てこなくなって、ベルトを交換してついでに
中身の確認を含めてマランツでオーバーホールをしました。

今欲しいのはオーディオ用のアンプです。PM−80では
S3には全然役不足ですし、かれこれ20年選手の老体ですから、
音量絞るとLRのバランスが悪くなります。10年位前に
リレー類を含めてオーバーホールしましたが、流石に。。。

一応今年の冬にパワーアップを目指してアンプ貯金中です。
セパレートも視野に入れていますがスペースの問題もあるので
今のところはアキュのE−550あるいはパワーのA35のみで後からプリとか。
妄想だけが頭の中をぐるぐる巡っています。SACDも聴いてみたいし(笑)

書込番号:9856136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/15 00:28(1年以上前)

○ローンウルフさんへ
ADKってラックキャリーってのがありますよ!
ローラー・ジャッキアップ構造、
動かす時だけジャッキアップして、動かし終わったら降ろすやつ。
付けっぱなしのキャスターと違って音の影響も少なそうです。

メーカーのホムペで確認したところ、
ソリッドシリーズが定番品でスタックシリーズは受注生産のようです。

書込番号:9856228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/15 00:52(1年以上前)

BR-5182

GT-1100

見なれた方々が参戦されたので…。
おっじゃましまーす。

モニターにはおなじみハミレックスのBR-5182です。
キャスター付きでケーブルの変更がしやすく助かってます。

SACDプレイヤーとプリアンプを載せているのが、テレオンのオリジナルGT-1100です。
こちらの方が先に購入し、動かすのは力ずくで滑らせてますが、意外とフローリングが傷つきません。

狭い部屋なので、どう配置したらいいか妄想の毎日です(爆)

書込番号:9856349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2009/07/15 04:31(1年以上前)

おはようございます。
私の笑えるラックは玄関踏み台です。
マランツのユニヴァは発熱が少ないのですが、
猛暑中は危ないので、ADK Stack 125FWN注文しました。
台は玄関に戻します。

書込番号:9856797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/07/15 11:40(1年以上前)

皆さんこんにちは(^_^)v

ボソボソ
毎度携帯ですが(あ

redさん
トピックスですよ〜
おめでとうございます♪

しかし流石!
マランツプレの中身がフィリップススイングアームメカであるのをご存知とは!
今や絶滅種?のガラスレンズでしたかね?
HOYAガラスとは知りませんでした!
かつてパナソニックが、シーダー等に自社開発非球面ガラスレンズを搭載していました。
住田の低融点ガラス製です。

スイングアームは1ビームピックアップになるんですが、サブビームのノイズが無い反面、多少トラッキングに弱点が出たりもします。

激しく脱線失礼しまひた(^_^;)

と言う訳で、武蔵さん、アンプ共々銘機です(笑

ポチリドールダリさん
ラック大賞は決定ですね!

アイデアもんです(^O^)


書込番号:9857601

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2009/07/15 18:37(1年以上前)

ヨッシー441さん

どうもですぅ〜

ラックキャリー 今のラック買ったあとで知りました。
板もそこそこ良さげな感じだし、奥行きあるし…

ま、自分なりに工夫はしてみようかと…汗。

ヨッシー441さん宅な、オーディオルーム2系統できれば良いのですがね…

要は部屋が狭い(>_<)




書込番号:9858843

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/07/15 23:09(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

Strike Rougeさん

トピックスってことは…価格.comのトップ・ページにあったんですか?
残念ながら全く知らず、もちろん見てなかったんです〜(泣)
余談ですが価格.comのトップ・ページの1行バナー広告っていくらするんでしょ?

ポチリドールダリさん、はじめまして。

めちゃめちゃ高価そうなアンプとの対比が強烈ですねぇ。
不勉強で申し訳ありませんが、どちらのアンプなんでしょうか?
C型のヒートシンクも特徴的ですが鳴りっぷりがまさかC調なんて更なるオチはありませんよね。

ヨッシー441さん、はじめまして。

>AはヤマハのGTラック、Vはクアドラを使ってます。
>Aは剛性重視、Vは使い勝手重視ってとこでしょうか?

機材が重量級になってくるとどうしても剛性は重要課題ですね。
セッテイング変更は筋トレまがいですし腰痛などには十分ご注意下さい。
ラックキャリーの情報ありがとうございます。
とっても気になるので後で調べてみます。

遅ればせながら、ファン登録有り難うございました(__)
実は当方の書き込みの何がお気に召したのか皆目わかりませんが(爆)
今後とも宜しくお願い致します。

クリアストリームさん、お久しぶりです。

うわっ!高そうな機材ばっかし…
出で立ちだけで圧倒されちゃいました。
私なんかじゃ機器の前で平伏してしまって主従が逆転しちゃいます(^_^)

柴犬の武蔵さん

お使いなのはCD-94の上を行く99SEでしたか!
これの上ってPhilipsブランドのLHH-1000でしたよね。
マイクロの亜種ともども高嶺の花でした。

書込番号:9860323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/16 04:36(1年以上前)

おはようございます。
ポチリです(怪しい奴?)。
アンプはノーブランド品です??。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00100&category=11
何とかA級回路で、
ちょっと前のマランツ高域、お綺麗サウンドが、そのまま出る感じです。

書込番号:9861343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/16 18:53(1年以上前)

○redfoderaさんへ
>実は当方の書き込みの何がお気に召したのか皆目わかりませんが(爆)
ROMしておりました電ケー×××スレでの書き込みに共感致しました。

こちらこそよろしくお願い致します。
拙者、価格.com歴1年未満の初心者です。
ちょくちょくKURO沼スレにおじゃまさせて頂いております。

書込番号:9863699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/16 19:42(1年以上前)

redfoderaさん  皆さん こんばんは!

ヨッシー441さん  柴犬の武蔵さん同様 又お目にかかってますね!

>ROMしておりました電ケー×××スレでの書き込みに共感致しました。

その通りですし この方の発言はこのレスのみではなく、現場のプロの知識がビンビン伝わってきて勉強させられる事が非常に多いのが特長です。
しかし、その語り口はソフトで、いつも感心させられますね!

でも誰も知らないかも?ですが! 一時 いい年をぶっこいた私&redfoderaさん&浜オヤジさんでマッシュルームカットでオヤジ・バンドを組む寸前??までいきました(^_^)

全くスレ題とは関係ない話で申し訳有りません、では(^^)/~~~

書込番号:9863870

ナイスクチコミ!3


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/07/18 18:43(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ヨッシー441さん

電源ケーブルのお話ではかなり熱くなっちゃいまして恥ずかしいぐらいです。
それにしてもオーディオのアクセサリーは「相応」という言葉と何故に無縁なのでしょうか(^_^)
ニッチ・マーケットであるがゆえに割高になることは想像できますが、
いくら何でもたかが電線1本数十万円は…どうかと思います。

satoakichanさん 

買いかぶり過ぎですよ。
営業の人であって音のプロではありません。

>いい年をぶっこいた私&redfoderaさん&浜オヤジさんでマッシュルームカットで
>オヤジ・バンドを組む寸前??までいきました(^_^)

私の記憶によれば…
残念ながらマッシュルームカットを物理的に出来る出来ないで足並みが揃わず頓挫した話だったのでは?
とは言え、私もそのうちに落ち武者ヘアになるであろうことは間違いありませんのでバンドは無理です(爆)

書込番号:9872991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/07/20 01:29(1年以上前)

皆さん、こんばんは

redfoderaさん、こんばんは
スレッド見つけました!落ち武者ヘアーに兜に愛の一文字!兼続redfoderaさん!

私のラックは頑丈そうな自作の物をヤフオクで買ったのですが・・・
高さの事をあまり考えず買ってしまって、中に入れる機器をラックに合わせて買っています(笑)

寸法、測りまくりでしたが本当は機器に合わせてラックを買うべきなのですがアホですね〜
しかし、なぜかラックを変えようとは思わず未だに寸法、測りまくりの日々でバカですね〜

頑丈なところがお気に入りですが、5つの機器が所狭しと入って機器類がかわいそうですよね・・・

書込番号:9879693

ナイスクチコミ!3


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/07/20 06:28(1年以上前)

若い頃から車屋さん、おはようございます。

見つかっちゃいましたか(^_^)

>落ち武者ヘアーに兜に愛の一文字!

まだですって!(`ヘ´)
お薬つかって延命治療始めてますから数年先の話だと思いたいです(爆)

>高さの事をあまり考えず買ってしまって、中に入れる機器をラックに合わせて買っています(笑)

ラックの買い換え理由の一番はおそらく機材が増えて「収納できなくなった」だと思ってます。
あとはAV使用でモニターを乗せられなくなったとかでしょうね。
棚板の高さが変えられるものの方が便利ですが、強度は固定式の方にメリットがあるでしょう。

>5つの機器が所狭しと入って機器類がかわいそうですよね・・・

私もほとんどはギチギチで使ってます。
放熱効果を考えたりインシュレーターを使用することまで想定すると各段の天面を高くしたいですね。
そうするとラックがどんどん巨大化重量化していゆくわけで…悩みどころですね。

書込番号:9880064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/27 12:21(1年以上前)

横から失礼いたします。私も約35年前特注したラックが有るのですが、写真のUPの仕方が
いまいち判りません。横レスですが、どなたか教えて下さい(今頃?と言わずに)

書込番号:10056937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/27 13:02(1年以上前)

孫大好きさん
こんにちは。
UPですが、返信入力画面の内容欄の下に画像ファイル欄あります。

@『画像も投稿する』をクリック
   ↓
A『参照』からUPしたいファイルを探して開く
   ↓
B『画像をアップロード』をクリック

内容を確認したときに画像が表示されていればOKです。
なお複数枚UPしたいときは、@とAを繰り返してください。
4枚までUP出来るようです。

書込番号:10057111

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/08/27 20:13(1年以上前)

孫大好きさん、はじめまして。
お立ち寄り頂き有り難うございます。

写真のアップの方法はおわかりになりましたでしょうか?
価格.comの利用ガイドにも説明がありましたのでリンク致します。
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html

特注したラック、拝見できるのを楽しみしておりますが、
面倒でしたらお話だけでも大歓迎です。
ここに拘った、神経を使った等々、ノウハウや使用感など教えて下さい。

PS:
クリアストリームさん、フォロー有り難うございます。
LUXMANのトップラインは素敵な音楽を鳴らしてくれている事と思います。
秋の足音が聞こえてきましたがこれからの夜長は音楽日よりなんですよね。

書込番号:10058657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/27 20:23(1年以上前)

みなさんこんばんは
早速の回答ありがとうございます。遅くても土、日までには頑張ってUPします。

書込番号:10058692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/27 21:35(1年以上前)

■redfoderaさん
どういたしまして。
てかうちのはハイエンドの入門機ですよ〜(汗)

あるお宅で『ADELE 19』を試聴させてもらい、非常にクリアで気持い音を聴かせて貰いました。
んで我が家でも試聴…満足です。
てか、すでにどんな感じだったか忘れて、比較することができません。
こんな私は幸せ者です(笑)

■孫大好きさん
UP楽しみにしてます。

書込番号:10059106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/29 16:17(1年以上前)

皆さん こんにちは
クリアストリームさん レス主さん ありがとうございます。なんとか乗せて頂きました

このラックは約35前南千住でアマチュア無線やっていた時、材木屋さんの子供(当時中2、でハムの場合年齢関係なし)が時々遊びに来ていて、材木屋?じゃあラックを作ってくれと
お願いし、適当に寸法書いて渡しました。下の4ヶ所は当時八重洲FT401DXが入る寸法、
上は当時のTVは19インチまでしか無く、ブラウン管のTVは最大37インチくらいだろうと
予想されていましたので(重量、偏光ヨークの限界等で)その大きさにしました。
確かにその予想は当たりましたが、まさか42,50なんて出るとは思いませんでしたので、
泣く泣く上面をはぎ取り上に新たに2枚乗せ、パイ436HDが入るように直しました。
奥行きの寸法が約360mm有り、厚み、奥行きで相当苦労されたようです。頼まれた大工さんは
社長の頼みで、断れず、はめ込み式で頑丈に出来ております。
価格は当時給料3〜4万円の時6万円と言われひっくり返りました。当然お金は有りませんので、月1万円の月賦でお願いしましたが、何と1万円で良いと言われ2度ひっくり返りました。後で私の子供が出来て判ったのですが、子供の面倒見てくれて嬉しかったのでしょう。
(その学生さんは私よりハムに詳しく私が面倒みて見て貰ったのにね。)
そんな若き日の苦労が詰まっておりますので、みてくれは悪いのですが、捨てられませんので
使っております。UPにアップ、アップでしたのでこれから皆さんのレスゆっくり拝見します。

書込番号:10068477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2009/08/29 17:40(1年以上前)

サブシステムと30年前のラック

メインシステムと改造ボード

改造ボードとスパイク代わりの真鍮製キャスター

みなさん こんにちは

redfodera さん お久しぶりです
その節は、ありがとうございました。
現在SYNTHESIS PRIDE購入に向けて軍資金準備中です。

次から次と欲しい物だらけで資金不足で大変なので、
私の場合、30年程前に購入したラックを物置より引張りだして来てサブシステムに使っています。
メインシステムはこの棚板の残りを利用して、最近改造ボードを3点作成し使用しています。

構造的にはアコリバTB−38のまがい品みたいなもので、上下2段構造になっています。
以前の自作ボードよりもかなりS/N比が上がり定位も良くかなり、それなりに満足しています。
将来的にはクワドラスパイヤかミュージックツールスを購入しようと考えています。

現在ウッドコーンを無指向性SPまがいにして遊んでいるので部屋の中は
足の踏み入れる場も無く奥様からお叱りを受けて大変です。
早々に片付けないと「くわばら、くわばら」

書込番号:10068801

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/08/29 22:17(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

孫大好きさん 

わざわざ写真のアップまでして頂き有り難うございます。

>奥行きの寸法が約360mm有り、厚み、奥行きで相当苦労されたようです。
>頼まれた大工さんは社長の頼みで、断れず、はめ込み式で頑丈に出来ております。
>価格は当時給料3〜4万円の時6万円と言われひっくり返りました。

建具の様に噛み込みで造ってあるんですね。
材はウォルナットないしチェスナットかマホガニーの無垢の様に見えますが・・・
高級家具やカウンターなど屋内調度品のレベルの木材だと思いますし、
歪みや暴れを取った状態の無垢なら、ある意味、お高くて当然と思います。

>そんな若き日の苦労が詰まっておりますので、
>みてくれは悪いのですが、捨てられませんので使っております。

同感です。
思い出や思い入れのある品はどうしてもそうなりますよ。
私も手放せないで手元に置いているモノが数々あります。
ちなみにこのスレの冒頭で紹介した写真のSANSUIのプリメインや5,000円のテレビ台もそういう品です。

Evolution09さん 、いらっしゃいまし。

>足の踏み入れる場も無く奥様からお叱りを受けて大変です。
>早々に片付けないと「くわばら、くわばら」

奥様のお叱りもごもっともですよ。
ラックってもともと収納用品なんですから、手前にお店を広げる前に早く片付けないと(笑)
かに言う私も、「ラックの棚に空きスペースがあったから、これ買っちゃった!」と機材を増やし続け、
家人の冷ややかな視線とキツーいお小言を、毎度毎度、正座して拝聴しております(爆)

>30年程前に購入したラックを物置より引張りだして来てサブシステムに使っています。
>最近改造ボードを3点作成し使用しています。

造りなどは昔のモノの方がしっかり&丁寧な感じがするのは私だけでしょうか。
鳴き止め?制振目的?の白っぽい充填材は破砕したセラミックか何かでしょうか?
いずれにしても写真を拝見するにかなり手の込んだモノのようですね。

>将来的にはクワドラスパイヤかミュージックツールスを購入しようと考えています。

クワドラスパイアは人気になるのも分かる気がします。
理詰めで重厚長大なTAOCの対局にあるミニマム・デザインも秀悦で使ってみたくなりますね。

>現在SYNTHESIS PRIDE購入に向けて軍資金準備中です。

もうどちらかで試聴されましたでしょうか?
イタリアもオペラとカンツォーネばかりでなくオーディオでは先進国らしいので、
日本で紹介されている製品においてもなかなか個性的なモノが多いですね。
音調としては私も手が合うアイテムが多くてセパレートのCDPとパワー・アンプを使っています。

書込番号:10070243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2009/08/30 01:42(1年以上前)

redfodera さん こんばんは
また、いらっしゃいました ハッハッハー

>ラックってもともと収納用品なんですから、手前にお店を広げる前に早く片付けないと

ごもっともです。
でも何か思いつくとすぐにお店が開店...な〜んて、奥様ごめんちゃい。

>造りなどは昔のモノの方がしっかり&丁寧な感じがするのは私だけでしょうか。

いいえ同感です、質感が今の物とは別ものって感じですか?
今のは、数十万する物でも安物くさいし造りも雑ですね。

>鳴き止め?制振目的?の白っぽい充填材は破砕したセラミックか何かでしょうか?
>いずれにしても写真を拝見するにかなり手の込んだモノのようですね。

充填材は、寒水石(主に方解石で構成された石灰岩(炭酸カルシウム)の粒です) と御影石の粒です。鳴き止め× 制振目的△   一応振動の内部拡散が目的で充填しています。
手法はSP25用に作成したスタンドと同じです、この時の結果が良かったので
今回も使用しました。上下の合わせは接着せず異種素材で合わせて乗っかているだけです。

レコードを聴きながら少々荒っぽく闊歩しても針飛びしませんし
材料費(3000円)一個当たり1000円の投資での成果ですからね
ボリュームも1レベル上げ気味で、CDもLPも空気が変わりましたね。

>もうどちらかで試聴されましたでしょうか?
近辺に試聴環境がないので最後はエイ、ヤーですね。

でも今は、行きつけのショップのブログが気になっています。
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/edf52a22cdf74693cf73bd318d55740a

米国新進ブランドPEACH TREE AUDIO NOVA(18万位)という製品です、
Audio Accessory134にも記載されていました、先にこちらを買おうかななんて
優柔不断なダメな俺は、試聴してこねばならぬ。

書込番号:10071269

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/08/31 14:30(1年以上前)

Evolution09さん、こんにちは。

>充填材は、寒水石(主に方解石で構成された石灰岩(炭酸カルシウム)の粒です) と御影石の粒です。
>鳴き止め×制振目的△ 一応振動の内部拡散が目的で充填しています。

こういうマテリアルを使うんですねぇ。
内部拡散というのは効果がありそうですね。
参考になりました。

>米国新進ブランドPEACH TREE AUDIO NOVA(18万位)という製品です

リンク先を拝見しました。
1960年代風のモダンな出で立ちが素敵ですね。
映画「禁断の惑星」で有名なロボットのロビー君とか、
そのころのアメリカのインテリアの雰囲気を感じてしまいました。

書込番号:10077465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/31 15:41(1年以上前)

皆さん こんにちは
本日は台風なので、早めに返って来ましたのでレスさせていただきました。

>アンプやプレーヤを載せるラックで音の善し悪しはあるのでしょうか
どうでしょうか?昔レコードの場合微妙に振動が伝わると原理的に音が悪くなりましたが、
余り影響無いように思います。ただ室内の反射の影響は有るでしょうから、その意味での変化は有ると思います。昔(写真再UPさせて頂きましたが)プリアンプ、パワーアンプを自作
して楽しんでいましたが、カップリングコンデンサの撤去、保護回路など撤去した方が、
がらりと変わりましたね。(どこか別レスで話したいとおもいます)

ラックの話にも戻ります。
>材はウォルナットないしチェスナットかマホガニーの無垢の様に見えますが・・・
誠にすみません、材質に付いては素人で全く判りません(涙)ただ幅400mmでお願いしましたが、それは無いと言われたような・・・
皆さんの拝見していますと、きれいで、垢ぬけしてて良いなと思いますし、
プラズマの上の天面を利用している方はいらしゃらないと思います(狭い我が家で恥ずかしいい)更に436HDは脇にスピーカー付いているのですが、はずしてセッテングしています。

前の写真は上が欠けていたのと、はめ込みの部分UPさせて頂きました。
周りから見て釘が使って無かったのですが、天板はがした時、発見しました。同じ材質で
埋めて有ったので、判りませんでした。

書込番号:10077656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/08/31 20:59(1年以上前)

みなさん おばんです

■redfodera さん 

>こういうマテリアルを使うんですねぇ。

素材は失敗したら庭へ...な〜んてね。
リユース出来る物をなるべく購入し使っています。
どれだけリユースした事か(汗)...奥様ご協力深謝します。

>内部拡散というのは効果がありそうですね。

あくまで、素人の考えです。


■孫大好きさん はじめまして

>昔レコードの場合微妙に振動が伝わると原理的に音が悪くなりましたが、
>余り影響無いように思います。

30年前はスピーカーにブロック履かせて低音ガンガンで窓ガラスをビィンビィン鳴らして
近所から苦情くるほど鳴らしていたので、当時はまったく気にしませんでしたね。
(近所のみなさんごめんなさい)

>ただ室内の反射の影響は有るでしょうから、その意味での変化は有ると思います。

そうですね、以前ラックをスピーカーの間の壁際ギリギリまで寄せて入れた時は、
音場がおかしくなり、上下左右の広がり奥行きが無くなり、
スピーカーから音が聴こえましたね、即撤去しました。

>保護回路など撤去した方が、がらりと変わりましたね。

私のプリメインは、なんと最初から保護回路がありません。

音楽を楽しんでいればよいのにオーディオに拘るとホント泥沼
いや底なし沼ですね、私の場合はまだ片足の親指位ですかね?
みなさんはドッポリ首まで、でしょうか?  失礼しました。

書込番号:10078956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/03 00:15(1年以上前)

皆さん Evolution09さん こんばんは
Evolution09さん とは顔アイコンが同じなので、同世代かな〜
>私のプリメインは、なんと最初から保護回路がありません。
そうなんですよね。市販品は誰がどんな使い方するか判りませんから、有る程度間違えても
良いように保護回路が入っていますが、自作の場合自己責任ですから、プリのOUT、パワーの
INのCは撤去するのが多かったですね。 ただパワーアンプは電解コンデンサが22,000μで
終段にFETを使っていたのですが、電源切っても3分位鳴っていますから、精神安定にミュートを兼ねて保護回路入れました。抵抗にしても金属皮膜が良いとか、トランスはトロイダルが
良いとかCはチタコンだ〜とか結構自作は楽しめましたね。でも流石にAVアンプになると
手書きではパターンが書けないので、止めました。今のパワーは元祖A1Dですが、FETに比べ
シャキとしません。 ラックと関係ないのでこの辺で失礼します。

書込番号:10090940

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/09/05 21:19(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

Evolution09さん、孫大好きさん 

お二人ともアンプの自作をされるんですね。
電気というか理数系ちんぷんかんぷんの当方からみると、お二人とも創造主さまです。
他のスレで数々の自作品を披露されるそして何も聞こえなくなったさんに至っては宇宙の神秘に等しいです(笑)
ラックばかりだと話題が広がりませんから、どんどん脱線しちゃって下さい。
オーディオ的に参考になることは何でも大歓迎です。

書込番号:10105795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/06 14:22(1年以上前)

redfoderaさん こんにちは
>ラックばかりだと話題が広がりませんから、どんどん脱線しちゃって下さい。

レス立ち上げて下さってありがとうございます。ラックはUP出来たし、UPの仕方も教えて
頂いて感謝しております。
(クリアストリームさん ありがとうございました。)

でラックの件ですが、友人が遊びに来ますと、すごいラックだななんて言われます。
出来ればアンプとか、スピーカーとか褒めてほしいのですが。

自作アンプは実はたいした事有りません。どなたでも出来ます。昔(70年代)は物が豊富では無かったのでなんでも自分で工面する時代でした。オーデオでしたらラジオ技術、電波科学
とか月刊誌が有り、そこには回路図、パターン図が乗って有り、取り合えずまとめて購入した
部品をはめ込んで行けば音は出ます。後は段々知識が増えると言うか必要性も有りまして、
覚えて来ます。それと雑誌に投稿すると謝礼として1万円位出ましたし、記事も載りましたので、調子漕いで居ました。(今孫達が可愛いので仕方有りませんが、当の子供達は不満たらたらでしたね)
でも芸は身を助けると言いますが、そんな事好きでしたから機械の電気制御なんて楽ちん
(a接点b接点の組み合わせ)でしたから、現在もシーケンサーなど使用し好き勝手に
仕事をしています。益々脱線ですみません
脱線ついでですが、オーデオのプロ、セミプロさんたちの話是非聞きたいですね。

書込番号:10109448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/09/06 22:17(1年以上前)

みなさん こんばんは

今年の稲刈りは倒伏がひどく刈取りも大変でしたが、本日無事終了し
これで一安心です、またオーディオ沼へ.....。

■redfodera さん
>お二人ともアンプの自作をされるんですね。

当時は、流行ったんですよね「自作」。
私の場合はスピーカーの製作が主で真空管アンプは一度作った経験があるだけです
それも30年前の話ですし、孫大好きさんのように詳しくはありません。

>お二人とも創造主さまです。

とんでもない、私にとってredfodera さんは「宇宙」ですよ、遠くて手が届きません。

>ラックばかりだと話題が広がりませんから、どんどん脱線しちゃって下さい。
>オーディオ的に参考になることは何でも大歓迎です。

お言葉に甘えてボチボチと.....。

■孫大好きさん

>顔アイコンが同じなので、同世代かな〜

師匠、たぶん私の方が年下だと思います。

>昔(70年代)は物が豊富では無かったので......オーデオでしたらラジオ技術、電波科学
>そこには回路図、パターン図が乗って有り

私は、先輩からそんな回路図、パターン図を頂いていました。

書込番号:10111617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2009/09/07 11:38(1年以上前)

みなさん こんにちは

redfodera さん

お言葉に甘えてボチボチと

以前Dyna-udioさんのスレで「低域を締める方法(インシュ等)について」
の時に紹介しました[9494708]石英インシュ(OPT30HG20HR)が先日届きまして

早速試聴しました、
XRCD THE KOOK OF LOVE diana krall

今まで使用していたOPT1HRとはやはり別次元の音です
音が出てすぐに「お!」って感じですね、中音域の押出し、低域の締りが
格段に上がりました。それにOPT1HRで気になっていた高域が滑らかになり

明らかに声楽はリアルさと肉質感があってdianaおねえさんが更に.....。
酔いしれています。

XRCD WE GET REQUESTS The Oscar Peterson Trio

気になっていた、シンバルのシャリシャリ感がとれました。
ベースの低域がより締り歯切れがいいです、またピアノの音色が清々しさを感じさせて
とても良い感じです。

周知の通り私が所有するSP25の再生能力は左右方向のみならず、
前後、上下方向もカバーする広い音場感と定位感、また大音量で聴いても
バランス、音調に破綻はなく。逆に深夜微小レベル再生しても、
もやつくこともなく、低域もしっかりしている小型2ウェイの優れものです。

そしてこのSPの能力をどこまで引出せるかが、今後も私の課題です。
泥沼へ、いや底なし沼へいざ邁進(奥さんおっかね〜けど)
最近、部屋に入るとキョロキョロと見回すのよね、桑原桑原。

PS
後SPコードも購入したので、おいおい紹介したいと思います。

書込番号:10114098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/07 16:14(1年以上前)

皆さん こんにちは

Evolution09さん
>今年の稲刈りは倒伏がひどく刈取りも大変でしたが、本日無事終了し
いいですね。私も田舎で米作りを見て育ちました。懐かしいです。それと広々としていますから、拡声器でも使わない限り文句は言われませんからね。

>私の場合はスピーカーの製作が主で真空管アンプは一度作った経験があるだけです
それも30年前の話ですし、孫大好きさんのように詳しくはありません。

褒めて頂いて恐縮ですが、私も詳しく有りませんそれと約30年前の話ですから、現在とは
かけ離れております。(それで詳しい方のレス待望している訳です。)
>顔アイコンが同じなので、同世代かな〜

馴れ馴れしくて申し訳有りません。自作と聞くとたちまち同志の気持ちになってしまいます

書込番号:10115085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2009/09/08 00:51(1年以上前)

孫大好きさん こんばんは

>馴れ馴れしくて申し訳有りません。自作と聞くとたちまち同志の気持ちになってしまいます

まったく問題ありません、私達の年代はまだ物の豊富な時代でなかったので
子供の頃は、遊びも自分達で考え、遊び道具も自分で作ったものですよね。

よく竹を切ってきて釣竿や浮子、最後は釘を潰してヤスリで削って釣針まで作りましたね。
返しつけるのが難しかった....おっといけない、わき道にそれちゃいましたね
では、そろそろ寝ます。

書込番号:10118236

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/09/08 18:33(1年以上前)

孫大好きさん、Evolution09さん

私の場合「作る」とは主にプラモデルとディオラマでした。
中学生まではマニアックなモデラーしていましたが、そちらの趣味は引っ張らず現在に至ります。
その他に凧とライト・プレーンは結構作りましたが半分は出来合いの加工素材を買ってましたから、
正確には「作る」ではなくて「組み立てる」ということになります。

音がするものでいえば・・・
中学の技術の時間に「鉱石ラジオ・キット」を作ったぐらいでアンプまでは全く考えたことがありませんでした。
カーオーディオのスピーカー換装が引き金になって「なんちゃってスピーカー」自作にちょっかいを出しましたが、
SPユニットはストックが積み上がってしまうものの企画倒ればかりで最近は全く作っていません(苦笑)
何せSPユニットなるもの音を出してなんぼですからタンスの肥やしにしておくのも忍びなく、
残すユニットを厳選してオークションで放出しようかと思っています。
これで軍資金が貯まる様なら、またまた何か買いたくなるのが目に見えてますね。
結局、こりもしない堂々巡りの輪の中です。(爆)

書込番号:10120928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/09/09 12:32(1年以上前)

redfodera さん

私の場合は小学校時代はとにかく何でも、いちから作りましたね。
そしてバラシ(壊し)ました親が大事にしていた蓄音機も
中学、高校時代は熱帯魚、主にグッピーを飼って交配していました。

社会人になると、5〜6年続いた趣味が思い浮かぶだけでも
山登り、一人旅、自転車、料理、カメラ、オーディオ、最近ではコンピューター
陶芸、全てがどこかで関連し、必要に応じて趣味が重なっています。(病)

現在は、PC、オーディオ、メモリ・プレーヤーってとこですか
そろそろこの辺で落着こうかと思っています。

書込番号:10124798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/10 15:44(1年以上前)

redfoderaさん こんにちは
プラモ作りも立派なもの作りです。ラックも然り。今ホームセンターに行くと何でも
売っていますから、日曜大工さん志向の方は楽しいでしょうね。私は不器用でそれは出来ません。家内曰く買った方が早いと。全く同感で今は何にもしていません。だから皆さんの
もの作りが楽しいです。どんどんUPして頂きたいですね。

書込番号:10130424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/09/10 19:21(1年以上前)

自作CDラック

自作が話題に上りましたので、拙者も自作品を!

10段のCDラックです。サイズは90×175cm位です。
自作と言っても部材のカットはホームセンターでやってもらったので、
組み立てと塗装くらいでそんなに難しくはなかったです。

棚板はコンパネを使ったので安上がりで、塗装も粗の目立たない艶消し黒です。

楽をするため背板は黒の塗装済みベニヤ板を使用しました。
棚板と背板は全て木工用ボンドで接着したので意外にしっかり出来てます。

1段は少なく見ても80枚は入りそうなので800枚以上収納可能です。

書込番号:10131159

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/09/12 09:09(1年以上前)

ヨッシー441さん

ラック繋がり、話の繋ぎもCDラックの仕上がりもお見事!
他の皆さんのオーディオ・ラックもそうなんですが、
自作の一番のメリットはユーティリティ(使い勝手)の良さの様ですね。
使う人が一番使いやすく自分の環境に合った物を用意できること…
既製品だとなかなか上手くいきませんものねぇ。


CDやレコードの収納って難しいですね。
機器よりも乱雑に映ってしまって、視覚的に美しくないから、
ご婦人方から不評を買うことが多いのは全国共通かと思います。
私の場合、CDになってからは「見せない収納」に切り替えました。
壁面使用の本棚タイプは奥行きが無いので引き出し式の洋服ダンスを使っています。
洋服ダンスの方が種類が多くて好きな物が選べますし、
視覚的に同じ家具を揃えていけば整合感もあって良いですよ。
引き出しの底板を補強するのと洋服用間仕切り(プラスチック製)を使うのがポイントです。

書込番号:10139333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2009/09/12 18:59(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

redfoderaさんがラックのスレを立てましたので、早速、投稿しようと思いましたが、自作のラックはパイの502を友人に差し上げた際にPDPと共に手元にはありません。その友人宅を訪問した際に写真を撮り投稿するつもりでしたが、中々、訪問する機会がありませんでした。

そこで最初に作ったラックがプリンターの台になっており、他の板の応用編で写真を撮りました。現在はTAOCのMSラックを使用していますので、機器が増えても不自由しませんが、4〜5年前は、この様な汎用性のある製品はありませんでした。

写真は部分写真ですので、想像して下さい。(全体写真は友人宅を訪問したら撮ります)
ステンレスのパイプの柱がとても綺麗でしたので作りました。柱の高さは機器によって作れますし、板は化粧板を自由に選べます。また、小さな機器は天吊りにすれば体裁よく設置出来ます。

要は柱の制作ですが、大変な強度が必要になります。用意するものは金属用のエポキシパテと最低20mm以上の六角ナットです。六角ナットの底を埋めて、パイプとナットの間にパテを充填します。最初はパテが固まらないうちに下から突いて高さを調整出来ますが、その反対部分は突けませんので工夫が必要です。(金属用エポキシパテは5分もするとヤスリがかけられる状態になります)

これで出来たPDP台は私が乗って揺さ振ってもビクともしません。ステンレスパイプは東急ハンズなどでは指定通りに切ってくれますし、柱の本数が多いと、それを作るのが大変ですが、後は化粧版に穴を空けるだけで、体裁の良い自作ラックになります。

書込番号:10141842

ナイスクチコミ!3


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/09/12 19:47(1年以上前)

画質にこだわりさん、お久しぶりです。


ご来訪有り難うございます。
写真のご用意だけでも大変だと思います。
お話だけでも十二分ですからお気軽にお立ち寄り下さい。

>ステンレスのパイプの柱がとても綺麗でしたので作りました。
>柱の高さは機器によって作れますし、板は化粧板を自由に選べます。

写真で一部を拝見するだけでも仕上がりの良さが容易に想像できます。
画質にこだわりさんも工作上手なんですね。
自分の場合は比較にならないほど不器用なもので(苦笑)
皆さん、器用で羨ましいです。

>要は柱の制作ですが、大変な強度が必要になります。
>これで出来たPDP台は私が乗って揺さ振ってもビクともしません。

強度と美観を両立するのは大変だろうと思ってましたが作り方を拝見すると納得です。
エポキシ・パテの使い方が何やら玄人ぽいですねぇ。
こういうアイディアがポン!と出てくるところも流石です。

皆さんのお話から想像するに自作は工作技量とアイディアが肝心の様ですね。
う〜ん、不器用な上に想像力貧困な当方にはまだまだ遠い道のりと痛感してます。

書込番号:10142064

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング