ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
ヒートリサイクル乾燥方式/ビッグドラム61/循環ビッグドラム洗浄機能を備えた洗濯乾燥機(洗濯9kg/乾燥6kg/左開き)。市場想定価格は27万円前後



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
以前に、槽洗浄11時間コースが何度やっても3時間弱で終了する現象が生じました。
工場にて、検査してもらった所、乾燥フィルターまでの管?に埃等が溜まり、
泡取り運転を感知し、短時間で終了するとの事でした。
そして交換してもらい、機嫌よく動いていたわけですが、また槽洗浄11時間コースが
3時間弱で終了しました。
また通常の洗濯でも、洗剤の入れ過ぎによる泡取り運転になる状況ではないのに、
泡取り運転をほぼ毎回するようになりました。
察するに、またもや乾燥フィルターまでの管?に埃等がたまり誤作動していると思われます。
このような、清掃できないような場所による誤作動が多発するとは、
もうこの機種は使わない方がいいでしょうかね?
通常の洗濯で、無意味に泡取り運転をするので、水を多量に使用し、時間もかなりかかります。
うちは、乾燥は頻繁に使用してないですし、乾燥フィルターや洗濯槽内の乾燥後の清掃も
まめにしています(乾燥後の洗濯槽の埃には嫌気が差しますが)。
同様の症状の方いらっしゃいませんか?
書込番号:9891239
1点

泡センサーだったか汚れセンサーだったか忘れましたが、洗濯層のカビ
が元で誤作動を引き起こすこともあるんだそうですね。
(今回に当て嵌まるかどうかは分かりませんが)
洗剤は書いてないけど何を使ってるんだろう?
メーカーに持ち込んでも直らないなら、機種交換など要求するしかないでしょう。
乾燥時の埃は元々スレさんの衣類についてたものですからね。
衣類投入前にブラシを掛けるとか、先に水洗いをするとか、洗濯行程回数を
増やすとか、(仕事柄埃が付き易いなどでも違いが)
(洗濯する人皆がホワイトカラーじゃないから)
床を掃除機掛けるとき、泥落しマットのようなのを掛けると一発で吸いが悪く
なって、掃除してやると元のように元気に吸い捲ってます。
まめに掃除してても、そこから洩れてれば繰り返し掃除しても差ほど効果は出に
くいかも知れないですね。
書込番号:9896625
1点

G’sタツさん こんにちは。
乾燥フィルターの奥を掃除する為に、掃除機に付ける細長いアダプターが付属していると思いますが、これで清掃してもダメでしょうか?
コツが要りますが、上手く入れるとこの長いホースが完全に最後まで入りきります。
一度試してみてはと思います。
書込番号:9896715
8点

>野菜王国さん
こんばんは。
洗剤はブルーダイヤです。
うちは乾燥は頻繁に使用せず、
雨の日等に、一度干した洗濯物を乾燥する程度なので、
週に1回も乾燥しない程度です。
勿論、乾燥後はフィルター&洗濯槽内の清掃はしています。
>スノーモービルさん
こんばんは。
アダプターを付けて掃除できるような場所ではなく、
泡取り運転を感知するような場所ですので、
洗濯槽内から乾燥フィルターに繋がっている管?の
洗濯槽よりの場所に溜まるのだと思います。
スノーモービルさんは、槽洗浄の11時間コースをされた事ありますでしょうか?
うちは、1カ月半毎に槽洗浄をしておりまして、
3時間コースと11時間コースを交互にしています。
今の製品が届いて5カ月弱で、また前機と同じ症状が出てしまいました。
いずれにせよ、色んな点でドラム式はまだ過渡期ですね。
書込番号:9898454
4点

勝手な想像ですが、カビからの誤作動のように思えます。
洗濯洗剤の除菌効果を求めるか、濯ぎ行程のときに除菌効果のリンスまたは、
クエン酸の使用されたら如何でしょう。
週1くらい乾燥使用を心がけては如何ですか。
私には、今までのカビ対策が不足してるように思えるのですが。
書込番号:9898679
0点

G’sタツさん こんにちは
>洗濯槽内から乾燥フィルターに繋がっている管?の
>洗濯槽よりの場所に溜まるのだと思います。
なるほど、そんな奥だとホースは届きませんよね。
乾燥フィルターの奥と書かれていたので、付属の清掃ホースで取れないかと思いました。
勝手な推測ですが、泡検知するセンサーは、ある程度高い位置にあるのではないでしょうか?
私は乾燥フィルターを掃除機で清掃する度に、ついでにこのホースを突っ込んで奥のホコリを吸い取っています。けっこうホコリが取れますので、これで取れないかと思ったんですが。
>スノーモービルさんは、槽洗浄の11時間コースをされた事ありますでしょうか?
11時間コースは、日立純正クリーナーを使い、今までに2回実行しました。
普段は毎月市販の塩素系クリーナーを使った3時間コースです。
今年1月から、だいたい毎日1回程度の頻度で乾燥を使っています。
今のところ問題は発生していませんので、付属ホースによる掃除が効いているかと思い、レスをしました。
既に詰まった状態だと期待薄なきもするのですが、試しに以下を試してはどうかと思います。
・糸くずフィルター清掃(除湿ユニットに流れる水は、ここを通りますので)
・何も入れずに2時間乾燥。
・乾燥完了直後、扉を開け、乾燥フィルターを外し、余熱を利用し除湿ユニットを乾燥させる。
・扉・乾燥フィルターを閉めて槽乾燥運転実施(完全に乾かしホコリを取れやすくする)
・付属ホース突っ込んで、除湿ユニット内部のホコリを除去する。
根拠はありません。だた、いままでビッグドラムでこの様な不具合が連発した報告が無いと思うので、一度試してみてはと思いました。
少なくとも私の方が、G’sタツさんより何倍も乾燥を使って問題が出ていませんので。
もう一つ思ったのが、野菜王国さん指摘のカビかもしれません。私は定期的に乾燥使ってるので、カビは無いと思います。
書込番号:9898880
3点

追加でもう一つ。
ホースでホコリを吸う時は、扉を開けた方が良いと思います。
その方が通気ラインが確保されると思います。
書込番号:9898926
2点

>野菜王国さん
度々ありがとうございます。
カビ対策として洗濯終了後、
@扉を開けっ放したまま
A洗剤ケースを取り外して清掃し、外したまま
B乾燥フィルター取り外して、フィルターのはまってた部分を清掃し、外したまま
C洗濯層内部の水分拭き取り
D糸くずフィルターの清掃
を毎回しております。
ごくごくたまに、槽乾燥もします。
前機の同様の症状の時に、カビという事は言われず、
管に埃がたまり、誤作動する旨を日立より言われました。
「じゃあ、今後はどうすれば良いのですか?」と尋ねましたが、
「どうしようもない」と言われました。
>スノーモービルさん
詳しいアドバイスありがとうございます。
>・糸くずフィルター清掃(除湿ユニットに流れる水は、ここを通りますので)
>・何も入れずに2時間乾燥。
>・乾燥完了直後、扉を開け、乾燥フィルターを外し、余熱を利用し除湿ユニットを乾燥させる。
>・扉・乾燥フィルターを閉めて槽乾燥運転実施(完全に乾かしホコリを取れやすくする)
>・付属ホース突っ込んで、除湿ユニット内部のホコリを除去する。
付属ホースでの清掃はやってみようと思います。
後、槽乾燥も2日に1回くらいはやってみようかな?と思います。
野菜王国さんのレスにも書きましたが、洗濯終了後、
上記5つは実施しています。
>泡検知するセンサーは、ある程度高い位置にあるのではないでしょうか?
これは今度どこにあるのか聞いてみたいと思ってます。
カビの事は、日立の方にも言われませんでしたので(工場にて前回症状が出た洗濯機を調べてもらった)、
あくまで埃のようです。
付属ホースでの清掃が大事なのですかね・・・。
書込番号:9899767
1点

多分笑われるかもしれないが、泡センサー・汚れセンサーって必要?
・・・なくて、良い程度と思うけど・・・如何だろうね
これが邪魔して使い難いなら、IC入力解除して貰えるだろうか。
(技術的には可能でも面倒くささが先で取り合わないかも)
(G’sタツさん)始め多くの洗濯機ユーザーがこれだけ注意しても、
問題解決出来ない・出来難い洗濯機って不思議に思う。
・・・ユーザー負担が多すぎるのでは・・・
光に反応しすぎなら、弱く出来ないかな
書込番号:9901145
0点

>野菜王国さま
泡センサー・・・必要ないです、少なくとも私には。
他社との兼ね合い?があるから、いろんな機能付けなければいけないのだろうけど、
使う機能って知れてますよね。
まぁ洗濯機に限らず、最近だったらケータイなんかひどいね・・・。
本来なら、洗濯機と乾燥機は別々がいいけど(洗いと乾燥が一体ってのはやっぱりダメね)、
2台になると場所もとるし、これだけ洗濯乾燥機が普及すれば、
製品としてしっかりした物と思ってましたが、まだまだ発展途上ですね。
今後のメーカーさまの技術力に期待ですね。
と言うか、メーカーも洗濯乾燥機からは撤退したいのでは?と思ってるのは私だけ?
書込番号:9902725
2点

(G’sタツさん)メーカーも洗濯乾燥機からは撤退したいのでは?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今更と云うかそれは出来ないでしょうね。
車のメーカーや飛行機メーカーが長年築き上げてきたものにいきなり
挑戦しなければならなくなってしまった・・・
が、現状なのだと思います。
慣れない技術に悪戦苦闘な技術やさんも大変ですね。
問題と感じるのは技術的問題からの多くのトラブルに有するコスト負担を
ユーザーに負わせていること。
これのついては、当初より不快感を覚えましたね。(今も続いている)
ユーザーがある意味、飼いならされている・・・そんな状況なんだと
思いますね。(だから、私はカタログオタクになれないと云うか・・・)
書込番号:9903306
0点

>>泡センサー
必要でしょう。
セーターなどを洗うと泡消し機能が働いて泡消し注水してくれます。
機械にとって不要な機能は無いと思います。
現在はコスト削減で無駄な部品は省きたいのが企業ですからね。
ドラム式は二つの機能を足してるので単独の洗濯乾燥より性能が劣るのは仕方ないし使用者がネガな部分を理解して補うことでが大切だと思います。
書込番号:9903915
3点

多機能家電製品
=高額商品
=壊れる部分が多い
=機能の流行り廃りが早い
=買い替えサイクルが短い
こんなおいしい商品から撤退したいはずないだろ。
経営不振の三洋でさえドラム式を手放さないんだからさ。
2槽式や扇風機みたいに安い商品を15年も20年もつかわれて
買い替えてくれないほうが困る。
書込番号:9904045
4点

>泡センサー・汚れセンサーって必要?
>・・・なくて、良い程度と思うけど・・・
どっちも必要だ。
余分な泡は確実に洗浄力を落とす。
汚れセンサーはすすぎ水の濁りを見張ってる。
洗剤入れすぎる奴がいるいから、泡もすすぎ水の濁りも見張らんと
節水and短時間の国産ドラム式は成り立たんのだよ。
書込番号:9904056
6点

そうだね〜、自分の洗濯機で入口が見えれば調整しちゃうけどね。
駄目なら元に戻せば済む程度のこと・・・。
いろんな機能が付いてたりしても、次世代機種に引き継がれないのも
あるしね・・・難しいね・・
この手のセンサーは誤作動起こし易いと思うね。(任し切れない)
書込番号:9905347
1点

みなさん、こんにちは。
当方も旧型(BD-V2000R)ですが同様の症状が出ているので書き込みさせて頂きます。
昨年の11月にBD-V2000Rを購入。毎日「洗濯乾燥1回」+「洗濯1回」を市販の洗濯洗剤(アリエール、部屋干しトップ等)で行っていました。購入から半年程経ってから「泡消し運転」が時々行われるようになり、それから更に3ヶ月も経つと5割以上の確立で「泡消し運転」が行われるようになりました。
日立のサービスに来てもらい確認してもらったところ、「泡センサー周辺に埃が付着して誤作動している」とのこと。「埃を掃除したので、これで暫く様子を見て下さい」と言われ、その日の処理は終了(妻が対応したので、何も言えず)。その後2〜3日は「泡消し運転」が作動することもなく調子が良かったのですが、4日後からはまた「泡消し運転」が作動しだしました。
また翌週にサービスを呼び、前回同様に埃の掃除をしだしたので、「もっと根本的な修理は出来ませんか?仮に埃の掃除で一時的に直ったとしても、暫くしたらまた掃除に来てもらう事になってしまう」と告げると、サービスマンは暫くどこか(営業所の上司?)と電話をしたあとに「まだ購入されて1年経っておりませんので、後継の2100と交換か、もしくは返金の対応をさせて下さい」と言われ、交換を申し出ました。
しかし後継の2100でも同様の症状が出ているようなので、交換は失敗だったでしょうか?
書込番号:10109222
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2019/05/19 10:56:08 |
![]() ![]() |
1 | 2019/01/24 16:46:47 |
![]() ![]() |
0 | 2018/10/09 0:45:09 |
![]() ![]() |
6 | 2018/09/14 12:37:18 |
![]() ![]() |
1 | 2016/05/11 19:13:08 |
![]() ![]() |
5 | 2015/05/18 22:11:10 |
![]() ![]() |
2 | 2012/04/19 16:55:20 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/27 17:36:14 |
![]() ![]() |
4 | 2011/10/15 22:21:42 |
![]() ![]() |
9 | 2012/08/24 17:39:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





