デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9
子供の誕生をきっかけにG9を購入しました。
あまり大きいサイズに引き伸ばすこともない普段は8Mのスーパーファイン
で撮っています。
撮影した画像をメニュー画面でサイズ変更することができると思いますが、
一旦PCに取り込んだ後でサイズ変更することは可能なのでしょうか?
オンラインアルバムに載せるときなど、容量が限られているので小さいサイ
ズにリサイズしてからアップするようにしているのですが、PCに取り込んだ
あと、複数の画像をワンアクションでリサイズできればもっと編集が楽にな
るのにと思いながら、今はいつもカメラで操作しています・・・。
書込番号:7183909
1点
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html
このようなフリーソフトで、通常のリサイズやファイル容量指定を指定したリサイズができます。
書込番号:7184002
1点
チビすな!
http://homepage3.nifty.com/metis/
縮小専用
http://i-section.net/software/
が皆さん使われているソフトです。
もちろん無料です。
書込番号:7184018
1点
こんばんは。
ZoomBrowserEXの左端の[タスク]ウィンドの[書き出し]から「複数の画像をワンアクションでリサイズ」できます。
Exif情報も、画像サイズが更新される他は、元の情報が保持されます。トリミングや簡単なフォトレタッチも、もちろんできます。Exif情報(撮影情報)をテキストファイルに書き出すこともできます。
書込番号:7184100
1点
みなさん、早速のレスありがとうございました。(._.)
まずは、普段使いなれているので"スッ転コロリン"さんに教えていた
だいた
>ZoomBrowserEXの左端の[タスク]ウィンドの[書き出し]から「複数
の画像をワンアクションでリサイズ」できます。
の方法で試してみたいと思います。
ちなみに、リサイズする場合、カメラで操作するときと同様、元の画像
データも残るんですよね?
書込番号:7184291
0点
>ちなみに、リサイズする場合、カメラで操作するときと同様、元の画像データも残るんですよね?
万一の勘違いの失敗を防ぐために、[ファイル名の設定]の[先頭に文字列を追加]を有効にして初期設定値の「IMG_」を「RSZ_」(Resizeの略のつもり)などに変更しておくと共に、保存先フォルダを[現在のフォルダ]でなく[フォルダを指定]で「デスクトップ」あたりにしておくと万全でしょう。
ずぼらしたり勘違いして「現在のフォルダ」に同じファイル名で保存しようとすると、「警告メッセージ」が出てそのまま続けると元データは上書き変更されるでしょう、試してはいませんが。
書込番号:7184513
1点
ご丁寧にありがとうございました。
これで子供の写真も離れた実家の親たちにたくさん見てもらえそうです。
書込番号:7185480
0点
こんにちは。
>あまり大きいサイズに引き伸ばすこともない普段は8Mのスーパーファインで撮っています。
どのような理由で、8M(ミドル1)・スーパーファインを選ばれたのでしょう?
自分自身で撮り比べをした訳ではありませんが、一般的に、同じようなファイル容量だと、高画素・高圧縮率の方が、低画素・低圧縮率より、画質は良いと言われています。
これに従うと、ラージ・ファインの方が、画質的には有利ではないかと考えますが、いかがでしょうか?
以前はこのことを解説した(書いた)サイトがキヤノンのHP内にあったのですが、探せませんでした。(私がIXY 400を購入した頃ですから、ずいぶんと前の話です。)
書込番号:7186042
1点
>一般的に、同じようなファイル容量だと、高画素・高圧縮率の方が、低画素・低圧縮率より、画質は良いと言われています。これに従うと、ラージ・ファインの方が、画質的には有利ではないかと考えますが、いかがでしょうか?
画質を比較する場合は,利用目的(プリントサイズなど)に合わせて画素数を同一にして論ずべきだと思います.とすれば高画素で撮影しリサイズして低画素にしたものと,初めから低画素で撮影したものとの比較になります.この場合圧縮率が同じでもリサイズ処理のない後者の方が画質が良いとされています.
書込番号:7186547
1点
影美庵さん 昭和1桁さん ご意見ありがとうございます。
>どのような理由で、8M(ミドル1)・スーパーファインを選ばれたのでしょう?
実は8M・スーパーファインにしている理由は、
@SDカード(1GB)にできるだけたくさん撮れるようにということ
A大きく引き伸ばすことが少ないということ
B前に使っていたカシオのエクスリムが4Mだったのでそれよりは高画素の設定に
しておきたかった
というだけで、なぜそれで8Mなのかというと全く理由はありません・・・。
ただ、気に入ったものはデジタルプリントで引き伸ばしたりすることもあるので、
あくまで、オンラインアルバムなどにアップするときだけデータ量を小さくするた
めに低画素にリサイズするようにしたかったわけです。
確かに 昭和1桁さん のご指摘の通り、高画素で撮ったものをリサイズした場合
と、初めから低画素で撮った場合では、明らかに後者の方が画質が良かったです。
書込番号:7187230
0点
> 画質を比較する場合は,利用目的(プリントサイズなど)に合わせて画素数を同一にして
> 論ずべきだと思います.
ファイルサイズを小さくしたいために最高画質以外を選択するわけですから
ファイルサイズを揃えたときの画質で議論するというのもアリだと思います。
JPEGの圧縮は、情報量の少ない部分から圧縮していくので、影美庵さんの
おっしゃるとおり、「高画素・高圧縮率」の方が一般的には画質は良いと
思います。
ただ、JPEGの圧縮も欠点があって、空などの微妙なグラディエーションの
部分はいわゆる「JPEGタイル」が目立ちやすいので、題材や好みにもよる
と思いますが・・・。
> 高画素で撮ったものをリサイズした場合と、初めから低画素で撮った場
> 合では、明らかに後者の方が画質が良かったです。
これもなかなか微妙な話で、リサイズの方法などにもよりますが、私の比較
でも基本的には「初めから低画素で撮った」方が画像が良くなりました。
http://wildflower.yamanoha.com/G7-strap/120.htm
だとすると、モニター上のみで鑑賞する様な使い方の場合、高画素化の恩恵
は全くないということになってしまいます。(トリミング以外ですが)
どうなんかなあ?
書込番号:7190527
1点
>ファイルサイズを小さくしたいために最高画質以外を選択するわけですからファイルサイズを揃えたときの画質で議論するというのもアリだと思います。
画像サイズの話と圧縮の話は別ですね.圧縮(ファインとかノーマルとか)とは画像サイズとは独立に情報量をケチってファイルサイズを小さくする技術です.今議論しているのは,あくまで撮影時の画像サイズと画質の関係であり,圧縮による画質劣化は別個の議論だと思います.
>モニター上のみで鑑賞する様な使い方の場合、高画素化の恩恵は全くないということになってしまいます。(トリミング以外ですが)
モニターでもプリントでも同じ事で,高画素の恩恵は大きな画面を使用する時に得られます.ただフルハイビジョン用モニタでも1920×1080ですから,高画素数の恩恵はないですね.部分を拡大して鑑賞するのはトリミングと同じ事だと思います.
書込番号:7191447
1点
昭和1桁さん
もちろん「画像サイズの話と圧縮の話は別」です。
でも、影美庵さんは「ファイル容量を小さくしたいのなら、なんで圧縮を
強くかけないで、画素数を減らすの?」と問いかけているのだと思います。
> モニターでもプリントでも同じ事で,高画素の恩恵は大きな画面を使用
> する時に得られます.
ピクセル等倍の写真が十分きれいなぐらいS/N比が高ければそう言いきれる
と思うのですが・・。この件は私も頭の整理がついていません。
そもそも画素を間引いた写真より、高画素の写真からのリサイズの方が
画質が悪くなるということはなさそうな気がするのですが・・。結構、
単純そうで複雑な問題じゃないかな?
書込番号:7192284
1点
うさたこさん
>影美庵さんは「ファイル容量を小さくしたいのなら、なんで圧縮を強くかけないで、画素数を減らすの?」と問いかけているのだと思います
その通りですが,私の意見は圧縮とは無関係に低画素数で撮影した方が画質が良いということでして,高画素で圧縮を強めれば差が大きくなるだけと思います.
影美庵さんは,スレ主さんの
>あまり大きいサイズに引き伸ばすこともない普段は8Mのスーパーファインで撮っています
に画質面から疑問を投げかけておられますが,私はスレ主さんの方法はファイルサイズのみならず画質面からも正解といいたいのです.
>そもそも画素を間引いた写真より、高画素の写真からのリサイズの方が画質が悪くなるということはなさそうな気がするのですが・・。
低画素での撮影は間引きではなく,撮像素子からの情報は全て利用しています.なおリサイズで悪化するのはJPEGデータからリサイズする場合であり,RAWデータでのリサイズなら悪化しないと思います.
因みに以前私が投稿した
G9で撮影サイズと感度をいろいろ変えた比較
http://www.imagegateway.net/a?i=wCJicZyCLq
を再度ご紹介します.私はG9でM2ないしM3サイズのスーパーファインを常用しておりますが,ISO800まで充分使えます(ハガキサイズまでなので).
書込番号:7192818
1点
皆さんのご意見の趣旨から少しずれるかもしれませんが、ご容赦ください。
600万画素の一眼と1200万画素のコンデジでは前者の方が画質がいいというのを聞いた
ことがあります。これは、撮像素子が一眼の方が大きいので光を多く取り込めること
が理由だとも・・・。
それはそれで納得できるのですが、となると、G9で撮影する場合に1200万画素よりも
600万画素くらいで撮っておいた方が画質がいい なんてことはないんですよね?
昭和1桁さん は、はがきサイズの利用でM2・M3のスーパーファインというお話でした
が、上記のような理由からそうしてらっしゃるのですか?
書込番号:7193129
0点
昭和1桁さん
> 低画素での撮影は間引きではなく,撮像素子からの情報は全て利用しています.
たしかにそうですね。私も自分で実験してみて低画素化での撮影でノイズが減っていた
ので間引きではなさそうと結論づけていたのを忘れていました。
下のS45との比較のスレ http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211161/#7181940
のたっく0607さんの発言にちょっと惑わされてしまいました。
でもやっぱり疑問です。このカメラでビニングをやっているという話は聞いた
ことがなく、おそらく「低画素での撮影」は全画素のデータをカメラ内で
「リサイズ」しているだけではないのでしょうか?
つまり、「低画素での撮影」の方が「高画素での撮影→リサイズ」よりも
きれいに見えるのであれば、それは単なるリサイズのアルゴリズムの違い
によるのではないでしょうか?
引きずってしまい申し訳ありません。
黄昏流星群さん
こちらこそ横スレで申し訳ありません。
> G9で撮影する場合に1200万画素よりも
> 600万画素くらいで撮っておいた方が画質がいい
私の疑問もまさにそこです。「1200万素子のカメラで600万画素のモード
で写す」のと「600万素子のカメラで600万画素のモード写す」では、CCD
サイズが同じとしても1画素あたりのノイズ量が違うため、後者の方がノ
イズレスに写るはずです。
ぎゃくに、G9で600万画素で写しても情報量を捨てているだけですから
1200万画素で写して後で加工する方が良い(少なくとも600万画素で写した
ものと同じ画像は作れるはず)と思うのです。
ところが実験してみると後からリサイズした方が、ちょっと画像が
悪い・・・。で、リサイズのアルゴリズムを疑っているところです。
(あるいはJPEGだから???)
書込番号:7193296
1点
スレ主さんの質問からはハズレた感がありますが、お邪魔のついで・・・。
「最高画質のリサイズ縮小」と「縮小サイズで撮影」の違い。たとえば800万画素のデジカメから400万画素のJPEGを得るとして。
一般的な総画素数800万のデジカメは、CCDの画素、赤画素(R)/青画素(B)/緑画素(G)のそれぞれが800万画素あるんじゃなくて、Rは200万画素、Bは200万画素、Gは400万画素で、総合計800万画素という認識でいいんですよね。
最高画質800万ピクセルの画像は、R/Bに関しては200万画素から拡大(補完)処理して得られたものです。これをリサイズ縮小します。拡大して縮小している点に留意。
「縮小サイズで撮影」は、R/Bは拡大処理のみ、Gは拡大も縮小もいりません。
難しく考えるとどうなのかはわかりませんが、ふつ〜に考えると後者「縮小サイズで撮影」の方が処理が簡単な分、情報の欠落が少ないように思います。
最高画質800万ピクセルの画像を作成する時に輪郭強調処理で元の情報にはなかった何かが付加され、何かの分、元の情報が失われています。この何かは最高画質800万ピクセルに最適化されたものでしょうから、それを含めて400万画素にリサイズ縮小しても、400万画素に最適とは限らないでしょう。JPEGには圧縮処理に伴う情報欠落もあります。
もちろん400万画素の「縮小サイズで撮影」でも同様の輪郭処理、JPEG処理は行われていますが、それは400万画素に最適化されたものです。
各社競争の激しいデジカメ、新たな特殊なハードウェアの追加でなくソフトウェア(ファームウェア)の改良でできる画像処理ならさほどコストアップもしないでしょうから、パソコンでの処理と比べて著しく画質の劣る処理をしているとは考えづらいです。
これらから、「最高画質のリサイズ縮小」と「縮小サイズで撮影」を比べて、ほとんど同じか、「縮小サイズで撮影」が勝ることはあっても劣る事はないように思います。
最初の「総画素数と各色画素数」の認識が間違っていれば、無意味な話です。信頼できるメーカーの技術情報やWeb情報から得たものでなく、個人的、勝手な思い込みです。「輪郭強調処理での何か」は、「トリミング」と「デジタルズーム」を比べる時にも関係しそうです。
総画素数400万画素のデジカメ画像と比べてどうなのかはわかりません。
書込番号:7193744
2点
スレ主さん
>G9で撮影する場合に1200万画素よりも600万画素くらいで撮っておいた方が画質がいいなんてことはないんですよね?
利用する画素サイズが600万画素以下なら,600万画素で撮った方が画質が良いと思います(トリミングをやるなら話は別ですが).このことはデジキャパ07年8月号の記事で知り実験で確かめた次第です.
>昭和1桁さん は、はがきサイズの利用でM2・M3のスーパーファインというお話でしたが、上記のような理由からそうしてらっしゃるのですか?
そうです.
うさたこさん
>「低画素での撮影」の方が「高画素での撮影→リサイズ」よりもきれいに見えるのであれば、それは単なるリサイズのアルゴリズムの違いによるのではないでしょうか?
そう考えても良いと思いますが,単なるというより本質的な違いです.第一にカメラ内のリサイズはJPEG化以前であることが重要です.
>「1200万素子のカメラで600万画素のモードで写す」のと「600万素子のカメラで600万画素のモード写す」では、CCDサイズが同じとしても1画素あたりのノイズ量が違うため、後者の方がノイズレスに写るはずです。
違うカメラで論ずることは適当でないと思います.
>G9で600万画素で写しても情報量を捨てているだけですから1200万画素で写して後で加工する方が良い(少なくとも600万画素で写したものと同じ画像は作れるはず)と思うのです
ご指摘のようにアルゴリズムの問題ですが,詳細はスッ転コロリンさんの方がお詳しいと思います.
書込番号:7193986
1点
↑基本的に、仰ってることは正しいと思います。
ただ、ケースバイケースではあるけれど、高解像度・高圧縮は
高ノイズ撮影時や、後補正をする必要が出た時に不利になることも
ありますし、セーフティーズーム併用のため意図的に画素数を
落として撮影することもあると思います。
本音を言えば、あたしゃRAW撮影しかしないので、画素数を落と
した時にどんな感じなのか、良くわからんのだけれど^^;
結論的に、まぁ好きにしてくれ…と(^^;)
書込番号:7197441
1点
高画素数の撮像素子を使えばソク高精細な画像が得られそうな気がしますが,これは錯覚なんですね.高精細な画像は出力装置(プリンタやモニタ)の解像度も高精細にしなければ得られません.出力装置が同じなら,高画素数の撮像素子を使っても画像が大きくなるだけ,すなわち高画素カメラを買っても高精細画像なんか期待できないのです.
更に同じ出力装置で同じ大きさの画像を高画素化したカメラを使って出すには,より強い適合処理(リサイズ)が必要になり,むしろ画質劣化の心配をしなければなりません.
カメラの低画素撮影設定は,上記の適合処理を画質劣化が最も少ない方法で行っているものと思います.
書込番号:7198329
2点
スッ転コロリンさん
スッ転コロリンさんのレスはなるほどと思いました。RGBで考えると、最高画質
の画像は補間拡大しているのでしたね。単純補間であれば、情報量は変わらない
はずですが、おそらく各メーカーともノイズ対策として、重み付け平均等の補間
処理を行っていることでしょう。ノイズとともに情報も捨ててしまっている
ことになりますね。
JPEGとRAWの差がリサイズにどう効くのかは、私にはちょっと良く分かりません。
もちろんJPEGの圧縮を繰り返し掛ければ画像は劣化するのはよく分かるのです
が・・・。たとえば変換の回数の問題なのか、トータルの圧縮率だけで決まる
のか? 非圧縮のJPEGでもRAWよりもリサイズでの劣化がおきやすいのか?
そもそもJPEGのリサイズは周波数領域でされているのか、空間領域に戻して
からされているのか?
(まっ、よく分からないけどどうでもいいや。分かったところで写りには関係な
いし・・・。Pontataさんとは逆に私のカメラはG7なので、RAWにはあまり興味の
ないし・・。・・・独り言でした。)
なんにしても、現在のコンデジの高画素化の弊害についてはあちらこちらで
語られていますが、その基調は画素の低面積化に伴うS/N比の劣化であると
思っていました。リサイズのアルゴリズムによるところも幾分かはあるのだ
ということは新鮮でした。
また最高画質で撮ることが必ずしも保険にはならないということも意外でした。
昭和1桁さん
>違うカメラで論ずることは適当でないと思います.
スレ主さんのコメントは一眼とコンデジで比較していましたが、
私のコメントは同じカメラでCCDだけ換えたことを想定してました。
(もちろんCCDの製造技術も揃えた場合です。)
言葉足らずですみません。
(CCDを換えたら違うカメラだろなんて言わないでくださいね。)
書込番号:7200331
1点
> JPEGとRAWの差がリサイズにどう効くのかは、私にはちょっと良く分かりません。
> もちろんJPEGの圧縮を繰り返し掛ければ画像は劣化するのはよく分かるのです
> が・・・。たとえば変換の回数の問題なのか、トータルの圧縮率だけで決まる
> のか?
簡単に言えば、RAWは生の情報(多分10bit)です。 そのRAWに
対して、現像処理(各種補正やノイズ除去など)を行なった物を、
8bitに減色して不可逆圧縮したのがJPEGです。
まぁ、実際にどの程度の差が出て、それに自分自身が気付けるか
どうかは別問題だけど、理屈の上では、より多くの情報量を持ち、
劣化のない状態を元に作業をするのが理想的ではあるかと。
> 非圧縮のJPEGでもRAWよりもリサイズでの劣化がおきやすいのか?
一応、JPEGには、ロスレスJPEGもあることはあったと思いますが、
現在デジカメで採用されているJPEGは、全て非可逆式だと思います。
(JPEG2000のロスレスは、一般的にも知られていると思うけど、
ロスレスJPEGは、存在自体知らない人も多いと思う^^;)
んで、仮にロスレスJPEGだとして、間引きや劣化はなくても
RAWとは階調の差がありますね。
書込番号:7202538
1点
G9ユーザーでは無いのですが、興味のある話題ですので。
このサイト「デジカメPopEye」に参考になる記事が
http://aska-sg.net/popeye/012_20040414.html
ここの「デジカメPopEyeT」デジカメ研究 第12回〜14回です。
デジカメって内部でどの様な処理がなされてるのか謎な部分が多いですね
カメラメーカーも企業秘密で教えてくれなさそうだし。
書込番号:7203849
2点
ビートニックさん こんばんわ。
RAWデータで保存できるのはG9の売りの一つですよね。
ただ私の場合、メモリーカードが1GBってことと、それほど画像を編集すること
がないってこともあってRAWデータでは撮影することは少ないですが・・・。
書込番号:7205077
0点
スレ主さん
リサイズだけのためにRAWで撮影するなんて面倒でやってられませんね.それより折角あるM1,M2,M3などのサイズを目的に応じて選択するのが画質とメモリ容量の両面から正解ではないでしょうか.
よくコンデジが高画素に走りすぎているという批判がありますが,Mサイズで撮影すれば解決する話ですから,批判は必ずしも当たらないと思います.
書込番号:7207733
1点
昭和1桁さん ありがとうございます。
おっしゃる通り、撮影時の使い分けをうまくしていきたいと思います。
RAWも含めてせっかくある機能をうまく使いこなしていかないとG9買った
意味も薄れてしまうと思いますし・・・。
書込番号:7207819
0点
黄昏流星群さん
紹介したサイトの記事はRAWについてだけでは無く
JPEGについても書かれています。(第14回:JPEG研究序説〜JPEGの画質劣化を考える〜)
このスレでJPEGについて論じられていたので参考になるかと。
記事を読むとJPEGも悪くないなって気がします。
ただリサイズとか変更を何回も加えると画像の劣化が激しいので
昭和1桁さんが言われてるように
「目的に応じて撮影する時のサイズを選択する」というのが
正解だと私も思います。
黄昏流星群さんの写真、拝見したいですね。
書込番号:7209767
2点
Pontataさん
>8bitに減色して不可逆圧縮したのがJPEGです。
JPEGは最大24bitまで可能です。8bitはGIF。
どうでもいいですけど・・・。
昭和1桁さん
>よくコンデジが高画素に走りすぎているという批判がありますが,Mサイズで撮影すれば解決する話ですから
ましにはなっても解決しませんよ。
どうでもいいですけど・・・。
書込番号:7218564
1点
うさたこさん
たしかにJPEGは24bitなんですが
RGB各色8bit、3×8=24bitということです。
写真の世界ではJPEG8bitと呼ぶみたいですよ。
なんか、ややこしいですね・・(^^;;
だからPontataさんが間違われているわけではありません。
写真もデジタルになって
勉強しなければならないことが増えて大変だなと思います。
書込番号:7219110
2点
あるサイトを見たら、JPEG形式では確かに編集を繰り返すと色の間引きなど
の影響で画質劣化が起こるとありました。ただ、RAWであれJPEGであれ、編集
して保存する際に「JPEG形式」ではなく「TIFF形式」で保存すれば画質劣化
しないという記載がありました。
これは「リサイズ」にも当てはまることなのでしょうか?
書込番号:7220585
0点
ビートニックさん
> RGB各色8bit、3×8=24bitということです。
なるほど、そういうことですか。ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:7222672
1点
黄昏流星群さん
>これは「リサイズ」にも当てはまることなのでしょうか?
当てはまります。保存時の劣化はありません。
ただファイル容量が大きくなります。
それとTIFF形式ではオンラインアルバムにアップロード出来ません。
アップロードするにはJPEGに変換しなければならないので
結果は「リサイズしてJPEG保存」と同じことになります。
黄昏流星群さんが御家族の写真を撮られて
オンラインアルバムにアップして楽しまれるのが目的でしたら
JPEGで撮影、リサイズしてJPEG保存でも良いのじゃないですか。
黄昏流星群さんが見られて「この写真いいな」と思われる写真が
一番いい写真だと思いますよ (^_^)
書込番号:7226446
2点
ビートニックさん ありがとうございます。
私は、子供の写真をメインに撮っていて、その中から気に入ったものを
リサイズしてオンラインアルバムにアップすることがほとんどなので、
アドバイスの通り、あまり深く考えずに使っていきたいと思います。
書込番号:7226659
0点
> JPEGは最大24bitまで可能です。8bitはGIF。
> どうでもいいですけど・・・。
既にビートニックさんがフォローしてくださってますが。
表記方法は、時代の流れで流行り廃りがあり、うさたこさんの
ような表記は、逆に今では通じないんですよね。
現在、正しくは「bit/チャネル」で、ほぼ統一されていて、
一般的に会話では、「/チャネル」の部分は省略されています。
例えば、G9添付のRAW現像ソフトでも、保存時の選択肢は、
・JPEG(8bit/ch)
・TIFF(8bit/ch)
・TIFF(16bit/ch)
…と表示されます。
私が知る限り、Adobeは以前からそうでしたし、PaintShopProも
Ver9あたりを境に、bit/チャネルに変わったようです。
> ただ、RAWであれJPEGであれ、編集
> して保存する際に「JPEG形式」ではなく「TIFF形式」で保存すれば画質劣化
> しないという記載がありました。
TIFFの場合は、圧縮無しまたは可逆圧縮なので、保存時の劣化は
ありません。(その生い立ち故、圧縮方法が複数あり、互換性が
低いんで、TIFFは圧縮せずに使われるのが一般的)
ただし、上記のようにTIFFは、JPEGと同じ8bit(減色)または
16bit(増色)で保存することになります。 特に圧縮なしの
16bitは、ファイルがでかいんで…。
書込番号:7248458
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G9」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/02/14 8:46:10 | |
| 4 | 2021/02/28 19:09:10 | |
| 4 | 2020/09/30 19:38:56 | |
| 8 | 2018/11/28 20:42:45 | |
| 7 | 2022/04/19 9:29:27 | |
| 6 | 2017/02/15 11:25:41 | |
| 6 | 2013/09/23 20:32:19 | |
| 5 | 2011/08/16 10:05:27 | |
| 4 | 2011/06/17 23:14:55 | |
| 21 | 2011/08/01 22:18:36 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








