


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ハイエンドコンパクトと名乗るなら、
撮像素子を4/3とかAPS-Cにして欲しい、
と個人的には思います。
所詮、1/1.7インチですので、ある意味見掛け倒しですよね。
画質は圧倒的に違うと思います。
オリンパスからも4/3版が出るようなので、
来年からは続々かも知れませんね。
真のハイエンドコンパクトの登場を期待します!
書込番号:8421414
4点

それはコンパクトとは違うカテゴリーでは?
コンパクトと呼ばれるカテゴリーに、4/3とかAPS-Cが入ると
訳が分らなくなります。
書込番号:8421625
0点

銀塩コンパクトカメラは
35mmサイズのフイルムでした。
おまけにズームも結構あった。
それぐらいのサイズで
できませんかね。
あくまでもボディサイズです。
書込番号:8421728
2点

ハイエンドコンパクト どう云おうとご自由に!
でも 今現在のキャノンならG10。
ここは G10の書き込み場所です。
素子の大きさで云うなら、シグマにでも書き込みなさい。
書込番号:8421730
0点

DP1やオリンパスのマイクロフォーサーズのモックアップを見てもわかるように、ボディは小さくできると思います。
問題はレンズですよね。DP1のように単焦点にするか、パナソニックのマイクロフォーサーズのように一眼の交換レンズ並みの大きさにするか。
いずれにしても、センサーを大きくしてしまったらG10のように5倍ズームを完全沈胴させるのは不可能でしょう。
コンデジはセンサーは小さいままでいかに機能アップさせるかということを考えてもらった方が良いと思います。(ほんのちょっとだけ大きくするというのはありかもしれませんが)
書込番号:8421788
0点

momopapaさんの言われている事はよく解ります。私も
APS-Cを搭載したGやPROの登場に期待する一人です。
ただ、「所詮、1/1.7インチですので、ある意味見掛け倒し」かどうかはわかりませんよ?
なぜなら、過去の1/1.7・300万画素クラスや、2/3・500万画素クラスりより 現在の1/1.7・1000万画素オーバークラスの方が画質面で優れているからです。(もちろん、過去機には過去機なりに良い部分も沢山ありますが)
それにデジタルカメラの画質は画像素子のみで決まるワケではありませんし、
画像素子の大きさ“だけ”を言うと、マイクロフォーザーズも所詮見掛け倒しってコトになってしまいます。
まぁ、カメラに限らずデジタルの世界は日進月歩。その歩みがどっちに向かうかはわかりませんが、
近い将来、APS-C搭載のIXYが登場したり 現在の一眼をはるかに超える高画質な1/2.5機 なんてのが出てくるかもしれませんね。
書込番号:8422662
1点

撮像素子のサイズの違いはとても大きいと痛感します。
1/1.7インチでAPS-Cを超える画像は無理でしょう。
特にノイズ感というか、画像の質はえらく違います。
銀塩カメラでは35mmのフイルムだったのに、
何故、APS-CでG10くらいのサイズができないのだろうか?
一眼でもレンズセットで5万を切る時代なのに・・・
G10はコンパクトデジカメとしてはサイズが大きいのだから、
それぐらいできそうに思えますが。
これはメーカーへの注文です。
書込番号:8426531
0点

コンデジって確かにノイズが気になりますよね
でもセンサーサイズが小さいことによって被写界深度が深いというメリットもあります
風景やマクロ撮影では便利なことも・・・
期待することとすれば個人的には
・小さいのだからとにかく明るいレンズを、28-75mm相当でよい
・600万画素程度で充分なのでAPS-C並みのノイズ感に
です
G10はDPPでRAW現像が出来るということで大いに楽しみにしています^^;
書込番号:8426711
0点

>Thはじめさん
私はコンデジを否定している訳ではありません。
G10はボディサイズも値段も2-3万円の高性能コンデジとは違います。
それなのに撮像素子は同じというのは何か片手落ち。
高いお金を払って雰囲気だけ楽しんでという感じです。
リコーのGRやニコンやパナのそれも同じですが、
APS-C撮像素子も安くなったの真のハイエンドをお願いしたいのです。
シグマのDPが口火を切って、オリンパスの4/3などの予感があるので、
そろそろと思いますが、キヤノンにおいては残念です。
書込番号:8426850
0点

コンデジの撮影素子サイズは同じではないですよ。
PowerShot G10/IXY-D3000ISは1/1.7型ですが、現状の他の機種はほぼ1/2.3型で
現在のキヤノンはフラッグシップ機にしか1/1.7型撮影素子を使用していません。
またCCDなどの撮影素子と乳剤面を持つフイルムとでは光の受け方が異なりますので
フイルム時代と同じレンズ設計で高画質を達成することは不可能です。(俗に言うテレセン問題ですね)
レンズ側でこれに対処する場合、後玉を大きめに取る必要があり、この大きさは撮影素子の面積に比例します。
イメージとしては受光面に対して全域できるだけ垂直に光線を当てたいので
理想論でいえばイメージサークル大(受光素子の対角線長の直径)の後玉で一挙に光をレンドさせる必要があります。
そうなれば、当然レンズの全体長も長めに取る必要も出て、レンズのコンパクト化は無理な相談となります。
#画質を犠牲にすれば可能ですが・・・
銀塩の一眼レフ用レンズがデジタルボディでもなんとかなっているのは、途中にミラースペースがあるために
望遠を除く一眼レフ用レンズ自体が元来の最適な光学設計よりレトロフォーカス気味に設計されているからです。
ですからAPS-Cサイズの撮影素子でズームレンズ搭載の高画質コンデジを作った場合、それはコンデジのサイズでは収まりません。
DP1を見れば判りますが、広角単焦点でもあのレンズ長&暗さとなってしまいます。
じゃぁフォーサーズ面積の撮影素子ではどうか?というと
キヤノンに於いては廉価版デジタル一眼レフの画質に及ばず、割高で、コンパクトとは言い切れない大きさになります。
コンデジの高画質化という意味でいうならば、確かに撮影素子は大きくした方がいいですが、上記のような問題を含めて考えると
1/1型(対角線1インチ)あたりまでで必要充分となるように思います。(廉価機種で1/2型あたりになるのかな)
#撮影素子面積が増えれば、必要となる全体光量(単位光量ではなく)が増えることも考える必要があります。
あと、銀塩時代のコンパクトカメラに関して結構誤解があると思うのすが、全然小さくないですよ?今の基準でいうと。
例えば当時ポピュラーだったコニカBIGminiの最終版35〜70mmの二倍ズーム付きモデルのスペックですが
レンズ:35mm/F3.6〜70mm/F6.8(7群7枚)
シャッター:3.3〜1/360秒
外形:129.5×69×46mm(275g)
G10は
レンズ:6.1-30.5mm[28-140mm相当]F2.8-F8.0(9群11枚)
シャッター:15〜1/4000秒
外形:109.1×77.7×45.9mm(350g)
DP1やDP2がサイズとして成り立つのは機能を切り捨ててるから(割り切っている)からなので
キヤノンがそういう機種を出すことはないだろうなと思います。
たぶん撮影素子面積拡大よりもCMOS化を優先しそうですね^^
書込番号:8427364
1点

あ、なるほど
スレ主さんのコンパクトカメラというのはレンズ一体型カメラという意味なんですね
kissFレンズキットのミラーを外してそのぶん厚みを薄くというイメージでしょうか・・・
たしかにそれでG10くらいのサイズで収まれば理想かもしれません
単焦点レンズ(パンケーキ)だと出来るかもですね
個人的にはコンデジに望むのはノイズさえ少なくなれば素子サイズは小さくてもいいので少しでも小さい方がいいです(^^ゞ
でもズームはやっぱり18-55くらいは欲しいなぁ(^^;;;
書込番号:8427666
0点

EOS Kissのミラーレスバージョンが出たら間違いなく売れるね。
レンズはEF-SS。もちろんアダプターでEFレンズも完全に使えるもの。
EOSユーザーの大半は興味本位で買うし、Kissクラスを考えている新規ユーザーの多くは他社へは行かないし、ライバルはパナとオリだけになる。
考えるだけでもワクワクする。これは先手必勝だね。
書込番号:8428141
1点

EFレンズくらいのレンズシステムを持っているメーカーが
ミラーレスボディのために新レンズシステムを構築し直すことはあり得ないでしょうね。
同じ理由でニコンもその手のシステムは構築しないでしょう。
もちろん自社の一眼レフシステムを放棄するつもりなら別ですが。
またAPS-Cサイズの撮影素子を使う以上、さほどボディも小さくならないので
マイクロフォーサーズ機とは(大きさという意味で)勝負にならないでしょうし
キヤノンのコンデジはPowerShot見てもIXY-D見ても最小・最軽量を目標にしてないですしね。
書込番号:8428390
0点

>EFレンズくらいのレンズシステムを持っているメーカーが
ミラーレスボディのために新レンズシステムを構築し直すことはあり得ないでしょうね。
みんなそんな事を考えていた所にEF-Sが生まれたのですね。ミラーレス用EF-SS(仮称)もアダプターを介しての一方互換を持てばEF-Sと同じですので、あっても良いと思います。決して新レンズシステムではないのだし。
書込番号:8428501
2点

EF-SはマウントやフランジバックがEFと全く同じですから。仰ってる「EF-SS」とは根本的に異なりますね。
#EFとEF-Sとの違いはイメージサークルとレフミラーの大きさの違いに対する対応だけです。
書込番号:8428612
0点

説明が足らないのかなということで追記すると
撮影素子サイズがAPS-Cだったとして、一般的な標準ズーム18-55mmを現行EF-Sの他に
そのEF-SSの為にラインナップする必要があるということです。それがシステムの二重(実際は三重)化になります。
アダプターつければ付くといわれても、それで従来のEF-S並みの大きさになるのであればメリットがないのです。
小さくできないのであれば、KissF/KissX2でライブビューが実現できてる以上、無駄となります。
同じ問題はオリンパスにもパナソニックにも起きる問題で、フォーサーズ用のレンズ自体が充分でないのに
並列してマイクロ・フォーサーズ用のレンズもラインナップするわけで
メーカー体力的には実質フォーサーズ用をフェイドアウトせざるを得ないのではないでしょうか。
1シリーズに絞っているペンタックス、ソニーですら充分なレンズラインナップではないです。
ちなみにキヤノンは必要とあればFDからEFに非互換チェンジをするくらいのことはやる(やった)メーカーです。
それでも、仰ってるEF-SSとやらはやらないでしょう。レンズ交換式にするという根本にメリットがないからです。
書込番号:8428676
0点

皆さん、いろいろとコメントありがとうございます。
アキラ兄さんさん、コンパクト化が難しいことが説明で良く分かりました。
銀塩時代のコンパクトカメラも今となればコンパクトでは無いことも理解しています。
保有のカメラを取り出してみたらデジタルカメラにくらべて一回り以上?
大きいので驚きました。
でもこれくらいの大きさで4/3とか1インチのCCDとかで出来ませんかね!?
改めて考えると、私の要求はデジタル一眼メーカーには期待できない
のかも知れませんね。
つまりデジタル一眼を作れないメーカーに期待するほうが良さそうです。
富士やカシオに期待するしかないかな!?
確実にニーズはあると思いますが・・・・
書込番号:8431803
0点

そりゃ無理でしょ。
一眼を作る技術が無いメーカーに革新的な技術がありますかね。
あんまり無茶を言ってもね。
momopapaさんはレンズの事をちっとも触れてませんが、コンパクトサイズに大きな素子を入れるとなるとかなり高度なレンズ設計の技術が必要ですよ。
カシオには無理でしょ。
書込番号:8432388
0点

>momopapaさん
レンズ交換式であればマイクロ・フォーサーズがドンピシャの規格で
オリンパスで発表されたモックアップなどが正しくそういう用途だと思います。
http://www.dpreview.com/news/0809/08092208olympus_micro_four_thirds.asp
パナソニックもDMC-G1路線でずっと行くわけではないとのことなので
他メーカーの参入も含めて様々な期待が持てると思いますし
レンズ交換式システムのない(レフ系光学系に強くない)メーカーにとっては充分勝機がありますね。
ただレンズ交換式というのはレンズ一体型と比べて、設計・生産コストから管理・流通コストまで
製品・商品として驚くほどの余計なお金がかかる物なのです。
ですから、もしキヤノンが大型撮影素子を投入するならば、現状ではレンズ一体型しかあり得ないでしょう。
それでも一眼レフデジカメとの差別化が必要で、しかも価格面での制約もあることを考えると
1/1型撮影素子(たぶんCMOS)あたりにに落ち着くのかなと想像しています。
1/1型(要するに1型)であればフォーサーズ(1.33型)の半分強の面積、1/1.7型の倍の面積であって
現在の撮影素子やデジタルエンジンの進歩を考えると、必要充分な落としどころに思います。
逆に、ミラーレスの廉価用EOSシステム・ボディというのは発表される可能性は高いと思います。
レフ系光学ファインダーを省いて、コンデジと同じ背面液晶ビューで済ませば低価格化が可能だからです。
大きさや重さは、マイクロ・フォーサーズ機とは比較にならないまでも
当然KissFなどよりも減らすことはできるでしょうし、動画対応面でも有利でしょう。
ただそれは、対マイクロ・フォーサーズのような方向とは異なるでしょうし
C/Pの良いEF-Sレンズ+ミラーレス安価APS-Cボディの組み合わせを考えれば
大きさ以外でマイクロ・フォーサーズ機に有利な点もなくなる気がします。
書込番号:8432616
0点

>右京さんと薫ちゃんさん
DP1の28mm/F4レンズを馬鹿にできちゃう人達には、大型素子用レンズの話は無理だと思うのです。
カタログスペック用にF3.5まで頑張ったとしてもLX3はF2だとか見当違いの意見が出るのでしょうしね・・・^^;
書込番号:8432912
0点

私が夢想しているEF-SS(仮称)は、とりあえず17-55mmくらいのコンパクトズーム一本で良いと思っています。望遠はどちらにせよ小さく作れないので、EF-S55-250mm F4-5.6 ISで充分ですしね。それに17、28、35mmくらいの単焦点を出していけば完成です。
書込番号:8434607
2点

多分工業製品を生産販売するという事を理解していないのだと思いますが
その程度の本数のレンズのためのボディやレンズシステムを出すメリットが何処にあるのか識りたいです。
#個人的にはそんなボディ専用の単焦点を出すくらいなら、EFの単焦点をデジタル向けに再設計して欲しいです^^;
ところで、マウントから何から規格を制定するということの、生産とは別の莫大なコストとか考えたことありますか?
書込番号:8436352
0点

夢見がちなのは構わないけど妄想システムに17mmの単焦点を専用に出せとかG10の掲示板で寝言を言い続けるのはよしたら?
書込番号:8436564
0点

>EF-SS(仮称)
来年はなさそうだけど、Olympusの新型は,私でさえ欲しいからキャノンさんもうかうかしてられないかもね
アダプターを介してEFやEF-sがつけられるAPS-Cフォーマットの新マウント コンパクト的カメラだと、交換レンズ・アクセサリーも一眼レフと共有できて本当のサブかメラになる予感
ボディーが4万円台で押さえ、専用交換レンズはコンパクトさを生かせるサイズで 5・6本もあれば十分そう、、
でも、そうなっちゃうとG10みたいなコンパクトは厳しいかなぁ・・来年は兎にも角にもマイクロフォーサイズをGet しなくちゃね
書込番号:8436579
2点

沈同できないレンズ交換式にしてボディだけコンパクトにしてどうするつもりだか。
電源オフ時には収納可能な画質重視のズームレンズに2倍テレコンをオプションで出してくれた方が現実的。
書込番号:8436897
0点

皆さん、たくさんのご意見に感謝します。
フォトキナのレポートに興味深い記事があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/30/9341.html
シグマの社長さんへのインタビューですが、
「大型センサーを使ったコンパクト機というカテゴリは、今のところ我々だけが作っていますが、現在の状況(2万円以下のデジタルカメラが全体の85%の台数を占める)を考えると、どの会社がいつ発売してもおかしくないと思っています。それ故に、我々自身ができることとして、少しづつでもFoveonの画質を高めることに挑戦する必要があると考えています」
なんてコメントがあります。シグマ以外からもぞくぞく登場する予測!
サイズとCCDサイズの兼ね合いで、確かに1/1インチが妥当かも知れませんが、
いずれにしてもサイズはそこそこで、大きなCCDを積んで、
かつ3-5倍ズーム、単焦点などのハイエンドコンパクトの登場を期待しています。
2万円台のコンデジには飽きた層には受けると思いますし、
メーカーにも活力が戻るのでは!?
書込番号:8436999
0点

DP1(DP2)というのは、どちらかというとFOVEONのサンプルカメラという性格がありますよね。
FOVEON独特の素晴らしい描画性能のために別途SDシリーズを購入するのは敷居が高いですから。
マイクロ・フォーサーズもどちらかというとフォーサーズにお金を突っ込んだメーカーが
そのままでは回収しきれないので、それまでの投資を活かす形での起死回生規格という意味合いもあります。
EOS KissX2+EF-S 18-55mm ISが6.5万円弱
EOS KissF+EF-S 18-55mm ISが5.5万円弱
PowerShot G10がおそらく5万円前後で推移するだろうと考えたときに
キヤノンが新システムを作ってニッチ市場に手を出すのか?
KissFから光学レフファインダーを省いたレンズ込みで5万円を切るコンパクトボディを出して
EOSシステムでユーザーを吸い上げて販売競争に勝とうというのか?
ひとまず僕は値段据え置きでGシリーズの撮影素子がCMOSになって面積が倍程度になってくれればいいです(笑)^^;
判りやすい売れ筋商品は仕方ないとしても、各メーカーは変な追従をせず
それぞれのメーカーが得意かつ利益を上げられる分野で独自色を出していけばいいと思います。
書込番号:8437411
0点

>沈同できないレンズ交換式にしてボディだけコンパクトにしてどうするつもりだか。
マイクロフォーサイズは完全否定なのね、、別に全体でコンパクトにシンプルにまとまれば、それだけでも値打ちがあると思うけど
今の一眼レフカメラのデザインって、私個人は外出の際に身の回りにおいておきたくないです
なんか大きな子供のおもちゃみたいで、、かといって、ライカのM8とかボディもレンズも高くて・・
普段着みたいに着こなせるカメラなら、別にそこそこコンパクトならいいし
G10だって、というかG9だって、鞄の中にしのばせてなんて・・ほとんど無理に近いから、いつも、ケースに入れて肩にかけてるし
速写ケースが人気ナノも「ぶら下げる派」が案外多いからだし
交換レンズは、コンパクト重視でズームなら2-3倍まで、F3.5〜で十分じゃない?
単価も落とせるし
なによりキャノンは、CMOSもカメラも増産準備を整えてると言うこと
・・・・ということは、Olympusは来年末まで様子観た方がいいかもしれない。。
書込番号:8437652
2点

なんでG10の板は駄目なのか。意味不明だけど
ぱなのG1みたいな一眼レフの亜種じゃなくて、コンパクトカメラの発展系をスレヌシさんも望んでるのでしょうし、不適切な事なんてないんじゃない?
Canonさんは、一応、メインは一眼レフだけど。ミラーレスモデルは将来的にはあり得なく無いって言ってるし、どうせならGシリーズ的なカメラとの融合がうれしいし、ここの板の趣旨もそんな感じと思うから、、へんなの。。
書込番号:8438059
2点

>だからいい加減G10の掲示板でやるのやめろよ
何だかフジの板みたいなことを言う人がここにもいるんだね。
私はキヤノンファンとしてG10がAPSにならなかった事を残念に思っています。またG11がAPSでレンズ交換式になることを祈っています。
書込番号:8438094
4点

Gシリーズは普通の人が買う(ポピュラリティーのある)コンデジの最高機種という位置づけなので
そういうマニア向けというか、ニッチな機種は出したとしてもGシリーズとは別物で、別の価格帯になるでしょう。
APS-Cとかフォーサーズの大型素子のコンデジを出しやすいメーカーは
デジタル一眼レフの廉価価格帯で成功していない、自社の稼ぎ頭を喰わないメーカーですから^^;
オリンパスが今後E420の後継機種を出さないというのが判りやすい対応ですね。個人的には残念ですが・・・
書込番号:8439332
0点

まぁAPS-Cレンズ交換式コンパクトがCanonからでることはないと思ってるけど
素子の大きさが2/3より大きくなり可能性は、あるかも
1/1.2型で1200万画素くらいがバランス良さそう・・これだったら、G10並のボディでもコンパクト
書込番号:8440064
0点

怖い人が出てきたので、それではこの辺で!
いずれにしても、真のハイエンドコンパクト、
DP1の他にも多数、発売されることを期待しています!
書込番号:8440700
0点

>momopapaさん
実際APS-C並みの撮影素子のコンデジ(ひとまずレンズ交換式かどうかはさておき)というのは
「ハイエンド」というよりは、135(35mm)に対する120(中判)のように「趣味」のモデルになると思います。
買う人のレベル=販売台数も限られるのであれば、当然量販用の一眼レフデジカメより高価な機種になるでしょうし
それはキヤノンがGシリーズに科している「ハイエンド」と意味が違うモデルでしょう。
僕がこの話題に対してレスをつけ続けるのは、momopapaさんが最初に仰った
>ハイエンドコンパクトと名乗るなら、撮像素子を4/3とかAPS-Cにして欲しい、と個人的には思います。
>所詮、1/1.7インチですので、ある意味見掛け倒しですよね。画質は圧倒的に違うと思います。
中略
>真のハイエンドコンパクトの登場を期待します!
と言われるほど「G10の内容が見かけ倒し」なのか、実売値段差を考慮しても「画質は圧倒的に違う」のか
という部分に甚だしく疑問を感じるからです。
もう、G10の実際の描写がどうかとか、使い勝手がどうか、この価格・仕様に魅力を感じるユーザーがどう感じるか
というような検証というか、意見や気持ちを無視して、一方的に「見かけ倒し」と言い切れるのは、ある意味で凄いなぁと思いました。
書込番号:8441145
0点

Gシリーズのセンサーを大きくしてほしいという意見は時々見かけますが、そういう方々はどういうカメラを想定しておられるのかが不思議です。
APS-Cサイズの一体型というとソニーのDSC-R1を真っ先に思い出しますが、これは5倍ズームで重量1kgという巨大なカメラです。シグマのDP1は単焦点、パナソニックのマイクロフォーサーズ一号機DMC-G1はレンズ込みで軽量一眼レフのレンズキットとほぼ同じ重さになります。
また、R1とG1はレンズ収納ができません。
いずれもPowerShot Gシリーズとはかなりかけ離れたカメラだと思うのですが・・・
例えば一眼ではD300とD40ではセンサーサイズは同じですが値段も重量も大きさもかなり違います。コンデジも同じように、センサーサイズが同じでエントリークラスとハイエンドがあってもおかしくはないでしょう。
書込番号:8453443
0点

24-50mm(28-56mm)なら出来るのかも・・・欲しいかどうかは別として
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2003/200354.html
レンズ収納時にレンズの一部を光軸からはずして2段に収納するレンズ機構”スライディング・レンズ・システム”の採用などにより、世界最小・最軽。
書込番号:8453719
0点

APS とか マイクロフォーサーズなら良いと書いている人が多いようですが、、、、、
G10 はあれで良いと思いますよ。 デジ一には敵いませんが、使える画質で、しかも鞄に入る。
あれなら 旅行でも持って行こうかという気になりますが、デジ一なんて写真を撮ろう!
という時でなければ持ち歩く気がしませんね。
マイクロフォーサーズで レンズ収納式が出たら 勿論買いですが、未だ無理でしょう!
そして 画質云々よりも手振れ防止の事を考える必要があると思います。
(デジ一の場合 ただでさえ大きいのに 手振れ防止レンズは馬鹿でかい!)
今や 私は手振れ防止が無いカメラなんて 使う気がしない程です。
デジ一は画質が良いけど 後で見るとぶれている写真が結構多いもんです。
APS 程度のサイズだと 深度もそれほど浅くないし、かと言って開放にすると ますますピンを外すし、、、、
(特にデジタルカメラはピントにシビアですので、、、) あああボケの奇麗な写真が撮りたい、、、
ファインダー覗かないと撮れないから アングルが制限されるし、、、等々
デジ一も使ってみると 不便だなぁぁぁ と感じるばかり。
そういう意味では 失敗なく奇麗な写真が撮れるのはデジ一ではなく G10 ではないかと考えて 買ってみようと思案中なのであります。
まあ 理想のデジカメは やはりフルサイズCCDで開放で使えるレンズ(ボケが奇麗)
距離連動でピンぼけが無くて CCD側で手振れ防止(レンズが小さくできる)
そんなカメラが欲しいけど 出て来ないから G10 で我慢ですね!
書込番号:8456002
0点

>にこにこkameraさん
コンデジのレンズ設計として、光軸を外す(ずらす)というのは苦肉の策以外の何物でもないです^^;
たしかPentaxも小型化を最優先して割り切ってこの構造にしたと聞いています。
この「レンズ挿入(横スライド)」というのは銀塩時代はタマにありました。
でもそれは挿入した場合の歩留まり誤差が、フイルム面積(スケール)に対して軽微だったから採用できた技法で
1/2型程度の撮影画素面積に対する光軸ズレ誤差を考えると、高画質モデルのレンズ設計には使いにくいです。
まるで低画質モデル用という雰囲気でいわれてしまう1/2.5〜1/1.7型撮影素子も
素子のCMOS化やデジタルエンジンの高画質化などで、まだまだ画質の向上が見込まれています。
大型撮影素子モデルは、それを活かす操作系を持ったカメラであって欲しいですし
コンデジは、コンデジとしての強みや使いやすさを追求して欲しいと思います。
余談ですが
素人さんに一眼レフを触らせて一番驚く(喜ぶ)のは光学レフ系ファインダーです。
自分の眼がレンズの延長となる(またはその逆)ことの面白さなのでしょう。
これはライカのファインダーを覗かせるより圧倒的な反応です。
そういう意味で、たぶん安いKissFとDMC-G1を覗き比べさせれば、素人なら感覚的にKissFを選ぶだろうと思います。
DMC-G1を選ぶ人は、レンズが収納される高画質モデルを見せればそちらを選ぶでしょう。
マイクロ・フォーサーズのような規格を喜んでるのは、一部の好事家だということを理解しておかないと
そこそこ良い規格であって、売れるはずの物も売れなくなってしまうと思います。
書込番号:8465144
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





