SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)



シグマさんにお願いしたところ、PDFファイルで教えてもらいました。 MF撮影の参考になりますかな。
MFダイアルと液晶に表示される、∞と2mと1mを紹介します。 (f=16.6mm 許容錯乱円径=0.033333mm)
撮影距離 ∞ 2m 1m
F4 ∞〜2.112m 36.593〜1.044m 1.838〜0.693m
F5.6 ∞〜1.508m ∞〜0.877m 2.833〜0.618m
F8 ∞〜1.077m ∞〜0.715m 13.136〜0.536m
F11 ∞〜0.771m ∞〜0.570m ∞〜0.452m
※ スナップショットではF5.6と2mの設定が使いやすいですよ。 F5.6の画質がとても良いことも含めてお薦めです。
書込番号:7560352
14点

すばらしい情報ありがとうございます。
表を見たのですが想像してたより被写界深度深いのでびっくりしてます。
(2段分くらい浅く想像してました...)
書込番号:7560376
0点

プシャッコさんへ
お役に立てて光栄です。
この超々深〜い被写界深度は、焦点距離f=16.6mmのおかげですね。
この点もDP1をおおいに気に入り、毎日持ち歩いている理由なんです。
書込番号:7560406
0点

とても参考になります。
別スレで入手と書いていらっしゃるのをみて、教えていただきたいと思っていたところでした。
ちなみに私が耳で電子式ダイヤルの動作を数えた結果、マニュアルフォーカスは
■0.3m〜0.5mは23段
■0.5m〜1mは17段
■1m〜無限は17段
の全57段階で調整できます。(端を合わせたら58段かな)
書込番号:7560408
3点

yamadoriさん、ありがとうございます。
私もだいたい1.5〜2Mくらいを軸にF5.6〜8で押さえることが多いです。私の場合は許容錯乱円径は銀塩より少し辛めに取っているので、ブシャッコさんおっしゃるように1〜2絞りくらい浅めを目安にしています。
しかし、こういうのは楽しいですね。
書込番号:7560416
1点

あれれ?許容錯乱円径0.033mmって35mmフィルムの基準値ではありませんでした?
ちょうど、デジカメの許容錯乱円径としては、35mmフィルムと同じでいいのか、素子ピッチ(Foveonでは7.8μm)に設定すべきか疑問だったのですが、どうなんでしょう(^^;
書込番号:7560471
0点

<0.5mと最短の0.3mを追加>
MFダイヤルトインジケータで判る0.5mと最短距離0.3mを追記します。
撮影距離 0.5m 0.3m
F4 0.634〜0.415m 0.339〜0.270m
F5.6 0.715〜0.338m 0.358〜0.260m
F8 0.876〜0.356m 0.391〜0.246m
F11 1.298〜0.320m 0.449〜0.230m
書込番号:7561972
2点

>まみのばばさん
許容錯乱円径などと言うと何か専門的で科学的な感じがしますが、語感ほどの大げさな意味は別になく、要は人間の目で見てボケてるように見えるかどうかを基準に、個人差はあるけど一応線を引いてみましょう、ということで決めた基準のひとつです。原理的にはピントが何処に来ようと、絞りがいくつであろうとピントの山は一点だけで、その前後はなだらかに解像度が落ちていきます。
この表の範囲ならピントは全部同じように合っていて、はずれるととたんにボケ始める、というものではありません。ですので、この表を目安にしながら、あとはご自身の目で見て許容範囲を決めればいいのです。ちなみに画素ピッチは何の関係もありません。
書込番号:7562193
0点

まみのぱぱさんも言われていますが、許容錯乱円径の値(δ値)=0.033(小数点以下第4位を四捨五入)は35mm判の値です。
DP1の場合、約0.019余りです。
撮像素子の対角線長さ÷1300だと0.019、35mm判の0.033を基準に、レンズの焦点距離比で計算すると、0.033×16.6÷28≒0.020になります。(小数点以下第4位を四捨五入)
キュー..さんが言われることは、ごもっともだと思いますが、深度表とするからには、多くの方が認める値を使うべきではないでしょうか?
35mm判の場合は従来から、0.033前後の値が使われてきました。(これは1つの事実です。)
この、0.033前後の値は、35mm判の対角線長さを1300という値で割ったものです。(1300という値の出所は省略します。興味のある方は被写界深度などで調べて下さい。)
多くのサイトで公開されている計算式(*)で、δ=0.019で計算すると
F4.0・1m時=0.8〜1.4m、2m時=1.3〜4.6m、∞時=3.5m〜∞
F5.6・1m時=0.7〜1.7m、2m時=1.1〜9.6m、∞時=2.5m〜∞
F8.0・1m時=0.6〜2.3m、2m時=0.9〜∞ 、∞時=1.8m〜∞
F11 ・1m時=0.6〜4.5m、2m時=0.8〜∞ 、∞時=1.3m〜∞
となりました。
*:以前オリンパスのレンズで計算した値と、オ社のHPで公開されている値を比べたところ、大きく違っているところがありました。
オ社に確認したところ、HPの値は、非公開の計算式を使い、非公開の設計値を入れて計算したものとか。
この計算式では、レンズの主点間距離、なども使うそうです。
書込番号:7563033
1点

ということは、シグマの回答が誤りということですね。
「誤り」は言い過ぎかもしれませんが、
・許容錯乱円径=0.033333mm
これで計算しているのが慣習に合わないということです。なぜなら
>35mm判の対角線長さを1300という値で割ったものです
これの「1300」という「基準値」を勝手に変えてしまっては、他と比較可能な意味のある数値にならないからです。
影美庵さん のお話を聞くと、メーカーがいかにいいかげんかわかりますね。メーカーと言っても技術ではなく広報なんでしょうけど。
書込番号:7563273
0点

>影美庵さん
お説ごもっともです。ただ、先の書き込みは許容錯乱円径の計算方法について言及したものでなく、被写界深度は目安の一つで、それぞれの人が目で見て『自分だけのための』自分自身の基準を作って構わないですよ、という意味のものです。実用面での言及とお受け取りいただけると助かります。
書込番号:7563764
0点

焦点深度してくれるサイトがあります。
http://www.dofmaster.com/dofjs.html
焦点距離がフィルムカメラの28mmより短い分震度は深くなりますが、画像素子がフィルムより小さい分錯乱円を小さく設定するのが妥当でしょう。カメラの機種を入れる欄がありますが、かわりに錯乱円の大きさ(CoC: Circle of Confusion)を数値で入れられます。あくまでも目安ですが、勉強にはなります。
書込番号:7565032
1点

訂正:焦点深度を計算してくれるサイト
の間違いでした。
SDシリーズを指定すると、錯乱円0.018mmで計算するようです。
書込番号:7565139
0点

3つ続いて申し訳ありません。(震度は深度の間違いです。仕事中に書き込みしたので間違いだらけでした。)
もちろん焦点距離は16.6mmに設定して下さいね。
ちなみにこのサイトでは銀塩カメラは0.03mmの錯乱円で計算しています。
スナップを目測マニュアルで撮ることにしたら、DP1の不満の大部分は解消すると感じ始めていたところなので、このスレッドに反応してしまいました。
書込番号:7565619
1点

返信していただいた皆さんへ
すっごく被写界深度の理論、勉強させていただきました。 ありがとうございます。
pliniusさんご紹介の計算結果も、とても参考になりました。
キューさんやブシャッコさんがおっしゃるようにDP1を、カリカリのパンフォーカスを好まれる方は二段ほど更に絞り込んだほうが良いのでしょうね。
私の置きピン・スナップショットは∞までを必要とせず、近くから中程度の距離での目測範囲がシャープであればよく、ISO100でのシャッターブレ対策としてF5.6を多用します。
でも数値を気にするより、まずはテスト撮影で自分の距離感、パンフォーカス感をカメラ毎に身につけてしまうように心掛けています。
皆さんの発言がキッカケで、ピント奥行き確認がし易いJRのホームでテスト撮影をしてきました。
それにしてもDP1画質の瑞々しさ、滑らかさに感心しています。
ありがとうございます。
書込番号:7565746
0点

被写界深度については、計算して結果を出すことも重要ですが、それ以上に「理屈」を学ぶことが有意義であると感じます。
まず所謂「レンズの公式」ですが、これは物理の本などによく載ってたりしますので、自分で導き出せるようにしておきます。その下準備の元、私は
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
こちらのサイトをお勧めします。誤植がたくさんあるのが難点ですが、懇切丁寧に式展開をしてくれているのでわかりやすいです。
これで被写界深度の式を自分で導けるようになると、色々と面白いことがわかってきたりします。
書込番号:7567689
0点

返信いただいた皆様へ
許容錯乱円径の件で、いろいろ情報を提供していただきありがとうございました。
「シグマがおかしい」などとのご意見もありましたが、私はメーカーを攻める気はもうとうありませんので、こメーカー批判はこの板では無用に願います。
新しいカメラやレンズを入手すると、まず実写テストを行なうようにしていますが、この板をOPENしたので、画像を掲載しますね。
<結果現物画像としてテスト撮影画像をご覧下さい>
以下、条件です。
距離設定と絞りは画像ファイル名で判断してください、場所は二箇所(A、B)です。
撮影条件:三脚使用、RAW撮影、ISO100、絞り優先モード、WBはオートか晴れモード。
JPG現像:パラメータ調整なし(X3F選択で初期設定のまま)、サイズは中(最適) 4.6MP、sRGB。
参考になれば幸いです。
書込番号:7571662
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/11 6:24:38 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/09 12:13:36 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/17 22:26:48 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/29 18:40:30 |
![]() ![]() |
3 | 2017/03/23 22:10:37 |
![]() ![]() |
9 | 2016/12/01 21:27:14 |
![]() ![]() |
1 | 2015/05/06 4:57:38 |
![]() ![]() |
1 | 2014/01/12 11:50:40 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/15 22:19:02 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





