『SVRT(スマートレンダリング)の設定について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 PowerDirector 7 Ultraのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerDirector 7 Ultraの価格比較
  • PowerDirector 7 Ultraのスペック・仕様
  • PowerDirector 7 Ultraのレビュー
  • PowerDirector 7 Ultraのクチコミ
  • PowerDirector 7 Ultraの画像・動画
  • PowerDirector 7 Ultraのピックアップリスト
  • PowerDirector 7 Ultraのオークション

PowerDirector 7 UltraCYBERLINK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月 8日

  • PowerDirector 7 Ultraの価格比較
  • PowerDirector 7 Ultraのスペック・仕様
  • PowerDirector 7 Ultraのレビュー
  • PowerDirector 7 Ultraのクチコミ
  • PowerDirector 7 Ultraの画像・動画
  • PowerDirector 7 Ultraのピックアップリスト
  • PowerDirector 7 Ultraのオークション

『SVRT(スマートレンダリング)の設定について』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerDirector 7 Ultra」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 7 Ultraを新規書き込みPowerDirector 7 Ultraをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra

クチコミ投稿数:4275件

先日より 体験版を使っています。
編集中のレスポンスはVideoStudio12やNERO8よりも早くて良いですね。

ただ、AVCHDデータの出力の際 どうやってもフルレンダリングになってしまい 未編集箇所も画質劣化してしまいます。編集中のSVRT情報ではきちんと表示されるのですが・・・
どのような設定で出力するとSVRT(スマートレンダリング)が働くのでしょうか?

元データは パナソニックSD5 13MbpsのAVCHD(.mts)です。出力形式は [ビデオファイル出力(.mts/.m2ts)]、[AVCHDフォルダ形式出力]、[ディスク作成] どれでも構いません。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いいたします

書込番号:8410106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/25 15:40(1年以上前)

こんにちは。

私が以前お聞きしたときは、AVCHDの場合はスマレンが聞かないと教えてもらったと思います。

過去ログに出てますよ。

でも再度新しいレスを待たれても例外があるかもしれませんが。


ちなみにカタコリ夫さんのPCはpenMだったと記憶しておりますが、その環境でAVCHDがプロキシなしでさくさくネイティブで編集可能なんでしょうか?
以前お話を伺ったSolareさんや他の方々は、皆さんすごいPCをお持ちで、その環境でならサクサク編集もできるのだろうな〜と思いつつ。
カタコリ夫さんのPCでもサクサク動くのなら、すごいですね。

私は、もう1弾バージョンアップを待って、AVCHDのスマレン&オーサリングに対応して、かつ映像とは別ストリームでの字幕つきオーサリングに対応したら、導入候補NO.1です。

書込番号:8410361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2008/09/25 22:18(1年以上前)

そよはっはさん こんばんは

レスありがとうございます。過去スレも拝見はしていたんですが、SVRT情報(スマレン予測表示?)は出るのに何故?という疑問が(笑。。。ひょっとして何か設定が?と思い質問してみました。

ちなみに
>プロキシなしでさくさくネイティブで編集可能
じゃないですよ〜ぜんぜん(^^; 凝った編集はとてもできそうにありません。プロキシのあるVS12でも「なんとか」って感じですからね〜(^^; ただ、どうしてもVS12の(例のつなぎ目の)「カクっ」が気になってまして、アレがなくなるなら・・・とMW7とコレを試用してみたんですね(MW7もカクっ出ました)。
AVCHDに関しては 編集といっても シーン連結・日付場所等のちょっとしたテロップ・トラジション くらいですから そんなに「ネイティブ編集」がさくさく出来なくても問題ないかな?と。でもさすがにフルレンダリングをPenMではとてもとても。。。めっちゃ時間かかるし、出来上がった画質も劣化が判る程。。。 これならVS12でフルレンダリングでも同じですからね(笑

今、年末にむけてPC購入計画をしてまして(といってもサクサク編集できるようなPCはとても買えませんが)最近ずーっと空の財布と睨めっこです(-.-) たぶん買えても AMD TurionX2 UltraZM80(2.1GHz) AMD M780G  ATI RadeonHD3200 ですけど(笑 今よりはマシかなぁ。。。

書込番号:8412067

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2008/09/26 00:43(1年以上前)

カタコリ夫さん

このソフト使ってるんですが、ビデオカメラの方がテープの方なんでAVCHDカメラのファイル
が分からないんではっきりとは言えませんが・・・

まず私が試した時は体験版のAVCHDの画質は本当にダメでした。
これはスマレンの問題ではなく出来たファイルが本当にいまいちでした(笑

購入後の物は私の場合HDRECSでキャプチャーしててHQなんでフルレンダリングですがAVCHDの
画質は結構良いです。

このソフトの説明書によるとSVRTが効くのはMpeg1・Mpeg2・DV-AVIのみでしかもその場合でも
タイトルやトランジションを入れた場合や色の修正を行った場合や音声プロファイリングの一
致その他もろもろあって私も今まで使えた事はありません(・・; )

ですが以前書きましたようにスマレン使えなくてもPC環境さえ良ければ高速でレンダリング出
来ますし画質も良いんで使えるかなと言うところです。(私の場合5.1CHが1番気に入ってます)

それでもAVCHDのレンダリングはかなり掛かります。


そよはっはさん

>私は、もう1弾バージョンアップを待って、AVCHDのスマレン&オーサリングに対応して、かつ映像とは別ストリームでの字幕つきオーサリングに対応したら、導入候補NO.1です。

私もこのソフトかEDIUSにAVCHDのスマレン付きって言うのが理想ですね。

書込番号:8413034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/09/26 12:56(1年以上前)

Solareさん レスありがとうございます

体験版と製品版とで 同じフルレンダリングでも出力後の画質に差がある という事ですね。
(ちなみに私はVS12とNERO8を持っていますが、編集箇所の画質はVS12の方が良いです。)ただ やはりフルレンダリングは・・・ただでさえWinXP PenM1.7GHz メモリ1Gというハイビジョン編集には無謀な非力PCですから(^^; たぶん画質もCPU等に依存しますよね?

あと細かい所なんですが、AVCHDのスマレンが可能だと、冒頭にさえ編集を加えなければ 撮影日情報が残るんですね。カメラ付属ソフトで編集後のデータ管理する際便利なんです。

フルレンダリングしかできないとなると・・・しばらくはVS12+NERO8で様子みます。ありがとうございました。

話は変わりますが、
以前ココの板の別スレにてAVCHDの字幕表示の話がありましたが、最近ビデオカメラ板で ぱなとよさんと リカーシブさんという凄いお二方が AVCHDデータから撮影日時の字幕データを作成するソフトをお作りになられました(秒単位で可能です)。むこうではMW7での検証が主ですが、PowerDirector 7 Ultraでも字幕付帯のAVCHDディスクの作成が可能であれば。。。
そよはっはさん HF10もOKのようですよ(ご存知かと思いますが)(笑

書込番号:8414662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/26 16:14(1年以上前)

皆さんこんにちは。

カタコリ夫さん

お答えいただきましてありがとうございます。
そうですかぁ・・・とすると、PenMではやはり厳しい、クアッドではサクサク。
とすると、Core2Duoでは・・・フツー?(笑)
カタコリ夫さんは新しいPC考えておられるんですね。楽しみですね!
素人が口を出すようで申し訳ありませんが、いや、本当にPCに関してはわけわかっていないんですが・・・CPUはIntel製でなくて大丈夫なんでしょうか?
以前CanopusはAMDのAthlonとは相性が悪いとかなんとか読んだような記憶があり・・・いや、もちろんCanopusなんか使わないよ、ということならいいのですが。
私の記憶間違いかもしれませんし。
ただIntelならおそらくどこのソフトを将来使うことになっても大丈夫な気がするんです。
いや、本当に素人のたわごとです。どなたか詳しい方(Solareさーん・・・汗)、本当のところを教えていただきたく、お願いいたします。
ほんと、私の杞憂なら申し訳ありません・・・。

>ビデオカメラ板で ぱなとよさんと リカーシブさんという凄いお二方が AVCHDデータから撮影日時の字幕データを作成するソフトをお作りになられました。

チェックさせていただいてますよ〜(笑)
ほんと、ぱなとよさんとリカーシブさん、そして検証されている皆さんには頭が下がりますね。
私の場合は、近い将来ブルーレイドライブを買ったときに、バックアップ目的でブルーレイに今までの全撮影オリジナルデータを焼こうと考えています。そのときに活用させていただきたいですね。
これはレコーダーでもディスク再生したいので、メニューなしのBDMV形式でオーサリングしたいと思っています。
もちろんバックアップですので、PCでの無劣化取り出しが可能であるという前提で。
となったときに、オリジナルデータに焼付けてしまうようなオーサリングソフトを使ってしまうと、具合が悪いんですよね〜。
このPD7ultraでは、基本DVD-Videoの場合は映像とは別ストリームでの字幕表示(つまり映像には焼き付けず劣化させない。表示/非表示が選べる)が可能らしいですが、AVCHD-DVDやBDの場合は焼付けになってしまう、と以前ビデオサロンで読みました。
その点MW7は字幕の別ストリームオーサリングが可能みたいですね。
ただ今の時点でははっきり不具合もありますし、それを直してくる可能性も限りなく低いと思いますので、購入する気はおきないんです。

一方、Pegasysのオーサリングソフトは現状はDVD-Video焼きしかできませんが、こちらも別ストリームでの字幕オーサリングに対応していますので、こちらにも同様にバージョンアップに期待しています。
ただ将来出るであろうPW8(?)に比べると編集機能が明らかに弱いだろうと予測できますし、同じことができるならPW8の方がお買い得かな〜と思ってます。


Solareさん

EDIUSにプロキシ編集&スマートレンダリング機能をつける件。
この前神戸に行ったときに、マーケ担当みたいな方に聞いてみました。
やっぱりCanopusにもたくさん同様の要望がきているみたいです。
ただ、「やはり会社としてはサクサク編集&エンコード画質にはこだわりたいと思ってるので、その機能はつけませんでした」という言い方をされました。
この答えって、いまいち意味がよくわからなかったんですが、つまりはスマートレンダリングだとエンコード部分の画質は落ちる、ということがいいたいんですかね〜?
とにかく、AVCHDネイティブ編集に関しては、Canopusは正直言って他社より劣っていると思います。
(もちろんHQ変換しての編集がその代替案として用意されており、そちらはすばらしいと思いますが。そしてスマレンが効かないくらい凝った編集をしたい場合は、EDIUSが現状価格的にもベストです)

そうそう、別スレで、VegasPro8の情報を聞きました。
EDIUS Proと同等の価格帯ですが、AVCHDのネイティブ編集は可能みたいですよ。
SONYとpanaのカメラにしか対応していないと思いきや、CANONのHF100でもOKらしいです。
スマレンが効くっていうのもどこかで読んだ気がするんですが、探せません。
総合力としてはEDIUSより上だったりして・・・。
私はもうEDIUSを気に入ってますので、8万円の別ソフトは買う気がしませんが。

書込番号:8415290

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2008/09/26 18:36(1年以上前)

カタコリ夫さん

>しばらくはVS12+NERO8で様子みます。

VSの操作に問題無ければ良い組み合わせですよね。


そよはっはさん

>以前CanopusはAMDのAthlonとは相性が悪いとかなんとか読んだような記憶があり・・・

ハード面では無い事もないです。

HDRECSでもそうでしたが、AMDというかNVIDIAのチップセットではPCI-Eのレイテンシが遅いの
でうまく動かない等ありましたが、それは部品の相性的な物なのでソフトは問題ないと思いま
す。

それとCanopusさんに質問された件ですけど、HQを使ってる以上AVCHDのスマレンはあり得ない
し、またHQは放送にも使われる位力いれてるみたいだしそこを変えるのは難しいという事でし
ょうね。

AVCHDのスマレンを行うなら今はまだ編集段階でのスムーズさは失われると思いますし・・。

TVのHDもキャプチャーしてますんでこのあたりHQの良さは実感できてます。
EDIUS使うならAVCHDはハード変換でしょうね。

書込番号:8415719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/09/26 21:34(1年以上前)

そよはっはさん Solareさん こんばんは。

色々教えて頂きありがとうございます。大変参考になります。
Core2Duoも検討してるんですが、そもそも運用上ノートPCが良いというのがあるんですね。
そうすると予算的に(汗・・・ しかも それでもVS12で「カクっ」が無くなる・・・という保障は無いんですよね。「カクっ」の出る出ないの基準が不明ですから(^^;

上記スペックのPCはhpのdv4/CT なんですが、最悪VS12で「カクっ」が出たとしても、ひょっとしたら今より快適にNERO8の編集が可能になるかもしれないし、動画支援が働くはずなので 再生に関しては可能であろうと・・・
今のPCで不満なのは まずVS12での「カクっ」。あとは「再生」なので。。。

書込番号:8416536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/26 22:55(1年以上前)

Solareさん
ありがとうございます。
やはり私の杞憂でしたね・・・カタコリ夫さん、スレ汚し失礼いたしました。
そうですか、動画再生支援を狙っておられるんですね。

VSの「カクっ」はPCの性能・・・関係ないんじゃないでしょうか・・・?
私はスマレンのできるVS11をDVDカム(SD画質のMPEG2記録)の頃から使っています。
ちなみにPCはCore2DuoT7200(メモリ2GB)ですので、十分VS11でのSD解像度編集の基準を満たしてますし、実際すいすい編集できます。
それでも「カクッ」は出てましたよ。
今はAVCHDの編集をVS11でしてますが、「カクッ」は出ます。「カクッ」・・・「カクッ」・・・
MPEGオプティマイザでの「仕様」なんじゃないですかね〜。
ユーリードがその現象を認めない以上、原因を確かめようもないし、直る見込みもないわけですが。

急がれるならPCを買い換えて性能を上げれば、フルレンダリングも可能ですから、解決になるかもしれないですし、あせらずじっくりなら、別ソフトに期待!ですかね〜。

書込番号:8417017

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2008/09/26 23:10(1年以上前)

カタコリ夫さん

Corei7ではノート用のQuadCoreも出るようですので、それまで今のまま頑張るのも有りかと
思います。

私もT9600のノート持ってますがHDDの容量以外は必要十分ですね。
NVIDIAのVGA付きでどちらが発熱してるのか分かりませんがかなり熱くはなりますんで長時間
のエンコは怖いですが、最近のノートも十分高性能だと思います。

私はノートではH264くらいしか扱いませんが・・・。

書込番号:8417123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/26 23:38(1年以上前)

Solareさん

ついでにお伺いしてもよろしいでしょうか?
ハードウェアエンコード、とても興味があるんですが、PCIExpressとかなんとかいうスロットっていうのは、やはりノートPCにはささらないものなんですよね〜?

うちのはTSUKUMOのBTOのノートPCで、2年前に購入にしては安く上げられて、なおかつ先日マザーボードを1回交換したくらいですので、自分的にはとてもいい買い物をしたと思ってるんですが、唯一拡張性の低さだけが残念です。
1つだけついてるカードスロットはExpressCardで、しかもそこにはsATAの外付けHDDをつないでいるので、もう空きはありません。
ビデオボードについても、何がついているのか調べる方法もわからない・・・みたいな状態です。安かったのでそういうところは多分ケチられているだろうと、最初から期待してないんですが。

こんな私が今話題のSpursEngineだのCUDAだの、さらにはCanopusのなんとかbluだのの恩恵を受けようと思ったら、やはりPCの買い替えでデスクトップにするしかないわけですよね?

(カタコリ夫さん、便乗質問すみません・・・)

書込番号:8417301

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2008/09/27 00:54(1年以上前)

そよはっはさん

さすがにノートにそれらを増設するのは無理かと思われます^^

>今話題のSpursEngineだのCUDAだの、さらにはCanopusのなんとかbluだのの恩恵を受けようと思ったら、やはりPCの買い替えでデスクトップにするしかないわけですよね?

と言うかそよはっはさん位高レベルな編集マニア(失礼)はむしろデスクトップ以外に無いか
と思われます(笑

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/08/020/

こちらの方が発売されますと1万円前後みたいですしデスクトップを買い足しても良さそうです。

まあ私みたいな新しい物好きがまたレポすると思うんでそれからでも良いと思いまが、性能次
第では良いと思います・・・(^-^ )

Canopusさんのはもうちょっと高いかもです。

書込番号:8417689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/28 10:25(1年以上前)

Solareさん

ありがとうございます。
やっぱりデスクトップですね。
デスクトップは置き場がなくてしつこくノートPCにこだわってたんです。
あと、旅行先での撮影データの逃がし先にもノートじゃないと、ってのがあったんですが。
でもHF10と16GBメモリ×2くらいなら1週間程度の海外旅行でもOKそうかな〜と思ってます。
余談ですが、DVDカムのときは本当に荷物が多かったです(泣)
RWでないと勿体ないと思ってたので、海外旅行に行くときにも常にノートPC持参。
それから思うといい時代になりました。
もうノートPCいらずですね。

デルでデスクトップPCが、クアッドの4GBメモリ、HDD500GBでモニターなしで12万円台の値段がついてました。
これを高いと見るか安いと見るか・・・。
まだもうちょっと先になりそうですかね〜。
次に買うときは、ブルーレイドライブつきで、なおかつモニターのキャリブレーションとかもやってみたいと思ってます。
(スチルのRAW現像も今より本格的にやりたいんです。)

それから、全然高レベルではありませんので・・・(恥)
ネットや書籍を通じて先輩方の教えを請いながらなんとかがんばっている、素人です。

書込番号:8424403

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PowerDirector 7 Ultra
CYBERLINK

PowerDirector 7 Ultra

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月 8日

PowerDirector 7 Ultraをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング