『日時字幕表示について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:340g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

HDC-SD5パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月25日

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

『日時字幕表示について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-SD5」のクチコミ掲示板に
HDC-SD5を新規書き込みHDC-SD5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信43

お気に入りに追加

標準

日時字幕表示について

2009/02/05 21:02(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

先ほどパナの客相より連絡がありました。

パナのNEWモデル(TM300、HS300/200、SD200)ではDIGAにて
日時字幕表示が出来るようになったことはご承知の通りですが、
パナ担当者によると、SD5で撮影したSDカードをDIGA50系に入れ
HDDにダビングし、再生した場合日時字幕表示が可能とのこと。

但し、SDカードスロットからの直接再生では表示しないとのこと。

私も今度量販店にて確認したいと思います。

最後に、DIGA(30系、00系)にもファームアップにてお願いしますと
言っておきました。

羅城門の鬼さん(他SD5ユーザーの皆さん)も機会があれば確認してみて
ください。

書込番号:9046070

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/05 21:10(1年以上前)

じゅんデザインさんこんばんわ。
それは、SD5限定で7や9や100、また、1や3では、駄目。。。ということでしょうか??
それとも、たまたまじゅんデザインがSD5所有者なので、SD5に対する回答なんでしょうか?

あと、SDカードを。っとずっとお書きになってますよね。カードスロットだとOKでUSBは×なんでしょうか?

書込番号:9046113

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/02/05 21:14(1年以上前)

非常に良い対応ですね(^^)

日時非表示問題は、毎月の定例質問のように出ておりますので、このパナの対応をきっかけにビデオカメラ全社全機種において、あって当たり前の「標準装備」になることを切に願います(^^;

書込番号:9046148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/05 21:21(1年以上前)

もひとつ、すみません。そのためには、SD5のファームのバージョンアップみたいなことって必要ですか??

>このパナの対応をきっかけにビデオカメラ全社全機種において、あって当たり前の「標準装備」になることを切に願います(^^;
と、いうか、DIGA側の対応かも??しれませんね??

書込番号:9046193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2009/02/05 21:45(1年以上前)

>それは、SD5限定で7や9や100、また、1や3では、駄目。。。ということでしょうか??

すみません。電話がかかって来た時は丁度車で出かける時だったので
それ以上の話しは聞けませんでした。

拙宅(SD5、XW100、BW730)の条件で話しをしていましたので、そういう
回答になっただけではないでしょうか。少なくともSD5以降の7,9,100には
対応しているのではないでしょうか。

出来ればSD1からのファミリー全体で可能であればベストですね。自身の
確認も含めて、また客相に確認してみたいと思います。

>あって当たり前の「標準装備」になることを切に願います(^^;

そうですね。以前のSD画質の時代では当たり前の機能だっただけに切望されます。
キヤノンの採用とパナの間延びの改善を期待します。


書込番号:9046366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/02/05 21:49(1年以上前)

じゅんデザインさん 

これはすごいことですね。SD1でも表示可能だったらいいなー。ついでに密かにHF10のも表示してくれないかなー。今度のBW*50いいですね!

書込番号:9046387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度4

2009/02/05 21:50(1年以上前)

機種不明

SD200フォルダ構造

SD9やSD100は判りませんが SD5/7はフォルダ構造同じですよね。

一旦HDWriterに読み込んだデータをSDHCに書き戻した場合どうなんでしょうね?(笑 可能ならば、他のパナ機のデータでもイケそうな機がしますね。私は元データはコピペでHDDに保存してますが、大半の方はHDW使ってますよね。。。
ひょっとして「PLAYLIST」の中の.MPLを読み込んで DIGA内部で処理するんですかね?
だとしたら、やっぱりここのサイトはスゴイですね。ココでの賢者の皆さんの意見や知識によってメーカーが動く。。。すばらしい!!!

ちなみに詳しい事はさっぱり判りませんが新型SD200のフォルダー構造を添付してみました。色々増えてます(^^;

書込番号:9046403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2009/02/05 21:57(1年以上前)

チャピレさん

>今度のBW*50いいですね!

買う気出て来ました?(^_^)

もう数年すればビデオカメラの配布先もBDレコーダーが
あるようになると思うので、生で配布出来そうです。


書込番号:9046436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/05 21:58(1年以上前)

じゅんデザインさん

早々のレス、有り難うございます。私個人としては、SD1どころか、Canon機もDIGA様々に字幕作成して頂きたいところです(笑

と、いいますのも、これは私の好都合な解釈による、勝手な妄想ですが^^;;

>http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=061338

>更新日 : 2009/1/22
このタイミングで、この思わせぶりな表記。。。じゃ〜SDカードスロットなら、良いの??
そして、 じゅんデザインさんの情報。。。
ま、勘ぐり過ぎだとは思いますが(笑

書込番号:9046443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/02/05 22:08(1年以上前)

BW*50いいですよね。でも今は買えませんよ〜(^o^;)
でも魅力的かも〜

いつも自分の周りの親戚なんかにはいつもDIGA宣伝してます。これからの時代ハイビジョンで配布するのが一般的になるでしょうね〜

書込番号:9046503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2009/02/05 22:18(1年以上前)

じゅんデザインさん

貴重な情報、有難うございます。
素晴らしい。

俄然、BW850の購入意欲が、更に高まって来ました。

DVDライタ(LF-P968C)で焼いたDVD
HD Writer で焼いたDVD
VAIO の Click to Disc で焼いた BD-RE (BDMV)
はどうなのでしょうかね。

是非とも、明日か土曜あたりに量販店で現物確認したいと思います。

書込番号:9046563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/02/05 22:26(1年以上前)

じゅんデザインさん

情報ありがとうございます。
SD5で日時表示できるなんて、いいですね〜!
HF10でも表示できないかな〜? こっそりと(笑)

>最後に、DIGA(30系、00系)にもファームアップにてお願いしますと
>言っておきました。
ありがとうございます。

書込番号:9046606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2009/02/05 22:38(1年以上前)

カタコリ夫さん

> ちなみに詳しい事はさっぱり判りませんが新型SD200のフォルダー構造を添付してみました。色々増えてます(^^;

少し脱線しますが、MODELINFフォルダって、AVCHD Lite との区別をするためでしょうかね。
SD9/HS9の頃に、新機能のために、SONY のBDレコーダに取込めなかった事がありましたが、
ちゃんと AVCHD の規格内で対応し、他社製品との互換性に影響しないで欲しいものです。
AVCHD Lite 自体は規格化されたようですが。

書込番号:9046689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度4

2009/02/05 23:22(1年以上前)

羅城門の鬼さん

このカード内には6個のシーン(.MTS)が入っていますが

「PRIVATE」から階層を潜っていくと。。。

「MODELINF」に1つのMODELINF.DAT
「AVCHD」以下
  ・「AVCHDTN」に THUMB.TDT と THUMB.TID
  ・「IISVPL」に 1つの 00000.VPL
  ・「BDMV」以下
      ・「CLIPINF」に 6つの.CPI
      ・「PLAYLIST」に 1つの00000.MPL
      ・「STREAM」には実データ 6つの.MTS
   ・INDEX.BDM
   ・MOVIEOBJ.BDM

という構成になっています。私にはさっぱり意味が判りませんが、今まで無かった<MODELINF.DAT>が カード直挿再生時のレコ日時表示と何か関係があるファイル?なんて思ったり。。。(笑

SD/HS9データは VideoStudio12で単独の.MTSから読み込む際にもエラーが発生する。。。という事もありました。カメラアシスト機能のデータ(?)が邪魔をしているとかなんとか。。。だったと思います(それが実データ.MTSに含まれてるのかどうかも判りませんが)。VS12のファームで改善したものの完全対応はしていないようです。
そもそも「PRIVATE」フォルダがメーカーによってあったり無かったり(^^; 各社カメラもレコも統一して欲しいですね。

書込番号:9046979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/05 23:35(1年以上前)

じゅんデザインさん、情報ありがとうございます。

さすがパナですねー。

HDD(たぶんBDでも)での日時表示は、字幕ピクチャーを作らない旧機種での
カメラデータからの対応だったようですね。
他スレで報告のあった、「撮影日時」と先頭に入る字幕の事だと思います。

パナのこれまでのAVCHDカムや、今度のAVCHD Liteでもこの字幕表示には対応している
可能性が高いと思われます。
他社AVCHDカムは、日時データ部形式にパナと互換がなければ難しいかも?

ビデオカメラはパーソナルコンテンツなので、BD/DVDビデオ規格のつまらない
利権がらみの縛りとは切り離してすすめて欲しいとずっと思っていました。
カメラのデータをプレイヤー側でどう表示したり付加価値を加えても許されるはずです。
今後のさらなる進化も期待できます。
シャッタースピードやF値、ゲインなどカメラ情報表示とか、カット編集などしたAVCHD
クリップがつなぎ目で一瞬止まるような問題なんかも画像プロセッサで中間画像処理を
するとかしてスムーズに出来るようになるかもしれませんね。

本当は、過去に何度も書いたようにソニーのPS3とかBDレコがそれをやるべきなんですが、
今も将来もソニーにそんな余力はどうやらなさそうですね。
ソニーのビデオカメラ部隊は優秀なんですが、他がいけない。
地道に自社技術を育てて、消費者の声を良く聞いて製品に反映させているパナには今後も
頑張って欲しい!

書込番号:9047074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2009/02/05 23:57(1年以上前)

じゅんデザインさん

肝心なことを聞くのを忘れていました。
日時字幕表示の操作方法は、映画などのテレビ番組の字幕の切換えと同じなのでしょうか?
つまり、[サブメニュー]-[信号切換え]-[字幕オン/オフ] ?

書込番号:9047218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/05 23:59(1年以上前)

パナの新方式は、「画面表示」からみたいですよ。

書込番号:9047233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/06 00:07(1年以上前)

こちらのスレで、ふくしやさんの情報です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014115/SortID=9033324/

書込番号:9047293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2009/02/06 00:11(1年以上前)

山ねずみRCさん

> パナの新方式は、「画面表示」からみたいですよ。

ありがとうございます。
どこかのファイルに格納されているメタデータなのでしょうかね。
HD Writer での編集で表示される日付と同じデータなのでしょうね。

書込番号:9047310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/06 00:17(1年以上前)

>どこかのファイルに格納されているメタデータなのでしょうかね。

たしか、以前どなたかが検証されていましたよね。
(日時字幕対応のソニーCX12買ってから、その辺はよく読んでいませんでした^^;)

パナの新型カムでは、(フォルダ構造など一切無い)AVCHDクリップファイル単独から
<字幕ボタン>でソニーのような字幕ピクチャー表示出来ることをSOCHNさんの
サンプルから確認しています。これはDVDビデオ字幕みたいなもんですね。

もしかして、パナ新型カムのAVCHD-DVDやSDカードを新型DIGAで再生すると、
<字幕>と<画面表示>ボタンで両方が表示出来たりして?

書込番号:9047349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/02/06 11:02(1年以上前)

自己レスです。

>HF10でも表示できないかな〜? こっそりと(笑)

HF10でも、こっそりと表示できました! すげ〜っ!
SDカードからの直接再生は不可、HDD/BDでは"画面表示"で表示OKです。(BW750で確認)
表示スタイルは、"撮影日時 2009/1/1 10:10:10"といった感じでした。

う〜ん、新DIGA、魅力的ですねー。
なんでパナはアピールしないんでしょうね?

書込番号:9048601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/02/06 11:05(1年以上前)

ふくしやさん

おーそれはすごいですね\(^_^)/

BW*50系まじでいいなぁ。

書込番号:9048609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/06 11:19(1年以上前)

>HF10でも、こっそりと表示できました!

これはすごいですねー。
情報ありがとうございます。
ところで、DIGAでのカット編集後も表示されるのでしょうか?

>新DIGA、魅力的ですねー。

ソニーAVCHDカムの日時「画面表示」もOKなら、ソニーT55とパナXW320売って、乗り換えよう
かな^^
私は1クリップが10秒以下のことが多いので、CX12で作ったAVCHD-DVDディスク取り込み時に
256シーン制限によく引っかかりましたが、新DIGAでは今回はここも改善されています。

>なんでパナはアピールしないんでしょうね?

AVCHDとBD規格を官僚的に牛耳ってる(?)ソニーの顔色でも伺ってるのでしょうかね?

2年チョイ前に、ここでパナSD1とBDレコ連携の機能&説明不足を大いに叩きましたが、
これでパナはすべて改善してきました。とてもうれしいです。

カット後のクリップ間の一瞬停止問題についても、リアルタイムの中間画像処理などで
将来は上手く解決してくれる予感がしますね。
ユニフィエプロセッサは、画像処理パワーにまだ余裕ありそうですからね。

書込番号:9048649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/02/06 11:19(1年以上前)

チャピレさん

BW*50は、*30よりもレスポンスが向上し、速度は我が家のXW300と同等以上に感じました。
SD1やTG1のデータも日時表示できるかもしれませんね。
いいですよ〜。逝っときますか?(笑)

書込番号:9048651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/02/06 11:29(1年以上前)

ふくしやさん

TG1は可能性ありますね。もしSD1のも可能ならすごいなぁ。

機能的にも私のBW700より進化してるので魅力的ですよね〜今91000円位ですので意外にでたばかりで安いですね。
BW700を売って欲しいなぁ(^-^)/
他にも欲しいのがあるから悩む〜(^_^;)

書込番号:9048688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/02/06 11:35(1年以上前)

山ねずみRCさん、チャピレさん

>ソニーT55とパナXW320売って、乗り換えようかな^^
>BW700を売って欲しいなぁ(^-^)/

私もBW830とXW300を売って買い換えようか、一瞬迷ってしまいました(笑)
でも、HF10の乗り換え計画も水面下で進行中なので、私は秋以降まで保留となりそうです。
(当面は、BW830とHF10でもいいかな〜って思っています。上を見るときりがないですね。)

書込番号:9048705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/06 12:24(1年以上前)

>HF10でも、こっそりと表示できました! すげ〜っ!

うひゃひゃひゃひゃ〜〜。
HF100だと駄目だったりして。。をい^^;;

>もしSD1のも可能ならすごいなぁ。
多分大丈夫なんじゃないでしょうか?お試しあれ♪ですね^^

でもこれって、どういう仕組み?というか、何をみてるんでしょ??
新たに作成し、埋め込む字幕表示。。。ではないんですよね。
MTSの中の撮影日時直接表示してるんでしょうか??
だとすれば、レコでの編集どころか、ソフトでスマレン結合しても、大丈夫ってことですよね。
また、SDカードスロット取り込みである必要もなさそうですね。USBでも可?
最も理想的な形なのですが、どうなんでしょう?
でも
>SDカードからの直接再生は不可
なんですね。。。

ちなみに。。。ですが、SONY,Panaのカメラで撮影したデータをHF100で再生した際、きちんと撮影日時表示されますね。
いかにも、撮影したであろう日時ですので。

書込番号:9048867

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/02/06 12:33(1年以上前)

HD Writerの簡易編集で表示される日時がDIGAで扱えるようになった
というところでしょうかね。
これは字幕ではなくビデオストリームに埋め込まれているもので、
旧パナ機でもキヤノン機でもソニー機でも記録されていますが、
ビクターのAVCHD機のサンプルで日時情報が含まれているものが
ネット上に見つからないので、どうなのかなという感じです。

Zoomaから落としてきたHD40のサンプルはHD Writerで表示不可、
HF10、HF11、SR11、TG1、SD1は全て表示できました。
あくまでHD WriterでやっただけでBWx50シリーズで検証してはいませんが、
もしビクター機の方が新DIGAを撮影日時表示が目的で買われるのでしたら、
十分に情報を集めるか、販売店で試させてもらうかしてからの方が
良いと思います。

HD Writerで表示されれば新DIGAでOKということなら、MTS/m2tsの
単体サンプルが有ればどのカメラでもすぐにチェックできることに
なるんでしょうけどね。

書込番号:9048901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/06 12:40(1年以上前)

>だとすれば、レコでの編集どころか、ソフトでスマレン結合しても、大丈夫ってことですよね。

パナ新レコがどこの撮影日時情報を参照しているかによりますよね。

AVCHDファイルの最初のヘッダ部だけなら、そこを切っちゃうと表示されないし、
ある単位ごと定期的にある情報を読んでいるのならスマレン後の表示も大丈夫かも
しれませんね。

ただ、EDIUSでのHDV編集の場合は、スマレンするとスマレン該当部分の日時情報が
消えますね。逆に、レンダリングした部分だけ日時情報が保持されます。


>SONY,Panaのカメラで撮影したデータをHF100で再生した際、きちんと撮影日時表示されますね。

そうでしたか!
ソニー機も「画面表示」式の日時字幕が出来る可能性が高まってきましたね。

書込番号:9048928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/06 12:49(1年以上前)

あと、他のBDレコで作ったAVCHDデータを「高速」ダビングしたBD(BDAV)ディスクを、
パナ新レコで「画面表示」出来る可能性もありますね。
いったんHDDに取り込んでから、AVCRECでDVDに高速ダビングしたAVCHDもいけるのかも
しれません。

パナはHDVやDVでも「画面表示」日時字幕やってくれないかな・・
HDVは無理として、DVは可能性が出てきたかな。
(MPEG2 or AVCエンコード時に互換日時情報へ変換・付加)

書込番号:9048973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/06 13:34(1年以上前)

>ただ、EDIUSでのHDV編集の場合は、スマレンするとスマレン該当部分の日時情報が
消えますね。逆に、レンダリングした部分だけ日時情報が保持されます。

そうなんですか。色々あるんですね。。。とりあえず、AVCHDスマレンの場合、幾つかですが、
動画の最初の部分を切り取った場合、ビデスタ、ネロは、その切断部分の情報が消えて、IM3だと、残したその切断部分の日時情報になるみたいです。
あとは、基本、スマレン部分の日時情報が残って、再エンコ部分は消えるって感じなんですが、
ただ、ビデスタの場合、結合部分にトランジションかけて結合すると、トランジションの部分は前のシーンの字幕が継続表示されるんですよ。日時データが、生きてるのか、トランジションに入る前の瞬間の日時を表示しつづけてるのか?秒表示が出ないし、一秒しかトランジションかけないんで解んないんですけどね(笑

ま、関係ないプチ情報でした^^;;

スマレン編集選択して、、、、よかった〜〜〜〜!!!!!!!になると嬉しいのですが...

ビクターは、要確認ですね。メモメモ。

書込番号:9049119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/06 14:03(1年以上前)

私はAVCHD編集はほとんど手つかずなんですが、情報大変参考になります。

撮影日時情報、子供の成長記録とか、メモ代わりにビデオカメラ回している人に
とっては重要ですよね。数年後に見ると特に。
この掲示板でも、日時情報についての話題が増えてきて嬉しいです。

8mmビデオカセット以前の時代は、日時情報は画像への焼き込み方式でした。
カメラ側で焼き込むかどうかを設定するわけですが、その設定を忘れていると、
あとでいつ撮ったのかサッパリ分からなくなっちゃいました。

DVカムはPCソフトでソフトサブ式のピクチャー字幕を自動作成できますが、
家電レコーダーでもぜひ対応して欲しいですよね。

書込番号:9049222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2009/02/06 15:26(1年以上前)

別機種

山ねずみRCさん
>HDD(たぶんBDでも)での日時表示は、字幕ピクチャーを作らない旧機種での
カメラデータからの対応だったようですね。
他スレで報告のあった、「撮影日時」と先頭に入る字幕の事だと思います。

ふくしやさん
>HF10でも、こっそりと表示できました! すげ〜っ!
SDカードからの直接再生は不可、HDD/BDでは"画面表示"で表示OKです。(BW750で確認)
表示スタイルは、"撮影日時 2009/1/1 10:10:10"といった感じでした。


先ほど近くの量販店にてやって来ました。
SD5で撮影したSDカードを50系(多分BW750だったと思います)のカードスロットに
差し込みHDDにダビングし、それを再生しました。
結果は上記のふくしやさんと同じような表示(デジカメがぶれました)が出ました。

これで気になったのが、2度50系HDDを再生してデジカメで撮った”秒”が全く同じだったことです。
つまりパナ新型ビデオカメラの間延びした”撮影日時”がついていない日時字幕表示の
リアルタイムではなく、SD5で撮影した最初か、どこかの段階の表示ではないですかね。

パナ新型カメラでは従来の日時情報の他に別に、HD画質でテレビ等で表示させれるように新たに
情報を入れたとのことなので、それを持っていないSD5等であれば従来の日時情報を
”スチールで焼き込んだ”感じではないでしょうか。

因みに、レコーダーのリモコンでは通常の録画一覧ボタンを押しての再生だけで、
他の操作はしていません。



書込番号:9049459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2009/02/06 16:28(1年以上前)

すみません。最後のレスからの訂正です。

先ほどパナ客相に少し疑問に思ったので、最後のレスに書いた内容を質問してみました。
そうしたら機器が揃っているので一度やってみて連絡しますとのことで、その返事が
今ありました。

結論から言いまして、SD5で撮影したデータをBW850のHDDに取り込んで、それを再生すると
テレビの左下に撮影日時 2009/2/5 21:37.48 と言った字幕表示が出て、5秒程度で消える。
そこで、DIGAのリモコンの画面表示のボタンを押すと再度左下に撮影日時 2009/2/5 21:37.48 の
表示が再度出る。同時に上部にもチャプターなどの表示が出るが暫くすると消える。
しかし、左下の撮影日時字幕表示は残り、秒数もカウントしていく。

とのことでした。
私ももう少し長く(せめて2〜3分)撮影し、もう一度50系のDIGAで確認してみたいと
思います。

それからこれらのことはSD1からも同様にOKとのことでした。


書込番号:9049656

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/06 17:03(1年以上前)

>ビデスタの場合、結合部分にトランジションかけて結合すると、トランジションの部分は前のシーンの字幕が継続表示されるんですよ。

ちょっとやってみたところ、『再エンコ部分に入る前の瞬間の日時を次のスマレン部分の日時データが出るまで表示しつづけてる』でした。

山ねずみRCさん 
実は、ミニDVテープの日時データが、約半本分、キレーに欠落しちゃったことがあります><
撮影したカメラは壊れたので、新しく買ったカメラが読み取れないということかもしれませんが。。。
映像は何とか無事だったんですが。。。上書きしちゃったりとか、取り扱いが雑だったのかもしれません。。。

じゅんデザインさん 
うっ、なんだか複雑なことに。。。。
>私ももう少し長く(せめて2〜3分)撮影し、もう一度50系のDIGAで確認してみたいと
思います。
お忙しいとは存じますが、また、情報がございましたら宜しくお願いいたしますm(__)m

書込番号:9049767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/06 17:14(1年以上前)

>実は、ミニDVテープの日時データが、約半本分、キレーに欠落しちゃったことがあります><
撮影したカメラは壊れたので、新しく買ったカメラが読み取れないということかもしれませんが。。。

他のテープとその部分以外は新しいカメラでも大丈夫なので、やっぱりその部分がおかしくなったんでしょうね。

なにかと話が長くなっちゃいそうなので^^;;スレの主旨からずれてますし
まま、世間話程度にこのままスルーしちゃってください^^;;

書込番号:9049803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/06 17:45(1年以上前)

>SD1からも同様にOKとのことでした。

パナ、快挙ですね。
SD1登場から2年ちょっと費やしましたが、責任ある大人の行動ですね^^

ソニーはこの掲示板でよく話題になる品質や事業間の対立の問題が、週刊誌にも
取り上げられましたね。
経営側が主導して個人プレイの一発屋体質を改めさせて今後は地道に製品開発して
欲しいですね。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/b0ce12cc9e4eef6593e3a4bba7c457f0/page/1/
>セルのゲーム機以外への搭載は、かつてのカンパニー制の後遺症で、戦国期さながらに
各事業部が対立し、実現せず。外販もまったく進まなかった。
>長年のライバル、パナソニックの製品のほうがソニーの製品よりも高品質だと認める
社員が4割に上り、自社製品を買って品質にがっかりした経験がある社員が8割を超えた
という現実だ。


>上書きしちゃったりとか

DVカムでは、たしか撮影開始の先頭部を上書きすると、残りの部分の撮影日時が
表示されなくなりましたよね。

書込番号:9049920

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/02/06 18:29(1年以上前)

今回の新DIGAでこういうものが対応になったのは良いことですが、
それは利権とか大人の事情とかいうものではなくて
ただ単にメーカーが「やってなかった」というだけの話で、
・撮影日時を残したいという要望が多くなってきた
・SONYが字幕で対応したので、撮影日時を残したかったらSONY機にしないと
 いけないような雰囲気になってきた
等の理由でようやく対応したというところだろうと個人的に思っています。

映像は何十年も残し続けるもので、撮影のチャンスは待ってくれないのに、
規格の変わり時に日時の記録などでユーザが困らなくてはいけないのは残念なことです。
新技術が次々と生まれるのは良いのですが、過去の映像も含めてスムーズに移行
できるように配慮して設計してほしいですね。

ずっとDIGAに頼り続けるわけにもいきませんし、カメラの時刻が正確では
なかった場合に自分で修正もできないようなことになるよりは、
パソコンでファイル名を撮影年月日にするのが一番良い方法だという気持ちは
変わりませんけども...

書込番号:9050090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/02/06 19:27(1年以上前)

じゅんデザインさん 

>SD1からも同様にOKとのことでした

そうですかー素晴らしい!私のSD1映像資産はHDWRITERで作成したAVCHDDVDがたくさんあるんですがこのぶんならそれも日時字幕表示しそうですね。

ふくしやさん


>HF10の乗り換え計画も水面下で進行中なので、私は秋以降まで保留となりそうです。
(当面は、BW830とHF10でもいいかな〜って思っています。上を見るときりがないですね

私もHF10にはそれほど不満がないのとTG1ばっかり使ってるので(嫁がHF10使用してます)縦型で新機能付きのTG1の後継機がでたらすぐにでも食い付きますよ。
G1の動画つき後継機の動画もきっと日時字幕表示可能でしょうからこれも楽しみの1つですね。

書込番号:9050321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/02/07 00:37(1年以上前)

じゅんデザインさん

>結論から言いまして、SD5で撮影したデータをBW850のHDDに取り込んで、それを再生すると
テレビの左下に撮影日時 2009/2/5 21:37.48 と言った字幕表示が出て、5秒程度で消える。
そこで、DIGAのリモコンの画面表示のボタンを押すと再度左下に撮影日時 2009/2/5 21:37.48 の表示が再度出る。同時に上部にもチャプターなどの表示が出るが暫くすると消える。しかし、左下の撮影日時字幕表示は残り、秒数もカウントしていく。

私がHF10のデータ(2シーン、約4分)で試した時も、まさにそんな感じでした。
DIGAで編集した映像の日時表示がどうかなど、知りたいことは尽きませんね。。。


チャピレさん

>縦型で新機能付きのTG1の後継機
>G1の動画つき後継機の動画

楽しみですね〜。
これからもメーカーは魅力ある商品を頑張って出していってほしいですね。

書込番号:9052241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2009/02/07 13:09(1年以上前)

> DVDライタ(LF-P968C)で焼いたDVD
> HD Writer で焼いたDVD
> VAIO の Click to Disc で焼いた BD-RE (BDMV)
> はどうなのでしょうかね。

時間切れで途中まででしたが、量販店で少し実機確認してきました。

SD5購入直後、LF-P968Cで焼いたと思われる AVCHD DVD。
直接再生時は、撮影日時が表示されませんでしたが、BW850に取込むと表示OK。
既に撮影済みの AVCHD DVD も、すぐには撮影日時を表示できなくとも、
表示できる手段は残されているということでひと安心。

BDの方は、詳細ダビングで取込もうとしたので、取込み出来ず。
メニュー付きのBDMVは取込めないのでしょうかね。
再度トライしてみます。

AVCHD SD / AVCHD DVD では日時表示出来なくて、
レコーダで焼いた BD では日時表示出来ているようですので、
AVCHD / BDMV 系モードでは表示出来ないが、
AVCREC / BDAV 系モードでは表示出来るようですね。
つまり、AVCHD / BDMV の日時データが AVCREC / BDAV では
格納場所が変わり、表示できるようになったような気がします。

BDレコーダの取説にも書いてありますが、
1倍速で取込んでしまうと、日時表示できないようです。

書込番号:9054101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/02/07 13:28(1年以上前)

羅城門の鬼さん

>BDレコーダの取説にも書いてありますが、
>1倍速で取込んでしまうと、日時表示できないようです。
う〜ん、なんだか色々と制約もありそうですね。

羅城門の鬼さんもおっしゃっていますが、
今回のパナの日時表示はこんな感じなのかな?と私は思っています。
別スレからの引用です。

>これまでの情報から推測すると、
>TM300などの新型ビデオカメラでは、日時情報字幕を別途作成し
>”字幕表示”でAVCHD(≒BDMV)の撮影日時表示に対応(←新型DIGA以外でも表示)
>BW*50などの新型DIGAでは、レコーダーのHDD/BD(≒BDAV)の従来のデータの読み方を改良し
>”画面表示”で撮影日時表示に対応(←旧型AVCHDカメラデータでも表示)
>という撮影日時の表示方法(可能性含む)をダブルで対応したということになりそうですね。

書込番号:9054195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2009/02/07 15:03(1年以上前)

実機確認の補足です。

1年ほど前にSD5で撮影した映像のAVCHD DVDを、BW850に取込みましたが、
録画一覧では取込んだ今日の日付でなく、ちゃんと撮影した日付が一覧にも表示されていました。

今までDVカメラからDVDレコーダ(XW40V)に取込んだ場合は、取込んだ日付が表示されていました。
i.Link (DV)。

録画一覧上でも撮影日がわかるので、有難いです。

書込番号:9054548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2009/02/07 18:51(1年以上前)

> BDの方は、詳細ダビングで取込もうとしたので、取込み出来ず。
> メニュー付きのBDMVは取込めないのでしょうかね。
> 再度トライしてみます。

再度トライしてみましたが、結局BW850に取込み出来ず。
詳細ダビングでは、写真としてしか取込もうとしないし、
[スタート]-[ブルーレイ/DVD]では、[撮影ビデオを取込]が表示されず。

ちなみに直接再生はできましたが。SONY製の1層のBD-RE (BDMV)です。

日立のBDビデオカメラも、BDMV(BD-RE Ver3)であり、
BW830等には取込みの動作確認されているようなのに。
http://av.hitachi.co.jp/cam/products_bd/spec/bd10h.html
http://av.hitachi.co.jp/cam/support/check/bd_play_2.html

新型の TM300 等で撮影し、HD Writer で焼いた BD はどうなのでしょうかね。
どなたか確認された方はいませんか?

書込番号:9055487

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > HDC-SD5」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

HDC-SD5
パナソニック

HDC-SD5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月25日

HDC-SD5をお気に入り製品に追加する <199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング