


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
もの凄い先走りした質問ですが、
今後のPS-3の発展と、ソフトの充実に期待しながらも
あえて質問したいと思います。
皆さんはどんな機能を求めますか?
又はいらない機能など、お教え下さい。
書込番号:7885785
1点

メタボリックマンさん、こんばんは!
僕だったら…
★AVチャット機能強化。
・AVビデオチャット中に、ゲームが出来て、それが見れる(そのゲームを持ってない人も観戦可能)
・ゲーム中でも即座にチャット部屋に行ける。
・参加人数を更に増やす。
・全員PSPリモプレでも出来る。
★PSPと連携強化。
・追加パック購入者限定でもいいので、PS-4のゲームやBD?DVD?もPSPリモプレで。
★その他機能強化。
・sonic stageとまではいかなくても、音楽や動画を検索も含め綺麗にまとめれるように。
・メールも綺麗にまとめて、添付ファイル複数可能+容量アップ、文字数上限を上げる。下書き保存可能。
・ネットは、どのサイトも見れる(メモリ増設、動画サイトも)
・HDMI出力2つ
・ゲームしながら地デジ録画対応(playTV?)
とかですかね〜♪
何か、PS3でも出来るような物の要望まで含まれちゃいましたが…。
多過ぎてすみません!期待しています。
P.S.メタボリックマンさんはありますか??
書込番号:7885903
2点

次は4k2kもしくわ、更にその上の8k4K対応を目指してほしいです!!
書込番号:7885937
1点

いらない機能=ゲーム機能・・・というのはジョークですが、純粋な
BD/DVDプレーヤー仕様の製品も望みたいですね。
金属製筐体のフルコンポ・サイズで、HDオーディオのビットストリーム出力対応、
ハイビジョン・ソースのi/p変換機能、音声同軸ディジタル出力を装備。
勿論基本的な画質・音質も更にブラッシュ・アップして、アナログ音声出力も
ディジタル出力並のクオリティーに強化。
出来れば消費電力も2桁まで省エネ化して、ファン・ノイズも静音化する。
こんな純AVプレーヤー版PSが10万円以下の価格で発売されれば、他社製
BDプレーヤーは無用の長物と化すと思います。
書込番号:7886180
3点

にゃんちゅう!さん、初めまして。
僕もメールでコピペ機能欲しいですね。
HDMI出力2つも絶対ですね。僕はHDMI出力は3つ(1つは電源OFFでもTHRU)と電子楽器のMIDIみたいにして欲しいです。
録画機能も絶対欲しいですね。
ft02ekaさん、はじめまして。私うといのですみません。つまりモット大容量で高速化って事ですよね。間違っていたらすみません。ウィキで調べます。
おせんべいさん、どうも。AVプレイヤーとしてのPS良いですね〜。
僕も迷わず発売日に買っちゃいます。
僕はBDのアップコン機能。
ドルビーサラウンドアンプ機能付きでフォンジャックと無線デジタルヘッドフォン対応。
有機ELディスプレー付きコントローラーで真ん中から分離出来る事により、長時間のゲームブレイでも両腕が疲れない。
PS-1~3のゲームソフトをハードディスクに保存出来る機能。
CDやSACDの情報もロスレスで録音保存出来る機能。
著作権や物理的可能性を無視しての無謀な希望ですみません。
書込番号:7886526
0点

面白いけど、今の段階だとPS4は想像するの難しいですね...。久夛良木さんが関わらないPS構想ってどんなもんがあるのでしょうかね。
個人的にはPSP2に期待したいです。携帯ゲーム機もそろそろ次世代の動きがあってもおかしくないですね。来年あたり発表??
究極の夢のゲーム機は、次世代ハード機として超高性能HD携帯ゲーム機が主役で活躍して、HDTVやAVアンプ等には無線でHD映像、音声を送れるようになり、一切配線無用。外でも、家でも気楽にゲーム、AV機能、ネットを満喫できれば最強^^
書込番号:7886558
6点

Yutapon-sanさんに1票!!w
別スレでも書込みましたが、少なくとも私はまだPS3の真の実力が判らず、未だ「夢のマシーン」なもので、PS3のバリエーション化(高級版や廉価版)なら想像できなくもないですが、その次なんて到底想像できません。
SCEのハード開発部門では当然次世代機の研究も始まっているでしょうし、そこに名誉会長が出入りされているのも想像に難くないですけれど…。
PSP2ならスライドボディ化によるキーボード搭載とか・タッチパネル式のOELディスプレイ採用とか・モバイルCELL搭載とか・青紫レーザー搭載とか・WiMAX対応とか、他にも色々出てくるんですけれど…www
書込番号:7886667
4点

私の希望も、Yutapon-sanさん、耀騎さんの希望と近いかな。
出来れば外でもHD画質を堪能したいので、PSPにHD解像度で表示できる性能を持たして欲しい。(PS3の中継器としてでも良い)
到底本体のディスプレイでは無理なので、SONYは有機ELタイプのHMD(D3以上、出来ればフルHD)を開発。(網膜投写型でも良いけど、難しそうなので)
それで何時でも何処でも、HD画質で没入感を高めたゲームや映画が楽しめると良いな。
書込番号:7886787
5点

Yutapon-sanさん耀騎さん、リアプロさん、どうも。
PSP-2ですか〜。そちらも楽しみですね。
PSP-1いつかは欲しいな〜と思っていました。
時期的にはそっちかもですね。
デュアルショック機能は物理的に難しいですかね?
まあ携帯電話位のバイブレーションでOKだと思います。
いっそうの事PS-4のコントローラーがPSP-2ってどうでしょう。
スッゴいブっ飛んでますよね(^_^)
書込番号:7886832
1点

メタボリックマンさんの趣旨に反してPSP2の話題に逸れてしまい、畏れ入ります。
脱線ついでにもう少し書込ませてください。
前レスでPS3の真の実力を把握できていない旨を記しましたが、実はPSPも真の実力を明かしていない(と良いなぁw)と勝手に妄想しております。
その根拠は「PS@home」の「バーチャルPSP」です。
http://www.jp.playstation.com/ps3/home/
ネットに繋いだPS3で全サービスを享受できるのは当然として、なぜ敢えてわざわざ「バーチャルPSP」なのか?
PSPの宣伝と云う捉え方も無くもありませんが、それだけのために根幹に関わる仕様をわざわざ変えるでしょうか。
もちろん「PS@home」上の仮想空間を全てPSPで再現するには無理があると思います。
でももしかしたら、自宅のPS3をノードとしてリモート接続することで、外出先のPSPからも「PS@home」のコンテンツにアクセスできる可能性はありますよね。
もちろん、「バーチャルPSP」は単なるインターフェイスで、「PS@home」とPSPは全く無関係である可能性も充分にありますが A^^;
いずれにせよPS3とPSPの実力が判ってくるのは、「PS@home」以降なのではないかと思っております。
書込番号:7887133
2点

耀騎さん、どうも。
お気遣い感謝です。でも逆に盛り上げて下さり、感謝です。
「バーチャルPSP」ですか、何か好奇心がくすぐられますね。
確かにPS-3はこれから発展途上するシステム。
今のPS-3の可能性の話の方が盛り上がりそうですね。
書込番号:7887628
0点

PS4は、今の社会的な動向を見ると、2010年に発表、11年に製造、販売の動きになりそうですね。
ハードウェアは、Cellの「変則デュアルコア」構成という事になりそうですが、付加的な要素がかなり変わる事が考えられます。
現在は、「ホットスポット」などの「公衆無線LAN」のポイントが限られていますが、WiMAXが本格的になれば、広範囲でPSPが「インターネット」につながる可能性があります。リモートでPSPがPS4とつながる機会が増える事は間違いありません。PSP-2がPS4の「コントローラー」の機能を持つなら、かなり強みが出てくるでしょう。
PS3でPS@Homeが動いていけば、当然PSP-2にももっとPS4との連携が深まる事は見えています。液晶の技術が2年に倍の微細化が可能になるので、PSP-2でHD画像が見れる事も充分ありえます。それと、半導体の微細化が32nmプロセス品に一部はなっているので、同じ基板でも実装できるCPUやメモリーのサイズ、発熱がかなり下がって来ますから、PS4の大きさが一つは興味があります。
機能面では、ディスプレィーは4k2Kは、まだしばらくは様子見でしょう。むしろ有機ELなどの「発色や応答速度の向上」や12ビットカラーの達成でしよう。
それ以外は、今のPS3に皆さんが「不足している機能」を全部盛り込める事が可能だと思います。SACDやDVDの更なる「アップコン機能」で、音質、画質の向上があると思われます。
「サラウンドシステム」の普及にも一役買っているPS3ですから、PS4ではもっと面白い「サラウンド機能」が追加されるかもしれません。最近は「においが出る」事の研究も進んでいるようなので、残るは「体感」だけになります。
書込番号:7888490
4点

>>にゃんちゅう!さん
AVビデオチャット中にゲームが出来て、
とありますが、逆つまり、ゲーム中にAVビデオチャットできるソフトならありますよ。
PSStoreで見る限り、GO!パズルが対応してるようです。
書込番号:7888663
1点

“BDZ−PS3”も魅力的なんですが、Cellの威力を考えたら“VGC−PS3”なんてのも魅力的だと思うんですよね。
ゲームは非常に重いアプリですが、他にも動画処理とか重い計算は沢山あるので、そこにCellパワー×PLAYSTATIONの価格競争力を持ち込んだら面白いことになりそうです。
書込番号:7889977
2点

もうPSC (PlayStation Computer) でいいよ! その名のとおりデスクトップとPSが合体したやつ(笑)PCのゲームもできる。BDもプレイヤ-ではなくレコーダーで!もちろんチューナーも!それでいて今のPS3のサイズだったら絶対に買う。 まぁPS4なんかが出る時代にはBDではなく、また新しい次世代ディスクがでてそうだけど。
書込番号:7890005
2点

いつもお世話になっております! こんにちは♪
★ 絶対運命黙示録さんへ。
「Go!Puzzle」でそういう事が出来る。というのは初耳でした!!!
情報提供ありがとうございます。
ちなみに、ですが…この文章は
『AVビデオチャット中に、ゲームが出来て、それが見れる(そのゲームを持ってない人も観戦可能)』まで。
で、1セットと考えて頂ければ幸いです。(完全に僕の説明不足で、申し訳ありません)
つまり“スポーツ試合を友達とわいわい言いながら楽しむ”みたいに、
W(持っていない人でも)誰かのプレイを観戦出来るようにするという事。”
こういう事を言い出した背景には、以下のような事がありました…
---------------------------------------
学生時代、とりわけ小学生〜高校生位では【学校の帰り際に集まり、ゲームをする】
という事が出来ます。(PSPのモンハンもその例の一つ)
「みんなで楽しそうにプレイしている様子」だったり「その話題で盛り上がっている事」が、
やっていない人も『楽しそうだな…みんなやってるし俺もやってみようかな?』
と引き込む要因にもなっているのではないでしょうか??
では、PS3ではどうか?
PS3のメインターゲット層は、上記のような年代よりは高め。従って、
実際に集まってプレイなんて事は学生時代よりは減っているのではないか?気がします。
(※あくまでも、個人的な勝手な推測)
ですから、実際に同じ場所に集まる事は出来ないにしてもネットを通じて
1人又は複数の友達のプレイをみんなで観戦出来たら、上のような効果も得られるかもしれない。
オンラインで知り合ったフレも、その人が持っていないソフトの魅力を少しでも伝えられるかもしれない。
と考えた訳です。
---------------------------------------
絶対運命黙示録さん、改めまして教えて下さって本当にありがとうございます!
余談が長くなり過ぎました。すみません…。
★ 隣のお兄さんさんへ。
>PS4は、今の社会的な動向を見ると、2010年に発表、11年に製造、販売の動きになりそうですね。
・PS3発売前に10年戦えるように。という事を明言していた事。
・PS1→PS2→PS3の発売開始が6年毎である事。
・これまでの慣習から、PS-4においても新メディア or ネット経由のダウンロード方式?の使用が考えられますが、
ソニーCEOのハワード・ストリンガー氏が「D6」カンファレンスで以下のように発言している事。
(DVDの商用化開始から、PS3の発売開始までの期間と比較して考えても早すぎる)
>Mossberg氏は、特にデジタルによる配信が主流になりつつあることから、規格戦争の勝利によってソニーは何年分の価値を食いつなぐことができるのかと尋ねた。
「高い品質を獲得して、Blue-rayが主流になるまでには長いリードタイムが必要だ」とStringer氏は述べる。
人々がさらに高品質なテレビ画面に移行していることから、Stringer氏はBlu-rayのメディアフォーマットは10年以上続くと考えている。
http://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2008/05/30/20374324.html
(2008年5月30日の記事)
従いまして、以上3点からPS-4の発売開始時期は
【PS3発売開始から早くて6年ジャスト、もしくはそれ以降の発売ではないか?】と個人的に考えています。
CELLのシュリンク状況まではよく知らず、そちらが関係しているのかな?と思いますが
もし良ければ…「11年に製造、販売」と“6年よりも早い”と予想をした要因について、
教えて頂けないでしょうか?? 宜しくお願い致します。
書込番号:7890925
1点

そもそもPS3って如何なるもの?
PSを造った久多良木氏は、技術者であり、科学を基本に置いた思想家であり、PSを育てた経営者です。
彼を形容する言葉で一番適していると、私が思うのは
「こんな物有ったら良いな!こんな事ができたら良いな!”って夢が溢れまくったガキ代表!」です。
ガキは蔑称ではありません。
止まらない想像力、ただ楽しむ、カッコ良い物が好き、行動力、へこたれる事の無い精神、悪戯好きw
ゲームが楽しいのは当たり前。なら皆で楽しもう!
ゲームだけの友達?なんで?”友達”の分類なんて必要無い!
「〇〇君あ〜そ〜ぼっ!」ってメールしてチャット呼んで話し込んだり、たまにゲームしたりw
私にとってのPS3って、正直忙しい現代の大きなガキである自分が、小さな頃みたいに無駄話したり遊んだりする為の”どこでもドア”見たいな物。
下町住まいなのに、北海道、九州、広島ほか果てはフィンランドやフランスの”大きな子供”達と遊ぶ為のどこでもドアw
(仕事終って言えかえって夜中にドアを開けると何故か同じような友達が沢山居てホッとするw)
そんな自分にとっては”どんな性能か?”よりも、こんな事ができる可能性が有る!ってな成長できる次世代機に期待します。
最近世の中では、音声認識関連の技術も少しづつ増え、カメラ認識技術の成果も少しづつ増え、、、、期待するんですよね。
”色んな言語の人が、殆ど遅延無く同時翻訳で会話できる”未来。
PSにはゲームと言う”遊び=コミュニケーション”の道具としての進化に期待します。
オンラインゲームで遊ぶ海外のユーザーと、タイムリーな話題を極自然に話し合えたり、議論して喧嘩したりw
ボーダレスなコミュニケーションの土壌として、ゲームやHOMEが存在するPSWに発展して行って欲しいです。
書込番号:7891135
2点

PS3発表後の久夛良木氏の発言には、PS3をホームコンピューターとして捉えたような内容が多く含まれており、またその本体構成からもPSシリーズはPCに近付いている印象ですが、
初代の登場よりPSはホームエンタテインメントの中核を標榜し続けており、これは幾世代を経ても守り続けて欲しいと思っています。
具体的には、レコーダー機能を追加したりPC的な要素を加えることで多機能化を目指すのも結構ですが、その前に難解な要素を排除してカジュアル層に対する敷居を下げていただきたい。
「だったら花札屋のにすれば」と云われそうですが、あれはイメージ戦略が巧みなだけで、センサーバーの設置を要す時点で拙宅は論外です。
ハードが多機能化したり性能が先鋭化してくると得てして操作が難解になっていきがちなのは理解できます。
でもPCやAV機器などを趣味としている人なら解ることでも、同じことを全てのユーザーに強要するのは如何なものでしょうか。
その先鋭化した高性能をユーザーフレンドリーな方向にも向けた上で、進化していっていただきたいのです。
拙宅にPS3を持ち帰った日、家族三人で喜び勇んでPS3を取り出して配線したまでは和気藹々としたものだったのですが、電源投入後の設定の煩雑さは、それまで側にいた妻子の笑顔と共に姿まで消し去ってしまいました(たまに「パパできたぁ?」と声だけ聞こえましたが…)。
この例は極端かも知れませんが、でもPS3の敷居の高さを示す典型的なものだと思います。
この敷居の高さに限ればPS3は、TVに繋げてソフトを入れればすぐに遊べたPS2以前のゲーム機から退化しているとも申せます。
SCE開発陣はこのことをご理解いただき、PS4の開発に際しては、ユーザーインターフェイスの改善もご検討いただきたいものです。
書込番号:7891273
4点

>にゃんちゆうさん! へ
>>従いまして、以上3点からPS-4の発売開始時期は
>>【PS3発売開始から早くて6年ジャスト、もしくはそれ以降の発売ではないか?】と個人的に考えています。
クタラギ氏は、PS3の開発の段階では、XBOX360にあまり遅れないように発売を考えていました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0722/kaigai199.htm
ところが、この予定が大幅にずれ込んで、当初は2006年3月が発売日の予定だったのは皆さん覚えていますよね。それで国内のみ11月に《ほとんど無理やり》の発売だったはずです。
それでも、BDの規格策定やHDMI1.3に間に合わせることや、「ミドルウェア」を含む開発キットもこの記事から半年遅れて進行しました。
まして、《 Cell 》プロセッサーという未開発でソフト資産「 0 」の状態からの立ち上げでした。「マルチコアプログラミング」に戸惑う開発者が多かったはずす。
結果、XBOX360 にアメリカでは遅れをとってしまい、未だに追いついていません。そして、追いつく頃に XBOX360 が次の機種を発売することになりそうです。
今度は逆に、XBOX360が CPUを含めて見直しがあるはずなので、8コアのCPUになる予想なので「マルチコアプログラミング」で泣きを見る羽目になります。
PS4は、Cellの《変則デュアルコア 2PPE+32SPEのCPU》を選ぶ事ができるので、開発キットも、「ミドルウェア」の大幅な見直しは必要ありません。これまでのソフト資産が生きてきます。しかも、IBMからの全面援助が続くからです。
これは、短期間に《次世代機》を開発できるチャンスです。つまりXBOX360の次世代の発売日に《焦点》を合わせた開発が可能だからです。
確かに6年のスパンから外れる事はあるでしようが、少なくとも開発が完了している事が必要なのです。これで【アメリカでは、PS3が失敗した事を繰り返す必要が無いこと】になります。
残る課題は、「PS4に合わせたPS3の《ソフトのコードの一部変更》をするだけ」で、グラフィックにRSXの互換のGPUを用意する事で、何もいじる必要がなくなります。【PS2の命令コードをPS3で《無理やり変換する》】ような事もなく、《トリッキーなプログラミング》は必要ありません。命令セットが大幅に変わらなければ、【タイミング】を設定する事で、PS3とPS4は基本的に互換が取れます。
これは、PS4があくまでも ( Cell) を使う前提です。
Wiiも2011年には【完全HD規格】が必要になります。CPUに何を使うのか、見ものです。
以上の点から、PS4の開発が前倒しになる事が考えられるからです。45nmから32nm製造プロセスへの移行は、まだ2011年には完了していないと思われます。これもIBMの開発能力次第なのです。
書込番号:7894096
6点

隣のお兄さん、多分はじめましてです。
絶対絶命黙示録さん、お久しぶりです。
特殊用除計画さん、(漢字確実に間違ってすみません)、お久しぶりです。
新触感さん、はじめまして。
クルエルさん、はじめまして。
何かスッゴく勉強になります。私には何のソースも無いですが、私の想像力も擽られて、何年後かに出るであろうPS-4のピクチャーが少し見えてきた気がします。ありがとうございます。
書込番号:7894296
0点

知識がないくせに敢えて隣のお兄さまに反論してみます;
よろしければご意見を伺わせてください。
私も、SCEがPS4の準備を始めているのは間違いないと思います。
またPS3の失敗を繰り返さないためにスピードアップを図っていると仰る読みも「然もあり」と思います。
ただ私は、あのSCEが先代機をちょっと弄った程度の次世代機をリリースするとは思えません。
もちろんCell改良型を搭載する可能性は大いにあると思いますが、SCEの過去のリリースを振り返ると、同じMIPSベースでもR3000(PS1)→EmotionEngine(PS2)がそうであったように、ただの改良型Cellではなく「次世代」と呼べるレベルのものへ大きく進化するのではないかと思ってしまい、またそうであって欲しいと期待しているからです(EmotionEngine→CellBEほど大規模なものにならないと云うのは同意見です)。
またもしMicrosoftが2010〜2011年頃に次世代X-Boxをリリースしたところで、それはPS3にとって優位にはたらくことはあっても不利になるとは思えません。
なぜならその頃は(インフラを含めたサービス環境が整備され&開発者が慣れて→)PS3が一番脂の乗った時期であろうと思われるからで、その頃にPS3越えを目指した程度の次世代X-Boxがリリースされたところで敵ではないと思えるからです。
任天堂は…(PS3が圧倒的な勝利を治めない限り→)岩田政権下でSCEと同じ方向を向くとは思えず、「異なるもの」として共存していくのではないかと思っています。
今世代機の最大のライバルが未だPS2であることを考えると、SCEは自らPS3を短命化させることなく、もっと時間をかけてPS4を開発するのではないかと思います。
最後にもう一つ、
>クタラギ氏は、PS3の開発の段階では、XBOX360にあまり遅れないように発売を考えていました。
これはその逆で、Microsoftは次世代PS2の前にX360をねじ込んだのだと解釈しておりました。
書込番号:7895380
1点

現実的な線を無視して想像すると。。。
ヘッドマウントディスプレイの中に全ての処理系・IOが集約。重さは100g以下。
画面のインチ数は体感で100インチ以上。もちろん3D映像処理機能も標準装備。
高度な画像処理により、処理遅延は皆無ながらフルHD以上の高画質。
操作は手足、指、首、眼球などの動きをキャプチャし、物理的なコントローラから開放される。
デュアルショックに代わり、低周波を応用した振動システムを搭載。
ソニーはPS4と同時に高速無線LANを利用したPSストレージを展開。
ユーザは従来型の据え置きストレージから完全に脱却し、ネットに展開された
セキュアで高速な仮想ストレージを、容量を気にすることなく利用できる。
もちろん本体と一緒に発売されるソフトはリッジレーサーです(笑)
書込番号:7895864
1点

私もPS後継機にCellアーキテクチャーのCPUが搭載される可能性は非常に高いと考えます。
大きな理由は、Cellが異種混合マルチCPU=何でもありな設計である事。
そしてソフトウェア開発資産(ライブラリ)の利用。
ハードおよびソフトへの開発投資費用の効率的な回収と、利益化です。
実例として、Cellの中身を組替えた具体的な派生や、発展製品は既に幾つか実在します。
@IBMが今年発表した45nmの試作モデル。サイズの縮小化と省電力化に寄与。
開発計画の中には、PPEを2機+SPEを32機搭載したモデルも予定されています。
後継機には、微細化によって得られたスペースにPPEやSPEを現在以上の個数配置したモデルが想定できます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0206/kaigai416.htm
APPEやSPEを強化(例えばキャッシュやLSの増量)した、現在と同数のユニットで構成されたモデル。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0514/ibm.htm
CellはFlexI/Oと呼ばれる非常に高速な外部バスが有ります。
これは、Cellを複数個並列動作させる事で、より高い処理能力を得られる設計だからです。
ソニーは基盤内でのCell並列化用の高速バスだけではなく、外部機器との高速な接続を視野に入れた研究も行っています。
B光配線技術を開発
Cell搭載機器の外部接続用40GB/sec(CellのFlexI/Oは76.8GB/sec)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060831/120685/
様々な考え方がありますが、次世代機の時代にIntel以外の高集積半導体製造において単独企業で行うのは無謀です。
32nm以降の微細化を含めた技術研究や、設備投資を複数の企業でトレードするのは既に主流に成りつつあります。
Cellはオープンアーキテクチャーです。
Cellの基幹OSのハイパーバイザーも。
PSよりも低電力で動作するモデル
TVなどの長期間連続稼動する機器用のモデル
携帯機器に搭載できるほど省電力化したモデル
メインサーバーに利用されるような高負荷に耐えうるモデル
HDTVの向こう10年間の基準に成るスペックは、1080p/60fpsです。
PC用モニタも1920x1200程度が普及モデルのスペックです。
個体端末に求められる処理能力はそろそろ抑えても良いでしょう。
MSも最近グリッドコンピューティングへの積極的な取り組みを公表しました。
GoogleもIBMや携帯キャリアと組んでクラウドコンピューティングに「取り組みます。
PS3にも同じ熱意を持った開発者が居ます。
久多良木氏を筆頭に。
書込番号:7895906
2点

>耀騎さんへ
まず、体制の話から。SCEの社長に久夛良木氏が就任して書かれた記事がこれです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0308/kaigai163.htm
-------------
ここで、テクノロジ側から見て、気になるのは、久夛良木氏が進めていた、ゲームエリアを超えたプロジェクト、つまり、CellプロセッサやUMDなどの今後の動向だ。特に、Cellの構想では、次世代PlayStation(PS3?)だけでなく、デジタル家電やワークステーション、携帯機器など広汎な機器への搭載を強く目指している。つまり、ソニー・グループの中のゲーム以外の部門での採用、さらに社外への外販も視野に入れている。そのため、久夛良木氏の影響力が縮小すると、そうしたCell構想にも影響が出てくる可能性が強い。
-------------
この時点で、すでに【PSネットワーク】を含めて、広範な機器との連携を模索しています。【 Cell】がその目的達成のために、設計された事は間違いありません。だからこそ、東芝やIBMと共同で開発しています。
しかし、現在のPS3は、まだ【ゲームコンソール】の範疇から脱却できていません。つまり PS3でなしえなかった事が { PS4]に求められてきます。
そして、限りなく【パソコンに近い】機能を持つ事で、家庭の中の【ホームサーバー】になって、初めて PS3のやろうとしていた事が完成するのです。
その為には皆さんも書いているように「ユーザーインターフェイス」がゲーム用の【コントローラー】では意味が無いのです。
まず、ユーザーインターフェイスをしっかり設計して、尚且つ、PS3のハードウェアの制約(メモリーが足りない、RSXがトロイ、HDDの容量が不足する)などの問題をクリアーする必要があります。
そして次は、インターフェイスにUSB等と言わず、【カメラやマイク入力】でXMBがコントロールできる位の発展性が必要なのです。また、「ウォークマン」や「携帯電話」とのインターフェイスもしっかりと取れなくては生き残れません。
その為には、やはり「パソコン並」の機能が必要です。今はPS3とPS3を通信させる方法すら無いのです。これは現在2台持っていても、USBメモリーやHDDでデータを移す方法しかないのは、非常に残念です。この問題を解決するには、「家庭内でのネットワーク」にも溶け込む必要があります。
ゲーム優先から、家庭の中の「ホームサーバー」としての機能が充実してくると、必然的に家族全員がPS3に触る事ができるようになります。又、初期の計画のように「2画面別々に表示」できるようになれば、1台のテレビで「奪い合う」必要もなくなります。これも久夛良木氏が考えていた事です。
こうして見ていると、PS4がどんなハードの機能を持つのかという事も自然に見えてきます。つまり、PS3が2台くっついて、<<別々に操作できる事が可能>> しかも内部でのデータのやり取りは自由にできる。
従って、PS4はCellのデュアルコア構成が必然的になります。更に処理能力を高めるため(ユーザーインターフェイスが楽になる)と言う意味からもSPEの数が32個に増える事で、「スーパーコンピューター」に近い処理ができるのです。
時間が無いので、夜に又続きをアップします。
書込番号:7896022
4点

>耀騎さんへ そのA
>>またもしMicrosoftが2010〜2011年頃に次世代X-Boxをリリースしたところで、それはPS3にとって優位にはたらくことはあっても不利になるとは思えません。
>>なぜならその頃は(インフラを含めたサービス環境が整備され&開発者が慣れて→)PS3が一番脂の乗った時期であろうと思われるからで、その頃にPS3越えを目指した程度の次世代X-Boxがリリースされたところで敵ではないと思えるからです。
アメリカの調査会社の発表では、2011年にPS3がトップシェアになっているとの観測がありますが、すでにXBOX Liveのユーザーが1000万人になっています。「PSネットワーク」の国内ユーザーはやっと100万人、アメリカ、EU合わせても200万人程度だと思います。この差を3年で追いつくには、相当な努力が必要です。ハードの普及と共に「ソフトのラインナップ」や「PSネットワークの充実」が急務です。
日本では「高速ブロードバンド」が普及が早いのですが、アメリカではそうは行きません。国土の広さがネックにあり、PS3ユーザーが全て「ブロードバンド」の恩恵にはあずかれません。その為「緩やかな普及」を前提にネットワークの構築が必要です。
しかし、悪い条件だけではなく、HDTVの普及率は日本より進んでいます。インターネットだけでなくCATVなどを使った新しい「インフラ整備」も必要になっています。
この事から、XBOXやWiiとも違う「戦略」が必要なのです。幸い「通信が遅い分 BD再生ドライブ」が付属している分、BDメディアを重要視する必要があります。この事も、<<PS4を開発する>>重要なファクターを担っています。
ハードウェアの特性は、Cellを使う事で、ほぼ決まりますから、その規格に合わせた「ソフトの開発」が何より重視されなくてはなりません。PSカメラに「ソフト」が付属して販売されるより、「ソフトに合わせた」、ハードの販売が必要になります。基本は「家庭内ホームサーバー」とそれを使う「様々なソフトウェア<<カジュアルゲーム>>」がもっと増えてくる事で、使い方のバリエーションを考えないと、「高性能だけ」を売りにしても意味がありません。年齢層を広くする為のソフトが必要になります。
幾つかのソフトがリアルタイムで「マルチタスク」で動く事が可能なので、ソフトと、ソフトの連携や、プリンターで「WEBサイト」のプリントアウトも可能にしていく必要もあります。フォトの印刷機能だけでは辛いでしょう。
PLAYSTATION Homeから、「ゲーム」に移動、ゲームが終わったら Homeに戻る事は「当たり前」のことなので、更に進んだ「ゲームからゲームを呼び出す」機能や、ゲームの最中にも、もう一つのHDMI端子からは、「インターネット」や「動画」、「静止画」などの再生もできなくては意味が無いのです。
その為にメモリーやHDDは多いほど良いのです。価格は下がる一方なので、2011年ごろには内臓HDDでも500GB程度は当たり前になっていてほしいのです。メインメモリーも1GBはほしいですね。
書込番号:7896626
5点

>隣のお兄さんさん
CPU面からのアプローチを分かりやすく、ご回答ありがとうございます!
確かに…、クルエルさんが仰っている点だったり
・3年間で5000億円もの投資をした事。
・ソースが古いとはいえ、SCEが以下のように言っていた事。
>実際、SCEは、PS3の後継アーキテクチャはPS3の上位互換になるといった説明をしているという。
※後藤弘茂のweekly海外ニュース「PS3のSPUライブラリに見える今後のゲーム機アーキテクチャ」(2007年3月29日)より。
よりPS-4のCPUに“CellアーキテクチャーのCPU”が使われる可能性は非常に高いと考えられますし、
さらにソニーの重役が
>この重役はブルーレイが“ギャンブル”に勝った事をラッキーだったと述べ「マイクロソフトは苦しんでいて、新しいゲーム機やエンタータイメントソリューションを我々より早く必要としている」と述べます。
※PS3研究室「【速報】PS4は出る事が確定」(2008年3月29日)の記事より。
と言っている事から“MS側が急いでいる”とソニー側も認識している。
つまり「潰し」じゃないですけど、備える必要がある。
なので、上記のような点からも“PS-4の発売時期は早い”
と推測出来ますね。よく分かりました!
(耀騎さんの仰る事も分かる気がします)
―続く―
※コピペの関係で、2つに分けます。
書込番号:7896886
2点

>隣のお兄さんさんへ。そのA
という訳で…残りの、前コメントの3つ目に関連する点
「PS-4の記録メディアは何か?、そしてその面からのアプローチで、発売時期を考えるとどうなんだろう??」という疑問があります。
MS側はHDDVDが負けてしまったので、MS次世代機には「デジタル配信方式」「BDを選ぶ」の選択肢があるでしょう。
(その他は、レンタルビデオ店の状況からしても考えづらい)
ソニー側も同様の選択肢が考えられます。
でも…「末永くBDを使った方が旨みは大きい」
反対に「これまでも、新メディアを採用し、購入者の気を引く作戦をしてきた」という面
「MSを意識する思い」の面もあります。
どちらの陣営も、この選択肢の決定には【発売時期の頃、ブロードバンドがどれだけ浸透しているか?】という要素が絡んでくるのは明らかですが
仮に“デジタル配信”になると仮定した時、
早すぎる時期に発売してしまった場合『売り上げがなかなか上がらなくなってしまう。
従って、ブロードバンドが浸透するのを待って、その時期に合わせて発売する。あまり発売を急げない』
という事もありそうではないでしょうか?
勿論、そのままBDだった場合、この線は無くなる訳ですけどね(^_^;)
こんな風に書くと、どうしても反論したいの?(笑)と思われかねませんが
純粋に…この面からは、どう予測されているのか?
ご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:7896907
2点

>にゃんちゅう!さんへ
BDメディアは実用化は100GBが可能になっていますが、まだ2層50GBも使い切っていません。3年経てばBDの技術ももっと進んでいるはずです。PS4で 100GB対応はそれほど問題は無いと思います。
むしろ、「オンライン配信」にウェイトを置く事がある程度の「リスク」を伴います。海外のPS3を使う国が全て「ブロードバンド」の恩恵を受けていません。そこでintelをはじめ、「WiMAX」の普及に力を入れています。携帯とは違う通信手段です。日本の携帯は「ガラパゴス携帯(進化が独特で他の国にはなじまない)」と言われるようになっています。データ通信に向いていません。
WiMAXは
http://ja.wikipedia.org/wiki/WiMAX
でわかると思いますが、基地局からの通信距離が長いので、これからのモバイル機器にも影響を与えます。アメリカではこの方法が浸透してくるはずです。そこで、PSPがWiMAX端末に進化すれば、日本国内では、PS4のリモートも含めて「インターネット」の活用がもっと進みます。
海外でも、この通信網の整備が進みそうです。このような変化もしっかりと見ていく必要があります。
結論から言えば PS4までは、「BDメディア」と「インターネット配信」の両面を推進するだろうと言う事です。「レーザーホログラム」などの技術は、家庭に浸透させるにはまだ高価過ぎるからです。
今後3年間のPS3の普及と、「PSネットワーク」の構築と利用者の拡大がPS4の戦略に影響を与えるものだと思います。
書込番号:7897781
4点

多分私は半分も理解していないかもしれませんが、
皆様の熱い沢山の情報は大変ワクワクします。
私はこの様にバイスタンダーですが、
是非とも続けてお聞かせ下さい。
ありがとうございます。
書込番号:7897999
0点

隣のお兄さま
ご丁寧な解説および解り易いリンクをご教示いただきありがとうございます。
Cellの開発背景に、PS3を通り越して多岐に渡った家電や携帯機器、果てはカーナビなどまで視野に入れられており、PS3はBD普及と同時にCell普及の重責も担っていることは承知しております。
(表現は悪いですが→)SONYグループ内で失脚した久夛良木氏にとってSCEは頼みの綱であり、Cell開発に巨額を投じているSCEとしては、例えSONY内で孤立してもCell普及にかなり注力せざるを得ないのも予測できます。
またCellのアーキテクチャーは従前のものから文字通り世代交代したもので、その用途や将来に向けた拡張性も含めて、汎用性の高いものだと受け止めています。
ですから私も、PS4には更に進化したCellが載せられることは間違いないと思いますし、ついでに申しますと次世代PSPにも省電力化したモバイル版Cellが載るのは間違いないと思います。
BDは理論上200GBまで大容量化を図れるらしいので、メディアの容量も申し分ありません。
アメリカの広帯域通信普及についても、CATVの普及率を考えれば無謀な話ではないでしょうし、ヨーロッパや経済成長の著しい中国都市部の巨大市場も対応できるでしょう。
先行しているCellを搭載できる強みがあるからこそ、(ライバルの動向次第で→)その段階の最先端Cellを採用すれば、PS4は短期に登場する可能性も充分あると思います。
ただ私は、斯様な技術的な問題ではなく、PS3がたかが4〜5年で一線を退くとは思えないのです。
過去のSCE機は各々、その時代の次を見越したものがリリースされ続けてきておりました。
そしてその証明として、ご存知のようにPS1の長寿に続いて既に発売後8年以上を経ているPS2も未だに新作ソフトがリリースされ、それらは未だに話題作として各雑誌や店頭を賑わせています。
PS3もそう云った遠い先を見越して開発されたハードだと思うのです。
しかもPS3の場合は、グリッドコンピューディングを標榜して開発されたCellBEを搭載していますので、インフラ環境が発展することでPS1・PS2どころではない長寿になる可能性を秘めており、その遥か先に往くPS4はもっと凄い、「次世代」と呼ぶに相応しい進化を遂げて現れるのではないかと思ってしまうのです。
でも、もっと凄いと申しましても、表現力の向上以外に何がどう凄くなるのか、一小市民としてはまったく想像できませんし、それどころかPS3の実力がどれ位なのかも判りません。
これが、私が上方のレスで
>少なくとも私はまだPS3の真の実力が判らず、未だ「夢のマシーン」なもので、PS3のバリエーション化(高級版や廉価版)なら想像できなくもないですが、その次なんて到底想像できません。
>PS3とPSPの実力が判ってくるのは、「PS@home」以降なのではないかと思っております。
と申し上げた理由です。
既存のPS3がアップデートで何層のBDまで対応できるのか、オプションなどで次世代インフラにも対応できるのか、WinVistaの「レディーブート」的にメモリ増設は出来ないのかなど、素人の私には判りません。
ただ漠然と、PS3はまだまだ先が永いハードだと思っております。
書込番号:7900033
1点

>耀騎さんへ
貴殿の言うとおりです。PS3がすぐに第一線から引退する事は無いと思います。PS2を見てもまだ売れ行きはそれほど落ちてはいません。【カラーバリェーション】も又増えています。PS3も価格が下がる事で、売れ行きが回復するのは間違いなく、3万円程度になるであろう「45nmプロセス品」の販売がまずありきだと思います。
その後は、{システムアップデート}で付加価値が増す事は充分考えられるので、PS4が発表になっても、販売は続くはずです。
問題は【ハードウェアの限界】が見えてくるのがいつ頃かということです。メモリーやRSXの問題はクリアーできません。それに、【新しいインターフェイス】の導入がやはり、時期を決めるはずです。
PS4が、いつ発表になるのかはライバル機器の動きや、売れ行きの衰退などの幾つかの条件が重なった時期になると見ています。
書込番号:7900141
2点

隣のお兄さま
>問題は【ハードウェアの限界】が見えてくるのがいつ頃かということです。メモリーやRSXの問題はクリアーできません。それに、【新しいインターフェイス】の導入がやはり、時期を決めるはずです。
>PS4が、いつ発表になるのかはライバル機器の動きや、売れ行きの衰退などの幾つかの条件が重なった時期になると見ています。
そうですね。まさにここに行き着くと思います。
PS4はきっと私たちに新しい驚きを齎してくれるのでしょうけれど、その前にPS3もまだまだ驚かせてくれそうで、それを思うとワクワクします^^
でもその前に、初期設定はもう少し親切にして欲しいなぁー A^^;
書込番号:7902630
2点

初期設定の更なる簡素化や、デフォルメは進めて欲しいですね。
夢書いちゃいますが、、、
カメラによる動作検知、マイクによる音声認識。
これらを実現できる処理能力を持つPS3だからこそ、カメラ追加後は、次の大きなステップアップが可能に成ります。
プログラムは既に幾つかデモ公開されていますが、一番重要な多くのユーザーのリサーチデータの蓄積には時間がかかります。
動作検知や、音声認識は非常に時間と技術が必要な分野です。
でも、何れ実現できると信じられる環境は整いつつあります。
サッカーゲームのボールキープを肩の傾いた方向をカメラ経由で操作できたら?
それだけでウイイレの楽しさは数倍に膨れ上がります。
FPSゲームなら、顔を向けた方向に視点が移動し、コントローラーの傾き検知で傾きを修正して攻撃できたら?
バランス調整は難しいですが、臨場感を高められる可能性が有ります。
音声入力は言わずもがな、XMBの音声操作なんかには便利です。
一番期待したいのはチャットルームで少し遅れても良いので、発言した内容を相手のマシンの言語設定に合わせてテロップ表示できたら便利。
既に携帯電話ではテスト運用が始まっています。
更に先の未来では音声同時翻訳まで行けたら良いなーーー
ゲーム中のVCまで考えると、処理能力的には分散コンピューティングが動き出してからでないと足り無いと気がしますが、、、まー夢として待ってみます。
PS4の出る頃には実現できそうかな?
期待しちゃいますね。
書込番号:7905078
2点

何かCellにえらく「夢」をもたれているようですが・・・
PowerPCベースでCellを開発したものの、プレイステーション以外に大規模販路は
開拓できず、昨年度秋には生産拠点を東芝に売却。今後どうなるかは解りませんが、
独自アーキテクチャーのコアを開発したところでペイできないのは目に見えています。
強力なCPU? 最高画質を実現するGPU??
本当にそんなものが次世代ゲームのプラットフォームになるんでしょうか?
今国内で最も売れているのはDSなりPSPと携帯ゲーム機にシフトしており、今だ4万円
前後のPS3には爆発的な販売実績はみられない。わざわざ専用設計のCPUを開発・生産し
しかもバイナリや開発環境のハードルの高い、PS3の二の舞は流石に次は踏ませないでしょう。
XBOXシリーズは販売実績はともかく、開発環境のハードルが極めて低いという利点があります。
むしろ余計なコストをかけずに、PowerPCベースかインテルやAMDの多重並列コア+ATI/nVIDIA
に力を借りた方が無難です。もっと開発環境の充実やコンテンツの充実にソニーは頭をシフト
させないと、二の舞になるだけだと思います。
書込番号:7906538
2点

ゲームの映像面に関しては、PS3が出た直後から、
さらにもう一段階ほど上があることは、個人的には分かっていました。
今の映像だと、どうしてもゲーム臭さが抜けなかったり、
実写との判別が出来てしまうのですが、PS4ではかなり判別不能になると思います。
小島監督の言うように、PS3で出来ないことも多いです。
映像的には、PS4で上限限界に達するのではないでしょうか?
制作メーカー側の労力・コストが追いつかなくなる可能性が、非常に高いですし…。
書込番号:7907676
3点

「PS4」とは違う路線だと思いますが…。
【現行PS3の機能をまるごと持ったポータブル機】なんて出たらスゴイかも。
・プロセッサ=超省電力版Cell
・ストレージ=大容量SSD
・ネットワーク=HSDPA(3.5G)。Mobile WiMAX, LTE、4Gにも順次対応
・メディア=BD/UMD両対応。12cmBDは外付けドライブ収容。もちろん無線接続!(UWBか?)
・ディスプレイ=4.3インチFullHD液晶!
表示部はいっそグラストロンを復活(もちろんHD化)させて、いつでもどこでも大画面!
というのもアリかなと。
…電車の中で、妙なかぶり物して没入してる若者…という新しい文化が生まれるかも(笑)
書込番号:7907729
1点

「PS4」とは違う路線だと思いますが…。(LUCARIOさん、パクリましたスミマセン)
【現行PS3の機能をまるごと持ったブルーレイディスクレコーダー機】なんて出たらスゴイかも。
【PSX-BD】なんて感じでどうでしょうか?
ゲームに理解の無いカミサンにPS2が欲しいと言えずに我慢していて、【PSX】が出たときには拍手喝采で「HDDレコーダーはすごく便利だよ!!」って口説いて購入しました。
PS3もMGS4をやりたいのですが高くて&カミサンが許さないので買えません。
ゲームだけでは高いと思っている人は多いと思います。
現行のPS3にBDZシリーズのブルーレイディスクレコーダーの部品を組み合わせるだけですから
すぐにでも可能だと思うのですが・・・。
書込番号:7908983
1点

多機能は歓迎だけど、リソースをメモリに当てて欲しいです。
PS1,2,3、はとにかくメインメモリが不足して苦労してると聞きます。
フルHDが最低60フレームor120フレームで動かせる位のメモリを積んで欲しいです。
現行機はソフトによっては30フレーム以下の物もありますし・・・・。
PS3にしろPSPにしろ、メインメモリが増設出来たらって思います。
書込番号:7909691
5点

経営的に考えれば、PS3-2 を発売するのが、ベストですね。
メモリ倍増、接続端子の充実、静音化、PS2ソフト対応…など。
新型機の開発には、数千億円のコストがかかっていて、
それを回収するまでは、非常に経営を圧迫しています。
経営者にとっては、少しでも長い期間、現行機での回収を続けたいのが本音。
同型システムで上位拡張で済むのであれば、開発費は格段に少なくすみますからね。
書込番号:7910193
3点

PS3でもアップデート等で対応してほしいんですが、
ネットワークTVボックスの機能を組み込んでもらいたい。
書込番号:7911085
1点

ソニーはもうプレイステーション系列は出さないらしいです。
前々にニュースでやってた
書込番号:7918363
1点

>ソニーはもうプレイステーション系列は出さないらしいです。
↑携帯電話からは難しいのかも知れませんが、できればそのニュースソースを晒していただくか具体的な内容まで言及していただきたかったです。
PS撤退については確かに斯様な噂話もありましたが、それはX360の先行&Wiiの好調に対するPS3の遅れや、SONYグループやSCEでの久夛良木氏の異動によって実質的な指揮権を失うことを危惧した予測のひとつであって、SONYやSCEの公式見解ではなかったと認識しています。
なおその点については、氏がCEOを辞し名誉会長に就く際に、PS3の今後2年間に渡るロードマップをSCEの開発チームに託し、PS4〜6のプランが既にある旨を明言されているそうです。
http://japanese.engadget.com/2007/04/29/kutaragi-playstation-4-ever/
氏のプランによると次世代以降のPSはネット依存度が高まる様子ですが、広帯域通信の整備が遅れている市場も多く、PS4はそのタイミングをはかる必要がありそうですね。
書込番号:7922091
1点

機能的にはもう十分でしょうね。 開発費がかかりすぎて、マルチプラットフォームになりつつあるんで「PS4」らしさを打ち出すためには、青のソニカ海苔さんが言ってるとおり、もはや次は「体感」や「繋がる」をテーマに考えて、それに合わせたハードを作るしかないと思いますよ。
今のPS3は「あんな事もこんな事も出来ます」って言ったって、何も出来てないじゃんw
やたら滅多に機能を強化しても、PS3の二の舞ですね。
そこには常にトレードオフの関係があって、なんでも出来ればいいってもんじゃないってことが学習で分かったんじゃないかな。
なので、次の一手としてのひとつの提案として、例えば立体画像をリアルタイムで作り出す為の専用チップとか、モーションセンサーを高精細にとらえるシステム開発などが重要じゃないかな。
ようするにWii見たいに、「Wiiコンでこんな事が出来ます」って決めてしまえば、自ずと必要最低限な機能が絞り込める。
くどいようですが、リアルなヴァーチャルゲームがしたいです!
それは、疑似3Dでもなくて、あたかも自分がそこにいるような錯覚できるようなまだ誰も経験したことないようなゲームですな。
問題は、周辺機器ですかね。ヘッドマウントディスプレイ(HD)でも結構な値段するんで・・・ しかも、体や手の動きに合わせて連動しなきゃ行けないんで、更にお金がかかりそうですが^^;
個人的には、WiiコンをパクってPS3に出しても結構ウケるかもよ(マジメな話)。 どうしてまねしないんだろうと不思議でたまらんw
新しいデバイスだして「PS3.5です!」って言っても別にゲームが楽しければそれでいいと思うんですが・・・しかもXbox360との差別化も図れるしw
昔みたいにコントローラーの差し込み穴が合わない(信号が足りない)とかもないんだからさw USBやらブルートゥース使って新しいデバイス出してもいいんじゃないの?そう言う発想ないの?w
書込番号:7929993
2点

>WiiコンをパクってPS3に出しても結構ウケるかもよ
むずかしい話は判りませんが、デュアルショック、シックスアクシス共に内臓充電池が専用設計なのは頂けませんね。
Wiiリモコンなら通常の単3電池2本ですから安価なエネループなどを4本用意して使い回せば常にワイヤレスで使えます。
*開発者の意地が消費者思考(指向)でない。くたら蟻酸のためにデザインされたのだろう。
書込番号:8018890
0点

機能ではないですが考えられる事。
SCEIは作る人と遊ぶ人のことを考えない設計なイメージなのでCPUはCellのまま。
現行のPPEx1+SPEx7から増えてPPEを3以上、SPEは20以上?
GPUは後方互換性を出す為にnVIDIA設計。Xbox360にスペックで劣る固定シェーダを取りやめ、統合シェーダ(CUDA対応)。CPUとは相互に連絡を取り合いPPEはSPE以外にGPUのユニファイドシェーダにも命令を送る事が出来る。メモリはXDRメモリとGDDR4が計2GB。全部XDRにすりゃいいのにGDDR4。じゃあ全部GDDR4にすりゃいいけどランバス社と約束しちゃったからXDR。nVidia製だけど固定シェーダと統合シェーダでエミュレートが難しいので初期型はRSX内蔵。社長曰く「互換性がないとプレイステーションを名乗る資格はないと思う」そして直後に明かされる「製造原価的な問題でRSX削除。互換性はソフトウェアで」社長曰く「ソフトウェアエミュレーションで十分。音は出ないがゲーム事態に問題はないと認識している」。そしてエミュレータによってようやく半分くらい互換性が確保されたところで互換性打ち切り「PS4はPS3ではない新しいゲーム機。PS3のゲームをしたいのならPS3を買うべき」と社長。
ゲームはBDとダウンロード販売。高速SSDに情報をキャッシュして高速なロード時間。無線コントローラ以外にHMD対応。出力解像度は4k2kでディスプレイポート2画面。何に使うんだ二画面。しかも性能的な問題で4k2kはフルHDを拡大表示。でも社長曰く「PS4は全ゲーム4k2k対応。競合他社はフルHD止まり」。どのように計算したか不明な数字だが「PS4は1PFlops。ライバル機より高い」。
PSP2との連携でPSP2をゲームのコントローラに使用可能。また、PlaystationStoreでPS2のゲームをDL販売してPSP2でプレイできる。でもPSP2のボタンがPS2のコントローラと比べて少ないのが欠点。
起動後PS4専用OSメニューに入り、ゲームを一つのアプリケーションとして実行する。OS向けソフトウェアは「PS4はコンピューター」なので自由に作れる。が、なぜかGPUをいじれない。定期的にウイルスが出回るのでウイルス対策ソフトは必須。毎年4000円の更新料が発生。
なんともアンチ臭いないようですが、「ハードとして」PS3は大好きですよ?
書込番号:8842033
0点

PS4の前に薄型PS3出してほしい。地デジも録画できたらうれしいな。
PSPは有機ELで、UMDスロット廃止してメモステのスロット2つにして、ゲームはメモステかダウンロードで販売する。
マジックゲートがあるから違法コピー対策にもなるし。
書込番号:8847236
0点

コントローラー接続数:500本
ディスク:30枚セット可能(切り替え式)
HDD:5TB(3.5インチ増設ベイ搭載)
書込番号:8849418
0点

僭越ながら。。
・頑丈な筐体
・低消費電力
・SACDの復活
・ロスレス音声のビットストリーム出力
・赤外線リモコン(学習リモコン対応)
・スロットインの廃止(センター配置希望)
・価格は10〜15
って、もはやゲーム機への要望ではありませんね。
失礼しましたm(__)m
書込番号:8855220
0点

今の平面テレビに映し出す形ではなくて、部屋がゲーム空間になるようなバーチャル空間のような形になったら例えばRPGなどでは奥行きやリアリティが増すのかと!
特にレースゲームなんかは画面が平面だと奥行きが感じられないので前後左右に画面が広がると距離感が感じられるようになる、と思います。
昔任天堂が出したバーチャルなんとかってやつがカラーで高画素になったらすごそう♪
書込番号:8857428
0点

ここで「夢」として語られてることは
いずれ近い将来すべてPCで実現できるでしょう
オンラインゲームだってもとはPCゲームが元祖だし
だけどPS3じゃオフィスやフォトショップは動かせない
PCの代わりにはなれない
結局コストダウンが進まないと普及しないでしょう
一方でMSはこの不景気に営業利益2兆円上げている
その経済力をゲームの開発やネットで養ったオンラインソフトの開発力で
怒涛のように箱ネットワークの充実、箱専用ゲームを出されたらソニーはたまったもんじゃない
下手するとBDもネット配信に食われる可能性がある
まずソフトの開発環境をよくすることと経営を立て直すことが重要でしょ
MSは万一箱で失敗してもOS、個人、企業向けソフトウエアやオンラインサービスで2008−09期もほぼ同じ2兆円の利益を確保しそうだが、
ソニーはPS3とブラビアがこけてしまうとほんとに経営に響く
書込番号:8859205
0点

MSへの流れは確かに感じますが、新規購入して積極的に遊んでいこうという
気にはあまりならないんですよね。
「そこまでやるならいっそゲームやめちゃうよ」って感じです。
その辺の心境はゲーム遊びに対する熱中度で変わってくるとは想います。
書込番号:8861089
0点

私の願望ですが、PS4はPS3を普通のコンピューターとして使えるようにする
だけでも充分です。
ただし、アプリケーションは全てホストコンピューター上に置き、一般的に
使われるワープロソフト、計算ソフト、画像処理ソフトなどは無料で、会計
ソフトなど商業用の特殊なソフトとか、ゲームソフトだけ、有料というのでも
良いと思います。
現状のDVDやBDでゲームソフトを供給することによるデメリットはバグつぶし
にすさまじいマンパワーと時間が必要とされることで、ベータ版として仮の
ゲームソフトを出回らせることで、そのバグを有志のゲーマーによって、
短時間で解決できるようにするだけで、製作期間を短縮できるはずですね。
また、現状のパーソナルコンピューターでは全く対応できないハイスペック
な機能を、ゲーム機という皮を被せてでも、一般化させて欲しいですね。
*SACDの復活
*オンボード以外のグラフィックカードにも対応できるようにする。
初代のPS3はSACDが超破格値で再生することができ、更にかなりの足枷はある
ものの、LINUXをインストールすることすらできたたのに、第2世代は単なる
ゲーム機になってしまいましたね。
出来れば、通常のモードではゲーム機として起動するが、初期設定やスペシャル
キー操作で、そのままLINUXのコンピューターとしても起動でき、一般的な
パーソナルコンピューター同様、ワープロソフトや計算ソフトが無料で使え、
更に有料でも、SACDの音源を編集できるようにするとか、ハイビジョン映像の
リニアー編集ができるようにすれば、素晴らしいんですけど…
書込番号:8891551
0点

そもそも、Sonyが次世代機を作る意義があるか疑問だ。
性能を単にゴージャス化する従来のプレステ進化では、Wiiが証明するように、失敗する可能性が高い。リアルな映像によって、ゲームをやらなかった人まで魅了するようなソフトは未だ出てこない。勝ったのは、全く別の新しい遊びを提案した任天堂だった。
映像のさらなる要求は、コア・ユーザからに集中している。全世代(PS1,PS2)までは、アーケード(ゲームセンター)からの移植がカギでもあったわけだが、現在のPS3/360では、それがゲーミングPCからの移植版に移行した。ゲーミングPCは一層低価格化し、コア層はPCへますます流れ、コンソール機の魅力は発売からの時間経過とともに一層低下する。PC=Windowsなので、xbox(Microsoft)陣営には有利に働くことはあっても、Sonyにはプラス材料にならないだろう。
問題は、映像のリアル化の恩恵を受けた現在のソフトが、ライト層を全く魅了してないところだ。1人称視点の戦争ゲーム、ゾンビを殺す擬似殺人ゲームなどは、決してリビングのTV向きではない。是非PS3で新規ユーザを開拓してほしい。
話はそれるが、ゲームから遠ざかっていた知人が家でCOD4を見て映像に驚き、早速奥さんに360の購入を交渉したが「かわいくない」と速攻却下されWiiを購入した。一般からすると360などにいたっては、得体の知れないオタクもの扱いである。
何千億もの赤字下にある現在のソニーには、cellのようなコストのかかる冒険は無理だ。例えばブラビアにPS3を内蔵してはどうか?家電売り場では一番目立つ存在になるはずだ。PS1,PS2の対応を復活させ、コンテンツ配信したらどうか?過去の遺産がたくさんあるではないか。Sonyのことだからアイディアは果てしなくあるだろうが、よく吟味してとにかく「利益」を出して欲しい。
書込番号:8980523
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SIE > プレイステーション3 HDD 60GB」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/03/06 19:31:02 |
![]() ![]() |
11 | 2023/03/04 18:00:27 |
![]() ![]() |
5 | 2019/09/09 8:40:18 |
![]() ![]() |
5 | 2019/08/30 22:39:51 |
![]() ![]() |
11 | 2021/05/11 19:29:18 |
![]() ![]() |
2 | 2019/01/26 19:00:33 |
![]() ![]() |
5 | 2018/07/05 6:39:41 |
![]() ![]() |
33 | 2018/02/19 11:39:55 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/22 17:49:10 |
![]() ![]() |
6 | 2016/07/26 22:16:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


