


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
「レンズにゴミが入りました」スレで分解手順の御要望があり、長くなりそうなので
別スレでUPさせて頂きます。
(初画像UPなので上手く見れなかったらごめんなさい)
まず分解にトライした経緯ですが、@アスファルトにゴミならまだいいけど、Aの写真
だとゴミがハッキリで目も当てられない。
で、ソニーサイトの修理代金見て(*_*) 自分で修理することを決意しました。
まず症状検証からですが、光学ズーム時にゴミは移動しなくて、デジタルズーム時に
画面外にゴミが移動することから、レンズユニット内ではなくセンサー前にゴミが
乗っていると推察して分解をスタートしました。
※分解は自己責任なので、真似して壊してもクレーム無しでお願いします。
また、ソニーの公式修理が受けられなくなる可能性もあるかと。
使った道具
・精密ドライバー(+/−)
・エアーブロワー
※分解開始前にバッテリーとメモリーを抜きます。
・外周にあるねじ5カ所を外す。
・横のカバーをスライドさせて外す。
ツメが沢山ついていてなかなかスライドしません。
ツメを上手く外しつつ作業します。最初の難所です。
↓↓↓続く
書込番号:17245592
35点

↑↑↑続き
・カバーを外して現れたねじを2カ所外す。
・HDMIカバーの中のねじを外す。
・裏面のカバー全体の下の方が浮く状態になりますが、まだ外せません。
・HDMI端子がカバーに引っ掛っているので、−ドライバー等で
引っ掛っている部分を外すと更にカバーが浮きますが、まだ外せません。
取りあえずHDMIカバーは外します。
↓↓↓続く
書込番号:17245606
34点

↑↑↑続き
・カメラ上面にツメが4カ所もあり、ここが中々外せません。
ダイヤル側からフラッシュ側に向かて順にツメを外していくと何とか
外せますが最大の難所です。
−ドライバーを利用して少しずつ外していくと外せますが、金属の
ドライバーだと外装に少しキズが入ってしまいます。
でも手ごろな道具が無いので少しのキズには目をつむりました。
・ツメが外れても焦らずに、目的は分解ではなく戻す事が重要ですから、
部品の重なり方などを覚えて置きます。
で、裏面のカバーを外します。(液晶はまだです)
・用途不明(店舗用か?)で落しそうな部品があり、無くさない様に
外して置きました。
↓↓↓続く
書込番号:17245622
34点

↑↑↑続き
・ダイヤルの付いた基板がツメ2カ所で引っ掛っているので、少し
スライドさせて外します。
・現れたねじを2カ所外す。
・板金ごと液晶を開くように外しますが、板金と基板が接触して壊し
そうなので十分に注意してゆっくりと外します。
ここでも、外す前に部品の重なり方などを覚えて置きます。
・基板や液晶も重要ですが、配線が抜けたり切れたりしない様に
細心の注意を払います。
↓↓↓続く
書込番号:17245638
36点

↑↑↑続き
・センサー部のねじを3カ所外します。
・銅フィルムを剥がすとセンサー基板がくっついてきます。
・センサーの上に悩まされたゴミがいました。
センサーを触らない様にエアーブロワー等で飛ばします。
・逆の順番で組み立てていき、修理完了です。
※組立時の注意点はねじを締める時は少し反時計回しをして、ねじ山が合う
様にしながら締めます。 ねじ山を壊し難くなります。
※センサーを乗せる時に穴と凸をしっかりとはめ込みます。
浮いているとピントズレが起こってしまいます。
戻せる気がしないのでレンズユニットの分解にはチャレンジしていません。
駄文で分かり難いとは思いますが以上になります。
くれぐれも分解は自己責任となりますのでご注意ください。
書込番号:17245670
51点

風時さ〜〜〜ん
すごい、すごすぎです!!
感動しました。
自分もチャレンジしようと思いましたが、2画面目で気が遠くなりました。。。
とても戻せる気がしない〜〜〜(苦笑;;
でもでも、あんなに大きなゴミがセンサーについたら、保証期間も終わっているし、いっちょやったるかぁ〜〜(^^??
書込番号:17246095
3点

神ですね(^_^)
アチキには真似出来ませんm(__)m
書込番号:17246180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしも よく分解しますが SONY さんのこのカメラ 意外と簡単に分解できるのですね!
大きな糸くずが侵入したのですね〜 この大きさのものが入る経路は レンズ側? 本体側?
虫眼鏡で、撮像素子を見ると シュポシュポでは 静電気が起きて 細かいホコリも付きますので
DD Pro で掃除する事をオススメします。
この商品の説明がありますので 宜しければ ご参考ください。
http://www.dd-pro.jp/product.html
ローパスの表面も長年使いますと くすみがでて キレの悪い画像になりますので
表面も掃除することをオススメします。(写り具合がキッりとします)
書込番号:17246361
13点

分解出来るなんて、凄いと思います。
しかし、でかいゴミが入っていると思いませんでした。
書込番号:17246427
1点

私がやると、組立時にネジがかなり余りそうで怖い。
書込番号:17246453
8点

いや〜チャレンジャーですね^ ^
にしても、そこまで大きい糸クズ(?)が混入しちゃうってビックリです。。。
普通に考えたら問題ですね、製品としては、、、、
書込番号:17246527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F1は、トリミングでしょうね。
でも、頑張っています。
書込番号:17246693
1点

価格さん 分解コーナーでも 作って
やってみなければ わからない 科学の実権 ETV
分解しなければ わからない 価格コムの実験
壊れても ガンバル チャレンジャー
なんちゃって
書込番号:17246740
5点

みなさんへ
沢山の書き込みありがとうございました。
paris7000さん
修理する人が分解できるなら自分にも出来るかも・・・
との無謀な思い込みから勢いで分解したら苦戦しながらもできた感じでした。
分解掃除は最終手段と考えていた方がよいと思いますよ。
joss2000さん
初めは悪戦苦闘でしたが4回も分解すると慣れてきますよ。
・・・何回もゴミが入るので・・・このカメラの問題点ですね。
霧G☆彡さん
シュポシュポでは細かいホコリがついてしまうのですね。
いい道具を紹介して頂きありがとうございます。
表面にくすみが出てくることがあるのですね。
アドバイスを沢山ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。
分解コーナーがあったら面白いですね。
メーカーの修理センターの儲けが無くなってしまうかも。
今から仕事さん
勢いで分解してしまいました。 直ってよかったです。
密閉カメラで重要部分にこんなゴミ入ってはダメですよね。
じじかめさん
そうそう、ねじや部品が余ってまた分解・・・たまにやってしまいます。
サンディーピーチさん
こんな大きなゴミが入ってはダメですよね。
「どうしたSONY」って少し思ってしまいました。
MiVEさん
F1とかのレースをコンデジ持って鈴鹿サーキットに行くのが好きなんです。
トリミング前の画像つけますね。
何枚撮っても同じ所にゴミの影が写ってショックでした〜
書込番号:17249197
5点

私は元に戻せない絶対的自信があるのでスレ主様の豪腕にはただただ感心するばかりで将来も真似はしないと思いますが
ただ非常に興味深い画像でした。特にCMOSの台座の素材・成型レベルは想定内の最低レベルでした。
正直精密機器のそれでは無い。
これではもう光軸にCMOSが適正な角度になっている個体はたまたまの10台に1台みたいな気がします。
極端な位置ずれ不良品は撥ねられるとしても少々の片ボケは許容範囲という最初からの設定ですね。
(個別に微調整してるとはコスト的に考えにくい)
RX100の画質がいいのはCMOSの位置を最適化してるのも効いていると開発者が語っていたのも、逆に言えば普及クラスは
そんな細かい事してないよという事の裏返しだった?
書込番号:17249281
4点

モデラートさん
> 逆に言えば普及クラスはそんな細かい事してないよという事の裏返しだった?
たぶん、そうなんでしょうね〜
> 台座の素材・成型レベルは想定内の最低レベルでした。
この写真から、よくそういうご判断ができましたね。よければ見るポイントをお教えくださいませ。
書込番号:17249406
4点

Paris7000さん
> 台座の素材・成型レベルは想定内の最低レベルでした
正確には「私の想定内の最低レベルでした」という事で絶対的評価ではなく主観的評価いわば感想です
台座というのも私のここでの仮称です
仕事に関係もあり高分子にはややこだわりがあります(高度な専門知識を有するというわけではありません)
台座の素材 金属ではなく射出成型された高分子系の素材である事は同意して頂けると思います。この手の素材は
必ず重合収縮があり、その様も射出孔の位置による影響や金型の放熱性が一様で無い為歪が生じ寸法精度の確保は困難。
もちろん樹脂レンズ製造に使う精密モジュールや成型後の切削加工で精度を確保する事は可能だが画像の台座部分の
表面は光が乱反射して全体として精密成型パーツでは無いことが推定できる。
位置合わせ用孔2箇所、CMOS固定螺子3箇所
CMOSの位置はこの螺子3本に依存している。(4本ではなく3本にして3次元的にある程度位置調整できるようにしていると推測)
受けて側の螺子孔はやはりさすがに金属製ですがこの螺子3点の位置精度は高分子パーツの寸法精度に依存するからかなり
ばらつきが出る。
私の希望的想定ではCMOSの台座周りくらいは一体金属パーツを使用かなと考えていました。
まあ推測を交えたあくまで個人的感想なのであまりつっこまないでください(笑)
書込番号:17249598
3点


楽をしたい写真人さん ゴホゴホ
凄い凄い
これもありですよ わたしも 幼い頃 よく怒られました
あと、10台ぐらい やりましょう! ( ^ω^ )ニコニコ
書込番号:17251600
5点

此ならアチキでも行けます(^-^;
やる前は大丈夫な予定…ガキの頃此で何度納屋監禁の刑に処せられたか(^ω^)
書込番号:17251634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

納屋 懐かしい 言葉
忘れてました
納屋で、マッチで 遊んでいたら ワラに火が付いて 大火事
ちょー 怒られました
ガハガハ
ありがトントン
書込番号:17252047
0点

楽をしたい写真人さん
このバラした機種はなんでしょう?
Nikon Fマウントとかいてるので、Nikon以外でしょう。
フイルムを装着する部分もあり、コダックかフジ?
書込番号:17252973
0点

モデラートさん
詳細解説ありがとうございました。
平たく言うと、CMOSを支える台座がプラスティック、精度が出せるわけないじゃん、て事ですね。
2万そこそこで売られるコンデジはそういうもんなんでしょうね。
> 4本ではなく3本にして3次元的にある程度位置調整できるようにしていると推測
ということは一度バラすと、同じ精度では組みつけられない?ということでしょうか?
組みつけるには、精度を出すために何らかの測定器が必要とか??
書込番号:17253001
1点

Paris7000さん コメントありがとうございます
「想定内の最低レベル」とやや刺激的表現を使ってしまったのは愛用してるHX30Vは結構いい部品使ってるのでは
という願望をこめた期待があったんですね。
>平たく言うと、CMOSを支える台座がプラスティック、精度が出せるわけないじゃん、て事ですね。
貴見の通り
撮像素子の取り付け台座がプラスチック製だったのはまるで愛用してた一眼レフボディーのマウントが実は
樹脂製(実際にはほとんどないでしょうが)だったような心境。
でも冷静に考えればこのクラスで金属フレーム構造に近いものを期待するほうがおめでたかったですね。
寧ろ樹脂パーツ構成でこれだけの画質を実現してるのは良くやってるというべきですね。
> 一度バラすと、同じ精度では組みつけられない?ということでしょうか?
やはり工場組み立て時には歩どまり確保のため何らかの測定機器は使っているのではないでしょうか。
それにしてもそのCMOS固定ネジ自体が精密ネジというより日曜大工用みたいにみえてしまうんですが(笑)
ただ銀塩カメラと違ってデジカメでは撮像素子が理想の位置から多少ずれても電気的に補正(by映像処理エンジン)が可能でこのクラスではそこまでの取り付け精度は元々必要ないという判断かもしれませんね。
スレ主様 やや脱線した話で申し訳ありません。それにしてもすごい糸くずでしたね。プリンターのインク交換みたいにボディーをカパッと開けてCMOSに簡単にアクセス、エアブラシが使えるような構造にはできないのでしょうか。
書込番号:17253476
2点

> ボディーをカパッと開けてCMOSに簡単にアクセス、エアブラシが使えるような構造にはできないのでしょうか。
デジタル一眼やミラーレスなどは、簡単にCMOSへアクセスできますね。ミラーレスなんてむき出し(笑)
自分の一眼はNikonのD7100なので、定期的にミラーアップしてセンサーの掃除してます。
コンデジはレンズ外せないので無理でしょうけど・・・
書込番号:17253500
1点

皆様の探究心に敬服です。
しかも、実利的な分解ですからなお更です。
>凄い凄い これもありですよ わたしも 幼い頃 よく怒られました
>あと、10台ぐらい やりましょう! ( ^ω^ )ニコニコ <
>>やる前は大丈夫な予定…ガキの頃此で何度納屋監禁の刑に処せられたか(^ω^)<<
温かなお言葉ありがとうございます。
自分の場合は大抵、行きはよいよい帰りは?・・・ですが。
ただ、あの分解を始めるときのわくわく感はたまらないですね。(^^,
>>>このバラした機種はなんでしょう?
>>>Nikon Fマウントとかいてるので、Nikon以外でしょう。
>>>フイルムを装着する部分もあり、コダックかフジ?
こんなにしてしまったので、余り大きな声で申せませんが、フジS1プロです。
この頃は、フイルム機のボディーにそのままデジタルを詰め込んでいたんですね。
それにしても、アナログからデジタルへ、過渡期のメーカーのご苦労が偲ばれます。
「スレ主様」 横から失礼しました。
書込番号:17255227
3点

楽をしたい写真人さん
S1proか〜(^^)
にしても、フイルム装填するところも、しかもDX読み取り端子まで、そのまま(笑)
ほんとにフイルムカメラを改造したって感じですね!
パトローネ入れるところの無駄な空間、バッテリーでも入れときたいですね(^^;;
書込番号:17256671
2点

鈴鹿サーキットに遊びに行っている間、少し放置になってしましました。
皆様の興味深い書き込みに感謝感謝です。
モデラートさん
推察を関心しながら読ませて頂きました。
センサーの固定が樹脂の位置決めには実は私も「えっこれ組み直して精度出るの?」と
思ってしまいました。
状況的に分解して直すしかなく、デジタル補正の能力を信じて踏み切った次第です。
結果、意外と大丈夫だったということになりますが、若干位置決め凹凸の合わせは固めで
出来るだけCMOSの位置を決めようとする意図はある様子でした。
そのため「〇部をきちんとはめること」の注意書きをいれさせて頂きました。
(浮いたまま組み付けてしまいピントズレが起こり再分解した経験からです・・・)
まあ樹脂なので真夏の高温環境に不安を感じましたが。
高級コンデジなら金属なのかどうかが気になってきました・・・
コンデジでももう少し簡単にメンテナンス出来る作りだと有りがたいですね。
分解していて樹脂のツメ嫌いになりそうでした。
paris7000さん
モデラートさんや楽をしたい写真人さんと意見交換して頂き私も勉強になりました。
これからもよろしくお願いします。
そのうち分解に目覚めてしまうかもしれませんね。(^^)
楽をしたい写真人さん
霧G☆彡さん
joss2000さん
私も子供の頃バラしました〜
オーディオやらビデオデッキやらゲーム機やらおもちゃやら分解して・・・(*_*)
今回は成功でしたが、大人になってもまたやってしまいましたね。
楽をしたい写真人さん
フジS1プロ・・・まさにアナログからデジタルへの過渡期な中身ですね。
凄く興味深いです。 組み立てれる気はしませんが(^-^;
フイルムカメラ開発してたら急にデジタルカメラに方向転換して悪戦苦闘
する開発現場が目に浮かぶ様です。
貴重な分解写真をありがとう御座いました。
nightbearさん
ありがとうございます!
修理に出す余裕が無かったからなんですけどね。(^-^;
書込番号:17258015
3点

風時さん
そんな事無いゃろ。
書込番号:17258703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
脱線しますが、お許し下さい。
>これではもう光軸にCMOSが適正な角度になっている個体はたまたまの10台に1台みたいな気がします。
>極端な位置ずれ不良品は撥ねられるとしても少々の片ボケは許容範囲という最初からの設定ですね。
>(個別に微調整してるとはコスト的に考えにくい)
着眼点が鋭いですね。
板金補強された撮像素子、これを3本のビスで止めている理由は、方ボケを調整するためです。
解像検査の際、方ボケの大小も確認しますので、このビスの締め込みバランスで撮像素子をアオリ、
方ボケの少ない状態までもっていきます。つまり、全数調整しています。
つまり、自分でばらした場合(アオリネジを回してしまった場合)は、方ボケの調整もしなければ
ならないですので、注意が必要です。運良く方ボケが出ていない(少ない)場合はよいのですが・・・。
ところで。
金属部品を多用しないで樹脂成型パーツを使う理由は、コストメリットもありますが、耐衝撃性を
確保するためと軽量化を目的としているからです。落下はともかく、1gでも軽く・・・意味はあるのかな?
ご参考まで。
書込番号:17356068
4点

風時さん有難うございます。
HX50Vを使っていますがSONYマジックにはまってしまい中古でHX30Vを購入しました。
左下にホーブ状の影があり掃除等で吸引を試みましたが全然だめでした。
風時さんのレス参考に気合で分解、センサーの表面に小さい粒を発見、除去後見事に
影が無くなりました。
書込番号:17413460
2点

風時さん。ありがとうございました。
もうダメかと思っていた、HX30Vがよみがえりました。
私は器用なほうではありませんが、写真を見ながらやらせていただき、1時間弱で分解、組み立て終わりました。
ゴミがひどすぎて使えませんでしたので、組み立てられなくても仕方がないと思いながら始めましたが、おかげさまで復活しました。ありがとうございました。
100円ショップで買った、精密ドライバ+が弱くて、ドライバの頭が削れてしまって、焦りましたが、別の精密ドライバがあったので、何とかなりました。
分解前の画像は、壁紙をとったものですが、シミのようなものがゴミです。センサのゴミとだいたい一致しています。(横向きですが、、、)
GWの後半の初日に大きな収穫でした。
書込番号:17476946
3点

aiu君さん
修理お疲れさまでした。
驚きの凄い大量のゴミですね。
お役にたてて良かったです。
書込番号:17479409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aiu君さん
こりゃ〜ひどい!
どういう使い方したら、こんなにゴミが入るのでしょうかねーーー
自分のHX30Vはモデル末期だったので、途中で改良されたのかな?いまのところ、ゴミは皆無です。
でも、いつかゴミが混入したら、買い替え覚悟で分解清掃に挑戦しま〜す!!>風時さん
書込番号:17502102
1点

Paris7000さん
>こりゃ〜ひどい!
>どういう使い方したら、こんなにゴミが入るのでしょうかねーーー
結論から言うとわからないです。
最大にズームにすると目立つのですが、ズームにしないとあまり目立ちません。
壁紙の写真は一番目立つようにズームして撮っています。
気が付いたのは今年の3月くらいでしたが、
富士山を最大ズームでとっていて、空にシミが出て気が付きました。
室内撮りが多く、子供の写真ばかりのせいか、シミには気が付きませんでした(^^;)
過去の写真を見直してみますと、2012年の4月から使い始めて、
約半年後の11月にはシミらしいものが写っている写真があります。
その後、1年半くらい経ちますので、その間に徐々にたまったのかも?
HX5Vも持っていますが、ゴミのシミは出ていないと思います。
他にも高校生の子供が赤ちゃんの頃からデジカメを使ってきましたが、
ゴミでシミが入った経験はないですね。
でもそれは、気づいていないだけのような気がします。
というわけで、すいませんが情報提供はできません。
書込番号:17509097
1点

aiu君さん
レスありがとうございます。
お話からは、特に変わった使い方はされていませんね。
埃っぽいところで、何度も電源on/offしたとか、頻繁にズームを多用したとかでもなさそうですし、私の方が、もっと手荒っぽく使ってますね(笑)
あと、最大ズームにすると必然的にF値が大きく即ち絞った状態になるので、ゴミが写りやすくなります。
別にズームにしなくとも、マニュアル操作で絞り値の数字を大きな値に設定すると、簡単にゴミが確認できます。絞りを絞るほど、ゴミが写りやすくなります。逆にいえば、開放で撮っているとゴミは目立ちません。
先日自分の30Vをこの方法で確認しましたがゴミは皆無でしたがいつ入ることやら〜〜ふあ〜ん(^^;;
書込番号:17509171
1点

2年前購入、一か月でゴミがついたので無料修理に出した。
今回再発。 修理15000円以上かかるみたいで、ダメもと挑戦。
センサー部ねじ1個無くしましたが、無事成功。
わかり易い親切な書き込み、感謝申し上げます。
書込番号:18020930
3点

yk1952さん
御役に立てて良かったです。
これでゴミ侵入も怖くない・・・そんな訳ないですね(^^)
これからも大事に使ってあげて下さい。
書込番号:18030266
1点

風時さん
HX30Vを使用して2年程ですが、3ヶ月ほど前からセンサーゴミが気になり始め、何とかならないかと検索していた所にこのスレッドを見つけました。
とても解りやすい解説でゴミは綺麗サッパリ無くなりました。
途中液晶を繋ぐペラペラのケーブルが外れて焦りましたが…
本当に感謝しております。
書込番号:18030522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンズィーニさん
分解修理お疲れ様でした。
トラブルもあった様ですが無事に直って良かったです。
液晶部分を開く時に液晶ケーブルが張ってしまうんですよね。
御役に立てて良かったです。
書込番号:18041443
1点

先日某全国チェーンリサイクルショップでレンズに埃ありといいう事で安く売ってたHX30Vを購入し
埃除去を検索していたらここにたどり着き、早速分解掃除にチャレンジ。
1時間程で分解→清掃→組立終わりました。
清掃後埃の写り込みもなくなりました。
感謝感激雨あられで御座います。有難う御座いました。
書込番号:18308957
1点

ぽんぽこ太鼓さん
分解修理お疲れ様でした。
まだ現役で十分いけるデジカメだと思うので
ゴミ有品を安く購入して修理するのもありかも
しれませんね(^^)
書込番号:18315145
0点

途中までうまくいっていたのですが、復元し終わったら電源が入らなくなってしまいました。
書込番号:18318208
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-HX30V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/05/17 19:19:29 |
![]() ![]() |
5 | 2024/03/27 23:50:02 |
![]() ![]() |
22 | 2024/04/05 22:31:36 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/09 6:11:38 |
![]() ![]() |
14 | 2018/11/23 21:38:17 |
![]() ![]() |
17 | 2018/01/05 22:52:18 |
![]() ![]() |
1 | 2016/09/15 21:46:30 |
![]() ![]() |
5 | 2016/07/31 15:29:48 |
![]() ![]() |
3 | 2016/04/30 9:52:38 |
![]() ![]() |
7 | 2015/12/13 20:19:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





