


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 4 32GB SoftBank
今まではKDDI光のルーターにソフトバンクから無料配布されたFONを繋いで、MAC BOOKおよびIPHONE4にて無線LANとして使用できていました。
先週より、回線をフレッツ光(マンション・ハイスピードタイプ(プラン1)光回線方式に変更したのですが、以下の状況で無線LANにてインターネット接続できません。
・NTTルーターとMAC BOOKを直結した場合は、問題なくインターネット可能。
(環境詳細は以下です)
・PC:MAC BOOK PRO(iPhone4も同様の状況です)
・OS:MAC OS 10.6.4
・NTTルーター:PR-S300SE
・プロバイダー:ぷらら
・NTTルーターのLAN端子とFONのINTERNET端子をケーブルにて直結
・MAC BOOKとIPHONE4のLAN設定では、MyPlaceが選択できるので、これを選択し、インターネット接続を試みると、インターネット接続できない旨のメッセージが出ます。
・ネット上で、fon(LaForena+)のマニュアルを見付け、その中に「ぷらら光の場合はセキュリティブロックネット バリアベーシックにてパケットフィルタリングレベルをゼロとすれば・・・」という表記があったため、直結状態より、記載通りに設定を変更。
これでも、FON経由の無線LAN接続はできません。気になるのは、KDDI光時にはMyPlaceとFON_FREE_INTERN ETという選択肢が
あったのですが、現状はMyPlaceしか表示されません。
通信設定知識はほとんど持っていません。解決策を教えていただきたく、よろしくお願い致します。
書込番号:11899272
0点

だめもとで
1、とりあえずFONルーターのACアダプタをコンセントから外して数十秒程度経ってコンセントに刺し直す
2、iPhone4の電源を一旦切ってから電源を入れ直す
この状態でiPhone4のワイヤレスネットワークの一覧にMyPlaceとFON_FREE_INTERNETが表示されませんか
書込番号:11899615
1点

FONのコンセントを抜いて、60秒間待って、コンセント接続。iPhone4の電源長押しで電源オフ、電源長押し電源オンとし、一般のwi-fi設定を有効としましたが、FON_FREE_INTERNETは現れず、MyPlaceのみにてこれを選択。扇形のwifiインジケータは有効となっています。そこで、AppsStoreを立ち上げてみましたが、「読み込み中」の表示が継続するのみとなってしまいます。
書込番号:11899783
1点

ルータが変わった事で上手接続出来ない可能性もあるので、
iPhone側の設定を一度削除されては?
iPhoneで、設定→WiFi→MyPlaceの右側にある○矢印をタッチすると
IPアドレスなど詳細表示が出ます、その一番上の「このネットワーク設定を削除」を
タッチして設定を一度削除。再度設定し直してみて下さい。
書込番号:11899818
1点

はんの木さん
ご指摘の通り、iPhone側のMyPlace設定を一旦削除し、再設定してみましたが、状況は変わりません。FON_FREE_INTERNETが現れず、インターネット接続不可です。MAC BOOK側も一旦、AIR MAC設定を削除し、再設定してみましたが、状況変わらず。少し気になる事が。システム環境設定のネットワーク設定において、現状はEthenet(ネットワーク環境は自動とfletsが選択可能で、kddi光に直結する時は自動。フレッツ光に直結する時はフレッツ簡単設定にて作成した、fletsを選択して繋げています。ちなみにAIR MAC設定時は自動とFletsのどちらを設定すべきでしょうか? NTTルーターはPPPoE設定+ぷららid/passを設定しており、AIR MACのネットワーク設定は自動で良いと判断していますが、それで良いでしょうか? 但し、それでもインターネット接続は出来ません。NTTルータ、FON、iPhone(pc)の電源オンオフタイミング、順序などの問題でしょうか?
書込番号:11900376
1点

こんばんは、スレ主様。
こんなものを見つけました。
Q.4 PPPoEが必要では無い環境ですが、FONルーターがインターネットにつながっていないようです。
A. FONルーターがインターネットにつながらないのは、以下の場合が考えられます。
1) プロバイダーでセキュリティブロックされているぷらら光の場合では、「セキュリティーブロックネットバリアベーシック」という無料サービスでパケットフィルタリングを行っており、La Fonera からのアクセスがブロックされている可能性があります。ぷららの設定ページよりパケットフィルタのレベルを“0”(ゼロ)にすることでフィルタリングを解除できます。
2) プロバイダーへのルーター登録が必要
JCOM では、ルーターを使用する場合に、JCOM のHP にログインして、使用するルーターのMACアドレスを登録する必要があります。ルーター底面のMAC アドレスはWAN ポートのものですので、ルーターは、その番号に1を加えてください。
例: ・・・・・・・23 → 24 ・・・1a → 1b
参考:http://www.fon.ne.jp/manual/fonera_plus_v01.pdf (PDF)
書込番号:11900535
0点

msya3さん
ご指摘ありがとうございます。1)については、最初の相談内容に記載しています通り、設定をゼロにしています。また、2)については、当方のプロバイダーがぷららであることから、対象外かな?と考えています。当方の判断が間違っているかも知れませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:11900601
0点

無線 LAN の設定の問題かどうか切り分けるために、
MacBook と FON ルータを有線 LAN で接続したら、どうでしょうか?
有線 LAN でもつながらないなら、当然無線でもつながりません。
書込番号:11901227
0点

下記の手順をお試しください
1、FONルーターの電源を落とす
2、iPhoneの[設定]>[Safari]のキャッシュ、履歴、cookieの削除
3、iPhoneの[設定]>[一般]>[リセット]>[ネットワークの設定を削除] iPhone再起動
4、FONルーター背面の設定ボタンを押したまま電源を入れて30秒後にボタンを離す
5、FONルーターのランプが左の電源ランプと真ん中のインターネット接続ランプが緑色に点灯しているのを確認して7番目の手順へ
6、もし、ランプが緑色に点灯しない場合はFONルーター背面の設定ボタンを1回だけ押すと右のWi-Fi接続ランプが緑色に点滅するので1〜2分程度経ってから
7、iPhoneの[設定]>[Wi-Fi]>[FON_FREE_INTERNET]をタップ
書込番号:11901393
0点

素朴な疑問を書きますね、フレッツのルーターR-S300SEは無線対応みたいですが、なぜFONを使わないといけないのですか?
書込番号:11902735
1点

すいません、無線LANカードは専用品なのですねNTTから別途購入かレンタルしないと駄目みたいですね。
光かFONのどちらかをブリッジモードにしてますか。
書込番号:11902777
0点

皆様、いろいろとアドバイスを頂き、恐縮するばかりです。
>>飛行機嫌いさん
MacBook と FON ルータを有線 LAN で接続してみましたが、インターネットにつながりませんでした。この場合は、AIRMACオフとし、NTTルーター接続用に設定したネットワーク設定(PPPoE設定)にて接続してみました。試しにDHCPサーバーを使用するEthernetでも接続してみましたが、インターネット接続できませんでした。この時のメッセージは「Ethernetは現在使用中で、IPアドレス192.168.10.197が設定されています」と出ています。
>>さぬきのやいちさん
ご指摘の通りやってみましたが、状況は変わりませんでした。
>>すー.jpさん
NTTルーターに直結し、MACBOOKより、ブラウザにてNTTルーター設定を行い、PPPoEブリッジが有効であることを確認しています。FON側の設定については、当初設定のままの状態です。
飛行機嫌いさんの指摘からすると、WI-FI設定部分ではなく、FONで止まっているのでしょうか?
書込番号:11906191
0点

PPPoE はどこで設定していますか? MacBook で設定しているのなら、
NTT のルータで PPPoE を設定してみてください。
PPPoE を設定した NTT ルータと MacBook (PPPoE を使わない) を直結して
インターネットにアクセスできれば、NTT ルータと MacBook の間に FON ルータを
はさんでも、おそらく大丈夫なはずです。
あと、FON ルータは、正常に設置できていれば、電源ランプ (一番左) が緑色に
点灯します。もし点滅していたら、正常に設置できていません。ご確認ください。
書込番号:11907204
2点

飛行機嫌いさん
NTTルーターの接続先設定を確認すると、ぷららのID/PASSは既に設定されています。MACBOOKにてPPPoEにて接続した際に設定されていたようです。NTTルーターの接続先設定・接続方法は常時接続。状態は停止中となっています。接続先ボタンを押しても状態は停止中のままです。この状態でMACBOOKからPPPoEを使用しない設定にて接続を行いましたが、インタネット接続できませんでした。ちなみにPPPoE接続にてインターネット接続している場合も、NTTルーター本体のPPPランプが消えたままとなっているのが、気になったので、NTTルーターマニュアルのPPPランプが点灯しない場合も確認してみましたが、PPPランプが点灯させることはできませんでした。
書込番号:11907321
0点

PR-S300SE のメインセッションにぷららの設定があって、
メインセッションの内容はぷららの ID とパスワードを追加
した以外はデフォルトの設定なんですよね? そうであれば、
ID とパスワードが間違っていなければ、つながるはずなんですけど。
もう一度 PR-S300SE の PPPoE の設定があっているか確認してから、
PR-S300SE の LAN 側には MacBook とか FON ルータとかを何も接続しないで、
PR-S300SE を再起動 (電源の抜き差しで OK) したら、どうでしょうか?
本来であれば、これで PPP ランプが点灯するはずなのですが。
PPP ランプが点灯したら、MacBook 自体の PPPoE を使わない設定で
PR-S300SE に直接接続して、試してみてください。
あと、PR-S300SE 単独での PPPoE 接続がどうしてもうまくいかないなら、
http://fonera.fon.ne.jp/pppoe/pppoe_pc/
を参照して FON ルータに PPPoE の設定をすれば、PR-S300SE の
PPPoE ブリッジが効いて接続できるはずです。上記ページでは
無線 LAN で FON ルータに接続し設定するように書いてありますが、
有線 LAN 接続でも設定できます。FON ルータにつなげる時も、
MacBook 自体の PPPoE は使わないでください。
書込番号:11908107
0点

スレ主さん、問題を整理するためにPR-S300SEの取説を一回読んで取説通りに設定をやり直してみたらどうですか。
取説通りに設定してもWEBに接続出来なければルーターかMacのハード障害も考えられるので。
書込番号:11909455
0点

連投申し訳ないです。
スレ主さんはブリッジモードを誤解してますねここを参照して下さい。www.akakagemaru.info/port/faq-pppoebri.html
スレ主さんの設定だとMacを使用中は他の機器がWEBに接続出来ないみたいです。
私の書いたブリッジモードとはPPPoEに関係無く、ルーター機能を停止して只のアクセスポイントとするための設定です。
通常ルーターは1台でいいのでNTTかFONかどちらかをルーターとして使った方がいいですよ。
書込番号:11909538
2点

更に連投申し訳ない。
NTTルーターのPPPランプは現状の設定では消灯しているのが正常です。
取説に書いてあります。
書込番号:11909579
0点

http://web1.plala.or.jp/support/faq/faq_docs/AAAA10000000001.html
の記述を読むと、同時に複数の PPPoE 接続はできないのかもしれません。
上記が合っていればですが、もしかすると、MacBook で PPPoE 設定を有効に
して一旦接続できてしまうと、MacBook の PPPoE を止めて、他の機器 (NTT の
ルータとか) での PPPoE 設定でつなげようとしても、すぐにはできないかも
しれません。しばらく時間を空けて、NTT ルータの再立ち上げをすると、つながる
かもしれません (その間、NTT ルータ以外では PPPoE の設定を有効にしない)。
http://fon.nezumicky.com/?fon
の“うまくつながらない人へ”に、
・原因は不明だが、すぐには繋がらないことがある。
その場合、しばらく(早くて1時間くらい、遅くて一晩)放置することで、
繋がってたりすることもあるようだ
・他の機器でPPPoE接続を利用している場合、多重ログインはできないISPもあるので注意
特に、上位にルータを設置している場合や、PPPoEブリッジ
とありますし。
書込番号:11910106
0点

すー.jpさん
> 私の書いたブリッジモードとはPPPoEに関係無く、ルーター機能を停止して只のアクセスポイントとするための設定です。
PR-S300SE は持ってないので、“PRS300SE 機能設定ガイド”をダウンロードして
見てみました。“設定例”の“ブリッジモード”には、PPPoE ブリッジの事しか
書いてませんでした。同ガイドの他のところも探してみましたが、バッファローの
ルータとかでのブリッジモード (ルータ機能を使わない) に相当する設定は
見つけられませんでした。見落としていたらすみません。
Softbank モバイルが配っている FON ルータは私も持っているので、設定画面を
見てみましたが、こちらもルータ機能を止める設定は見当たりませんでした。
> 通常ルーターは1台でいいのでNTTかFONかどちらかをルーターとして使った方がいいですよ。
スレ主さんは光回線方式なので、FON ルータだけではつながらないと思います。
スレ主さんの手持ちの機材で無線 LAN 接続をしたければ、FON ルータも使う必要が
あります。なので、他に機材を調達しないのなら、2 段ルータになると思います。
多少効率は落ちるかもしれませんが、つながらないわけではありません。
説明書を読んだだけで推測して書いている部分もありますので、はずしていたら
すみません。
書込番号:11910308
1点

> ちなみにPPPoE接続にてインターネット接続している場合も、
> NTTルーター本体のPPPランプが消えたままとなっているのが、気になったので、
すー.jpさん も書かれていますが、NTT ルータの PPPoE 設定ではなく、
MacBook の PPPoE 設定 (+ NTT ルータの PPPoE ブリッジ機能) で
接続している場合は、PPP ランプは点きません。
NTT ルータの PPPoE 設定が有効になる (それで接続できる) と、
PPP ランプは点きます。なので、NTT ルータに正しく PPPoE の設定をして、
その下流に PPPoE 設定をした機器が何もつながっていない状態で、
NTT ルータの再起動をしたら、PPP ランプが点くはずなのです。
書込番号:11910482
0点

飛行機嫌いさんへ、私もこのルーターを使っている訳では無く(自宅はひかりoneです)取説をダウンロードしました。
紙の取説に載っている機能詳細ガイドの電子マニュアルの説明中の設定編のブリッジモードとはPPPoEのブリッジモード
の事だったんですかね、失礼しました。
スレ主さんへ、NTTルーターをPPPoEブリッジモードからPPPoEマルチセッションへ設定を変更してみて下さい。
APモードが無いのならFONをAPモードにした方が設定が楽になると思います。
書込番号:11911132
0点

すー.jpさん
> NTTルーターをPPPoEブリッジモードからPPPoEマルチセッションへ
> 設定を変更してみて下さい。
“PRS300SE 機能設定ガイド”の“機能詳細説明”の“WAN側機能”の
“PPPoEマルチセッション”には、メインセッションへの設定と同時に、
セッション2〜5の内の 1 つ以上にも接続先を設定するやり方が書かれています。
スレ主さんがそれを必要としているのかどうか分かりませんが、
必要だとしても、それはメインセッションへ登録した設定が有効に
なってからでいいのでは? まだ、メインセッションに設定したぷららへの
接続がうまくいってないのですから。
あと、“PRS300SE 機能設定ガイド”では、PPPoE ブリッジを有効に
するかどうかと、PPPoE マルチセッションを使うかどうかは両立しない
とは書かれていないので、“設定を変更する”という表現は適切ではない
ような気がします。それぞれを別個に、必要かどうか考えて、必要なら
設定すればいいのだと思います。
> APモードが無いのならFONをAPモードにした方が設定が楽になると思います。
http://fon-wiki.maniado.com/index.php?La%20Fonera#jf0389bf
には、“一般的な無線LANルータに存在する、「アクセスポイントモード」が
ありません。”とありますし、先ほど投稿した記事にも書きましたように、
SoftBank モバイルが配布している FON ルータの設定画面にルータ機能を止める
メニューが無いので、FON ルータはアクセスポイントモードにはできない
と思います。
なので、やはり先ほど投稿した記事にも書きましたが、スレ主さんの手持ちの
機材だけを使うなら、2 段ルータになると思います。その場合に、FON ルータの
上流と下流 (FON ルータから見て WAN 側と LAN 側) のサブネットのアドレスが
重複しないように気をつけなければいけませんが、PR-S300SE と FON ルータの
DHCP のデフォルト設定ではアドレスは重複しないので、スレ主さんが変えてなければ
大丈夫です。
書込番号:11911432
0点

> NTTルーターの接続先設定を確認すると、ぷららのID/PASSは既に
> 設定されています。MACBOOKにてPPPoEにて接続した際に設定されていた
> ようです。NTTルーターの接続先設定・接続方法は常時接続。
> 状態は停止中となっています。接続先ボタンを押しても状態は
> 停止中のままです。
上記で“接続”ボタンをクリックしたときは、MacBook の PPPoE は
止めていたのですよね? MacBook の PPPoE が有効のままで、さらに
NTT ルータの PPPoE を有効にしようとしたのではないですよね?
書込番号:11911494
0点

スレ主さん出てこないので現状がどうなっているか詳細判りませんね、飛行機嫌いさんはNTTルーターに詳しい様なのでお任せします。(自分が使用もしていない機種の取説読込む気力が無いだけですが)
書込番号:11912099
0点

すー.jpさん
飛行機嫌いさん
私のために、いろいろと調べ、アドバイス戴き、ありがとうございます。先日は仕事で帰宅が遅れ試せておりません。アドバイス頂いた内容を整理し、試してみて、ご報告致します。
書込番号:11912246
0点

すー.jpさん
飛行機嫌いさん
先ほど、MACBOOKとNTTルーターを直結し、NTTルーター側のPPPoE設定にてインターネット接続することを第一目標に以下のことを試してみた結果です。
1.NTTルーターに何も接続せずに再起動(PPPoEランプは一瞬オレンジ点灯から消灯へ)
2.NTTルーターマニュアルに沿って、MAC側のネットワーク設定と接続設定(DHCP)、JavaScript設定見直し
3.MACとNTTルーターを直結し、ブラウザよりNTTルーター設定にアクセスし、メインセッションに
指定されている、ぷららのID/PASSを見直し後、接続先設定画面のメインセッション状態が停止中と
なっていたため、接続ボタンを押すと、「PPPoE接続を実行しました」のダイアログが出ました。
ただし、戻るボタンより、接続先設定画面の状態を確認しても状態は停止中のままで、接続状態とはならず、
PPPランプも点灯には至りません。(何度か試してみましたが、接続状態にはなりません)
もう少し、NTTルーターのマニュアルを読んでみます。。。
書込番号:11928534
0点

別のプロバイダの設定の案内ですが、スレ主さんと同じことしかやっていません。
http://help.ocn.ne.jp/ols/flets/hph/11846_v_fnextrts300se_connect.html
やはり別のプロバイダの案内ですが、PPP のランプが点かなければ
ユーザー名とパスワードが間違っていないか確認して、それでもだめなら
問い合わせろと書いてあります。
http://faq.nifty.com/nft5795/web2210/faq/print.asp?FAQID=5080&baID=16&strKind=&#anc02
PR-S300SE の PPPoE 設定のパスワード入力が間違っていないか、
念のために
http://faq.nifty.com/nft5795/web2210/faq/search_direct01Detail.asp?id=2277
のやり方でやってみて、それでもダメなら、PR-S300SE の不具合も
疑われるので、問い合わせた方がいいと思います。問い合わせ先が
ぷららなのか NTT (東日本 or 西日本) なのかは分かりませんが。
問い合わせる際は、FON ルータをつなげたとか、iPhone がつながらないとかではなく、
単純に、PR-S300SE にぷららから教えられた ID とパスワードを入力しても
PPP ランプが点灯せず、PR-S300SE の設定画面でも接続状態にならないのはなぜか、
と聞くのがいいと思います (他社の機器はサポートできませんと逃げられないように)。
書込番号:11929592
0点

はじめまして。
ぷららはfonに対応しておりません。
ぷららID/PWで認証されたアクセスラインを第三者が利用する事が
ぷららの規約違反となる為、との事です。
どうしてもfon利用したければプロパイダを変えるしかないようです
書込番号:11930115
1点

飛行機嫌いさん、すー.jpさん、どんぢーぢさんをはじめ、アドバイス頂いた皆様
結局、どんぢーぢさんの情報も考慮し、NTT純正の無線カードを導入する方向で検討してみることとしました。皆様、つたない私の為に、いろいろとアドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:11942534
0点

無線 LAN の手段を何にするかと、PR-S300SE の PPPoE 設定が有効に
ならないことは、別問題ですよ。MacBook に PPPoE 設定をして
つながっても、iPhone には PPPoE 機能がないので、同じ方法では
つながりません。
スレ主さんが解決済みにしたので、これ以上の投稿はやめます。
書込番号:11942735
0点

一旦は解決済みの扱いとさせて頂いておりますが、飛行機嫌いさんのご指摘の通りで、その時点では解決に至って居ませんでしたが、最終的には以下が原因で解決に至りました。
MAC(DHCP設定)とNTTルーターを直結し、NTTルーター側のPPPoE設定を利用して、インターネット接続を行うも、接続に至らず。NTTルーター設定メニューの障害ログを見てみると、PPP認証エラーとなっており、NTTルーターのマニュアルの裏面に記載の相談ダイヤルに電話したところ、ぷららのIDには契約ユーザーIDではなく、接続設定情報用のユーザーID(@plala.or.jp付き)を指定するとの事。ここを修正したところ、無事にインターネット接続でき、NTTルーターのPPPランプも点灯しました。あとは、DHCP設定となっているFONルーターを接続し、無線化は実現しました。当初、MACのPPPoE設定にてインタネット接続ができていたことから、MAC側のPPPoE設定画面中のぷららIDや、既にNTTルーター側に設定されていたぷららIDが、いずれも@以降の情報無しのIDであったことから、何の疑いもかけていませんでした。
NTTの無線カード(SC-32SE)も入手しましたので、こちらを使用していくか、FONを使用するかを検討してみたいと思います。
いろいろとアドバイス頂いた皆様。本当にありがとうございました。
書込番号:11957864
0点

これ以上の投稿はやめますと書きましたが、もう一度だけ投稿します。
スレ主さん
つながってよかったですね。
> 当初、MACのPPPoE設定にてインタネット接続ができていたことから、
> MAC側のPPPoE設定画面中のぷららIDや、既にNTTルーター側に設定されていた
> ぷららIDが、いずれも@以降の情報無しのIDであったことから、
> 何の疑いもかけていませんでした。
http://www.plala.or.jp/support/set_up/pdf_manual/pdf/mac/bf_osx.pdf
http://www.plala.or.jp/support/set_up/pdf_manual/pdf/mac/bf_os106.pdf
には、MacOS に PPPoE の設定を行う場合には、アカウント名は
“ユーザーID+@plala.or.jp”を入力するように書かれています。
なので、MacBook で PPPoE の設定をしてつながった時点では、
@plala.or.jp が付いていたはずです。
その後、NTT ルータの設定をしようとして MacBook の設定を参照する
までの間に、何らかの原因で消えてしまったのでしょうね。
書込番号:11967229
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPhone 4 32GB SoftBank」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2019/10/29 9:50:11 |
![]() ![]() |
2 | 2018/09/07 19:14:07 |
![]() ![]() |
0 | 2016/05/15 19:09:29 |
![]() ![]() |
3 | 2014/10/29 18:52:52 |
![]() ![]() |
12 | 2014/10/26 8:17:00 |
![]() ![]() |
7 | 2014/07/02 18:59:46 |
![]() ![]() |
16 | 2014/09/29 21:46:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/05/11 3:48:24 |
![]() ![]() |
29 | 2014/06/12 22:05:16 |
![]() ![]() |
4 | 2014/05/05 16:33:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





