フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 12〜306 万円 (6,410物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フィット 2020年モデル | 9266件 | |
| フィット 2013年モデル | 50697件 | |
| フィット 2007年モデル | 1941件 | |
| フィット 2001年モデル | 160件 | |
| フィット(モデル指定なし) | 32170件 |
このページのスレッド一覧(全5790スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 143 | 19 | 2015年2月22日 12:28 | |
| 71 | 38 | 2014年10月1日 11:32 | |
| 62 | 21 | 2014年9月6日 17:06 | |
| 12 | 8 | 2014年10月31日 22:30 | |
| 9 | 9 | 2014年10月12日 13:00 | |
| 105 | 28 | 2014年9月6日 01:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして。
この7月からFIT RS (GK5)MTに乗り換えました
エンジンのレスポンス、シフトフィーリングともに上々で
通勤、週末のドライブなどに楽しく使っています。
・・・が、ドア4枚のスピーカーを交換、取り付けをするにあたり
作業をしていたところ、水が浸水していることに気がつきました。
観察してみたところ、水切りモールの形状が悪く、水を切っていなくて
そこから水が内部へ浸入しています。形状からしてフィットと
同じくヴェゼルにも同じ事が起こってると思われます。
この車で3台目ですが、ホンダは初めてでこんなもんですか?
一応、ディーラーには連絡して初回点検の時に話をすることに
なってますが、水切りモールを水を切れる形状の物へ変えるなど
構造を見直さないと解決しないと思われます。あたまいたいです。
話し合いに向けて、動画と画像は用意しているのですが
どうしたものでしょうか?メーカーが動くかどうか・・・
ご意見、アドバイスいただけたら幸いです。
早起きして作業しようと思ったのに・・・
見づらいのですが、動画ありますので参考までに。
11点
以前弟が初代フィット10年所有してました。確か6年目だったかな?。助手席のシートがずぶ濡れになっておりディーラー持ち込みした何処、ドアパッキンの不具合がわかり無償修理対応となりました。しかも頼んでもないのに全シート、全フロアマット交換です。
対応が対応なんで弟が、何故ここまでされるのか?。と質問した何処、お恥ずかしい話ですがホンダ車に水漏れは宿命です。との事。
スレ主さんは最近購入されたようなので無償修理対応になると思うんですが。
書込番号:17886302 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
49rockerさん
こんにちは
ドア内部はどこのメーカーも完全防水ではないのでは?
ドア内部の配線及びスピーカーは防水処理はされています。
室内に水が入って来るようならば不具合ですが、ドア内部だけならば問題はありません。
書込番号:17886332 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
たしかに多少の水入りは正常ですけど動画ではけっこうボタボタ落ちてますね
昨今の集中豪雨を喰らったらすごいことになりそうです
書込番号:17886391 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
バモカイさん もおっしゃっていますが、そういう構造なので問題無いと思います。
ドアの底部には水抜きの穴も開いていますし、通常ドア内部に入った水はそこから外部に排出される仕組みだと思います。その水が更に室内に入ってくるようだとNGとなります。フロアーマット下のカーペットが濡れていなければOK!
以前GDフィットを所有していた時には、それが後席足元のカーペットに水溜りが出来るほどの雨漏りとなり無償対応してもらいましたが、まぁ〜通常の雨では漏れる事は無かったので・・・。
書込番号:17886494
7点
>ホンダは初めてでこんなもんですか?
どこのメーカーも「こんなもの」です。
あなたが知らないだけ。
書込番号:17886748
13点
水がドア内に浸入してしまうのはどの車も仕方がない事ですね。
ですからドア下部を覗き込むと水抜き穴があいてます。
水が浸入してもビニールやシーリング材、ブチルテープで対策がしてあるから大丈夫ですよ。
書込番号:17886882
15点
>ホンダは初めてでこんなもんですか?
ホンダに限らず国内外問わず他メーカーも同じです。正常ですよ!
ドア内側に入った水は、インシュレーターで車内への侵入を防いでいます。
フィットはビニールかな?
ドア内張りを剥がした時にブチルゴムで貼られたビニールシートがありませんでしたか?
それがインシュレーターです。
高級車などはスポンジ状の成型した物もあります。
ちなみに‥、ドアからの車内への水漏れ原因は、インシュレーターの剥がれか、ウェザーストリップ傷みがほとんどです。
書込番号:17887087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
たくさんの返信、ありがとうございました。
結論としては、問題無い。という見解のようですね。
先代、先々代で浸水に悩んできた方々が多いみたいですね。
経験談、ありがとうございました。
ただ、他の車を仕事で触ってきた経験がありますけど
当然、結露の問題もあるし、完全防水では無いでしょう。
それでもこの車、水が入りすぎのような気がします。。。
それをふまえた防水性があったり、さび対策が行われているようには
みえません。
霧吹きやシャワーでの水漏れテストは、仕事で機会がある度に
毎回やってきたのですが、ここまで水が中に入る車は初めて見ました。
パワーウィンドウの各パーツは構造上、水に強くはありません。
防水処理もグリスが塗りたくられてるくらいです。
年数たった車でスイッチ類が駄目になったり、ガラスの上げ下ろしが
スムースでなくなったりするのは、ほどんどが水によるダメージです。
電装品は故障探求が難しいし、そのためハーネスやら一式交換が多くなり
修理代も相当にかかったりしますよね。
ホンダ車に関してはこの手の話は聞いてはいたのですが、正直盛りすぎの
ような気がしてたのです(笑)
業界内だと一般の人がどのように思っているのか、どういった経験を
してきたのか、意外と知らなかったりするので、非常にためになりました。
ありがとうございました。
なんとなく、仕様とかそんなので押し切ってくるでしょうし
メーカーの力は強大(笑)なので諦めるほか無いと思いますが、一応
交渉してみます。ありがとうございました。
書込番号:17888446
4点
強情ですね (笑)
まっ‥疑問を持ち追求することは良いことですのでOKですが。
欧州車のドア内側は見たことありますか?
スレ主さんなら卒倒する位、水が入ってきますよ。
特にBMWなどはゴミ(泥)も入いり、ドア水抜きが詰まり、水が溢れて水漏れをおこす車もあります。
書込番号:17888572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>それをふまえた防水性があったり、さび対策が行われているようには
みえません。
これまでどんな車を扱ってきたのかは知りませんが・・・価格相応でしょう。
書込番号:17888786
6点
>>JFEさん
強情ですみません(笑)
やっぱり、情報後出しは印象悪かったですね。
それと、自分が見た世界が全てでしたので、そうなってしまうんですよね。
素直に申し訳ありませんでした。
欧州車ですが、恥ずかしながらVWゴルフとポロ、ボルボ
BMWミニくらいしかないです・・・あとは古ーいメルセデス・・・
VWに関しては論外みたいに思ってるのですが、BMWに関しては初めて知りました。
欧州に関しては、そういった部分にドラスティックというかそう感じます。
JFEさんは、過去の書き込みを参照したのですが、そっち側の人でしょうか?
私自身は、日産、スズキ、三菱、まれにトヨタといった感じなのでそれらとの
比較しかできません。
車小売り業界から離れて自社メーカー縛りが無くなったので、初めてホンダ車買いました(笑)
日産、三菱ってそれを思えば水漏れに関しては優秀だったと感じます(笑)
書込番号:17888794
3点
業界の人なのですか?
それにしては書いている内容か変ですね。
ドア内部にはスイッチ類は無いのでは?
グリスも防水の為に付けている訳でもないですし。
釣りだったのか。
書込番号:17888817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>そっち側の人でしょうか?
自動車関連てことですか?ならば違います。
自動車関連の仕事はしたことはありません。船舶の仕事をしています。
自動車&ばバイクが好きで、細かいの両方合わせれば100台位は乗り継いでます。
自動車&バイクの基本は共にZで覚え、L型はかなりやりました。(オヤジじゃないと分からないかな?)
今はBMW M3に乗っていますが‥、洗車も含めて全て他人任せのオヤジです ^ ^;
書込番号:17888865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>バモカイさん
最初の書き込みに対してフォロー下さったので、お応えします。
確かに、スイッチ類はドア内にありませんね。。。
パワーウィンドウのスイッチ基板はドア内に面することになりますよね?
これが車によっては駄目になることが多いのです。
具体例でいえば、ミラーをたたむボタンが効かなくなったりとかそういったことです。
高級車でボタンいっぱいな車は、基盤部分がオーディオのようにボンド埋められていたり
などの対策がとられています。
あとは、ドアの中をはっている配線の途中にリレーがあったりする車種はこれが駄目に
なってしまいます。
グリスですが、製造の現場では意外にグリス=油=水はじく。とかそういった理由で
良し。となっている事が多いのです。もちろん主な使用目的は潤滑です。
怪訝に思わせてしまったことを申し訳なく思います。
書込番号:17888933
2点
スレ主様
私はドアガラスと御指摘のモールの間に見て分かるくらいに隙間があるので完全に雨水等はドア内側に入るであろうと思っていましたが こういうことになっていたのですね。
内側を抜けていくって言っても仕切り板がある訳じゃなくビニールでの仕切りでしょうし 時間経過に伴って劣化するものだと理解しております。
ホンダ車は初めてだし他の車種も同じ仕様になっているのでしょうか気になるところです。
モール(ゴム)はガラスにピッタリ接触している容で雨水等の侵入を防ぐものだと思っていたのもありますが。
書込番号:17889508
4点
水がまともに全部入ったら、水抜き穴では足りなくなりますので、ある程度はモールで水を切ります。
その他、異物が入るのを防いだり、風切り音防止などがモールの役目です。
書込番号:17889746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
動画を見て驚きましたあんなにジャバジャバ
入ってしまうのですねビックリです
洗車の時に高圧で水をかけたらドアの中に
水が溜まりますね注意します
動画参考になりましたありがとうございます。
書込番号:17893114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご無沙汰しております。
放置しておりましたが、その後の報告などをさせていただきます。
ディーラー及びメーカーの回答は「仕様」です。(正確な表現はこうではなかったですが。)
まぁ、しゃーないです。このまま使うけど何かあったら責任はとってね。とディーラーには伝えました。
月日が経ち初回点検を済ませたころにオートリトラ、助手席側のパワーウィンドウが作動しなくなりました。
開けてみて原因探りましたが、どうやら助手席側のミラー近く配線は水が直にかかる構造のようです。
面倒ですが、ディーラーには事情を伝え、3回目の車検までは壊れる度に保証する。ということで決着しました。
少し使ってですが、他のウェザーストリップの取り回しとか他をざっと見たところ、評判どおりあんまり長く使える車
ではなさそうです。
返信していただいた皆様、ありがとうございました。
初めて御覧になる方も参考になれば幸いです。
質問スレではないのでスレ閉じする必要はありませんよね?調べてみてもよくわかりませんでした・・・ごめんなさい
というわけで、これにてこの話題は閉じさせていただきます。
書込番号:18505356
5点
工業製品ですから多少の当たり外れはあると思います。
さも鬼の首を取ったかのように騒ぎ喚きちらすのは、自分の無知や経験不足やアホ丸出しさをさらけ出すようなものです。
鬼の首を取ったつもりで自分の首を絞めていることもあるものです。
書込番号:18505477
10点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
全然違うタイプですが車種で悩んでいます。
私が街乗りに使う車を検討しています。
お気に入りだったbBが12万キロを超えたので…
夫の車はハマーで実用性にかけていて、私は運転できません。ですので家族四人でその辺に出かける時はbBです。子供たちは、幼児です。
そこで、燃費の良いフィットハイブリッドが気になったのですが年数を乗る人には向かないとハイブリッド歴の長い知り合いから言われました。ならガソリンのフィットにしたら?と。
そっかぁとホンダへ見に行ったら当然ながら室内がbBよりも狭いので家族四人乗ったらぎゅうぎゅうの気分に…
友達が乗っているスペイドに乗せてもらう機会が有り、そこそこ室内の広さも大切かもと思いました。
ヴォクシーやセレナ、ステップワゴンなどまで大きい車はいらないのですが…
他の人を乗せることはないので五人乗りの車で問題ありません。
やはりフィットの燃費がとても魅力的です。
しかし四人家族には手狭でしょうか?
年間走行距離は、通勤含め12000キロほどです。
アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:17885892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
12000km/年ということは10年は乗るつもりですね。
その使用環境だとHVかガソリンかだと悩むでしょうね、HVでも元は取れるとは思いますが、あえてリスクのある車HVじゃなくても良いかも。
スペイドとFITでは比較しにくいですね、大きさが違うし。
居住性はスペイド、使いやすさと燃費のFIT
FITは男4人だと狭いでしょうが、子供や女性4人だとそこまで狭くはないとと思います。
でも、絶対的広さはスペイド。
結局のところ気に入った方なのでしょうけど、bBの調子が悪いわけでは無いのならもう少し乗られては?
2年以内にフリードも出てきます。
FITは大ヒット車なので、大きさよりも魅力は他にも多いのでしょうけど。
あ、私はヴェゼルにしちゃいました。やっぱりFITでは狭いかな…と。
書込番号:17885983
7点
早々に回答いただき嬉しいです!
有難うございます!
やはりハイブリッドかガソリンかも悩みますよね…
それにフィットとスペイドじゃ違いすぎて比較も困りますね(^_^;)なのにアドバイスありがたいです。
あと、bBですが1月に車検なんです。
エンジンの音がうるさいような…もうかなりお疲れなんだなぁと感じます。
13万キロも近いので、車検を通すと2年で15万キロ以上になるので買い換えた方が良いかなと思います。
広さとハイブリッドを求めるなら他のハイブリッド車を検討した方が良いですね。
有難うございました!
書込番号:17886062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィット3、狭く思いました?
このクラスでは広くて好評な車なのですがね…
損得勘定だけでHV車とガソリン車を比較すると、HV車は損する方が多いと思います。
HV車は先進なシステムを楽しみ、エコロジーに貢献する気持ちのある方が選択する車かと思います。
書込番号:17886084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分ならFIT3のガソリン車買います。
理由は
・ガソリン車の燃費もそう悪くないから
・後ろは広く、ちょいリクライニング付き
・年間12000`でHVで元取るのはちょっとキツい
・保証切れのバッテリー交換で不安を抱えるよりガソリン車買って7年くらいで乗り換える。
FIT3で狭いと思ってらっしゃるのは頭上に対してかな?(旦那様は高身長だと勝手に想像)
書込番号:17886126
4点
今はちょうどいいサイズのクルマがモデル末期だったりしますよね。
ソリオやフリードあたりが…
いくらフィットが燃費が良いと言ってもカタログ通りの数値は出ませんので、ハイブリッドで無ければ、実際はスペードとそんなに変わらないと思います。
運転手のアクセルの踏み方でかなり変わってきますよ。
燃費気にするならタントやN-BOXあたりも良いかと思います。
書込番号:17886212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
有難うございます!
そうですね、環境のためにという考えでハイブリッドを選択しないといけないですね…
アドバイスありがたいです。
書込番号:17886234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんです、夫が高身長なので圧迫感というか…
アドバイスありがたいです。
書込番号:17886239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有難うございます!
軽自動車でも今は広かったりしますよね。燃費を考えるならそれもありかもしれませんね。アドバイスありがたいです!
書込番号:17886265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
軽でも良いなら、タントみたいなハイト系(背高系)は頭上、室内の広さもありお勧めです。
取り回しもそこそこ良くターボなら走りも1000ccコンパクトカー位はあります。
ただ…背が高い車程、横風に弱いので高速で大型に追い越される時とかは怖いです。
急がない(Bbに現在故障が無い)のでしたら来年、FMCがあるであろうシエンタやフリードを狙うのも有りかも知れません。
消費税絡みも有るので時期によっては見込み発注(予約の予約)位しないと手に入らないかも…
P.S.ハマーかっこいいですよねぇ。高嶺の花でまず買えませんが…
書込番号:17886336
3点
シエンタ/スペードは一度カタログから消えて、一年後に復活したクルマですよね?
FMCあるのかな?
あると良いですね。
高速は考慮しなくても良いのでは?
近所乗りみたいですし。
書込番号:17886401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フィットで狭く感じるのでしたらかなり車種は限られますね
スペイド(ポルテ)は助手席側ドアが結構特殊な車なので、考えて購入しないと後悔する場合もあります
別の候補で広目な車は、フリード・シェンタのミニミニバン系
カローラフィールダーやフィットシャトル(ハイブリッドも有り)のツーリングワゴン系
bBの後継車とも言えるカローラ ルミオン
この中でなら、カローラフィールダーやフィットシャトル(ハイブリッドも有り)のツーリングワゴン系が良いのでは?
ハイブリッドも10年10万km程度なら問題無いと思いますよ
また、幼児が居るのならばスライドドアの車が使い易かったりもしますのでミニミニバン系かな?
一応、ソリオ・D:2も室内は広く使い易い車ではあります
車種選択を始めからやり直す事をお勧めします。
書込番号:17886573
![]()
1点
ホンダに乗っているので(Vezelですが)フィット3HVを薦めたいところですが、フィット3HVは変速機絡みのリーコールが4回発生しています。もうリコールが出ないことを願いますが、動向を見ているとまだ終わらなそうな感じです。フィット3なら現状ガソリン車の方が無難です。
フィット3とスペイド、排気量1.5Lで両車を比べた場合、走りも楽しみたいと考えているのなら迷わずフィットをお勧めいたします。室内もそこそこあって走りもそこそこの、良いとこ取り的な感じで!エンジンンパワーとしてはこのクラス最大ですし。
しかし実用性や室内居住性を重視するのであればスペイドを選ぶと思います。シートアレンジも抜群に良いし、かゆい所に手の届く小物入れなどは優っていると思います。室内の使い勝手は私から見ても羨ましい物が有ります。
スペイドが1.5Lなのでフィットも同排気量で見ましたが、フィットは1.3Lもラインナップされているので燃費重視の場合は選択に入ってきますね。
書込番号:17886579
3点
ポルテ=スペイドでしたね。
すみません。
新型にこだわらなけば、後期型の方が安定して良いでしょうね。
書込番号:17886619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エリズム^^さん
その辺に行くのに高速使う(時間を買う)友人・知人が居るので高速のこともちったぁ参考になるかと思って書きました。
シエンタは一回カタログ落ちしましたが、このサイズはノア/ボクやセレナじゃ車庫に入らない&運転出来ない人用に有ると思うので需要は今後も有るでしょう。
次期シエンタは1.5L HVで出ると信じてます。
大どんでん返しでキューブキュービックも復活しHVで出るんじゃないかな…と思ってます。
書込番号:17887071
4点
>室内がbBよりも狭いので家族四人乗ったらぎゅうぎゅうの気分に…
リアシートの足元、頭上ともに「ぎゅうぎゅう」ということは無いと思いますよ。
このクラスで一番広い車だから。
真四角な箱のbBとの差はすぐに慣れて問題ないと思います。
要はリアシートに乗る人が狭いと感じなければよいです。
私の場合、後ろに人を乗せても好評です。(グレードはRS。どれでも同じだと思うけど)
書込番号:17887109
1点
えと、シエンタの件…
別に否定してるわけでは無いです。
復活と言うことは需要があると言う事ですものね。
書き方が悪かったです。
書込番号:17887132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有難うございます!
確かに車高があると横風を直でうけそうですね…アドバイスありがたいです!
ハマーですが、出かけた先の駐車場にも一苦労です…でも好きな人にはたまらない車なようですね^_^
書込番号:17887133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
北に住んでいますさん(返信の際に誰宛の返信か名前を書かないとわからないですね(^_^;)すみませんでした。)
有難うございます!確かに車種から選び直した方が良いですね。ハイブリッドは諦めようかなと思っています。
アドバイスありがたいです!
書込番号:17887145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
軽ガモさん
有難うございます!フィットのリコールは気になりますね…
そうなんです、やはりスペイドの広さと傘入れまである所やスライドドアは子供がいると便利かなぁと思います。
やはり広さが欲しいのかなと自分でも気がついてきた気がします。
アドバイスありがたいです!
書込番号:17887158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キングオブブレンダーズさん
ぎゅうぎゅうの気分になるのは、フロントガラスが斜めだからかなと思いました。あと運転席にかがんで乗り込む感じなような。
bBが箱なのでそう感じてしまうのでしょうか…でもこのクラスで一番広い車なんですね!
やはり私は広さが欲しいのかなと思いました。アドバイスありがたいです!
書込番号:17887165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様、
アイドリングストップ車にお乗りになった事は御座いますか?
私は、あの停車時の何も音がしない感覚に感動しました。
一方、再スタートする時のセルの音と振動に幻滅しました。
こういった理由で、私はハイブリッド車を選びました。
私の理解では、ハイブリッド車は、単なる燃費の良い車とか、環境に配慮した車ではありません。
こんな理由でハイブリッド車を選ぶ者も居るということをお知らせしたくて、返信します。
書込番号:17887183
5点
>フロントガラスが斜めだからかな
bBのフロントガラスは立ってましたね。
フロントガラスの圧迫感はすぐ慣れますが、前方に伸びた支柱(Aピラー)は
右カーブで視界の邪魔になります。交差点で右前方が見にくいのです。
>運転席にかがんで乗り込む感じ
フィットでそう感じるなら、全高1600mm以上は欲しいです。
と思ってbBを調べたら1635でした。フィットは1525なので10cmぐらい違います。
この差は大きいです。私はロードスターから乗り換えたので楽に乗れるようになったと思ったのですが・・・
ホンダで軽のNboxのシートに座ったときは驚きました。めちゃくちゃ広い!
全高1800ぐらいあります。まさにかがまずに乗れます。
冬うささんは背高のクルマが良さそうなので
小さいホンダの車ではNboxも推しておきます。
(軽の背高モデルはどれも似たようなものだと思いますが)
書込番号:17887221
![]()
1点
ファンカーゴ1.5Gからフィット1.3Gに先週乗り換えました。
高さが低くなった分、広さは感じにくいですが、狭いとも感じません。
燃費はメッチャいいし、案外走りもいい。
非常に満足しています。
書込番号:17888411
1点
kamachisacさん
有難うございます!アイドリングストップ車には乗ったことありません。再スタートの時の音、私も気になりそうです…
ハイブリッド車を選ぶ基準も人それぞれなんですね〜。勉強になります。アドバイスありがたいです!
書込番号:17890002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キングオブブレンダーズさん
度々有難うございます!
支柱の醜さは気になりますね。
ロードスターからだと乗り降りしやすいと思うかもしれませんね^ ^
あと、祖母の車が今年購入したパレットでして、週に一回乗るか乗らないか…なのに友達が買ったので欲しくなったらしい…
なので、たまには動かしてと私の親から言われていて、bBではなくパレットで出かけることも週に二日はあるので余計に車高のある車に慣れているのでフィットが低く感じるのかもしれません。
Nboxも広いみたいですね〜!1800はすごい!ほんとにいろいろとアドバイスありがたいです!
書込番号:17890016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MAD Mさん
素敵〜綺麗な燃費計ですね^ ^
燃費の良さもすごい!!ファンカーゴからの乗り換えでも狭さは感じないんですね。
ほんとにフィットの燃費すごいなぁ…走り方もあるんでしょうがすごい。
わざわざ写真まで有難うございました!
書込番号:17890026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
フィットハイブリッドに乗っておりますが,フィットハイブリッドの広さに不満があるようでしたら,キングオブブレンダーズさんオススメと同じく,N-BOXをおすすめします.
本当に広いですよ.スライドドアもありますし.
書込番号:17892969
1点
予算とかデザインに対する拘りとか解りませんが
フリードはダメなんですか
フリードは小さな外観と広い室内はbB以上と思います
3列シートがいらない場合フリードスパイクの方が良いかもしれません
ハイブリットもあります
フィットより大きいので燃費はフィットよりは悪いでしょう
書込番号:17892986
1点
mk155tagさん
有難うございます!
やっと今頃方向性がみえてきたところでして、やはり高さや広さが欲しいのかもと…
NBOX広いですよね〜。ですがあまりフェイスが好みではなくて^^;すみません。
でも、いろいろと車屋さんを回ろうと思います。車検まであと4ヶ月〜5ヶ月あるので。
アドバイスありがたいです!
書込番号:17893006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gda hisashiさん
有難うございます!
最初に書けば良かったですね…フリード、ご近所や友達が多くてなんか一緒なのもなぁと思ってました(^_^;)
フリードスパイクなんて車があるのは知りませんでした!5人乗りで十分なのでフリードよりスパイクの方が良いですね。
お店でみてみたいと思います。アドバイスありがたいです!
書込番号:17893037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bBに乗られていて、FITで圧迫感を感じられるのであれば、CUBEという選択肢もあると思います。
CUBEは天井が大きく、高いため、頭上の圧迫感とは無縁、乗り降りの際も、走行時も、圧迫感は無く快適です。
荷室は少し狭く、車重があり、加速性能、燃費はいまひとつ、モデル末期の不人気車種ですが、静かないい車です。
独特のデザインで、A、Bピラーは太く、邪魔になるものの、左後方は見やすく、運転はしやすいですよ。
フリードほどの大きさはいらない、と言うのであれば、モデル末期で、値引きも大きいCUBEもおすすめです。
アイドリングストップをどう考えるかは、個人の考え方次第だと思いますが・・・
書込番号:17894313
0点
私も今bB乗りで、次は普段も使えて大きな荷物も乗せられるコンパクトカーということで、FIT1.3FFとスペイドFで迷ってます。
試乗してみた感じ、運転しやすいのはスペイドですが、FITのほうが安全装備、燃費がよくて価格も10万以上安いのでちょっと考えてしまっています。(同じ値段だったらスペイドにするかなと思うのですが、さすがにそこまでは交渉できないかな…)
書込番号:17912507
0点
くろこげ1号さん
書き込み有難うございます!
CUBEって広いんですね〜確かにモデル末期な感じはしますね^^;
でも値引きは魅力的ですね!
みなさんにはいろいろな車のことを教えてもらいここで質問して良かったです。
アドバイス有難うございました!
書込番号:17913081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
rurouniさん
bBからフィットかスペイドか…全く同じですね!
そうですね〜フィットは燃費も安全性もスペイドより良いんですよね。
試乗車はハイブリッド Lでしたが、インテリアが気に入りました。重厚感があるというか…それに比べるとスペイドのインテリアがなぁと…
10万円違って燃費と安全性も良いとなるとフィットに傾いちゃいますね。
ほんと〜車を選ぶのはすごく悩みますね^^;
書き込み有難うございます!
書込番号:17913097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィットハイブリッドに乗っています。
せっかくお乗り換えのチャンスでしたら、フィット、フィットハイブリッドオススメします。
ベースグレードより上のグレードでしたらウルトラシートという多彩なシートアレンジが出来る機能があるんですよ。
この機能があるおかげで一台でオールマイティに活躍してくれます。
昨日、フィットハイブリッドで130kmぐらい走ったら、1リットルに付き34.8kmという表示でした。
フロントガラスの圧迫感、はじめはあったと思います。二、三日で慣れました。
燃費の良さもさることながら、最新の技術を所有するというのも楽しい物です。
峠の頂上から全くガソリンを消費せずにふもとまで下りることも多々あります。
良いお買い物になりますように
書込番号:17914064
1点
先日、「私もスペイドかフィットで迷ってる」と投降した者です。
結局、スペイドにしました^^試乗して、視点が高くて運転しやすかったのが決断のポイントでした。
一応ご参考まで^^
書込番号:17936040
0点
スレ主さんの考えを察すると
燃費より居住空間‥
特に解放感を求めてられるようですので
やはりBOX型ですかね〜
家の嫁がエヌボックスカスタムタ‐ボ乗ってますが
小さいお子さんがおられるようですので
軽自動車でお薦めするとしたら悔しいけど新型タントかなぁ(笑)
比べると静かだしリアシートもスライドしますので‥
もっとも軽自動車だとリアシートからバックドアまで距離が短いので安全性に不安が有るようでしたら普通車の選択になりますが(^^;)
書込番号:18000634
0点
みなさん有難うございました!
結局スペイドを購入しました。
子供が一人だったらフィットにしてたかもしれません。
スペイドを購入後に気がついたことですが、
意外に車体が低いのか、bBやパレットでは大丈夫だったところで、運転初日にガガガガガッとこすってしまいました。
助手席側の下の方です。
こればかりは私の運転技術の問題かもしれませんが(^_^;)
運転席がbBやパレットよりも低いのか、前がみにくい。家にこれらがあるので、これらとの比較しかできませんが。
荷物があまり詰めない。ベビーカーと簡易ベビーバギーを積んだらそれ以上は無理。
お子さんが小さくベビーカーを二台積む方はスペイドは難しいでしょうね…
スペースを重視したので荷物があまり詰めないのは仕方ないですね。子供がベビーカーを卒業したら何の問題もないように思います。
窓がとても大きいので外から丸見え感がある。
家の駐車場の前にも段差があるのでこれからは車体の低さを意識しないと…慣れるまでが大変です(^_^;)
思ってたのと結構違ったのは、車体の低さでした。
しかしとてもスペースもあるし身長のある主人も楽に運転できそうだし、
私はスライドドアの不便さをそこまで感じませんでした。
小型車の中でスペース、開放感重視の人用の車な気がしました。
長々有難うございました。
書込番号:18001353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
Sパケが納車され間も無く10ヶ月経ちます。
走行距離12000km程度なのですが、
早くも夏タイヤの溝が前5o後6oしか無く驚きました。
因みに4ヶ月は冬タイヤ使用したので、
実質.夏タイヤ6ヶ月使用しただけです。
タイヤ空気圧は毎月1度チェックしています。
皆様はタイヤ減り具合は、いかがでしょうか?
書込番号:17884535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
徳川光國さん
納車された段階でタイヤの溝の深さを測定していますか?
貼り付けたグラフのように一般的には新品ならタイヤの溝の深さは8mm前後が多いです。
ただ、7mm程度の溝の深さのタイヤが存在するのも事実です。
という事で、Sパケに装着されていた新車装着タイヤの溝の深さが最初から浅かったのかなと考えた訳です。
書込番号:17884570
5点
スーパーアルテッツアさんへ
早速の返信、有り難うございます。
新品時は8o有りました。
小生は常時タイヤのエアーゲージと溝ゲージを
車に携帯してタイヤを管理しています。
書込番号:17884681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>走行距離12000km程度なのですが、
>早くも夏タイヤの溝が前5o後6oしか無く驚きました。
ザックリ計算すると・・・
フロントの溝が3万2千キロで無くなり、
リアの溝が4万8千キロでなくなる。
・・・ってことでイイのでしょうか?
ローテーションすれば、単純計算で4万キロですね。
(実際には溝がゼロになるまで使いませんが・・・)
う〜ん、
エコタイヤを使い切ったことが無いのでよく分からないですが、
そんなモンじゃないんですか?
書込番号:17884746
7点
徳川光國さん
了解です。
このペースで摩耗して行けば2万km持ちませんね。
これでは確かに摩耗が早すぎです。
書込番号:17884757
![]()
7点
私が依然履いていた、245-45R17のダンロップSPスポーツMAX←純正品はスリップサイン直前まで使った際に交換し、17000キロ位でした。
使い方によって摩耗速度に違いがありそうですね^_^;
イーグルLSEXEもたしか二年2万キロ弱で無くなりました。
スレ主さんとはタイヤの使い方が似てるのかもしれません(^_^;)
書込番号:17885217 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Sパケ乗りですが、私も計ってみました。
3700kmでフロント残り溝5mm・・・
減りが早えぇ〜。1万キロ程度で交換計算か。ちょっぴりやんちゃな走りもしたけど大半は大人しく走ってんだけどなぁ・・・
グリップ多少良い気はするけど、これはハイグリップタイヤ並みの減りの早さだ。
書込番号:17885848
![]()
11点
皆様、、返信有り難うございます。
やはり減りが早過ぎみたいですね。
タイヤ購入の為の積み立て貯金を始める事にします。
書込番号:17886330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
徳川光國さん
先代フィットRSに装着されたTURANZA ER370 185/55R16のライフは問題無いようです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=5743959&kw=TURANZA+ER370
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=4556713&kw=TURANZA+ER370
これに対して、SP SPORT 2030 185/55R16の方はライフが短いという方もいらっしゃいます。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=6175292&kw=SP+SPORT+2030
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=4989157&pn=3&kw=SP+SPORT+2030
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=4711222&pn=4&kw=SP+SPORT+2030
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=4164076&pn=5&kw=SP+SPORT+2030
以上の事より徳川光國さんのフィットのタイヤはSP SPORT 2030の方でしょうか?
書込番号:17886523
1点
徳川光圀さん、こんにちわ。
見当違いかも知れませんが、前に乗っていた初代フィットの純正タイヤは、やたら外側の減りが早かったです。
ダンロップのタイヤでしたが、タイヤと車体側の構造が、わざと外減りさせて燃費を稼いでいるような事をディーラーから説明されました。
後にタイヤは、ダンロップが不具合を認めて対策品(構造はそのままに、外側の溝を深くしただけ)を、使用期間や磨耗の度合いに合わせて、割安で交換の対応をしていたらしいですが、なかなかホンダが外減りを認めて無かった為、私は、先に自費で社外品に交換した為、恩恵には預かれませんでした。
そんな感じで、今のフィットも、タイヤ+車体が外減りで燃費を稼ぐ仕様になっているのではないでしょか?
そんな経験があるので、今でも、2500kmくらいの割り合いでローテーションをしています。
書込番号:17886798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、返信有り難うございます。
確かに装着タイヤは ダンロップ SP SPRT です。
書込番号:17887031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.murakamitire.co.jp/knowledge/knowledge3.html
このコラムは偏り過ぎ(笑)だけど、ホンダさんがOE基準項目設定時に燃費と走安要求高くし過ぎた結果じゃないの?と妄想。
メーカーさんも寿命確認して承認出してるでしょうから早期摩耗は認めないでしょうね。
OEタイヤはまともなの少ないですね。
Repで良いものに交換して運転楽しんでください(*^_^*)
書込番号:17888341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
徳川光國さん、こんにちは
タイヤのローテーションはしていなかったのでしょうか。
定期点検の時に普通はディーラーがローテーションしてくれていると思いますが、確認した方が良いと思いますよ。
ローテーションをしてその減りは早すぎますよね。
書込番号:17889608
1点
皆様、御意見有り難うございます。
3月下旬〜夏タイヤ装着後、約8000km走行。
まだローテーションしてません。
12月中旬に12ヶ月点検時に冬タイヤへ交換予定なので。
書込番号:17890232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイヤの減りは均等にした方が良いので、FFの場合は前輪の減りが顕著なため、小まめなローテーションを勧められたことが有ります。
偏摩耗したら嫌だったので、FFの時は小まめなローテーションをしていました。
書込番号:17890612
2点
徳川光國さん
FITではありませんが、FFターボ車を乗っています
次車としてFIT HVを検討中。純正タイヤの減りの話題は気になります(4WD購入予定ですが)
年間走行距離18000km
冬期間(12月〜3月)は冬タイヤなので似たような境遇でしょうか。
私は、冬タイヤは通期で装着。夏タイヤを毎年8月ぐらいに前後ローテーションするようにしています。
これまでは自分でやっていましたが、今年はオートバックスのオイル交換会員特典のタイヤローテーションサービス(年1回・無料)を利用しました。
作業も10分ほどで、お茶を飲んでる間に完了です。
ちなみに、ウチのディーラーは 点検時のタイヤ交換は着脱点検が無ければ有償でした。
書込番号:17890752
1点
自分が頼んでいたホンダのディーラーは言わなくても一泊以上預けるような点検や修理の時はローテーションとタイヤの空気圧の調整は無料で行なっていましたね。
あれはサービスだったのかもしれないですね。
書込番号:17891106
1点
ホイール・アライメントの確認をしておいた方が良さそうですね。
また、ハイブリッド車では、停車時に回生発電→油圧ブレーキの切り替えがあるため、
ブレーキパッドはあまり減らなくてもタイヤへの負荷が大きいのかも知れません。
→ブリジストンからEV車専用のタイヤが出ているのですが特徴のページに
「EV車特有の偏摩耗」という言葉が出てきているのが気になります。(FITはHV車ですが・・・)
また、FIT3のガソリン車を代車に借りた時、見た目ですが前輪の摩耗が後輪に比べて早かった用に思えます。
(まあ、こちらはただ単に3度目リコールの時にあっちこっち引っ張りまわされた結果だろうと思いますが・・・)
書込番号:17906433
1点
スレ主様・皆さま、こんにちは
Fパケです
昨年9月半ば納車で、1.4万km走行(タイヤはヨコハマBlue Earth E50)
冬の約3ヶ月はスタッドレスだったので、実質1〜1.1万kmを走行して
前輪4.5mm、後輪5mmのタイヤ溝が残ってました
ローテーションはスタッドレス交換時に1回しただけでした
燃費計の数字を伸ばすのが面白く、「他車にじゃまにならない程度の」燃費運転に
励んできましたが、このままだと「3万km持たないな」ってカンジですね
前車は確か5万km位までタイヤは交換しなかったと思うので、ちょっと早いですね
フィットになってから、下り坂で回生量上げるためのダラダラブレーキ
(勿論後続車いない時限定)始めたりしましたが、止めたほうが良いのかな
フィットに限らず、いろんなHV車の方の「タイヤ減り」経験談を
教えていただけると嬉しいです
書込番号:17906529
2点
ブレーキ含めたハイブリッドシステムによるタイヤへの悪影響以前に、
基本的なことですが、車両重量と装着サイズのLI値比較すればタイヤに余裕があるかないか分かると思いますよ。
ハイブリッドの方が60kg程度重い分、フロント軸重増えてるでしょ。
Sパケなんて60扁平よりも1ポイント低い55扁平タイヤじゃ無かった?
ブレーキ時の荷重移動や瞬間入力考えたら、設計に対してキャパ余裕無いとしか思えないかな。
マイナーチェンジでタイヤサイズ変わったりして(*^_^*)
書込番号:17906607
3点
車検証が手元にないので(駐車場に取りに行っても、私のFパケの値しか)分かりませんが…
雑誌の情報によると、重量配分は、
ハイブリッド車 前 63% 後 37%
ガソリン仕様車 前 65% 後 35%
前にはモーターがありますが、後ろのバッテリーの影響の方が大きいみたいですね。
カタログの主要諸元から、
ハイブリッドSパケ
車両重量 1140kg タイヤ 185/55R16 83V
13G Sパケ
車両重量 1030kg タイヤ 185/60R15 84H
計算上はハイブリッドの方が、
前 49kg(+7%)後 61kg(+17%)
タイヤへの加重が大きいですね。
ロードインデックスはダンロップだと
83 の場合 487kg/本
84 の場合 500kg/本
ですから、同じハイブリッドでもSパケの方が余裕は少ないですね。静止状態ではない、運転中での影響はより大きいでしょうし…。
私の FIT3HV-F でも、現在の走行距離 5500km に対しては、見た目で減りが早い気もしますが、納車直後も現在もゲージで測定はしていないので、確かな値は分かりません。
まあ寿命がきたら、予算と相談しながら、好みのメーカー好みのブランドのタイヤを装着して、燃費や耐久性に騒音など、比べてみたいですね。
書込番号:17906997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我が家の先代フィットは2インチアップしてロードインデックスが80と新車装着タイヤよりも2下がっています。
しかし、摩耗状態は全く問題無く5万km近く持つ感じです。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
書込番号:17907443
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット1.3G FパッケージのJC08モード燃費は24.6キロ/Lとなっていますが、もし昔の10・15モード燃費で計測したならばどの位の数値になるでしょうか?当方GD1型を10年近くとても機嫌よく乗っていますが、将来買い替えの次期が来たならばフィット以外の選択は考えられません。私のGD1型は10・15モード燃費は発売当時は驚きの24.0キロ/Lだったのですが、最新型の燃費と単純に比較出来ないのでお詳しい方よろしくお願い致しますm(__)m
1点
リッチマンドリーマーさん
↓のように先代フィット1.3Gは10・15モードに比較してJC08モードは84%の値になっています。
http://cars-japan.net/fuel/n003101025.html
又↓の先代フィット1.5Xは10・15モードに比較してJC08モードは95%の値になっています。
http://cars-japan.net/fuel/n003103845.html
尚、一般的にはJC08モードは10・15モードの90%程度になると言われています。
つまりJC08モードで24.5km/Lなら10・15モードでは27km/L程度になると予想します。
書込番号:17882884
![]()
4点
ウチのデミオ SKYACTIV(もうすぐ旧型)と、
フィット1.3G は、同じような仕組みのエンジンですので参考までに・・・
※バルブタイミングを可変させて、ミラーサイクル(アトキンソンサイクル)とオットーサイクルを切替えるエンジン。
JC08 モード燃費 25.0km/L
10.15 モード燃費 30.0km/L
ちなみに実燃費は、12〜22km/L です。
※差が広すぎて参考にならないでしょうが・・・
書込番号:17883289
3点
スーパーアルテッツアさんぽんぽん船さん、ご親切に解答下さいましてありがとうございました。低めに見積もっても27キロ/Lはいきそうですね!10年近い間の技術の進歩に感心致しました!
書込番号:17885610
0点
フィットFパケ、納車から1週間、走行距離800キロ、いろいろためしていますが、よほど条件が良いか運転のやり方をエコに振らないとスペック燃費24.6km/Lは厳しいというのが実感です。
しゃくにさわるので、本日、エアコンも切って高速道路もエコ運転、長野県上田市から東京まで、上田から軽井沢までは下道、軽井沢時点で22.1km/Lぐらい。軽井沢から高崎までは普段の高速の乗り方、高崎ジャンクション時点で23.3km/L(軽井沢から下り傾向)、高崎ジャンクション通過時点でスペック燃費諦めるか東京まで一番燃費稼げそうな80キロ運転するか迷いましたが、3車線の関越道の一番左走行車線を80キロ走行。練馬インター到着時点でついに25.7km/L。練馬インターから目白通りなど下道で自宅までで到着時25.5km/Lという感じです。今日の行程184キロです。
正直、制限速度100キロの関越道を80キロ固定で東京まで流すのは個人的にはもうやらないかなと。100キロ以上で走るとスペック燃費は絶望的、ただし100キロから110キロ程度で、比較的平坦もしくは一方的に登り傾向でなければアベレージで23km/Lぐらいはいけそうかなという感じでした。
ちなみに自分の乗り方では都心部や都内下道で16km/Lから19km/Lって感じかなというところですね。
書込番号:18090910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
流れのいい郊外で信号の少ない道路を60km/h前後で走ると燃費は良さそうです。
琵琶湖一周すると写真程度までは上がりました。
もうちょっとぐるぐる走れば26km/Lぐらいは行きそうですがそれ以上は厳しいかも。
書込番号:18091222
1点
小島遊歩さん、MAD Mさん。詳しい燃費の情報ありがとうございます。想像以上の燃費ですね。FIT3は室内は広々、スタイルは良いし、燃費も素晴らしい。その上価格も抑えられて本当に魅力的な車ですね。
書込番号:18097426
1点
>低めに見積もっても27キロ/Lはいきそうですね!
とあったから、それはあり得ないという返事のつもりだったのですが。
書込番号:18100441
0点
MAD Mさん、ありがとうございます。誤解をさせてしまったようで申し訳ありません。元々は10・15モード燃費の事を教えて頂きたくてお知恵を頂戴致しました。実燃費の現況は他の方々からも色んなご報告を見させて頂いていますので何となく把握出来ている積りです。公表されているJC08モードが24.6キロなら10・15モード燃費はいくら位になるのかな?と言う普通の方なら気にしないような質問でした。普通なら実燃費を質問されるものでしょうね。紛らわしい質問した私に非がありでしょう。申し訳ありませんでした。しかしながら、リコール頻発しているのはハイブリッド車なので、ガソリン車に注目していましたが、今回はガソリン車もリコールが出てしまいましたので驚いています。それも過去4回のリコールはトランスミッションの不具合でどうせドイツのメーカーの不手際?プログラムの入れ替え程度の簡単な作業で治るの?なんて楽観していたのですが、今度の5回目のは何とエンジン停止の恐れありと言う深刻な内容。交差点の真ん中でエンジン停止したりしたらと思うと怖くなります。ホンダも新型車の発売を遅らせてまで製造ラインを止めてチェックし直したと言いますし、もうこれ以上のリコールは無いと思いますが。5回目のリコールが出て以来、街でフィット3をあまり見かけなくなりました。修理終わらないと乗りにくいですよね、やっぱり。フィット3は近未来的なデザインだと思うので、街中で見かけなくなると時間が過去に逆戻りした様に感じられて寂しいかぎりです。ホンダさんには本当に頑張ってもらいたいし、今後にも期待していますのでよろしくと言いたいです。
書込番号:18114979
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
MOPナビでMP4ファイルでの動画再生がいまいち上手くいきません。再起動やフリーズ現象が出てしまいます。
不具合なく再生されてる方は変換ソフトは何を使っていますか??
ちなみに私はfreemake コンバーターを使ってます。
書込番号:17881972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィットのMOPナビではありませんが私はこれです。
ナビにスマフォにタブレットに大活躍です。
色々いじれるので、最適設定可能です。
http://jp.any-video-converter.com/any-video-converter-free.php
書込番号:17882116
1点
さっそくの返事ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:17882517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MOPナビではありませんが同じような現象で
色々試しましたがファイルの画面サイズ大きいと
上手く再生出来なかったので
Fit用に大きいファイルはリサイズし720×400
コーデックをH.264にしています
それからはスムーズに見れる様になりました
あまり詳しくないので参考になるかわかりませんが
的外れでしたらスルーしてください
書込番号:17882783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私のMOPナビで試してみました。
変換ソフトはCraving Explorerです。
MP4ワイドandroid480×270 再生○
MP4ワイドandroid800×450 再生×
MP4ワイドandroid1024×576 再生×
android640×480 再生○
android800×600 再生×
PSP360×270 再生○
PSPワイド480×272 再生○
解像度で再生できるかどうかが決まると思います。
再生できるので解像度は範囲内で変換時のビットレートが高すぎて、処理しきれないのではないのでしょうか?
そのソフトで解像度を下げるか、選択しておまかせ変換できるこのソフトを試してみてください。
書込番号:17883413
3点
MOPナビの場合、取説にはMP4としか記載されていないですね。
DOPナビ(VXM-145VFi)では、記載があり、ビットレート:216kbps〜4Mbps、フレームレート:15fps/30fps、最大解像度:720×780でした。
エンコードソフトは、フリーソフトでは数少ないQSV対応である、MediaCoderの64bit版を使っています。
QSVのお陰で、低負荷でありながら、高速で変換できます。
当初再生できなかったのですが、H.264のプロファイル設定で、Baseline Profile 2.1に変更したところ、再生できるようになりました。
解像度は640×360(16:9)にしていますが、720×480までOKなので、次は720×400にしてみようと思っています。
書込番号:17884088
0点
書き忘れましたが、上記はDOPナビ(VXM-145VFi)での結果です。
書込番号:17884100
0点
スレ主様
こんにちは、私も同じく再起動したりしてましたが、この前ナビの更新してもらったら再起動しなくなりました。
それとマイクロUSBの、相性もあるみたいです。
過去スレで同じような書込みがありました。
更新がまだのようでしたら、試してみて下さい。
書込番号:17884593
0点
今までの私の経験では
ナビでの動画再生の可不可は
・エンコード形式
・動画サイズ
・ビットレート(kbps)
・フレームレート(fps)
の組み合わせで決まりました。
エンコードはMP4として(本機の仕様)
残りの条件を色々試して最適条件を見つけられればよろしいかと思います。
動画サイズは、ゆれんさんの情報を元にされるといいでしょう。
少しでも綺麗な画質が良いでしょうから
上から攻めて、うまくいった時の条件を記録しておくと良いです。
ただし、同じ条件でもソースによって見れたり見れなかったりすることがありますが。。。
書込番号:17884677
0点
neo373さんの情報をもとにより高画質なMP4変換に成功したので記入します。
使用ソフトは、MediaCoder 0.8.32.5660 です。
設定は画像で添付します。
解像度はソースによると思いますが720x400にしていますが、720×480で良いかもしれません。
20分くらいのファイルを720×400 3000kbpsで変換しましたがきれいに再生できました。
他にMOPのアップデートやUSBメモリを変えたら安定したという方もいます。
画像にナビバージョンを載せましたが、これより古い場合更新してもらった方が良いと思います。
書込番号:18042679
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ダンロップ:SP SPORT 2030 185/55R16 83V
が標準装備でした。
当該タイヤ情報を調べましたが情報を得られませんでした。
スペック等教えて頂けたら有難いです。
0点
スペックとは?
新車装着タイヤですので、一般には市販していない、耐久性重視のタイヤです。
一言で言えばスタンダードタイヤ。
書込番号:17881853
0点
コストカットされた新車装着タイヤという事で、あまり期待出来ないと思います。
日本仕様とは性能が異なるかもしれませんが↓のように海外でのレビューは厳しいです。
http://www.tyrereviews.co.uk/Tyre/Dunlop/SP-Sport-2030.htm
書込番号:17881865
0点
パーツ納入のタイヤですのでスペックがどう、という製品ではないような。可も不可もないということです。
ダンロップは律義にOEM扱いのページまで用意
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/other/oem/oem02.html
していますが、説明はありませんね。他メーカーだとWebに情報すらないというのがお約束なので。
SP SPORTSの系譜だとグリップ系かと思いきや、ちょっと違うのかもしれないですね。
http://minkara.carview.co.jp/partscatalog/parts.aspx?pt=333826
書込番号:17881909
2点
新車装着タイヤと市販タイヤで商品名は同じですが中身は別物です。
前者はコストカットされた劣化仕様。
書込番号:17881933
3点
私のSパケはダンロップですが、
>コストカットされた劣化仕様。
とは、劣化された仕様内容を具体的に教えて下さい。
別物と書かれているので、何がどのようにですか?
書込番号:17882061
11点
具体的にって無理だから、例えメーカの人間でもそんなの公開できないからコンプライアンス的に。
新車装着タイヤは自動車メーカがタイヤメーカに開発委託してる。
もちろんコストの範囲内で作る事になるので、材料の配合割合など変化します。
信じられなければスルーして頂いて結構なので、これ以上絡まないでください。
書込番号:17882139
8点
タイヤが4つも付いてくるんだから
よしとしましょうよ!
書込番号:17882189 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
絡んでいるのではなく真面目に質問しているのでは ?
だけど 自分の車の装着タイヤが劣化仕様という言われ方されるのは とても悲しいですね
もう少し 違う言い方がいいな 標準仕様とか…
書込番号:17882501
17点
私もHV−Sパケで同タイヤです。説明内容はまだ理解できるが、劣化仕様という表現はいただけないですね。もっと違う表現が出来なかったのでしょうか?
突っ込まれて当然でしょうな。書いた以上はコンプライアンス云々とかスルーしてくれとかじゃなくてちゃんと答えてもらいたいですね。
非常に気分が悪いです。
書込番号:17882751
12点
車メーカーの仕様を満たすなかで、コストカットした量産タイヤで、一定以上の性能は、
保証されています。
市販タイヤのように高性能化を歌ったタイヤではありませんか、劣化タイヤではありません。
まぁ、定食でいえば、松竹梅の竹でしょうか?
書込番号:17882849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の場合はエコピアですが…
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/equipment/ecopia.html
市販モデルと EP150 のスペック上の差はわかりません。
いくら在庫や販売の経費がかからなくても、メーカー要求であまり特別なモデルを出すのも得策では無いでしょうし、同ブランドの標準(耐久性重視?)と考えておけば良さそうですね。
いくら市販の上位モデルが、燃費や騒音で有利だとしても、まだ使えるモノをムリして交換するのはモッタイナイので、数年後にどれだけ変わるか期待しつつ、夏タイヤとして使っていきます。
書込番号:17882988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
チビ号さんの意見に賛成です。
自動車メーカーのコストダウンの要求に左右されるのは仕方がないとして、大幅に内容変えることはありえないと思います。ただし、海外生産ならばわかりませんが。
タイヤの話では無いですが、マクドナルドのハンバーガー用のバンズ(パン)を受注したパンメーカーが、あまりにもマクドナルドから要求された商品仕様が細かいため、結局、市販しているバンズについても、パッケージ違いで同じものを販売したそうです。
書込番号:17883324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「コストカットされた劣化仕様」という表現は確かにちょっと言い過ぎですが、
純正で付いてくるタイヤについては、悲しいですがほぼ正しい意見だと思います。
ただし、すべての純正タイヤが劣っている訳ではありませんので安心して下さい。
例えばですが、2代目プリウス(NHW20)のSとGのノーマルグレードに付いていた純正タイヤ(グッドイヤー GT3)は当時の市販品高燃費タイヤの燃費性能よりも良いと評判になり、一時オークションではその筋の人達が高値で取引していたほどです。
これに対し同時期のツーリングセレクション純正タイヤ、ミシュランはグッドイヤーの物より大分劣る物だったそうです。
多分私が知らないだけでまだ良品純正タイヤはあると思います。
一応情報ソースは
http://prius-ec.jp/news/?p=62#.VAE55n6ChhE
です。ググれば他所でも見られると思います。
ホンダも今回のFIT3ではかなり本気で燃費を追及しています。
F・L・Sパケではない燃費追及した素のハイブリット純正タイヤは期待大かもしれません。
私のSパケは…?^^;
まぁサーキットでタイム削るとか、超高燃費狙いとかでない限り気にしなくていいかと思いますよ。
むしろタイヤの空気圧をこまめに気にした方が有用かもしれません。
書込番号:17883640
4点
上記5行目辺り、「高燃費タイヤ」は違いますね、正しくは「低燃費タイヤ」でした。
訂正いたします。
書込番号:17883856
0点
タイヤメーカーの出荷検査基準は市販品より自動車メーカー納入品の方が厳しいとされています。
なにせ生産ラインでは数が多いしタイヤバランスに費やせる時間も短いですから少ないウェイトで一発でバランスが出なければ今後の納入に関わります。
自動車メーカーからの要求も燃費、騒音、操縦安定性など多岐に渡るし、それらをチェックする能力もあるのに比べれば素人を騙すのは実に簡単です。
まあ自動車メーカーへの納入価格が市販価格よりべらぼうに安いのは事実のようで、タイヤメーカーとしては新車が売れない方がタイヤ交換需要で儲かるみたいですが。
書込番号:17884118
0点
νアスラーダAKF-0/Gさんへ
大体言いたいことはわかりました。が、表現の仕方に疑問を感じたので質問させて
いただきました。仕様書を出してと言っても出せる訳ないですし・・・。
それにしても劣化仕様とは言い過ぎです!他の方も言ってる様に、ホント気分悪いです。
タイヤに限らずコストを抑えている部品は沢山あると思います。
書込番号:17884207
7点
まぁ実際に試してもいないでテキトーにこういう事が多いからこれもそうでしょ、的な意見ですからねぇ。
このタイヤ、確かにハイグリップではないけどそれなりに剛性もあるしグリップもする。
その分若干燃費に影響している感じですがね。
まぁベストではないけれどベターではあると思うよ。
書込番号:17884317
3点
廉価仕様・・・・そうかもしれませんね。
コストダウンさせても、かりんとくるみさんが言われる様な性能があれば
通常走行では何ら問題ないでしょう。
中古販売しているお店で「新車外し」のほぼ新品タイヤは、純正だと性能が気に入らない
方が売ったと言う事ですかね?コストダウンしたタイヤより、もっと高性能タイヤを求めて
いると言う事かな。純正タイヤと量販店で売ってるタイヤって、体感出来るほど違いがわかる
方います???私は素人なので全くわからないし、新品タイヤを買い替えるお金が勿体ない気して
仕方ないです。
書込番号:17884946
0点
>私が思うに劣化仕様じゃなくて廉価仕様ですね。
そうですね、こちらの表現のが差し障り無いですね。
謝罪いたします。
書込番号:17885900
7点
廉価仕様・・ いいね、
ゆれんさんにナイス♪
そう言えば、中古販売店でよく純正の新品タイヤやホイールを売っているのを見かけるが あれは新車購入時にインチアップをする人なんかが売却をしているのでしょうね
まあ なんにしても少しモッタイナイと感じる貧乏性な私
書込番号:17888112
2点
>私が思うに劣化仕様じゃなくて廉価仕様ですね。
廉価仕様と高価仕様の違いを理解している相手ならそれでいいでしょうが、その内容を理解していない人に説明できなければ意味の無い言葉の遊びにすぎません。
書込番号:17888680
0点
νアスラーダAKF-0/G さんが仰ってる劣化というか廉価は全てじゃないけど、FITもそういう傾向かなぁ。
OEタイヤは、国内・海外メーカーと言うより車種によってメーカー(開発)からの要求項目が異なるので市販用と比べて良いものもあれば悪いものもあると思われます。
FITのプライオリティが打倒アクアの為のカタログスペック燃費だとすれば、構造は別として低予算でチューニング可能な溝が浅く寿命を多少犠牲にした低転タイヤなのは仕方無いのでは?
と想像しました(*^_^*)
悪いところばかりじゃないと思いますけどね。
書込番号:17890003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正装着タイヤのコストと市販版のコスト差は雲泥の差が有りますね。
これは、タイヤだけに限った事ではないのですが…
でも、量販店で新車装着を購入しようとすると卸値が高いので、量産品(市販品)よりも高くなるという
矛盾が生じてしまいます。
確かに市販品より劣る面が多々ありますが、個人的にはBSの新車装着よりも良いタイヤだと思います。
書込番号:17890425
0点
>νアスラーダAKF-0/G さんが仰ってる劣化というか廉価は全てじゃないけど、FITもそういう傾向かなぁ。
→廉価と訂正してるので、劣化ではないですね。
査定中さんのも言われてる様に、タイヤだけが全てではありません。
目に見えないところは、とことん良い意味でコストダウンしてるので、廉価・・・・でも
高品質なのです。1つの工場で月5万台の生産があるなら、単純に20万本のタイヤが売れる訳で、
大量仕入れ=安く仕入れるので、低価格で高品質となります。ただ、市販の性能ほどではないのは
仕方ないですね。
書込番号:17891260
1点
大衆車のOEタイヤがコスト最優先になるのは仕方が無いよ。
年間10万台売れる車でタイヤ代を1本あたり100円安く出来れば4000万円のコストダウンになる計算。
書込番号:17891294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遅くなりましたが、皆様、一括でのお礼に代えさせて有難うございます。
FITは、“ロゴ”の後継車種として開発されました。
販売は私の前車(初代ストリーム)の購入1ヶ月後でした。
FITの相棒になるとは、当時考えていませんでした。
色々語りたいところもありますが、スレから脱線しますのでひかえます。
当方の車は、1万kmオーバーです。
まだ、ナラシ中でして過酷なことは無理な状況です。
13年前の前車では、市販品のタイヤがついていました。
(時代が変わるとついていけないものですね(笑い)。)
一般走行時、ハンドルが取られる。
ウィット路面に弱いです。
磨耗が激しい。
細かな内容は上記以外多々あります。
有難う御座いました。
書込番号:17891913
1点
じぶんはロードノイズが少ないイイタイヤに変えたいです♪
ただ望むのはそれだけ★
書込番号:17905435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィットの中古車 (全4モデル/6,410物件)
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 157.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 52.9万円
- 車両価格
- 42.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 50.5万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 2.2万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 32.8万円
- 車両価格
- 26.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 16.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
17〜581万円
-
18〜418万円
-
14〜172万円
-
15〜368万円
-
28〜301万円
-
64〜457万円
-
47〜335万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 157.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 52.9万円
- 車両価格
- 42.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 50.5万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 2.2万円
-
- 支払総額
- 32.8万円
- 車両価格
- 26.8万円
- 諸費用
- 6.0万円























