サイバーショット DSC-RX1
- 35mmフルサイズCMOSイメージセンサー搭載のコンパクトデジタルスチルカメラ。画面の隅々まで描写する高い解像感や広ダイナミックレンジを実現。
- カールツァイス「ゾナーT」35mm F2の大口径単焦点レンズと、高速・高画質処理を可能にする画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」を搭載。
- 高画質ながらカメラ本体の薄型設計を可能にする独自の薄型非球面レンズ「AAレンズ」を採用することで、手のひらに収まる小型ボディを実現している。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1
デジカメWatchの予測 25万円也〜♪
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_558920.html
手が出ませんww
しかし凄い話題ですね〜あっちこっちで速報がどーんと♪
価格コムマガジン
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=913/
書込番号:15054711
3点

コントラストAFだけになるようですね。
手ぶれ補正なしですが、マクロ14cmは頑張った気がします。
外付けのファインダー、EVFがある点で、買いたくなる方もいそうです。
この際、自動車保持の方は自動車をやめれば買えるかもしれませんね(^^;…
書込番号:15054730
4点

RX100より興味がありますが
高価ですね (T_T)
手ブレが無いとは、珍しいですね。
Bとレリーズオプションが有ったら
買ってしまいそうです。
書込番号:15054744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しっかしこの価格で「手振れ補正なし」とは思い切りましたね。
技術的には全然可能と思われますが、
何か意図的なものを感じますね。
書込番号:15054761
0点

す、すごい・・・。どんな絵が出てくるのか楽しみ!
でも25万ですか。さすがに手が出ないですね。。。
それにこんなカメラ持ってたら、落としたり傷つかないように
すごく緊張しそうです(笑)
書込番号:15054766
3点

ほしいな〜、 でも高いな〜。 罪な価格。(笑)
手ぶれ補正、ありませんね。
なんか買わなくてすむ理由を探しそうでこわい。
レンズ込みで考える重さは十分許容範囲だし。
(482gバッテリー・カード込み)
書込番号:15054773
4点

今月から毎月5万円ずつ貯金すれば・・・ちょうどいいかも!
「ソニーのコンデジ」と考えれば、年末には20万円切りそうだし(笑)
あと、この際EOS5Dとレンズもろもろ全部売っちゃおうかな。
いろいろレンズ持ってても、結局35mm/f2しか使ってなかったんです。。。
書込番号:15054798
14点

あれだけのスペックをRX100と同じ電池で動かしているっていう部分はびっくりかもしれないですね〜。
書込番号:15054799
4点

欲しいですが値段がフルサイズだけに高い…。
しかし思い切った製品出しますね。
書込番号:15054815
0点

これマジでほしいです。
KissかM購入予定でしたが、興味はこちらに完全に移ってしまいました。
Sonyさん20万前後にしてくれませんか?
あと個人的にはdistagonが良かったです。
書込番号:15054838
5点

手ぶれ補正は動画のみの電子式ってことですかね?
じゃあ、このサイトの説明は間違っているんですかね?
http://japan.cnet.com/digital/camera/35021625/
書込番号:15054842
1点

乳蛙さん
>手ぶれ補正は動画のみの電子式ってことですかね?
>じゃあ、このサイトの説明は間違っているんですかね?
> http://japan.cnet.com/digital/camera/35021625/
SONYのサイトでは
「手ブレ補正方式 電子式(動画撮影時のみ)」とありますね
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201209/12-0912C/
書込番号:15054860
0点

これでRX100の値下がりが早まる。
という嬉しい出来事はありませんか?
書込番号:15054863
4点

これいいですね。でも高いなー。
自分もフルサイズに単焦点つけっぱなしですから。α99も気になるぅ。
書込番号:15054883
0点

DPReviewのスペックシートには:
Optical SteadyShot (still), Optical SteadyShot Active Mode (video)
とあります。確か英文のソニーの公式サイトにもそのように表記されていたと
思います。再確認のために探したのですが、見つけきりませんでした。
書込番号:15054904
0点

こんなに高くなるならレンズ交換式でもよかったのでは?
コンデジの寿命を考えると高いレンズが可哀想です。
書込番号:15054914
7点

手ぶれ補正機能の追加コメントです。
http://store.sony.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921666487155#specifications
Specificationsの欄に記載されています。
書込番号:15054920
0点

そういえばsonnarで35mmというとT3と同じ組合せですね。
そう考えると益々期待してしまいそうです。
書込番号:15054940
0点

この高価格でも2年もせずに陳腐化は鉄板。。。
誰が買うのでしょうね?
少なくとも僕はいらない。
中古で3万円なら考えてもいいが、それでもこのスペックならいらない。
ソニーは商品開発において自社ブランドの信者しか見ていないのでしょう。
書込番号:15054979
12点

そうですかね、ソニーのカメラは買ったこと無いですが、
初めて欲しいと思うものに出合った気がします。
それにしてもソニーといいペンタといいニコンといい、元気で羨ましいですね。
それに引き換えキヤノン、君はどうしたんだと突っ込みたいです。
書込番号:15055019
21点

ボディーの大きさの制約が あるのに
技術者はよく 頑張ったのではないですか。
サイバーショットの理念は より
簡単に 誰もがいい写真を撮れること
を目指したのですが、これははじめて
自分で 思い描いて 想像して
考えて 写真と映像を 作ってくださいという
カメラですね。
スポーツカーのほうが 堅い着座に ハードタイヤ、
マニュアルミッション。
パナやソニーが家電の販売不振を 最近カメラに
ぶつけてきたのが うれしい。
書込番号:15055032
3点

価格コムでいろんな板を拝見させていただいていますが、
非常に多いのは、「メインの一眼のサブ」が欲しい。
というハイアマユーザー。
そのハイアマユーザーが、D800とか5DM3とかに殺到したもんだから
いわゆる「欲しいサブ機」レベルが上がっているのでは
ないかとも思われます。
少なくとも趣味レベルでも「カメラ命」で多少なりとも資金余裕
(手持ちカメラ売却も含めて)のある方ならばもうRX-100レベルは
見向きもしないような気がします。
これヒットしたら、CN追随の可能性ありですよ。
まあ20万切らんとダメかとは思いますが・・・。
書込番号:15055067
3点

出ましたね〜。びっくりしました。
35mmF2のツアイスとか私のツボなんですが、25万は私には高すぎます。
しばらく様子見ですね(笑)
書込番号:15055081
1点

なんだかんだ言って、みんな予約するんでしょ〜(笑
書込番号:15055123
3点

http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL24F20Z/
Distagon T* 24mm F2 ZA SSMの交換レンズが希望小売価格 164,850円ですから、
それに近いレンズなのかもしれません。
レンズメーカー・コシナの力作でしょうね。
傷を付けるのが怖い「コンデジ」です(^^;…
書込番号:15055226
2点

記念すべき、フルサイズ・コンデジ一号機として、コレクションに加えたい。
2〜3年後には、実売5万円クラスのフルサイズ・コンデジが多数出ているような気もします。
書込番号:15055382
11点

しかしフルサイズ機にしては異様に小さいですね。
http://www.dpreview.com/previews/sony-cybershot-dsc-rx1/
レンズ部は多少大きくなってしまったようですが、ボディ部はX100より一回り小さいです。
ちょっと頑張りすぎじゃないの、ソニーさんw
もうちょっと大きくなってもEVF内蔵にした方が受けがよろしいような。
しかし軍艦部のボタン配置がまんまX100と一緒なのにはちょっと笑いましたw
書込番号:15055426
2点

>>この高価格でも2年もせずに陳腐化は鉄板。。。
まだ 他メーカーが数年以内に追従してレンズ交換なしのデジイチを出してくるとはかぎりません。
書込番号:15055643
0点

やっべー、欲しい!
フルサイズのデジカメがこのサイズに、、、。
多くの人が願った歴史的な瞬間だと思います。
でも私はDP1M買いまーす^ー^
書込番号:15055677
3点

富士のパターンに習うと、
RX-1の後は、レンズ交換可能な機種が控えているのか!?
書込番号:15055717
4点

購入するのは、プロ、ハイアマチュア、お金がある収集家?
25万円出すなら、私はデジタル一眼レフです。
書込番号:15055962
6点

確かにそうですね。
同じ金額で1年落ちぐらいのデジイチのが画質いいですからね。
RX100なら分りますが【過ぎたるは及ばざるがごとし】と言いますし・・
書込番号:15056075
3点

量販店でフジの営業がフルサイズはいつでも出せると豪語していたけど結局出てこない現状でソニーがこのサイズで出してくるのはすごい事だと思いました。ライカのでもフルサイズによる発熱の影響等が出るのに、もしこのカメラがそのような諸問題をクリヤーしてフジ並みの暗所での良質な画像の撮影が可能になるのであるならば是非欲しいと思います。
現在私は、M9-PとX-Pro1をサブ、メインという関係でなく状況に応じて使用していますが、旅先でもっと小さなカメラということでM9-Pのサブとして使い、もしレンズ交換式が出たらそちらに乗り換えるという事になるのかなぁと思っています。
撮影画像や店頭展示が出るのを首を長くして待つことにします。
書込番号:15056199
2点

昔(フィルムカメラですが)
ニコン35Tiが発売されて12万5000円という値段に驚きましたが
そこからの年数を考えると当時の12.5万円と今の25万円とでは同じ位の感覚なのかもしれませんね。(物価とかではなくて、製品価格のインパクトとして)
書込番号:15056242
2点

Nikon使いですが、例えばこれが35mm F1.4で価格が12~3万だったら
実は欲しい35mm f/1.4Gの代わりにこれでもいいかなぁって思うのですが・・・
F2だったら素直に35mm f/2D買います。1/10程の価格で買えますし。
まぁそんな自分のような層には響かない商品なのかなぁ。
書込番号:15056268
0点

価格はAIBOと合わせたとか(;´Д`A
ないか…
書込番号:15056604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mm F2.0って使い勝手良いですよ
パナソニックが同じもの作ろうとしたなら、ズミクロンの供給NGとなるでしょうし
BODY付きの良玉と思えば魅力的な値段かな。
書込番号:15056683
3点

25万円ですか。すごいスペックだけど高い…
5年後あたりに中古で5万円以下になってたら欲しいかも…
書込番号:15056699
0点

いくらフルサイズとはいえコンデジで予想される価格は高すぎる!
一部の人しか買えないでしょうからすぐに値下がりするでしょう
でもsonyの意欲を凄く感じて良い
書込番号:15056788
0点

Gigazineにも記事が出ています。
YouTubeのおまけ付(?!)です。
http://gigazine.net/news/20120912-sony-dsc-rx1/
ttp://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1209/12/news011.html
↑はインプレスWatchに比べて記事がいまいちだし、他のソニー製品のバナーばかりでウザい。
見るだけ無駄。時間の無駄。
書込番号:15056870
0点

10万円を切ったら欲しい人も出るかも知れませんね。多分。
E24/1.8 はもっと簡単でしょうが、35/2 は安く作れるレンズですし、
画素数も二千万台と少なめですから、品質管理が楽で
田舎の中国人やドイツ人でも適当に作れるカメラだと思います。
このロースペックと比べたらキヤノンの 5D3 もそれほどショボク見えなくなるかも知れません。
インチキツァイスより、阿呆みたいな 5D3 を買っても良いではと思います。
書込番号:15056891
1点

RX100を使ってて唯一の不満がNDフィルタ―内蔵ではないことなんですが、まぁRX100の値段なら許せるとしても、この値段だとちょっと??な気がします。シャッター速度上限も変わらず1/2000のままみたいですし…。
…と、買わない理由を探してみました。。
書込番号:15057000
0点

今時のカメラでこの値段なら
手ぶれ補正くらいは欲しかった。
書込番号:15057056
5点

telecas3さまのおっしゃるように、
D800等のサブカメラとしてよいポジションに居ますね。
それでも、メーカーとしては「今度のα99にソニーの
35ミリツァイスを付けたよりも高画質」を狙って作って
いますから、ちゃんとその意図通りに製品ができていれば、
少なくとも画質だけみれば「デジイチ凌駕」のたいへんな
コンデジになっているはずです。レンズ交換式にすると
そこまでの画質を追い込むのは難しいのでしょう。
(それに、作るのに大幅に余計にコストがかかるわりに
そんなに高く売れないし。システム作るのにも時間が
かかりすぎ。ていうか、フルサイズのL/Mライカマウントの
カメラをなんでさっさと出さんのだろう、どこのメーカーでも
いいんだが・・・)。
書込番号:15057129
1点

フェニックスの一輝さんが仰るように、高級コンパクトの市場は昔からあります。
コンタックスのT2などはその代表格ですよね。
ライカX2が直接のライバルかと思いますが、デザイン的には負けるものの、
やはりフルサイズ+35/2の描写には変えがたいものがありますね。
書込番号:15057207
2点

てか高すぎ。
4600万画素のSIGMA DP2 Merrillでさえ、9万ぐらいなのに半分の解像度で倍以上の値段とは。
高解像度&APS-Cサイズ以上のセンサーで手ぶれ補正が付いていて、持ち運びに便利な小型の(両機種ぐらいまでの)が欲しいのですが、なかなか出ないですね。
両方の機種とも無いとは。
書込番号:15057344
0点

この価格なら、35mm f2ではなく、f1.4にしてもらいたかった。
それなら20万円でもお買い得感が出てくると思う。
f2では普及品の3万円程度のレンズというイメージです。
書込番号:15057463
0点

私は28mmで出せってあれだけ言ってきたのに
すいません 私の力不足です
書込番号:15057464
2点

fjunさん
>現在私は、M9-PとX-Pro1をサブ、メインという関係でなく状況に応じて使用していますが、旅先でもっと小さなカメラということでM9-Pのサブとして使い、もしレンズ交換式が出たらそちらに乗り換えるという事になるのかなぁと思っています。
私はM9-PやM8.2のセットにはサブには現状NEX-7を使っています。
M型の弱点である望遠やマクロを補う意味合いですが、コシナのマウントアダプターを携行し、バックアップボディも兼ねています。
サブだったら35mm単だと汎用性に欠ける様に思いますが、いかがでしょうか。
もちろんこれのレンズ交換式=Aマウントフルサイズミラーレスが出れば考えますけど。
書込番号:15057606
1点

レンズ固定式は、ホコリ画が入らなくてよいという意見もありますが、
逆にメカダストの除去が手軽に出来ず、工場送りになります。
サービス体制が家電屋のソニーとしては非常に不安な要素ですね。
書込番号:15057610
2点

カメヲタさん
>もちろんこれのレンズ交換式=Aマウントフルサイズミラーレスが出れば考えますけど。
そこは、Eマウントフルサイズミラーレスですよね。
来年あたり出てくるでしょうね、EマウントフルサイズカムコーダーNEX-VG900は発表されましたしね。
でもNEXのフルサイズが発売されてもRX1の方がコンパクトでしょうし、35mmF2は魅力半減としても実際の描写が良ければ購入したいですね。
サブにX2買うよりイイかなぁ〜と思い始めています。
書込番号:15057693
0点

コンデジなのにフルサイズセンサー搭載とは,すごいですね・・・。
だいぶコンパクトな大きさになっているのも,ソニーの技術ならではでしょうか。
ソニーがこのようなタイプのコンデジを出したからには,他のメーカーも何かしらのアクションを起こすことを期待したい・・・ところですが,現実的にはまだまだでしょうか。
そもそも価格からしてなかなか手が出ないかも。
もし高評価だったら,「フルサイズの1眼レフなんていらない」とか「そんな面倒なことしなくても簡単に高画質写真が撮れる」という意見が出てきそう,とちょっと邪推してしまいます・・・(ソニーユーザーの皆さん,気分を害されたら申し訳ありません)。
尤も,レンズ交換式とレンズ一体型で違いはあると思いますが・・・。
書込番号:15057829
1点

他のメーカーでは技術的に不可能でしょう。
第一にソニーからセンサーを調達しないと同じレベルの画質のものは作れません。
キヤノンセンサーのものを買いたいと思いますか。
伝統的な小型化技術を持っているソニーだからこそ作れたカメラだと思います。
RX100が唯一無二でしたがRX1も同様でしょう。
書込番号:15057911
4点

カメヲタさん こんにちは
>M型の弱点である望遠やマクロを補う意味合いですが、コシナのマウントアダプターを携行し、バックアップボディも兼ねています。
そこが悩ましいところです。交換レンズがライカとツァイスのオールドレンズなので距離計連動に不安があるレンズの場合や天候等の条件が悪い時、夜間撮影ではフルサイズを凌駕する画質を持つX-Pro1の独壇場となります。
ただ写真を額装して部屋に飾る私には結果的にフルサイズカメラで撮影した作品が多くなるのも現実です。添付した写真は距離計非連動の180mmオリンピックゾナーで撮影したものですが、私の趣味の範疇での撮影ではピントの問題は事前の調整さえすれば、それほど問題にはなりません。
>サブだったら35mm単だと汎用性に欠ける様に思いますが、いかがでしょうか。
撮影旅行中のペンカメラとしても使用するとなると私の場合フルサイズで35mmはちょうど良くてGPS付ならスペック的には鬼に金棒だと思います。あとは、画像処理ソフト的な問題などは実際の撮影画像や実物を見てからの検討だと思っています。
将来Mマウントが出る事が前提ですが、将来ライカより安価で性能のよいレンズ交換式の小型のフルサイズカメラが出てくれば、私のM9pはサブカメラに格下げとなるでしょう。
書込番号:15058168
1点

quagetoraさん
>少なくとも画質だけみれば「デジイチ凌駕」のたいへんな
>コンデジになっているはずです。レンズ交換式にすると
>そこまでの画質を追い込むのは難しいのでしょう。
発売後の D800+35F14G とか 5DMK3+コシナのDistagonあたりとの
比較が同等もしくは、なにかに凌駕するものがあれば、サブ機として
爆発ヒットするかもしれません。(条件は20万を切ること)
いやー35mm微妙なとこ突きましたね。
NikonもCanonも純正では少し弱い画角ですからねー。
>(それに、作るのに大幅に余計にコストがかかるわりに
>そんなに高く売れないし。システム作るのにも時間が
>かかりすぎ。ていうか、フルサイズのL/Mライカマウントの
>カメラをなんでさっさと出さんのだろう、どこのメーカーでも
>いいんだが・・・)。
絶賛同意です(爆)
書込番号:15058268
1点

telecas3さま。恐れ入ります。
みなさまで、なんとか廉価なライカマウントフルサイズデジタルを
実現するように、声を上げていきたいものです。部品や部材は
取りあえず出そろっていますし、需要もそこそこ見込めるでしょう
から、問題はもっぱら経営的な判断ではないかと思います。
この機種、シャッターどんな風になってるんでしょう?
レンズシャッターでしょうか? もし、ですが、撮像素子の前に
物理的なシャッターが置かれているのでしたら、レンズ取り払って
マウント付けたら、そのままフルサイズのL/Mマウントカメラに
なりますわ!
もしも物理シャッターがないとしても、それをなんとかこの筐体に
詰め込むのは難しいんでしょうか?
それが無理なばあい、この撮像素子をエプソンかコシナあたりの
ライカマウントのボディに付けてしまえば、意外と早く作れるのでは?!
(エプソンはaps-cデジタルのライカマウント出してますし、コシナは
フィルムのフルサイズ(当たり前)出してますので・・・。でも、やはり
どっちにしてもそのまま移植は難しい?)
それに・・・もし安価に実現したら、RX1の営業妨害みたいな機種になる
のは目に見えているから、安く作れるような値段で撮像素子を外販した
りはしないだろうなぁ・・・・。
書込番号:15058533
0点

RX1に後継機や追従者が出てこれば陳腐化するでしょうが、こんな高価でニッチなカメラ、これっきりになるんじゃないですかね。
DSC-R1は発売から7年もたってますが、いまだに使用してる人がいます。
RX1も同じように長い間使われ続ける名機になりそうな気がします。
書込番号:15059414
3点

このカメラが陳腐化するかどうかは、陳腐化しない部品つまりレンズにかかっていると思います。
Zeiss Sonnerという名称は古いレンズ好きの私にとて50mm以上を意識しますが、このフルサイズに対応した新設計のSonner35mmT*が、ライカには出せない繊細なZeissの味を出しているならば私は欲しいし歴史に残るカメラになると思います。
Mマウントデジタルに付けたSUMMICRON35mmと撮り比べてみたいと思います。
書込番号:15061147
1点

>陳腐化しない部品つまりレンズにかかっていると思います。
ここまで来るとレンズ対決になりそうですから、他社にも出させて、
リコーはリコーGレンズ・PENTAXレンズ、オリンパスのズイコーレンズ、
キヤノンレンズ、ニコンレンズでだせば、「日本レンズ技術ここにあり」の証明になり、
盛り上がるんじゃないでしょうか。
できればシグマ、タムロン、トキナーもみたいですし、
ミノルタレンズ、コニカのヘキサノン、フジノンレンズも捨てがたいので、
SONYという1社の枠を超えてジャパンコラボとして出して欲しいです。
パナソニックはライカレンズなので出せるかわかりませんが(^^;…
書込番号:15061305
6点

キヤノンならバルナック型のCanon IVSb改とか
ニコンならニコンSPみたいなデザインの
デジタルだしてくれないかな♪
性能も大事だが見た目も重要視して欲しいな♪
書込番号:15061423
0点

陳腐化ですか。
結局A3ノビが自分のプリント限界で、
EOS 5Dがいまだに現役の自分から考えたら、
24メガあれば10年は問題なく使えるだろうし、
レンズはもともとボディーより陳腐化の速度は遅いわけで、結局無問題。
10年から先に超高解像力のTVやモニターが一般化しているかどうかですが、
せいぜい50インチどまりかな。やっぱり24メガで足りそう。
(ディチューン表示になったとしても)
書込番号:15061510
1点

自分も5D使いですが、画素数に対しては若干不安なところは確かにあります。
appleのRetina、特にiphoneに使われている物は326dpiですが
これの23inchクラス以上のものが市場に出回り始めた時には2500万画素じゃ
不十分になってきますね。
Retina発売以来、dpiは一気に上昇しました。
この過渡期に発売されたデジタルカメラは一眼も含め2,3年後には等倍が
モニター内に収まってしまうかもしれないですね。
D800を除いて。
それでも昔憧れだったT3のデジタル再来を彷彿とさせるようなRX1は期待してしまうんですよね。
何はともあれ早く画が見たいですね。
書込番号:15061807
0点

昔は 40 インチ大画面テレビを買うのが夢でしたが、今はやはり一畳以上が欲しいと思います。
十年は使えるとか、視力が良くないから高画素数要らない意見がありますが、
その写真が子供さんや孫さんのためでしたら話が違います。
書込番号:15061938
0点

それでも写真を1枚の画として見るのであれば
そこまで解像度に拘らなくてもとも思いますね。
写真の中に写る森の中の1本の木を鑑賞するのであれば、また話は変わりますが。
今ふと想像した他愛も無い空想ですが、
写真を擬似空間化できるような技術が未来に出来た時のために
解像度の高い写真を撮っておきたいかも笑
書込番号:15062021
0点

Sonyのデジタルカメラの歩みをみていると、レンズ交換式デジタル
カメラに搭載される新機能は、必ずと云っていいくらい先行販売されて
いるコンパクトカメラに付いてるように思えるんです。
つまり、コンパクトカメラに搭載してそれがどれくらい有能なのか、
ユーザーの反応はどうなのか、技術陣と営業担当との合意点をその辺り
で見つけようとしているのかも知れませんね・・・・。
技術のSONYと言われ、長い間、決して他社の真似はしない。それが
売れても売れなくても、理論的にそれが独自のものであることを追求する
技術陣と、やはり、メーカーは単なる研究所じゃない、利潤が多ければ
多いほど良いとする営業陣営とのせめぎ合いでここまでやってきたのだ
ろうと考えています。
デジタルカメラに限って云えば、レンズ交換式デジタルカメラへの
動画導入に踏み切ったのは、SONYが最後だったと思います。
静止画と動画、ピント構造からして全く違う機能の同居など研究陣に
は考えられなかったのでは無いかと想像しているが、私は、これを
研究陣の良心として解釈しています。
しかし、やらなければならない市場の反応を見れば、同居させなけれ
ばならない。
それならやってやろうじゃないか!!と、決心したら一気にハイビジョン映像機能となって同居させてしまった。
私など、動画機能には今もって関心は無いが、反論するならば使って
もなけりゃ何をも言う資格が無い。そう考えて使ってみたが、やはり、使
いつずける機能じゃ無い、しかし、他メーカーの同じ機能と比べてどう
なのだろうか、と、考えて3社の製品と比較して驚いた!!
SONYのハイビジョン機能は、全く次元が違う!!遙か上の水準なんで
すね・・・・。
しかし、これもコンパクトデジタルカメラではやっていたんですね・・
まあこれからも使うことは滅多にはないだろうが、凄さを実感させられ
ました。
バッテリーが直ぐに足りなくなるの、駒落ちがあるのと騒ぐユーザー
もいるが、そうした人は、一度でいいからHANDY CAMを使って見てください。
この同居がいかに難しいかを実感出来ますから・・・。
ところで、RX100とRX1どう見ます?・・やれるなら、やってごらん
よと言ったSONYのかつてのプライド復活と見ていますが、どうでしょう
勿論、RX1は何とか購入資金を工面して手に入れたい・・・3度の飯を
2度にしようかなーーーと、思う反面、いや、これはコンパクトカメラの
範疇のカメラ・・・・と、云うことはNEXに搭載しますよ、と、云う
SONYの宣言ではないかとも考えたりしちゃうんです。
書込番号:15065804
4点

いや〜,物欲をそそるカメラです.
Leica X2を売りはらって,こちらを購入しようかな〜
でも,どうせなら,目玉親父になってもよいから,F1.4にして欲しかったな〜.
書込番号:15066227
2点

エビスさんへ・・・
今持っているカメラをきちんと 使いこなしてから
次を考えることをお勧めしますよ。
で、ないと。。。 お金が大変。。。
だって、半年の間に、X-Pro1→X2→??
どれも、いい写真は撮れますよ!
書込番号:15073883
3点

ソニー・・・購入するのはモノの良さが分かるような趣味を持っている人
RX100も素晴らしいカメラだと思います。
これからも大判センサーを搭載された機種が数多くラインナップされるといいです。
書込番号:15074924
1点

フルサイズコンデジ凄い!手ブレ補正?ワイドレンズに手ブレ補正は要らない?メーカーの考えだったけど。キャノンのワイドレンズに手ブレ補正を組み込んだので、これからは流れが変わって来ると、思います。EマウントのフルサイズVG900が発表され、α99も発売間近、NEX9もフルサイズ対応Eマウントレンズが完成待ち。α99に搭載されたセンサー面位相差AF。α99のマウントをEマウントにしたNEX99。ファインダーとバリアングルモニター。そして手ブレ補正完備。ソニーは将来的に、期待出来るメーカーです。
高画質センサーに対応したレンズ、その他諸々必要になります。従来のレンズで遊ぶならば2400万画素数も有れば充分です。
書込番号:15075373
1点

ゼンモンドーさん
横レスすみません。
フルサイズミラーレスはEマウントといわれていますが、私はAPS-Cですらまともに角まで解像できない現行のEマウントレンズ群では、フルサイズは絶対に無理だと踏んでいます。
動画ならいけるのかもしれませんが。
Aマウントのミラーレスがあってもいいなと思うのは希望的観測でもありますが。
書込番号:15076891
0点

fjunさん
横レスすみません。
私はM型より大きく手に馴染まないX-Pro1にはどうしても手が出ませんでしたが、確かに使い込むとM型よりいい面もあるのでしょうね。
ライカのミラーレスがほどほどの値段で思い切った小型で出ることを切望していますが、Rマウントなんていう嫌な噂もありますね。
書込番号:15076898
0点

カメヲタさん
なるほど、Aマウントのミラーレスがあってもいいなと言う事ですね。
もちろん現行のEマウントレンズ群は、フルサイズには対応していません。
フルサイズNEXにマウントアダプター付けてAマウントのレンズ付ける位なら
Aマウントのミラーレスがあってもいいなと言うのも判らないでもないですね^^;
PENTAXのK-01のみたいな感じでフルサイズって事ですね
Aマウントも現行機種はTLMでミラーレスみたいな感じですけど。。
まぁNEXの特徴はレンズが少ない事なので、フルサイズNEX発売時に
標準ズームと広角パンケーキでも作るんじゃないのでしょうか?
NEX-5も企画から二年で発売したのですから、出来そうじゃないですか?
書込番号:15076973
1点

Eマウントのフルサイズミラーレス。VG900が発売されるので結果はこれからです。しかし、EマウントがAPS-Cマウントで周辺まで充分に解像しないのはマウントでは無くレンズ設計の問題で、ライカマウントの39Фですから。Eマウントは逸れ以上有ります。逸れに、フランジバックが短いので、センサーがマウントにケラレでいなければ大丈夫です。VG900が発売されるまでは希望です。
書込番号:15077382
1点

RX100 が出たときに、
型式が、1 (RX1) でないことが、ずっと疑問だったんですが、
こんな機種を準備していたんですね。
すさまじい仕様です。驚きです。
書込番号:15080041
3点

> ライカマウントの39Фですから。Eマウントは逸れ以上有ります。
ライカもツァイスも墓穴から出なくて良いと思いますが、
今のマウントは電子接点がありますから邪魔になります。
NEX も EF-M も同じような形になっていますが(EF-M が NEX のぱっくり?)
少し回転しますと(逆時計回り)、35 ミリ判でも使えそうです。
書込番号:15094922
0点

確かにねこんな早く35mmフルサイズコンデジを出すなんて
思ってもなかった。
ソニーさんはすごいなぁと思います。
書込番号:15096314
1点

売れ方も興味ありますが、一定売れれば、
シグマのDPシリーズみたいに単焦点画角違いで
レンズみたいにラインナップしてきそうな感じもします。
にしても、業界に一石投じましたね。
SONY魂復活ですか(笑)
書込番号:15098278
2点

カメラは道具であり趣味の物。RX-1がヒットすれば又新しいカテゴリのカメラが期待できます。更なる大判センサー搭載コンデジの世界が。レンズマウントが、ボディを大きく高価になる要因。もう一つ販売台数。最初から限定販売で、プレミアム販売も可能なソニーに復活して貰いたい。Ipadで撮影スタイルを見ると中判スプリングカメラ見たいです。
書込番号:15098661
1点

キヤノンもG1Xあるけど
こちらのほうが良いですね。
キヤノンさんも頑張って欲しいな♪
書込番号:15101222
0点

> キヤノンさんも頑張って欲しいな♪
五年間ずっとそう思いました。頑張ってないわけではありませんが、努力が足りませんね。
書込番号:15101387
1点

マーケティングが足りないのか、努力不足か?
何かが足りてないのかな
書込番号:15101515
0点

キヤノンの弱点は色々ありますが、コンデジ用センサーの大量生産、販売をやっていないのが一つだと思います。
一眼は高級そうなイメージがありますが、今の一眼の技術も機能も、コンデジからのお下がりが殆どです。
高度成長期の日本が大量生産の安い製品から始まり、色んな分野を制覇したと似ています。
ライカやツァイスが日本メーカに破られ、事業撤退余儀なくされたのも同じです。
全てではありませんが、大量生産の安い製品こそ最高な技術力とノーハウが必要ですから。
書込番号:15110575
0点

なかなかこの板長生きしていますね♪
ソニーのチャレンジングな新機種投入とキヤノンの及び腰が
何かと他の板で話題になりますが、どちらも企業戦略としては
アリだと思いますがねー。
中長期においては、売上重視の時期と利益重視の時期があります。
とくに超円高のご時世ですから慎重に利益重視に一旦落ち着かせる
キヤノンの戦略も正しいといえると思います。
うる星かめらさん
>全てではありませんが、大量生産の安い製品こそ最高な
>技術力とノーハウが必要ですから。
ですねー。それでいうとやはり今後怖いのはサムスンです。
明らかにターゲットは世界シェア。日本企業の大量リストラを
狙って技術者買い漁ってるんじゃないかと。
大量生産は、高度なシステム技術と訓練技術。
あと3年もしたら・・と思うと日本企業ものんびりとはしてられませんね。
書込番号:15114417
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2024/03/29 18:36:42 |
![]() ![]() |
7 | 2024/01/01 13:56:02 |
![]() ![]() |
102 | 2025/07/31 10:49:02 |
![]() ![]() |
14 | 2023/01/01 17:34:42 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/13 1:33:08 |
![]() ![]() |
6 | 2021/07/22 21:17:19 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/20 20:19:15 |
![]() ![]() |
4 | 2020/05/02 6:47:47 |
![]() ![]() |
18 | 2018/12/16 9:35:40 |
![]() ![]() |
7 | 2018/03/14 15:41:18 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





