


マクロレンズをがんがん使いたいと思って植物園に行ってきたのですが、この季節屋外はまるで殺風景でした。
しかし温室内はランの類や見たことのない植物が多く、撮影意欲は高まります。ところがカメラを取り出すや否や見る見る結露してきます。寒い屋外からいきなり温室に入ってしまって大失敗でした。
こんなときのセオリーってあるのでしょうか。また、カメラの後始末はどんな風にされますか。今はレンズを外して防湿庫に入れています。
肝心の写真のほうは暗い温室内で、三脚無し。VRレンズでも手ブレ、ピンボケの山となってしまいました(;_;)
書込番号:5790807
0点

タオルにくるんで急激な温度変化をさせないなど。
書込番号:5790826
0点

冷えたものを湿度の高いあったかい場所に持っていくと
カメラでなくても結露しますよね(^^;
カメラがあたたまるまで湿度の高いあったかい空気に
触れなければいいわけです.
できるならジップロックと乾燥剤がオススメです.
外の冷えた空気と一緒にカメラをジップロックして温室に
入り,カメラが温まってから出すのがいいと思います.
この場合,結露するのは袋の外だけです.
ただ・・・
温室の空気に慣れてからカメラを冷たい外気にあてる
のはちょっと嫌ですね.
場合よってはカメラやレンズの中が曇りますよね.
私はあんまり気にせずに使い倒していますが・・・
>今はレンズを外して防湿庫に入れています。
後処理はこれでいいと思います.
書込番号:5791013
0点

とらうとばむさん、こんばんは。
私はD200は持っていません。F6の方から飛び入りで失礼します。
温室の入り口は保温の都合上たいてい外扉、内扉の二枚建てのところが多いと思います。
今の季節ですと内外の気温差が大きいので、機材をいきなり内扉の中まで持ち込みません。まずはカメラバッグに入れたまま、外扉を入ったところで少しの間馴染ませるようにしています。そして気温に馴染んだところで内扉の中へ持って入るようにしています。先を急がず、気長に構える、これがコツでしょうね。
万一結露が生じたらどうするか?
うーん、専門家でありませんから責任を持ってお答えできません。どこまで結露したかによると思います。レンズの内部まで結露したのなら、専門家の範ちゅうでしょうね。
書込番号:5791346
0点

温度変化をやわらげることしかないと思います。
オーロラの場合はフィルムが凍ることをふせぐために桐灰カイロなど
利用していると聞いています。
HP写真拝見。綺麗です。特に深紅の花。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5791699
1点

私の場合は厳冬期の屋外から暖かい部屋へ入る時はキルティングで包んでから、ビニール袋に入れて持ち込みます。
温度差にもよりますが、大体5〜10分ほどしたら先ずビニール袋から出して、更に5〜10分したらキルティングを取ると殆どOKになっています。
温室から屋外に出すときもこれと同じ手順です。
デジタルは撮像素子が結露で曇ると嫌な気がしますので注意した方が良いと思います。
書込番号:5791940
0点

こんばんは
冬場の植物園では同じ経験をしています。
クルマでしたら最初に温室へ入る方がましです。
カメラが外気ほどは冷えていませんから。
植物園の外を撮り終わってから温室へ入るとカメラが冷えています。
次回からは、順番を考えた方がよいでしょう。
それでも、熱帯植物が集まっているようなところは最初に行かないほうがいいようです。
書込番号:5792004
0点

>外気温と室温<
寒い所から 急に暖かい場所に、カメラを持ち込むと結露します。
その逆は 大丈夫かと言えば、温暖の差が激しいと 全く大丈夫とは言えません。
この急激な 温暖の差を和らげる方法を、とにかく取れば良い事に成ります。
東京には、温室が沢山有り たまに行きます。
都立多摩動物公園(蝶々)、新宿御苑、神代植物公園、夢の島熱帯植物館、東京都薬用植物園、小石川東大植物園…
一脚とマクロ、VR70-200mmも持って行きますが、Ai50mm F1.4でも撮ります。
VR105mm F2.8は 三脚使用禁止の温室に最適ですね、VR ONで一脚使用が最良です。
スピードライト(SB-800)も持参しますが、もっと良いのが出ましたね(^^
書込番号:5792848
0点

今年の2月に京都植物園に梅の撮影に行きましたが、ポツポツ状態
でしたので、温室に行ったのですが、10分程カメラバッグに入れた
ままにしてから、デジカメ(D70)を出しましたが、出してすぐに
レンズ(フィルター)が曇り、小型のブロアーを使いながら、乾くまで
さらに10分ぐらいかかりました。
撮影時に小型一脚が役立ったのが記憶に残っています。
書込番号:5793310
0点

私の所は、雪国なのでしょっちゅうこういう経験はあります
あらかじめ、室内撮影があることがわかっている時は、
カメラバッグの中にホッカイロを入れています
夏場でも、エアコンの効いた車内から外に出ると
結露することはありますね
書込番号:5793517
1点

とらうとばむさん こんにちは!
私はスキーにD200+VR18-200にて昨シーズン撮影をしました。滑りながらも撮影をしたので、カメラ自体も外気温とほぼ同様まで冷え切っていました。たぶん氷点下だったと思います。
そのときはゲレンデハウスなどで休憩する際は、LR6AAさんのコメントにあるようにジップロックの大き目のものにカメラを入れ、その上からスーパーの袋を2重にして持込をしていました。休憩中はカメラを触って温度があがってきたら、1枚づつ袋をはずし30分後ぐらいで取り出しをしていました。なかなか温度が上がらない意時は、ジップロックの上から、モニターで撮った写真を確認していました。
写画楽さん と同じ意見ですが、温室の撮影をお考えの場合はカメラバックにカメラを入れたまま温室に直行され、まず温室で撮影してから、外を撮るようにするとロスタイムが少ないと思います。
夏、冬、雨の対策として私はカメラバックに常時カメラをすっぽり覆えるビニール袋を持参することにしています。
書込番号:5793876
0点

ぼくちゃん.さん LR6AAさん かま_さん
floret_4_uさん 輝峰(きほう)さん
写画楽さん robot2さん じじかめさん
atosパパさん デジすきさん
皆さん、今晩は。
何の予防もなしにいきなり熱帯植物の温室に入って
しまうなんて馬鹿ですね。
次回からは皆さんに教えていただいたように
ジップロックに入れて、時間をかけて温度に慣らす
ようにします。温室から出るときはもっと気をつけ
ないとだめなんですね。外部の結露よりも内部の
結露のほうが嫌ですもんね。
オーロラはさすがに見に行くチャンスはないと思い
ますが、北海道のタンチョウはいつか見に行きたい
と思っています。これも気を使う必要がありそうで
すね。カメラバッグにカイロというのは全然思って
もいませんでした。
沢山のレスを有り難うございました。
書込番号:5795241
0点

ツルはこちら
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5637685/
オーロラは行った事がないので、いつか行ってみたいですね。
きっとデジタルとフィルムを両方持っていくんでしょうね(笑)
書込番号:5796359
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





