『F100fdの絞りについて』のクチコミ掲示板

2008年 3月15日 発売

FinePix F100fd

従来比4倍のダイナミックレンジ/広角28mmの光学5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメ(1200万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F100fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

『F100fdの絞りについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ83

返信30

お気に入りに追加

標準

F100fdの絞りについて

2008/06/24 08:38(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

殿堂入り クチコミ投稿数:113992件 MY ALBUM 

F100fdの仕様表には、絞りは次のように記載されています。

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/specs.html

「F3.3/F9(広角)、F5.1/F14(望遠)、NDフィルター併用」
この解釈について、いろんな意見(見解)があるようですから、メーカーに確認しました。
その結果
(1)F100fdが採用している絞り機構は、NDフィルターのみによること。
(2)絞りの孔のサイズはそのままにして、NDフィルターを使用して減光作用により絞り値の相当数値を出す。
ということのようです。
従って、絞ってもパンフォーカスにはならないことになります。
なお、CCDが小さい(デジ一と比べて)ので、もともとパンフォーカス気味ですが・・・
「最高峰のF」には、できれば絞り機構がほしいと思います。

書込番号:7982691

ナイスクチコミ!7


返信する
そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix F100fdの満足度4

2008/06/24 09:20(1年以上前)

そうなんですか、そうすると併用ではなくNDフィルターのみですから仕様の記述は誤りですよね。良いのかなぁ。

それにF値は焦点距離÷レンズの有効口径ですから広角ではF3.3のみ望遠ではF5.1のみでF9やF14はないはずですよね。

更に謎が深まった気がしますが・・・使用上は困りませんがね。(^_^;)

書込番号:7982766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/24 09:50(1年以上前)

絞り羽根はもちろん固定で存在して、明るさを変化させる仕組みとしてNDフィルターが差し込まれるわけだから、併用という言い方はまさしくそうですよ。

絞り羽根はばらつきもあり、NDフィルターが必ずしも劣るわけではありませんが、、羽根が動くのをうっとり眺めてしまう世代には少しさみしい気持ちもありますね。。

書込番号:7982846

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/24 10:04(1年以上前)

>そうすると併用ではなくNDフィルターのみですから仕様の記述は誤りですよね。

『NDフィルターを使用して減光作用により絞り値の”相当”数値を出す。』とのことで、相当値だから良いのでは?

ちなみに、数値の丸め方で、若干誤差がありますが、NDフィルターの濃度は、ND7.5相当ですね。(こんな計算をして何になる? → 何にもなりません。)

書込番号:7982880

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/06/24 11:10(1年以上前)

ユーザーの方の証言(?)によると正面から見ると穴の大きさが変わるそうですからND4+少し小さな絞り穴的な仕組みじゃないんですかね?

>「最高峰のF」には、できれば絞り機構がほしいと思います。

画質を重視する人と多機能であることを重視する人で意見が分かれそうですね。

>絞ってもパンフォーカスにはならないことになります。

これはどちらにしろ難しいでしょう。1/2.5〜2.3CCD機とは実焦点が違いますから同じだけ絞っても同じ被写界深度は得られません。その分、背景が大きくぼかせるわけですが。
3〜4段絞れれば話も違うのでしょうが今の多くのコンデジは画質に悪影響なく絞れるのは1段ですから。

書込番号:7983052

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件 MY ALBUM 

2008/06/24 11:32(1年以上前)

多くのご意見ありがとうございました。
メーカーからの回答によると、「仕様表の記載」もF9相当、F14相当にしたほうがいいのでしょうね?
絞り機構が必要かどうかは使う人次第でしょうし、富士は不要と考え私はほしいと思ったということです。

書込番号:7983117

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/24 11:52(1年以上前)

>今の多くのコンデジは画質に悪影響なく絞れるのは1段ですから。

1段でも絞れるならあってもいいような気がします。
だいぶ前、一般ユーザーのF31fdの夜の写真で、開放と1,2段?絞ったサンプルを見たとき、被写界深度の違いは分かりませんでしたが、光の輪郭の締まりが良かった印象でした。当時は蛍光灯の青いフリンジが気持ち抑えられた印象でした。

ピントの深さ的にはいらないかもしれませんが、光が締まるということはあらゆる輪郭に影響するような気がします。(ただ、気づかない程度かもしれませんが)
画質にこだわるなら、一眼のレンズも開放より1段絞ると良くなる見たいですから、実際効果がなくても「こだわり」としてあってもいいような気がします。
写真やカメラは趣味的な部分がありますので(^^;…

書込番号:7983166

ナイスクチコミ!6


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/24 12:25(1年以上前)

F100fdでNDフィルタが入った状態の時にレンズを覗き込むと
同見ても、穴が小さくなっているのですが・・・

F50fdの通常時にレンズを覗き込んだ時の穴と
F100fdの通常時にレンズを覗き込んだ時の穴では
大きさに差を感じません。

F50fdを絞り優先にして、F4.0にしてシャッターを半押しにした時は
穴が小さくなり、絞られたのがはっきりと判ります。
当然その状態では、F100fdの通常時の穴の方がかなり大きく感じます。

しかし、F100fdのレンズを明るい方に向け、シャッターを半押しすると
NDフィルタが装着されうのが見て判るのですが
その時のF100fdの穴は、F50fdのF4.0時の穴と丁度同じ位に見えます。

書込番号:7983254

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/24 12:37(1年以上前)

フジがNDフィルターと呼んでるものは「外枠付きNDフィルター」ということなんでしょう.
部品としては単一のものですよと回答したのでしょう.
僕はそんなふうに自分勝手に納得しています.

書込番号:7983292

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/06/24 12:50(1年以上前)

>1段でも絞れるならあってもいいような気がします。

小絞りボケの影響はは1/1.7型600万画素CCDとは別物でしょう。私がSP550(1/2.5型700万画素CCD)で試したところ2段では解像度が落ちました。
絞り機構と絞り羽根は違いますよ?
絞り機構があるのかないかは実際わからなくないですか?
穴が小さくなっているように見えるそうですから。

>実際効果がなくても「こだわり」

ボケ味は汚くなるし、ボディサイズも少し大きくなるでしょう。効果がなくても悪影響があっても「こだわり」が重要と感じるかどうかはもちろん人それぞれだと思います。

回折現象による画質低下を気にしなくてよい一眼用のレンズの常識を持ち込むことはあまり意味はないでしょう。
またどの辺りで画質がもっともよくなるように設計されているかはそれぞれのレンズで違うし、
コンデジの場合、解放でもっともシャープに写るように設計されているレンズも多いようですよ。

書込番号:7983339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/06/24 12:54(1年以上前)

電気スタンドなんかにかざして、レンズの奥を見ていると、カチ、カチ、という僅かな音とともに絞りとしか思えないようなものが見え隠れします。気のせいかもしれませんが、単なる円形ではなくて微妙に角の丸まった多角形状の形をしているような・・・

F31なんかだと、ジジジ、という音と共に穴の大きさが変わりますが、F100は穴の大きさ自体は変わらないようです(鉄也さんが仰っているとおり、広角側でF9というには穴が数倍大きいような・・・)。ですから、この穴にNDが被っているのが、「併用」という表記になっているのではないのかな? と。

羽根絞り自体はライブビューのスミア低減や動画にも役立つ(F100は動画時のスミア低減のためか、感度を高くしすぎていて動画がきれいではない)ので、要は使用者の任意でなければF5.6以上は絞れない、といった感じでNDも一緒に入れておいて、絞り優先モードやマニュアルで使ったときのみに作動するといった仕様にするといいんじゃないでしょうか?

書込番号:7983351

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix F100fdの満足度4

2008/06/24 13:00(1年以上前)

メーカーが絞り機構はNDフィルターのみと言っているのだから信じるしか無いと思います。
どうしても気になるなら分解ですかね。

仕様の記述については「併用」の記述はやめてNDフィルターのみで「相当」が良いと思います。

書込番号:7983376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/24 13:13(1年以上前)

> 1段でも絞れるならあってもいいような気がします。

理論上は、望遠側では1段絞るだけでアウトなんですよね?
まぁ、作品撮りが主な方だと小絞りボケなんて気にしねーっていう方も
いらっしゃるようだし、どっちにしたって(搭載してもしなくても)賛否両論なんでしょうね。

> 同見ても、穴が小さくなっているのですが・・・

まさか、「レンズが動くからそう見えるだけ」ってオチじゃないですよね…?

書込番号:7983407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/24 13:24(1年以上前)

わかりました。すいません。
F100fdサイコー!!世界一ってことで、
もう直すところはないデジカメですね…

書込番号:7983436

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/06/24 14:11(1年以上前)

もうちょっと思いついた羽根絞りの有用性というのを書きますと、実質的に無段階可変絞りというのがないと、シャッター速度優先AEというのは実装できなくなります。

また、F100では実際そうですが、プログラムAEでもF3.3で千分の一秒を超えるシャッター速度から、F9で百数十分の一秒というところに、ある明るさを境にしてカクッと落ちます。
風景撮影などではまず問題ありませんが、動きの速いもの(私の環境では、子供、犬など)を撮っている場合は結構不便です。

動きものの場合はある意味多少の解像度低下よりも、適切なシャッター速度が切れるほうが大きいですよね。

書込番号:7983553

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/24 14:18(1年以上前)

>もうちょっと思いついた羽根絞りの有用性というのを書きますと、実質的に無段階可変絞りというのがないと、シャッター速度優先AEというのは実装できなくなります。

デジタルの場合、ISO感度を変えられますから、その気になれば、固定絞りでのシャッタ速度優先AEも可能でしょう。

現実的では有りませんが…。

書込番号:7983574

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/06/24 14:24(1年以上前)

 ねねここさんのブッチャケた発言はあまり記憶にないので面白かったですが、実際、最高峰の「F」とまで言っちゃったら今後のFはどうなるんでしょうね〜。


>動きものの場合はある意味多少の解像度低下よりも、適切なシャッター速度が切れるほうが大きいですよね。

 デジカメなら、絞り羽のない場合、シャッター速度優先は感度で対応するのでしょうか・・・。

書込番号:7983582

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/06/24 14:26(1年以上前)

>現実的では有りませんが…。

 あれ・・・。同じ発言が・・・。
 現実的に、シャッタースピードも固定したい。絞りも固定したい。といった場合に感度で露出を合わせるというのもアリだと思います。

書込番号:7983586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/24 14:49(1年以上前)

コンデジにおいては、絞りによる被写界深度のコントロールなど期待していませんが、@ぶるーとさんと同じく、僕は晴天下で高速シャッターを切るための仕掛けとして、ユーザーが操作できる絞りが欲しいです.
小絞りボケなど、絞りを絞ることの弊害から「コンデジには絞りは不要」だと語られることは多いですが、
明るい場所で絞りを開けない、シャッタースピードを稼げないというのは、ファミリー向けコンデジとしては、けっこう切実な問題だと思いますし.
メーカーはシーンモードの「スポーツ」を使えというのかもしれませんが、僕は多段階の絞りか、今より速いシャッタースピード上限のどちらか、または両方、が欲しいですね.
NDフィルター複数選択の多段絞りでもいいです.

書込番号:7983623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/06/24 15:32(1年以上前)

 騒がれている小絞りボケは、コヒーレンスがレンズ中心部を通った光で起き易いことに因り、ランダム粒子が感光するフィルムより、ナイキスト周波数が問題になるデジカメにおいて顕著に現れ易いと理解しています。従って、現象はレンズ有効口径に依存する。(ローパスフィルターによって大きく減少しない理由もわかるってことですかね?)
 一方、望遠側のF値が大きくなるのは、レンズに入る一定光量が大きな面積に投影されることによって単位面積の光量が低下することを意味するものなので、望遠側で現れ易い(望遠側で絞りにくい)ということはないと思います。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/diffraction/diffraction.html回折現象による小絞りボケについて
星屋さんは本当によく勉強してるなぁ〜やってることがシビアだからねぇ〜
http://qtake.hp.infoseek.co.jp/2-4.htmlレンズのf値とF値?
光路の光の透過率を考慮したT値というのもあるようですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4 F値

じじかめさんが得た回答への疑義をFUJIにぶつけて、お答え待ち中。

書込番号:7983717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/24 16:27(1年以上前)

絞りが無くてもいいんでしょうが、
なら、ISOも1/3EVステップ位にすればいいと思います。
いまでも最高峰ですが…

書込番号:7983863

ナイスクチコミ!5


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/24 17:03(1年以上前)

> @ぶるーとさん
> また、F100では実際そうですが、プログラムAEでもF3.3で千分の一秒を超えるシャッター速度から、F9で百数十分の一秒というところに、ある明るさを境にしてカクッと落ちます

 もしかして富士はこの手のことは考慮していないのかもしれません。FinePix 4500などF2.8/9.6ですからシャッター速度の変化は更に顕著です。しかも最高1/500秒なので絞りが切り替わったら本当にがくっと落ちます。確かにこれは使い辛いですね。

 F100fdあたりでもF5.6まではなんとか使えます。昔コダックがDC4800で「2段階穴絞り」で3段階の絞り値を実現していましたが、このくらいはできそうですよね(開放/F5.6/F5.6&フィルターとか)。

書込番号:7983961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/06/24 18:03(1年以上前)

別機種
別機種

Y/Nさん

羽根絞りのある富士機のプログラムAEなんですが、結構器用なことをやっていて、F10の時に気が付きましたが、ISOオートでマクロモードだと、多少感度を上げても絞りを少し絞り込もうという動作をするみたいなんですね。

この写真、一枚目、ISO200 1/320秒 F4.0
二枚目、ISO200 1/280秒 F4.0です。

シャッター速度やF値からして、普通ならISO100でも80でも十分な明るさのはずですが、ISOが上がっているのはマクロなので少しでも絞って被写界深度を稼ごうとするためだと推測されます。

4500のF9.6は、1/500秒の最高シャッターが原因でしょうね。同じようにF100のF9は、最高シャッターは1/1500秒ですけど、ダイナミックレンジ400%モードだとISO400に設定されるため、ピーカン時に露出オーバーにならないようにこの値に設定せざるをえなかったといった事情があると思います。

これ、でも、NDと羽根絞りを両方入れれば解決すると思うんですけどね・・・

書込番号:7984120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/06/25 17:05(1年以上前)

フジフィルムから回答が来ました。
NDフィルターの外周に光をマスクするものがあり、被写界深度が変化する可能性があるそうです。で、併用。
これによって、有効口径がどう変化するか?NDは何番相当か?は教えてもらえませんでした。
F100fdの瞳の奥の挙動はデジャブじゃなかったようです。

書込番号:7988248

ナイスクチコミ!6


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/06/26 03:42(1年以上前)

絞り羽根のユニットとNDフィルターのユニットでは、コスト的にそれほど大差がないのではないかと思われます。
それでもF100fdから絞り機構が無くなったのはやはり小絞りボケを避けてのことだと私は推察しています。

例えば、私が持っているS5ProやD70などのAPS-Cサイズで600万画素のCCDだとは回折限界値がF22あたりですが、実際はF11から小絞りボケの影響が出ます。
F16ではかなり顕著になります。F20ではハッキリわかるようになります。

手持ちのコンパクト機の600万画素のF30とS6000fdは同一のCCDと思われますが、回折限界値は約F8.0になります。
S6000fdではF11まで設定出来ますが、F11ではハッキリ小絞りボケの影響が出ます。
F8でも等倍鑑賞で小絞りボケが確認出来ます。
従って私はこれらの機種では絞ってもF6.4を上限にして使用しています。

最近の機種で比較的撮像素子の大きいS100FSが回折限界値F6.8です。
実際、ユーザーの方から望遠側はF5.3〜F6.4ぐらまでが画質がいいという投稿[7480307]があります。

以前私が使っていた同じ2/3型でも500万画素機だったニコンのE5700だと回折限界値がF10で、そのカメラが設定出来る絞り上限値がF8だったので、思い切り絞っても回折に悩まされたことはなかったんですが・・・
そういえば同じく2/3型400万画素のオリンパスのE-10はF11まで設定できたのですが、絞りF8の方がシャープな感じでした。ちなみにE-10の回折限界値はF11.6ぐらいでした。

私は、コンパクト機より撮像素子の大きいデジタル一眼レフの方がより回折の影響が大きいように感じています。
#コンパクト機なら回折限界値ギリギリ(半段手前ぐらい?)ぐらいまで使えますから・・・

さて、やっとここで本題です。
このF100fdはドットピッチは約2.0μm、レンズ要求解像度は約250本/mmです。
従って、回折限界値はF5.96125≒F6.0になります。
#望遠端がF5.1なので、回折限界値まで絞り半段分しか余裕がありません。

そこで、内蔵NDフィルターの減光率がどのくらいかを仮定して計算してみました。
#特にND併用時の望遠端の絞りが回折限界値F6.0をどのくらい上下するかを注目してください。

-------------------------
【仮定1】
ND8(3EV減光)相当の場合

広角端
F3.3+3EV=F9.5

ND併用時の実際の絞りF3.3(開放と同じ?)

望遠端
F5.1+3EV=F14

ND併用時の実際の絞りF5.1開放のままですが、これでも回折限界値を1/2段下回っているだけですね。
また広角端では公称値のF9.0より1/6段誤差があります。
以降すべての仮定に於いても、同減光率のはずのNDフィルター併用時に望遠端とではこの差があります。
多分、公称値がまるめられて表記しているのか、広角端の開放値がF3.3では無く実際はF3.5に近いのではないかと思います。

-------------------------
【仮定2】
ND6.3(2.66EV減光)相当の場合

広角端
F3.3+2.66EV=F8.5

F9.0-F8.5=1/6EV

ND併用時の実際の絞りF3.5

望遠端
F5.1+2.66EV=F13

F14-F13=1/3EV

ND併用時の実際の絞りF5.6となり回折限界値を1/6段下回ります。

-------------------------
【仮定3】
ND5.6(2.5EV減光)相当の場合

広角端
F3.3+2.5EV=F8.0

F9.0-F8.0=1/3EV

ND併用時の実際の絞りF3.8

望遠端
F5.1+2.5EV=F12

F14-F12=1/2EV

ND併用時の実際の絞りF6.0となりまさに回折限界値です。

-------------------------
【仮定4】
ND5(2.33EV減光)相当の場合

広角端
F3.3+2.33EV=F7.5

F9.0-F7.5=1/2EV

ND併用時の実際の絞りF4.2

望遠端
F5.1+2.33EV=F11

F14-F11=2/3EV

ND併用時の実際の絞りF6.3となり回折限界値を1/6段超えてしまいます。

-------------------------
【仮定5】
ND4(2EV減光)相当の場合

広角端
F3.3+2EV=F6.7

F9.0-F6.7=5/6EV

ND併用時の実際の絞りF4.5

望遠端
F5.1+2EV=F10

F14-F10=1.0EV

ND併用時の実際の絞りF7.1で回折限界値のF6.0を1/2段超えてしまっています。

-------------------------
以上の仮定から私は【仮定1】あるいは【仮定2】が実際に近いのではないかと推察します。
つまり内蔵されているNDフィルターはND8相当かND6.3相当ということです。

ND6.3相当なら絞りは1/3段絞られる事になりますが、この程度では被写界深度はほとんど変化ありません。
ただ1/3段でも各収差の低減には多少効果は期待できるかも知れません。

書込番号:7990743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/06/26 07:30(1年以上前)

[7990743]carulliさん 、詳細な解説ありがとうございます。
フジのサポセンは、回析現象回避のためNDフィルターを使用したと申しておりました。

書込番号:7990948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/26 21:26(1年以上前)

○回折

書込番号:7993323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/06/26 22:21(1年以上前)

[7993323]ひさちん。さん、御指摘ありがとうございます。
回折(かいせつ、Diffraction) です。

書込番号:7993585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/06/26 22:48(1年以上前)

自己レス。
自分のPCに戻って原因究明してみました。
コピペしたサイト
http://www.camecame.com/camera/ei2000/shibori/
も一つ見てたの
http://mituyubi.com/photo/kaiseki/kaiseki.html
全然気がつきませんでした。おバカでした。
X線回析装置とX線回折装置、どっちが正しいの?

書込番号:7993775

ナイスクチコミ!0


Hi-speedさん
クチコミ投稿数:69件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/06/27 22:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

F5.1

F14

被写界深度の変化について、なんとか実験してみました。

なにしろAUTO専用カメラなので、絞りのコントロールは周囲の光量でしかできません・・・家中のライトをかき集め、なんとか絞りを働かせることに成功しましたが、残念ながらISO3200でしかうまく行きませんでした・・・・。

被写界深度の違いがわかりやすいように、ズーム望遠端、マクロにならないギリギリの近距離(約70cm)で撮ってみました。画像は大変荒い(12Mで撮影後縦横を半分にリサイズしています)のですが、絞りが働いている方は微妙に深度が深くなっているのがわかると思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:7997690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/06/28 08:06(1年以上前)

[7997690]Hi-speedさん、
検証ありがとうございます。私も若干変わる気がしてたので気のせいだったのかと、思わずFUJIのサポセンに聞いてみました。サポセン担当者では埒があかず、回答が来るまで時間がかかりました。

書込番号:7999279

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
とても綺麗に撮れます 0 2022/05/28 19:48:00
F100fdで撮影した写真をスマホに入れたい 13 2018/03/29 7:47:35
中古2000円での購入。 19 2016/06/12 2:29:44
カバンに 8 2014/10/15 17:29:22
まだまだ頑張ります 6 2014/05/03 18:29:13
ファイルI/Oエラー 6 2014/04/14 13:43:44
製品・サービスレポート(普通)? 2 2014/02/24 12:31:13
久しぶりに 4 2014/01/24 7:42:14
皆さんの評価を拝見して程度の良い美品を購入 10 2013/10/15 16:20:25
こちらもまだまだ現役 3 2013/10/14 9:43:54

「富士フイルム > FinePix F100fd」のクチコミを見る(全 20714件)

この製品の最安価格を見る

FinePix F100fd
富士フイルム

FinePix F100fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月15日

FinePix F100fdをお気に入り製品に追加する <1085

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング