ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E301
CATV のSETBOX 経由で接続。最初 BS,CSが映らず丸一日苦労。マニュエルが入門/導入/操作/応用と別れており超面倒、説明も明快でない。「困った」を解決、設置、設定訪問サポート(¥9800)なんてパンフレットが梱包されているところを見ると、初期設定出来ない購入者が大勢いるのでは?メーカーはもっと誰でも直ぐ快適に使用出来きる製品を作るべきではないでしょうか?
書込番号:8032288
1点
STBじゃ仕方ないですよ。
メインは電波をアンテナで受信している人ですから。
ところで、そのCATV業者は、地デジをパススルー方式で送信してないんですか?
それならアンテナ入力から受信できるし、TSで録画できるし。
書込番号:8032547
0点
>メーカーはもっと誰でも直ぐ快適に使用出来きる製品を作るべきではないでしょうか?
東芝機は編集作業を覚えるのも、快適にとはいかないですよ。一旦覚えたら編集が快適にできるけどね。
要はリサーチ不足ってやつですね。
頑張ってマスターして下さい。
書込番号:8032593
0点
引出しが多くなると整理が難しくなるでしょ?
それも相手となる対象が不特定多数であれば尚更です。
RDマニュアルは親切過ぎた。
だから読む方にすれば逆に不親切で難解だったんです。
・・・ 今までは特にね。
ただ、今回のX7のマニュアルを読む限り、
かなり未練を断ち切って思想をゴミ箱に捨ててるから、
東芝もユーザー視点にどう立つべきか?
その辺りの試行錯誤は真摯に考えてると思います。
逆にリモコンで放送切替がワンタッチで出来ないとか、
その辺は結構初心者には不親切だと思います。
DIGAでも最近の機種ではココを考えてきてますから。
この辺は東芝は次の課題にすれば良いと思う。
同時に、視聴環境や未来形を考えるのであれば、
安かろうとか、その尺度で機器を購入してしまうと、
後々で予期せぬ面倒さが付き纏うのがデジレコだと思う。
つまり、購入前にシュミレーションするのが大事なんです。
僕もSTBを長く使っており、かなり苦労しました。
最も頭を痛めたのは機器の組合せです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-e301/spec_hard.html
> 録画DNR回路、> 3次元Y/C分離回路
この辺りはEシリーズの利点ですから、STB対応を含めてね、
RDはアナログ録画の事を見捨てて無いのはエライと思う。
ですが、それも恐らく2011年以降は変わると思います。
Sシリーズの動向を伺うとそれは感じます。
また、他社もそうですが、新基準等の互換性の問題も勃発してます。
だからこそ、ユーザー自身が考えないといけないんです。
RDユーザーはその辺り含めても詳しい人が多いです。
掲示板でも、判らない点を挙げれば、回答の早さは見事にも思う。
まずはご自身で不明点を考えた上で、
掲示板をフル活用されれば活路は見出せると思います。
> メーカーはもっと誰でも直ぐ快適に使用出来きる製品を作るべきではないでしょうか?
ココは強く同感します。
我々もメーカーも相互成長出来れば有難いと思いますね。
書込番号:8032860
3点
初期設定だけではないですよ、普段使うときも使いづらい。
まぁ買ってしまった物は諦めて使うしか無いですけどね。
書込番号:8038358
0点
>メーカーはもっと誰でも直ぐ快適に使用出来きる製品を作るべきではないでしょうか?
同意はするんですが、この機種のようなローエンド機でも、RDの多機能さが
スポイルされていないのが、東芝の魅力だとも思います。
誰にでも使えて、高度なこともできる。理想ですが難しいのでしょうね。
ただ、決して使いにくいとは思っていません。家の中学生でも使えてます。
取説の編集が、上手くないのは認めざるをえませんが、
PC買って、使いにくいと言う人がいないように、レコも習得が必要かと。
>ニックネーム登録済み多すぎさん
思い出しました。
レグザリンク使えないのをレビューで八つ当たりしてた方ですね、納得。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010363/SortID=7799813/
書込番号:8039776
1点
>普段使うときも使いづらい。
使いづらいじゃなくて、使いこなせないと素直に認めましょう。
書込番号:8040314
1点
なんで素直に使いづらいと書けないんでしょうかねメーカーの工作員でしょうか?ココの板は妙に東芝に思い入れが強い人が多いですね。
立ち上がりがすごく遅いし、最高画質で録画したものを再生しているとタイマー録画始まらない等ハッキリ言って使いづらいですよ。
書込番号:8046763
0点
>ニックネームさん(HN長いので省略させてもらいました)
だから、それが使いこなせてないんだってw
使いこなせれば、これほど理にかなっているモデルもないよ。
メーカーを擁護するレスがあると、工作員呼ばわりするのは失礼でしょ。
ちなみに私は東芝とは何の関係もありません。
書込番号:8046876
2点
>ニックネーム登録済み多すぎさん
>最高画質で録画したものを再生しているとタイマー録画始まらない等ハッキリ言って使いづらいですよ。
デジタル放送のVR録画と、TS録画タイトルの再生が、同時に出来ないことは
知っていましたが、仰ってることは初耳です。勉強になりました。
家のE301はTS再生中に、デジタルVR録画が開始されると再生が中止されます。
修理に出した方がよろしいでしょうか?
書込番号:8047075
0点
>修理に出した方がよろしいでしょうか?
いいえ。修理に出す必要は一切ないですよ。
モスキートノイズさんもお人が悪い(笑)
書込番号:8047229
1点
本人からの回答待ってたのに残念です(笑)。
使いやすい、使いにくい、といったことは個人の感覚差があると思うけど、
何ができるか、できないか、といった機能仕様は購入前の下調べの問題。
ユーザー側の責任も大きいでしょう。
BDまでのつなぎと言って我慢してないで、買い換えればいいと思うけど、
パナ買って、タイトル結合できないから使いにくいとレビュー書くとか、
SONY買って、DVD-RAM使えないから<悪>書き込みするとか、しないでね。
書込番号:8047260
0点
使い辛いと感じたならば、それは仕方の無い事ですね。
「好み」は千差万別、自分にあったものを選び探すことは簡単ではありません。
例えば食の好みでも差が激しいですよね。
激辛だったり、メチャ甘だったり、マヨが無いとだめだったり(ここら辺になると偏食と言うべきで好みなんてレベルじゃありませんが・・・)
そんな人たちが全ておいしいと言える食べ物って難しいですよね。
だからこそ、その手助けが出来るようにココのような口コミ掲示板が在ったり、店頭にて稼動品(試食)があります。
もったいないからもっとそれを利用しましょうよ。
PS3の一覧からアクセスすることが好きな人だったなら、素直にソニー製品を選ぶべきだったのでしょうが値段で買ったのなら仕方ないですしね。
ビデオからの派生ならパナ、新しい感覚の物が好きならソニー、PCライクな使いかたなら東芝を選ぶ人がおおいようですが。
ただ、ニックネーム登録済み多すぎさん自身で言ってますが、買ってしまったからには諦めて使うよりは使いこなす気持ちで使われる方がはるかに前向きだと思いませんか?
そのほうが自分にとってもプラスになります。
書込番号:8049695
1点
僕もはじめてRDシリーズ(RD-X2)を使った時、なんて使いづらい機械なんだ!って一度はさじを投げたなぁ。
いろいろ選べる録画モードすらよくわかんなかったんですもん(爆)
慣れれば、こんなに素晴らしい機械(シリーズ)はありません。
かつてEDベータの編集機能に惚れ惚れして使ってた者ですが(EDV-9000 2台で毎日ガシャガシャやってました)、
RDこそがその正当な後継者だと感じてます。いや、ディスクメディアと言うこともあり、それよりはるかにすごい
ですけど。
だからこそ、RD の BD を・・・とまた言ってみる(笑)
#それか、ソニーのベータが同じような編集機能を備えてくれないかなぁ、と淡い期待を(^^;;
#もちろん、松下でもどこでもいいけど。
ちなみに、実家の両親がこの手の商品をほしがって相談を受けた時、テレビが松下だったこともありますが、
パナのを勧めました。
使ってみて、ある意味万人受けしそうなは感じましたし、選択は間違ってなかったと思いましたけどね(^^ゞ
適材適所というか、スレ主さんには合わない商品だったというだけのことでしょう。
書込番号:8056829
1点
自己レス。
>#それか、ソニーのベータが
な、なにを言ってるんだ(滝汗
ソニーの BD レコーダーが・・・ですね(^^;;
書込番号:8056837
1点
>RDこそがその正当な後継者だと感じてます。
ベータプロ使っていたならわかると思いますが、正当な後継機種はVAIOのフラグシップ(現在はR)シリーズです。PCとTVレコ機は違うと言いそうですが、SONYはそうコメントしていますし私は98年からVAIOに切り替えました。RDもアナログ時代に買いましたがやれることが他のメーカーより多いだけで操作が煩雑でPCとは比べるべくもありません。デジタルになってからは使用していないので比較はできませんが。
書込番号:8057886
0点
> PCとTVレコ機は違うと言いそうですが
まさにそうですよ。
家電である単体レコーダーとパソコンとをくらべられても困ります。
まあ、DVDレコも中味はLinux(などのOS)が走ってるPCだって言っちゃえばそれまでですけどね。
あと
>RDもアナログ時代に買いましたがやれることが他のメーカーより多いだけで
これも違います。機能の多少じゃなくて(もちろん、多いのも事実だとも思いますが)やれることの質が違うって話です。
デジタル時代になっても変わりません。ざっくり言っちゃえばハイビジョン対応部分が変わっただけです。
操作が煩雑なのは・・・まあ、スレ主さんはじめそう感じている人が多い通り、事実ではあるかな(汗
書込番号:8058527
1点
っていうか、スレ主さんが本機購入に踏み切った「決め手」は何だったのでしょうか?普通にテレビや新聞(やインターネット)でニュースを見ていれば、レコーダー分野での東芝の旗色の悪さくらいは理解できるでしょうし、それでもあえて購入したのだから、それなりの「購入動機」はあったはずです。本機にスレ主さんが望む「能力」が搭載されていて、実際にその「能力」を体感できているのならば、わざわざ初期設定にまで噛み付く必要は無いと思います。初期設定なんて毎日はしないでしょう。
>初期設定が難しい
というスレタイですが、「何と比べて」難しいと感じたのですか? パナ機ですか? ソニー機ですか? もしそうならナゼにパナ機やソニー機を購入しなかったのですか? それとも比較対象無しに漠然と「難しい」と感じたのでしょうか? 確かに「難しい」と感じてしまったのだから仕方ないといえば仕方ないですが、しょせん初期設定は初期設定です。現状、問題無く稼動しているのならば、楽しく録画再生を楽しみましょう。
この手のスレは頻繁に立つものの、そのほとんどが「説明書を読めば済むよ」「クイックメニューから設定できるよ」な内容ばかりです。飽きました。
しかもスレを立てたっきり放置…まぁ、キツい内容の返信が多いのも事実なので、再び書き込むのが面倒臭くなる気持ちも分からなくは無いですが、これでは荒れスレを煽導する輩と何ら質が変りません。っていうかスレ立てするほど初期設定って難しいですか?
>CATV のSETBOX 経由で接続。最初 BS,CSが映らず丸一日苦労。
…どこのメーカーのレコーダーを買っても同じ事態に陥っていた気がします。 それと、最近のCATVってBS/CSもパススルー受信可能なのですか? 改めて文章を読み返すと「結果的にBS/CSも受信できた」とも解釈できますが? 読んでいてチョット不可解です。
>マニュエルが入門/導入/操作/応用と別れており超面倒、
…初期設定で操作/応用も読んでいるから「超面倒」なのでは?
どうせ見てないよな、スレ主さん。
む?しんぽいさん!
書込番号:8061467
1点
スレ主さんは、買う前にろくなリサーチもせずに、安さに飛び付いただけでしょ、たぶん。
書込番号:8061646
0点
良くいますよね。事前にリサーチはしてなくて、自分の思い通りにならなかったら、質問スレを立ててついでに不満を言ってる人が。
挙句の果てには、東芝はマニア向けだと言い出し分からない事が当たり前のように言い出す始末。一言で言えば覚える気がない人は、買わない事です。
書込番号:8061743
0点
よっしぃさま、Mygenさま
ご意見ありがとうございます。購入動機はおっしゃる通り、他の同等製品と比較して性能のわりに安かったからです。RD 使用は初体験だったので、機能がこの様に多岐にわたり複雑だとは知らなかったので苦労した訳です。今では何とか、BS も録画予約で出来る様になりました。最後に一言。このマニュアル製作者のセンスがいただけない。操作 P23 の文字変換の例として「こうはん」から「公判」とは何でこんな変換例を持ち出すのでしょうか。判例ソストならいざ知らず?
随分古い書き込みなのに、ご意見いただきありがとうございました。
書込番号:8061780
1点
相変わらず二人そろって(同一人物のごとく(爆)毒吐きですか〜
愛しの芝板に悪スレたてられたのがよっぽど気に障るのでしょうが、
だからといってなんでも好き勝手に書き込むのはやめていただけませんか?
そこまで個人攻撃(人格攻撃)するような内容ではないでしょう。
スレ内容がニックネーム登録済み多すぎさんとGK7さんの登場で
スレの方向変わってきてますし
再登場なくても不思議でないレスつけてるのは毒吐いてるキャラがでるからでしょう?
攻撃されても黙ってお礼レスつけられたスレ主さんの大人ぶりに比べて、そのコドモっぷりなこと(爆)
あえて攻撃的に書いていますがこうして自分が攻撃されないと毒吐かれる側の気持ちはわからないのかな?
マナーの悪いかきこみはやめてください。
常連さんでそんなレスつけてるのはいつも同じ顔ぶれじゃないですか。
スレを荒らすつもりはないので、スレ主さんごめんなさい。
書込番号:8062071
5点
>スレ主さん
…返信を頂けてホッとしました。
で、現状は問題無く使用出来ているのですよね。その点でも安心できました。まぁ初期設定の煩わしさなんて(大抵の場合)一度きりです。今後、スレ主さんの録画ライフが有意義なものになりますように(願)。
書込番号:8066729
0点
>スレ主さん
横レスで少々混乱しましたが、悪と書かれた故でもあると思います。
安いから買った、いいじゃありませんか。私も似たようなものです。
決して安かろう悪かろうの製品ではないと思いますので、
安物買いの銭失いになるか、高C/Pの良い買い物になるかは、これからです。
>しんぽいさん
私も初レコでRD-X2買ったのですが、逆の感想でした。
PCでの録画を既にやっていたこともあり、こんなものかで子供のVHS代わりに。
初デジタル機としてE301を買って、あまりの変貌ぶりに多少びっくりしました。
そして、デジタルコピワンの扱いにくさに、さらにビックリです。
書込番号:8076711
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-E301」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2020/01/17 13:02:08 | |
| 6 | 2018/08/04 17:20:49 | |
| 12 | 2017/03/06 13:35:28 | |
| 11 | 2018/08/04 11:38:14 | |
| 66 | 2014/09/23 12:48:27 | |
| 7 | 2014/08/31 1:15:01 | |
| 0 | 2014/07/28 6:56:47 | |
| 4 | 2014/05/10 5:26:43 | |
| 1 | 2014/01/05 18:10:34 | |
| 6 | 2013/11/14 6:40:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






