ビデオカメラを購入する予定です。
この2機種で迷っていますが、価格を度外視した場合、HF11で良いでしょうか?
HF11がHF10よりも画質面で劣るということはないですよね?
なお、静止画像はデジ一があるので一切使用しません。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8184043
0点
>格を度外視した場合、HF11で良いでしょうか?
お金がある人はHF11がいいです。コストパフォーマンスではHF10ですね。
書込番号:8184156
0点
>価格を度外視した場合、HF11で良いでしょうか?
と思います。
内蔵32GBは便利ですし、
当初期待していなかったMXPモードもポテンシャルは高そうで、
ブルレイレコにてブルレイ化するとか、
(まだ動作確証は得られていませんが、Pana機ならいけそう)
(そのままではタイトル編集はできませんが)
DVDライターとかPS3とかでは再生できますし。
>HF11がHF10よりも画質面で劣るということはないですよね?
チューニングが変わった?という見方もありますが、
私はFXPモード以下は同じだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/#8181719
書込番号:8184184
0点
チャピレさん、グライテルさんレス有難うございます。
HF11が発表された以降でも、HF10の掲示板の方が投稿数が多く、またHF10を購入したいとのスレが多いので、HF11よりもHF10の方が優れた面が多々あるのかと悩んでいました。
HF10の優位性が価格面だけなら、多少高くはなりますが、HF11を買おうと思います。
有難うございました。
HF11の購入に併せて、ブルレコと液晶テレビも検討したいと思います。ブルレコはパナ機ですね?
書込番号:8184449
0点
>ブルレコはパナ機ですね?
ええ?
SONY L70/A70/X90が無難ですよ?
Pana機だとそのままではレコーダでタイトル編集できません。
対策はありますし、
それでも構わないなら、
確かにレコーダとしては私はPana機の方がいいと思っていますし、
BR500だと
i.LINKなしでシングルチューナーですがSDカードから直接再生できて便利かも。
書込番号:8184510
1点
グライテルさん、重ね重ね有難うございます。
ブルレコはソニーとのことですが、ソニーの場合、SDカードが使用できませんよね?
ソニーのブルレコの場合(L70/A70/X90)、コピー(保存)は付属のコード?を使用して、HF11本体から直接ブルレコのHDDに保存することになるのでしょうか?
その場合、コピーする時間は、どの程度でしょうか?例えば、SD⇒パナ機への保存時間と同等のスピードなのでしょうか?
また、ソニーのブルレコならタイトル編集ができるということなんですね。パナ機の場合、過去のレスをみると、プログラムを作成してくれた方がいましたが、HF11でも大丈夫でしょうか?まだ発売されていないから検証できませんね。
書込番号:8184560
0点
>(まだ動作確証は得られていませんが、Pana機ならいけそう)
すいません、自分のレスをちゃんと見ていませんでした。
Panaを勧めておいて、ええっ?ってどういうことやねん、と。
HF11がSONYブルレイレコで読み込める保証はどこにもありませんね。
高速取り込みのようですので、MXPモード素材でも多分、大丈夫だと思いますが、
SONYブルレイレコに取り込む場合はUSBケーブル経由となります。
Pana機への取り込みの場合、
SDカードスロットからの取り込みとなりますが、
FXPモードで実撮影時間の半分程度かかっていました。
完全な形ではありませんが、
HF11のサンプルを24Mbpsで取り込むことができたので、
Pana機なら大丈夫そう、と考えております。
コピー時間はSONYレコの方が早いかもしれません。
ただ、
レコーダの購入は動作報告を待ってからの方が無難では。
多分、発売日にはなんらかの情報が入ると思います。
(FXP以下のモードで撮影するなら、今と状況は変わらないと思いますが、
万が一、ということもありますしね。)
書込番号:8184695
0点
ご丁寧にありがとうございました。
そうですね。動作報告を待ってから検討します。
また、そのとき何らかの疑問が出てきて、自身で解決できそうになければ助けてください。
有難うございました。
書込番号:8184797
0点
すいません。保存方法について、1つ教えてください。
撮影した動画を、ブルレコではなくPCの外付けHDDに保存する場合、付属のソフト使用して外付けHDDに保存するのと、付属ソフトを使用しないで、単純にSDカードPCに差込み、外付けHDDにコピーするのとでは、違うのでしょうか?
書込番号:8184909
0点
違いますね。
付属ソフトを使って管理する場合、
ファイル単体でも扱えるのはメリットなのですが、
動作スペックが高いのと、
http://cweb.canon.jp/ivis/software/pixela.html
AVCHD DVD(ハイビジョンDVD)を作成する際、
シーン(ファイル)の間で一瞬停止してしまうので、
回避するにはシーンを予め結合する等の作業が必要になります。
付属ソフトを使わない場合、
ファイル単体ではなく、フォルダ構造ごとの管理が必要となり、
AVCHDフォルダ内は変更してはいけません。
変更してしまうと、
他のソフトなどを使わないと、
HF10への書き戻しや、レコーダへの読み込みができなくなります。
別の方法として、
Pana付属ソフト(一般購入可能)HD Writer2.0を使う、という手段があり、
私もこれで運用しています。
メリットは、
・結合作業なしでシーン間一瞬停止が少ないAVCHD DVDが作成できる、
・必要動作スペックが比較的低い(低スペックPC向けの配慮がなされている)
等がありますが、
問題点としては、
・HF10の内蔵メモリからは直接取り込めない(SDカード経由)
・99を越えるシーンを取り込めない
・結合作業ができない
・簡易編集しかできない
等です。
なお、PanaとSONYのブルレイレコは、
AVCHDディスクの再生及び取り込みに対応しています。
(ただ、付属ソフトで作成したAVCHD DVDとSONYレコとの相性は悪かったような?)
(すいません、ちょっと検索しましたが探せません。。。)
書込番号:8185154
1点
EOS 40Dさん
グライテルさん の補足をさせて頂きます。
先ず、HF11の付属ソフトはバージョンアップしているので、変わっている可能性もありますが、
HF10,100付属のバージョンについてお書きします。
>付属ソフトで作成したAVCHD DVDとSONYレコとの相性は悪かったような?
付属ソフトを使ってカメラ本体に書き戻したり、AVCHDDVDに焼いたものは、SonyのレコーダーのHDDに取り込めないという書き込みがありました。
>付属ソフトを使って管理する場合、
>ファイル単体でも扱えるのはメリットなのですが、
>シーン(ファイル)の間で一瞬停止してしまうので、
>回避するにはシーンを予め結合する等の作業が必要になります。
撮影時のAVCHDフォルダの中の動画ファイルだけを取り出すので、撮影時に作成された、一瞬停止なく再生するための管理データを捨ててしまうのです。
ちなみに。。。ですが。。。付属ソフトで安易に結合してしまうと、コーレル社の市販ソフトでスマートレンダリング(データを右から左へ受け流すだけ)で、編集,DVD,ブルーレイに焼くということがど〜も出来なくなるっぽい(私が試用した限りでは...です。)ので、注意が必要なのですよTT。。。
ついでに、ちなみに、(すみません、ほとんど独り言ですが^^;;)
新しいバージョンでは、ブルーレイも、焼けるようですね。
バグフィクスはじめ、他社互換性など、改善されていると良いのですが。
>付属ソフトを使わない場合、
>ファイル単体ではなく、フォルダ構造ごとの管理が必要となり、
>AVCHDフォルダ内は変更してはいけません。
ですが、これならば、撮影時に作成された管理ファイルなどもまるまる残せます。
カメラで撮影したそのままのデータをカードスロットなり、USBなりでレコーダーに入れれば、管理データもきちんと反映されるので、一瞬停止なく再生できるようですね。(読みかじりです)
また、この、まるごとコピーしたデータも、動画データ自体の入ったフォルダを付属ソフトのライブラリ画面にドラッグしてやれば、付属ソフトで扱うことも出来ますよ。
色々出来るんだか、出来ないんだか、ま〜変なソフトです(笑
書込番号:8185449
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF11」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2015/08/18 11:04:15 | |
| 11 | 2015/06/06 23:23:43 | |
| 9 | 2014/10/05 16:23:33 | |
| 1 | 2014/07/30 10:13:28 | |
| 0 | 2014/02/27 15:36:29 | |
| 4 | 2013/03/03 23:28:18 | |
| 2 | 2012/10/10 20:29:37 | |
| 2 | 2012/07/17 10:19:25 | |
| 13 | 2012/08/11 1:03:40 | |
| 2 | 2012/03/06 22:20:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





