


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P4
本体に関する質問でなくて申し訳ありませんが
どなたかお答え頂ければ幸いです。
先日、海外旅行へ持参しようとP4を購入したのですが
ニコンのカスタマーサービスに充電器が海外のボルトに対応しているか問い合わせたところ、充電器本体はもちろん100〜240Vに対応しているが、ACコンセントから充電器までの電源コードが対応していないので、出かける地域のボルトに対応した別売のコード(ヨーロッパ向けが240V対応で一番容量が大きいので、これを購入してプラグ形状を行く地域のものに変換すればよい)を購入して下さいとのことでした。
私は、単にプラグの形状を変換すればよいと考えていたのですが(ニコンの説明も理解はできるのですが・・・)、実際問題としてコードの容量不足で不具合が起こる可能性はあるのでしょうか?
書込番号:5170573
0点

>実際問題としてコードの容量不足で不具合が起こる可能性はあるのでしょうか?
100V用のコードを240V地域で使用すると、コードの発熱、断線、ショート、出火が考えられます。
別途購入しても1000円程度なので、安全を考えれば専用コードをお勧めします。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=VAG10603
書込番号:5170751
0点

m-yanoさん、早速の御回答ありがとうございます。
安全を考えて購入することにします。
でも、海外旅行や海外赴任があたりまえの時代にプラグ形状はともかくとして、せめて電源コード部分を最初から240V迄に対応した容量の大きいものにしておいても、さほどのコストアップにはならないかと思うのですが・・・
書込番号:5170798
0点

ハムスターパパさん
240V仕様のケーブルは、日本で認可されているタイプだと、
非常に太くて硬く、コスト的に大幅にアップします。
特に、コストを1円単位で削らなければならない、
コンシューマー品は、その点はシビアです。
一方、海外でのみ認可されているケーブルでは、
比較的安価で、日本用のケーブルと大して変わらないものもあります。
>海外旅行や海外赴任があたりまえの時代に・・・
カメラを買った人の、何%の人が海外にカメラを持ち出すのでしょう。
その人のために、はじめから価格アップさせるようなこと、メーカーとしてはやらないと思います。
書込番号:5170973
0点

>>m-yanoさん
>>しまんちゅーさん
すみません便乗で教えてください。
日本での電圧は100V海外では最大240Vと考えて、この場合ACコード
の対電圧性能が問題に成る電圧差でしょうか?
むしろ、日本で100Vで使う方が電流値が大きく成るので条件的に
きびしい海外で使う方が電流値が下がるのでコードにとっての負荷
は楽に成ると考えるのは間違いでしょうか?
#日本で使えるものは、海外では何の問題もない?
書込番号:5171394
0点

>きびしい海外で使う方が電流値が下がるのでコードにとっての負荷
は楽に成ると考えるのは間違いでしょうか?
電流値ではなく、高電圧による線間絶縁の問題です。
コードの太さは絶縁被膜によるもので導体その物が特に太いわけではありません。
あと規格違いの物を使って万が一火災が起きた場合は大変ですよ。
以前新宿で洗濯機のコンセントがホコリで「絶縁不良によるショート」になりビル火災が起きた事が
ありました。
>#日本で使えるものは、海外では何の問題もない?
炊飯器、携帯電話(一部機種は除く)、掃除機も??
書込番号:5171495
0点

san_sinさんレスありがとうございます。
>>電流値ではなく、高電圧による線間絶縁の問題です。
240Vを高電圧とは言わないのでは?よく見かけるVCTFやVCTFKのコード
には300Vなどの表記が有ります。
>>あと規格違いの物を使って万が一火災が起きた場合は大変ですよ。
これは重々承知しています。
>>>#日本で使えるものは、海外では何の問題もない?
>>炊飯器、携帯電話(一部機種は除く)、掃除機も??
機器の対応電圧が100-240Vで供給側が単相交流で有れば。。。?
書込番号:5171581
0点

>240Vを高電圧とは言わないのでは?
自動車の分野では12Vバッテリーに対して24Vバッテリーを高電圧仕様と言う場合があります。
半導体電子機器なら50Vでも高電圧ですし、業界によって数値が違います。
商用で100Vが基準電圧の国からみれば240Vは充分高電圧ですよ(2.4倍)。
それは300Vまで耐久性があるとの表示ですね。
たとえば国内用電源ケーブルでも110V、120Vとケーブルに記載されているのも多いです。
こちらは耐久性に余裕を持たせてあるのでしょう。
絶縁に対してはこちらを参考に;
絶縁体
導体と導体、導体と大地の間での電圧に耐えるために被覆した部分をいいます。
絶縁体の能力を超えた電圧がかかると、絶縁体は破損、燃焼などを起こします。
電流の決定は大部分導体の太さで決定されますが、電圧のほとんどは絶縁体で決定されます
http://www.kyouden.co.jp/sub14/syoho.htm#4
ですので;
>むしろ、日本で100Vで使う方が電流値が大きく成るので条件的に
きびしい海外で使う方が電流値が下がるのでコードにとっての負荷
は楽に成ると考えるのは間違いでしょうか?
ポイントは「電圧」ですのでこれは間違いですね。
>機器の対応電圧が100-240Vで供給側が単相交流で有れば。。。?
電源周波数が関係する問題もありますね。
書込番号:5171747
0点

ちょうど自動車のバッテリー電圧の話が出ましたので、いま36V等の
次世代規格が出てきているようですが、これは電圧を高める事によ
り電流値を減らしより細い電線材料が使える様に成り結果重量軽減
が出来るという事だと思います。
つまりココで確認したい事は日本の単相交流100Vの規格は海外の
単相交流240V等の規格より確実に芯線の断面積が減らせると考えて
も良いのですよネ?
海外で使う場合は絶縁材料次第で細いコードに成る事も有る。
>>それは300Vまで耐久性があるとの表示ですね。
>>たとえば国内用電源ケーブルでも110V、120Vとケーブル
>>に記載されているのも多いです。
>>こちらは耐久性に余裕を持たせてあるのでしょう。
結論、コンセントから電圧変換器(内蔵、アダプタ方式)までの電源
コードの絶縁耐性電圧が300V以上である事が確認できれば、使用し
ても問題は無い?
書込番号:5171972
0点

2年ほど前にSONYのVAIOとパナのFZ20を持参でアメリカとイギリスに行った事があります。
アメリカはニューヨーク6日間、ラスベガス7日間、ハワイ6日間 ー電源110V〜130V
イギリスはロンドン10日間ー電源220V〜240V
差し込みようのコンセントが違うのでアダプターを使いましたが、コード類はそのままです。
アメリカは問題ないでしょうが、イギリスでも24時間繋ぎっぱなしの状態でしたが、コードの発熱とか損傷などと言うのはなかったです。
なので問題ないのではと思います。
ちなみに、アメリカやイギリスの博物館などは、日本と違って極一部のプライベート区域を除いては、ビデオや写真撮影はOKですので沢山撮って来てください。
でも、陳列物は「台に触れる」だけでも怒られますよ・・・^_^;
書込番号:5171973
0点

>>北の大 地さん
人柱報告ありがとうございます。
書込番号:5171997
0点

耐電圧の違いが、ケーブルの何に違いを与えているか、
この点については、san_sinさんがレスされているので省略します。
>よこchinさん
>結論、コンセントから電圧変換器(内蔵、アダプタ方式)までの電源
>コードの絶縁耐性電圧が300V以上である事が確認できれば、使用し
>ても問題は無い?
重大な認識の問題が絡んでいますね。
耐電圧が十分なケーブルを、コンセントから機器までの間に個人が使用することを法律は制限していません。
しかし、法律で認可されていないケーブルを商品の付属品として、
メーカーが提供することはできません。
>北の大 地さん
>イギリスでも24時間繋ぎっぱなしの状態でしたが、
>コードの発熱とか損傷などと言うのはなかったです。
誤認識されているようですね。
発熱は、電流値に比例するモノです。
消費電力が同じなら、電圧が2倍の地域では電流は半分です。
発熱量は逆に減ります。
損傷も、ケーブルが新しいうちなら、問題は発覚しないと思います。
ただ、皆無かというとちょっと話は違います。
顕微鏡レベルの話では、2倍の電圧を掛けると、
粗悪品ケーブルや、劣化しているケーブルでは、
微少な絶縁破壊が起き始め、例えば樹脂製ケーブルであれば、
炭化が始まっていたりします。
旅行程度の短期間で使用した経験で、安全と断言するのは非常に危険です。
人それぞれ状況が異なるのですから。
ですから、公の場ではコレしか言えません。
「規格に合致したケーブルをお買い求め、ご使用してください」
書込番号:5172006
0点

>>しまんちゅーさん
>>ですから、公の場ではコレしか言えません。
ヤッパリ結論はここに落ち着きますよネ。。。
自己責任において
>>耐電圧が十分なケーブルを、コンセントから機器までの間に個人
>>が使用することを法律は制限していません。
使うなら、大丈夫確立「99.9%」?(^人^)、オ・ネ・ガ・イ。
書込番号:5172079
0点

しまんちゅーさん
日本製品は輸出して海外でも発売されていますよね。
その国向けの規定電圧にそったケーブルに付け替えて輸出しているんでしょうか?
海外で生活されている日本人の方も多く、ここのを参考に日本から購入して使っている方も多いでしょう。
そういう方はコードを付け替えているんでしょうか?
当然そうでないと顕微鏡レベルでの発言はおかしくなりますよね。
書込番号:5172266
0点

北の大 地さん
>日本製品は輸出して海外でも発売されていますよね。
>その国向けの規定電圧にそったケーブルに付け替えて輸出しているんでしょうか?
日本のメーカーが、正式に輸出するために作った製品は、
それぞれの国の規格に合わせて付属品を付けたり、
規格を合わせています。
日本向けの製品をそのまま輸出したら、
プラグが合わない、保証が効かない、
説明書が読めない、周波数が合わない・・・
色々な問題が起きていて、誰も買ってくれません。
書込番号:5172344
0点

しまんちゅーさん
>日本のメーカーが、正式に輸出するために作った製品は、
>それぞれの国の規格に合わせて付属品を付けたり、
>規格を合わせています。
この件に関しましては、、デジカメに関しては正確を期するために各メーカーに問い合わせてみようと思っています。
海外組みの方はどうしているんでしょうね?
しんまちゅーさんは 海外旅行するときにはその国規定のコード持参で行くのですか?
書込番号:5172422
0点

>日本製品は輸出して海外でも発売されていますよね。
その国向けの規定電圧にそったケーブルに付け替えて輸出しているんでしょうか?
当然付け替えています。
ただし一部の高額製品ではコードが国際共通で使えるものを付属しているのもあります。
AC電源を使用する機器に関しては各国厳しい規格を設けています。当然事前に認可を受ける必要があります。
参考に;
http://www.nichigoh.co.jp/Page%20CE.htm
また、電線に使用する材料にも環境面において制限もあります。
とくに鉛やカドミニウムを含んでいる場合はほとんどの先進国では
NGとなります。
こちらからのデーター提出だけでなく、現地の検査機関でもチェックされますの輸出メーカーは事前に充分な確認をしてから輸出しています。
異常があった製品は現地倉庫までは入庫できてもそこから先への移動は禁止されます。
(販社、販売店等)
日本の場合;
電源コードご使用の注意点;
日本国内で販売される電源コード・コードセットは電安法により、「PSEマーク」の表示義務があります。 UL/CSA規格製品は北米向けの規格ですので、日本国内で使用することはできません。
違反した場合は1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金、又はこれら両方ともに科せられる事がありますのでご注意ください。
>海外で生活されている日本人の方も多く、ここのを参考に日本から購入して使っている方も多いでしょう。
そういう方はコードを付け替えているんでしょうか?
これに関してはメーカーとしては使用する国に対応するツーリストモデルを薦めています。
また日本国内向けに販売しているを海外で使用する場合は別売品を別途購入し対応する事を薦めています。
しかし、実際きちんと安全面までを考慮してこれらを入手する方は少ないようです。
変換アダプターに関してないと使えないのでやむなく購入するみたいですが。
とにかく電気火災事故については皆さんご存知のように損害は個人だけでなく
他人を巻き込む可能性が大なのでお互いルールを守りたいものです。
よこchinさん
>自己責任において
これって自己責任の範疇でしょうか??
壁内の電線に燃え移った場合、素人で迅速に消火できますか??
東京消防庁の実験を見た方は解るはず。
確かに発生確率はかなり低いと思われますが運が悪いと。
わたしはあまり運が良くないので海外向け電源コードキットをノートPCと同時購入しました。
北の大 地さん
>この件に関しましては、、デジカメに関しては正確を期するために各メーカーに問い合わせてみようと思っています。
CANON 、CASIO、FUJIFILM、KODAK、NIKON、OLYMPUS、PANASONIC、
PENTAX、RICOH、SANYO、SIGMA、SONY。
ざっと見たところでもけっこうありますが。
報告よろしくお願いします。
書込番号:5172490
0点

北の大 地さん
またまた、私のレスを誤認識されているのですか?
>しんまちゅーさんは 海外旅行するときにはその国規定のコード持参で行くのですか?
この場で個人がどうのこうのは議論していません。
メーカーが、国内規格に合わせたコードを日本向け製品の付属品として付けている。
海外向け輸出品にも、その国の規格に合致した付属品を付けている。
それを議論しているのです。
個人は個人で、各自が判断すればよいのであって、
だからといって、規格外品を人に勧めるのは事故に責任が持てる場合を除いて、良くない。
そう議論しているだけです。
書込番号:5172494
0点

>>san_sinさん
>>確かに発生確率はかなり低いと思われますが運が悪いと。
了解しました。(^ー^)゙
書込番号:5172670
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX P4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2016/08/29 12:44:26 |
![]() ![]() |
4 | 2009/06/03 1:55:32 |
![]() ![]() |
0 | 2008/05/21 22:13:26 |
![]() ![]() |
2 | 2008/01/10 22:18:16 |
![]() ![]() |
1 | 2007/04/08 5:55:01 |
![]() ![]() |
23 | 2006/12/28 0:03:39 |
![]() ![]() |
5 | 2006/12/10 17:38:53 |
![]() ![]() |
6 | 2006/12/07 17:41:17 |
![]() ![]() |
8 | 2006/11/26 22:38:33 |
![]() ![]() |
3 | 2006/11/12 1:06:30 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





