『ネオ一眼の不満点』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ネオ一眼の不満点』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

ネオ一眼の不満点

2009/09/17 08:08(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件


面倒でごみが入りやすいデジイチよりレンズ交換をしないくていい(できない)ネオ一眼に魅力を感じます。
デジイチ並だった金額も年々安くなり、HX1、FZ38等中々魅力的な機種も出てきて4万円を切る価格から考えると相当お買い得で高性能なのは間違いないところです。
また名機と誉れ高いFZ50の時代と比べて序々に広角よりになってきて28mm〜が普通になってきましたのでネオ一眼愛好者には不満の無いところでしょうか。

しかしながら理想のネオ一眼には後一歩及びません。
ひとつはネオ一眼を取れない望遠ズーム機と考えた場合にワイド端30m程度からテレ端400〜600mmの望遠機ばかりなのが理由のひとつです。
確かにこの手の超望遠が好きなユーザーが多いのは分かりますが、どこも右に習えでレンズ部が長い同じタイプの製品を作らなくとも良いのでないでしょうか?

例えば35mmフィルム換算24mm〜300mm相当、開放F値 F2.0〜F4.3とか倍率はコンデジ並で、ネオ一眼の大きめのボディーで開放F値を明るくするのに使う方向でパッケージしたものとかとか有ればデジイチのパンケーキレンズとまでいかずとも今の馬鹿長く突出したレンズ長ではなくなるはずです。
(CCDサイズは主流の1/2.4型ではなく、FinePixF70EXR、S200EXR同様1/1.6型以上にしてもらいたい)

正直今でもかなりいい線まで(個人的には80点)きている現在のネオ一眼ですがあえてコンデジなくて大きなボディーを選ぶ魅力に磨き上げて欲しいと切に考えます。
α200 DSLR-A200WなどWズームレンズキットが43,000円、PENTAX K-m Wズームキットが46,000円で買える現在、ネオ一眼の魅力を確立して欲しいものです。

書込番号:10166558

ナイスクチコミ!0


返信する
Rossi.46さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/18 00:25(1年以上前)

究極を求めないのであれば ネオ一眼でも私は十分だと思います
あとネオ一眼があまり売れない事も不思議ですよね 携帯性なのかな〜? 
それか望遠がさほど必要としないとか?かな〜

書込番号:10170743

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/09/18 01:06(1年以上前)

ネオ一眼のユーザー層はここの投稿見てもほとんどが「野鳥撮影」「航空機撮影」「競馬撮影」など望遠端を多用するユーザーのみの狭いマーケットのみの製品になっているのが問題です。
14〜24倍(430〜620mm)の望遠域を重視した製品を現在の2/3位残して全体の3〜4割は広角重視のネオ一眼にすればLX3の明るさとワイド端を持ち5〜10倍程度のテレ端の全長も抑えた魅力的なモデルが誕生するはずです。

イメージ的にはLX3とFZ38の中間モデルといった感じですね。
確実に性能アップしたとはいえ、地味なチェンジだったFZ38の後継機はLX2からLX3並みの大きな進歩を遂げて欲しいです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911288.K0000048737.00501911010.00501911289

書込番号:10170976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/18 21:21(1年以上前)

ネオ一眼(高倍率ズーム機)が売れにくいとされる背景には、
費用対効果でマイクロフォーサーズ機や一眼レフ(エントリー機)、携帯性でコンパクトズーム機という形に挟まれて、
中途半端な感が影響しているのだと思います。

換算24mm〜300mm相当、開放F値 F2.0〜F4.3のネオ一眼は需要を見込めるでしょうか?
実現したとしても、TZ7のようなコンパクトズーム機を望む人の方が多数を占めると思います。
或いはG1、GH1のようなマイクロフォーサーズ機にシェアを喰われる形になるか・・・

私の要望はスレ主さんと全く逆で、広角を廃してでも望遠を伸ばすべきだと考えています。
広角は得意とする(LX3やGRDのような)カメラに任せてしまった方が良いでしょう。

テレコン無しで標準域(36mm程度)〜700mm相当、テレコン有りならば1000mmオーバーと、
カテゴリーの異なるカメラでは不可能な超望遠を実現した方が存在価値をアピール出来ないでしょうか?
根拠は有りませんが開放F値も現行機と同等か、若しくは下げられると思います。


>(CCDサイズは主流の1/2.4型ではなく、FinePixF70EXR、S200EXR同様1/1.6型以上にしてもらいたい)

こちらのスレッドを見る限り、スレ主さんの言葉は矛盾しているようにも見えますが・・・
本スレで希望されているカメラが発売されたら、スレ主さんは購入されます?

「この手のカメラは必要とされていない」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053622/SortID=10102285/

書込番号:10174377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:46件 NATUROGIC空間(ブログ) 

2009/09/19 02:25(1年以上前)

HDMasterさん、こんばんは。

ネオ一眼、面白いですね。今はなき京セラのM410Rから使ってますが、
これからもずっと使い続けると思います。

ネオ一眼の各社レンズの仕様が似たり寄ったりとの事ですが、
これは殆どの高倍率ズームがタムロン製だからです。
一時期に急激に高倍率ズーム機が各社から出てきましたが、
設計の難しい高倍率ズームレンズが各社簡単に作れる訳はありません。

例外もあると思いますが、タムロンが一眼レフ用の高倍率ズームレンズの倍率が上がるのと連動して、
各社高倍率コンデジの倍率も上がってきているので、かなり解りやすいです。

また、レンズのワイド側を伸ばしたり、明るくしたり、センサーサイズを大きくすると、
とたんにレンズが大型化し、重量やコストも嵩みます。
センサーが大きくて倍率の低いS200FSがいい例ですね。
あちらはあれで独特の良さがありますが。

なので無理なく低コストで自由度の高さを求めると、今のスタイルになるのだと思います。

マイクロフォーサーズが出たときは、ネオ一眼のクラスが食われてしまうと思いましたが、
HX1のように安価で軽くてレンズ交換も不要で、かつ超高倍率ズーム、手持ち夜景、
ハイビジョン動画やスイングパノラマのように幅広い撮影バリエーションがこなせると、
逆にこのクラスがマイクフォーサーズを食ってしまいそうと思うようになりました。

HX1と一眼レフを持っていたら、マイクロフォーサーズに全く食指が動きません。

書込番号:10176041

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/09/19 10:45(1年以上前)


一視同仁さんが言う
>広角を廃してでも望遠を伸ばすべきだと考えています〜

それもますます`ノゾキ専用機に特化してナイトショット同様、一部のマニアからは熱烈な支持うけるでしょうけど個人的にはまったく食指が動きませんね。
ネオ一眼とはズームレンズレンズ交換できない点と安く軽くする為デジイチと比べて小さい撮像素子が特徴ですが各社揃って似たようなコンセプトで出してるからHX1、FZ38など同コンセプトの中で売れる物が決まってしまうんだろうと思います。

上でも書いてます
>14〜24倍(430〜620mm)の望遠域を重視した製品を現在の2/3位残して全体の3〜4割は広角重視のネオ一眼にすれば
>LX3の明るさとワイド端を持ち5〜10倍程度のテレ端の全長も抑えた魅力的なモデルが誕生するはずです。

を14〜24倍(430〜620mm)の望遠域を重視した製品を現在の1/3、一視同仁さんの提唱するテレコン無しで標準域(36mm程度)〜700mm相当、テレコン有りならば1000mmオーバーの物を1/3、24mm〜300mm相当、開放F値 F2.0〜F4.3の物を1/3とネオ一眼のレンズ交換をできない分、デジイチがレンズを選ぶように機種でユーザー好みの焦点距離をチョイスできるようにすれば必要であれば焦点距離の違うネオ一眼を2つないし3つ保有し使い分けられ便利になると思います。
>TZ7のようなコンパクトズーム機を望む人の方が多数を占めると思います〜

現行のTZ7のような暗いレンズ、イマイチの動画のままだとそうではないでしょうがTZ7後継機がF2.0の明るいレンズで動画もFZ38レベルにできたら自分もネオ一眼よりそちらをとります。


とおりっぐさんこんにちは。

ネオ一眼殆どの高倍率ズームがタムロン製だとは知りませんでした。
レンズ交換のできるマイクフォーサーズと固定レンズのネオ一眼は住み分けできると考えます。
飽くまで受光素子の大きさやデジイチの画質にこだわるユーザーと節約主義、合理主義のユーザーとでどちらをとるかは確実に分かれるんじゃないでしょうか。
将来LUMIX DMC-GF1C 望遠レンズキットなどが5万円以下で売られるようになったら話は別ですが現在の価格レンジだと上手く住み分けできそうですね。

書込番号:10177068

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/09/19 17:02(1年以上前)

個人的に望むイメージとしてはDiMAGE A200が割りと近く、2.8のF値を2.0〜2.5程度に改善して広角端24mmにしたものです。
http://konicaminolta.jp/about/release/2004/0915_01_01.html

書込番号:10178407

ナイスクチコミ!1


cococucuさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/19 18:56(1年以上前)

HDMasterさん、こんにちは。

私は逆に多少明るいレンズでセンサーが大きくても望遠側が300mmくらいまでなら例えばS200EXRなどのネオ一眼系は選ばず、今度出るK−xやX3など小型APS−C機に行くかな〜と思います。

個人的には、ネオ一眼系の良さは幅広い画角が一番。それに画質が良くなれば最高。
今使っているHX1はパノラマという超広角(?)から520mm相当の超望遠が500gくらいのかさ張りで手軽に持ち出せるのが所有している一番の理由です。
「野鳥撮影」「航空機撮影」「競馬撮影」などの趣味がない私でもそう思っています。
そう思うきっかけはこんな事があったからです。旅先で時間の制約のある中、ゆっくり近づいて見ることが出来なかった歴史的建造物の装飾などを超望遠で撮影し、帰ってきてから「こんなだったのか〜」と感動したことがあったのです。人間の目の限界を超えた画角は常に持ち歩きたくなるくらいの魅力を感じてしまいました。それまでは楽しいな〜くらいでしたが、それ以降は必須項目になってしまいました。こんな望遠はコンパクトコンデジでは勿論無理で、デジ一で500mmクラスとなるとデッカイ望遠レンズを持ち歩かなければなりませんから、それもちょっとキツイです。
さらにHX1で気に行ったのは合成モード。そのため暗所性能は十分実用域且つ、昼間もノイズレス。そしてちょっとした時のHDムービーも欲張りな私はとても気に入っています。
日常の写真なんてパソコンやテレビでの観賞、せいぜいA4印刷くらいなのでプロじゃないんだからデジ一のメリットなんて感じるのはよっぽど。そう考えるともっと人気が出てもいい気がします。(海外では結構人気らしいですね。)日本人は両極端なのかな?
コンデジで十分な人はコンデジ止まり、満足出来ない人は一気にデジ一。そんな感じなんでしょうか。

個人的にはネオ一眼にさらに求めるものは、さらに高画質高暗所性能であり、画角は現行機レベルで十分満足です。

こんな考え方もありま〜すというお話でした。

書込番号:10178896

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/09/19 19:28(1年以上前)

ワイド端

テレ端

cococucuさん、こんばんは。


HX1は現在出ているネオ一眼機の中ではバリアングルモニター、パノラマ機能が有る分だけ完「ネオ一眼ランキング」というのが有ったら成度の非常に高いFZ38を抜いて一位になるであろう機種ですね。
自分も借用してみてその使い易さに舌を巻きました。 今でもHX1を買おうか買うまいか迷ってるほどです。
じゃあ何を迷っているのかと言えば単にSONYのスッキリあっさり系の画質よりパナの色載りこってり系の画が好みなだけです。

FZ38がHX1とまったく同じ機能だったら買ってたと思います。
でも望遠域でも寄ってマクロが使えるHX1は魅力的ですよね。

書込番号:10179047

ナイスクチコミ!0


cococucuさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/19 19:55(1年以上前)

確かにあっさり。
設定やソフトでそれなりに変わりますけどね。

私はキャノンプリンターを使用していますが、印刷すると意外とちょうど良く感じています。

私見ではHX1という機種、等倍以上にして見てみると、カラーノイズがデジ一と比較しても非常に少なく、それもあっさり感の原因のように思いました。

HDMasterさんもこの際あきらめてHX1の仲間入りになりませんか?(笑)

書込番号:10179198

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/09/19 20:40(1年以上前)


そういえばソニーでもその昔、DSC-R1という私の好みにピッタリはまった機種が有ったようです。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/dsc/products/index.cfm?PD=22767&KM=DSC-R1

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/05/2804.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/webphoto/2006/06/22/4026.html

このコンセプトで出してくれたらイチコロなんですが・・・・・

書込番号:10179418

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング