


みなさん こんにちは
■Dyna-udiaさん お久し振りです。
グレードアップして1ヶ月経ったのでスレしたいと思います。
グレードアップ前のメインシステムの構成は
AC.Cable & AC.TAP SCR-ACP1.8M & SAA6SZ-MK2/R
CDP:YBA AudioRefinment.CD.Completeα(NeutronStar)
RCA:PAD ISTARU1.0m
PMA:YBA INTEGRE.INITIAL.RE(Bybee)
SP.Cable&Y.terminal:CAT,SCSP20R&AR,SPY4RU
SP&Insulator:DYNAUDIO,SPECIAL25&OPT1HR
SP.Stand&Insulator:RSS601&SP25用天板&SS3005(ショップオリジナル硬質ステンレス)
以上です、主にClassic,JAZZを聴きますが、気に入ればジャンルは問わずに何でも聴きます。
今回は石英InsulatorのOPT1 HRをOPT30HG20HRにグレードアップとSP.Cableのグレードアップです。
OPT30HG20HRについては、ショップの定休日に借りて現在のシステムで確認しているので
以前から購入する予定でした。
以前からスピーカーケーブルのグレードアップも考えてはいましたが、ヨルマしか試聴した事がないし
高価なのでとても手が出せません、それに他社のケーブルはどこが好いのやらまったく検討がつかず
ところが「Stereo9月号の低音域をケーブルで攻めろ!」このコメントが購入を決断させました。
>>以下田中伊佐資氏のコメントを引用<<
>ライター田中伊佐資氏のシメのコメントである「最後に、各部門でコストパフォーマンス
>という点で印象に残ったモデルを列記して、おしまいにしよう」
>スピーカーケーブルではこの二点でした
>クライナ Spca7
>ワイヤーワールド OAS6
>ワイヤーワールド OAS6の記述で「草食系オーディオというような、
>もうちょい肉感が欲しい場合ワイヤーワールドは見事に仕事をしてくれる....中略...
>ちょっと聴いただけでも「わあ、いいなあ」と思わせる実力はさすが。
>更にRCAケーブル EQ16のコメントで「前途のスピーカーケーブルと方向は一緒...中略...
>ケーブルを替えたはいいが、毒にも薬にもならなくて、なんだかなあと
>思っている人には、ワイヤーワールドでケーブル力を知って欲しいと思う。
このコメントで購入を決断しました。
最初にOPT1 HRをOPT30HG20HRに交換
CARMEN-FANTASIE(MUTTER xrcd)を聴く
明らかに静かになったそこでリモコンでワンレベル上げてみるこれで同音量かな?
更に聴いていると中音が以前より太く高域がまろやかに心地よい伸びだ
それに低域が締りキレが良くなった、物語を語るような音色の響きとでもいいますか...。
やっぱりムターはいいな〜。
次にケーブルをCAT SCSP20RからOAS6に交換
今度は音量が若干上がったように思える、ボリュームで若干音量を下げてみる
「わあ、いいなあ」と思わせる実力はさすが、その通りだと思った
中域の押出し、低音の締り、高域の伸びが心地よい、聴き疲れしない音と
言いますかヨルマ程ではないが価格的には大満足です。
更にOPT1 HRをCDPとPMAのインシュに使用
今度は私の耳では変化は分かりませんでした。
更にテクニカのRCAピン端子保護キャップAT6063R2をRCA C-SS(カルダス)に交換
これも私の耳では変化は分かりませんでした。
トータルバランスで特に小音量で聞いた場合(7:00(無音)〜7:30の間)の
音がより細やかに輪郭がハッキリ聴こえるようになったように感じます。
特に2,3日前から激変したように感じますが、二の峰を越えたのかな?
SCABIOUS.MAYO.NAKANO PianoTrio,Briphonic
改めてこのCDを聴くとピアノの音色、ベースの響き、なによりもシンバルがシンバルらしい
「余韻、音切れ空間表現が実にいいな〜」って感じですね。
音像っていうか動き?にチョット不満があるから次はACコードかな、でもYBAは結構
いいコード使っているからヨルマクラスでないと、でも高いしACランダ聴いたけどチョット
不満もあるしね
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/fa6d7c0842d65d2a8205187b37f363c8
現状でも300時間後にはもっと良くなっているでしょうね。きっと...。
因みにサブシステムでこんなテストをやってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10200875/
書込番号:10291135
0点

Evolution09さん、こんにちは。
>石英InsulatorのOPT1 HRをOPT30HG20HRにグレードアップとSP.Cableのグレードアップです。
他のスレでも拝見したSPケーブル・カスタマイズに続き小物で一気に攻めてますね。
>ケーブルをCAT SCSP20RからOAS6に交換
>中域の押出し、低音の締り、高域の伸びが心地よい、聴き疲れしない音と
>言いますかヨルマ程ではないが価格的には大満足です。
WireWorldはデジタル・ケーブルしか使ったことがないのですが、
OAS6もちまたの高い評価通りグレードを超えた優れた製品の様ですね。
最新のSPケーブルは使ってませんからそろそろ私も何か物色してみようかなぁ。
書込番号:10292158
1点

redfodera師匠
早速のレスありがとうございます。
>小物で一気に攻めてますね
メイン、サブ一気に行ってますから金銭的にヘトヘトです。(苦笑)
シンセシスは当面先送りですね、メインの方が大事ですから。
>WireWorldはデジタル・ケーブルしか使ったことがないのですが、
>OAS6もちまたの高い評価通りグレードを超えた優れた製品の様ですね。
アクセサリー類は機器以上に試聴の機会がないので、ショップに旧型モデルが
入荷した時になるべく聴きに行っています、おおよその見当はつきますから
WireWorldは聴いたことないので、冒険買いでした、アタリで良かったです。
購入後に旧型モデルが入荷していました、残念。
書込番号:10292763
2点

Evolution09さん
>YBAは結構いいコード使っているからヨルマクラスでないと
JORMA DESIGNって高いですねぇ!
最近はお値段が尋常でないものが多過ぎな気がします(脂汗)
ACランダまでいかなくともかなり高額なケーブルをご用意されるのでしょうか?
あるいは仕様が一新されたWireWorldの電源ケーブルをお考えなのかな?
いずれにしても羨ましいお話です。
私の場合、自分で作っちゃえる程度で満足しちゃえる性格なものですからお安くできてます(笑)
オークションでは素性と評価が確かな切売り導体が出品されると、むしろそっちを狙っちゃうタイプです。
今朝も出番の無くなった古河電工のSP/電源の共用ケーブルとMARINCO/WATTGATEで2本を組上げましたが、
「おお、良し良し、君はこんな感じなのね」ってな具合で至ってお気楽な遊び方をしておりますよ。
注)SP専用ケーブルを電源ケーブルに転用するのは危険ですから真似をされませんに。
恥ずかしながら今までで買った一番高いものでも6万円でおつりのオヤイデさんです。
オヤイデの上級パーツで組上げたPCOCC-A PREMIUMなる限定5本+追加生産4本のうちの1本ですが、
自分で作ると倍以上の費用になるので購入しましたが実はまだ一度も使ったことがありません(爆)
はたして何のために買ったのでしょうか(謎)
ちなみにカーボン・グラファイトが妖しく光る爬虫類系です・・・写真はこちらNo.[9138920]
書込番号:10297548
1点

redfodera師匠
>最近はお値段が尋常でないものが多過ぎな気がします(脂汗)
>ACランダまでいかなくとも...中略...電源ケーブルをお考えなのかな?
ACランダは倍音の伸びに問題があり、価格を考えると購入意欲は下がり気味です。
一方WireWorldは購入意欲満々ですが、師匠のように自作もいいかな〜なんて
かえって割高になってしまうのではとの懸念もありますが考えています。
(以前PCの自作やってましたが、既存品よりも数段高価になってしまいました)
悩みますね、またこれが楽しいのですが...。
ただ、メイン・システムだけは少々拘りたいので「ん〜。」難しいです。
>カーボン・グラファイトが妖しく光る爬虫類系です・・・写真はこちらNo.[9138920]
拝見しました、「いいですね」どの様な音色で聴かせてくれるのでしょうか?
益々自作してみたくなりました。
書込番号:10298042
0点

Evolution09さん
>かえって割高になってしまうのではとの懸念もありますが考えています。
プラグのメッキや導体のマテリアルにこだわると、このパターンに嵌ります。
もし自作されるなら「付属ケーブルより良質なら儲け物」程度の気持ちでトライされては如何でしょう?
試作にはうってつけ予算3.500円で故長岡鉄男氏の使っていたケーブルに近い仕様で作れます。
フジクラ CV-S 2×3芯
http://oyaide.com/catalog/products/p-123.html
屋内配線用でm/400円ですがシャープでパワフル、メリハリとキレも十分あります。
この1サイズ上の3.5スケアは定番ですが、とんでもなく固いケーブルで取り回しにとても苦労します。
2.0スケアの方が工作や取り回しで多少メリットがあり3.5スケアより幾分マイルドです。
がっちりシールドされていますから外来ノイズの飛び込みも心配ありません。
パナソニック WF5018
http://oyaide.com/catalog/products/p-60.html
SCHURTER 4781
http://oyaide.com/catalog/products/p-53.html
医療用プラグの定番とIECプラグの定番です。
上を見るとキリがありませんから、まずはこのクラスで。
試作の研究材料と侮れない音がすると思います。
ご参考まで。
書込番号:10298607
1点

redfodera師匠
早速の貴重なご助言ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
顔アイコン変更しました、私も年齢不詳でまいります。
書込番号:10299203
0点

Evolution09さん
>顔アイコン変更しました、私も年齢不詳でまいります。
これでどんな話題も初心者顔して参戦できますね(笑)
写真は、先日、レスに書いた電源ケーブルです。
出番の無くなった古いSPケーブルのエコ再利用で電源ケーブルに仕立てました。
古河電工のPCOCCケーブルで外身も太いし導体も5.5スケアとかなりがっちりしています。
設計当初からSP/電源で共用できる物でしたからこんな感じで再利用することにしましたが、
くれぐれも普通のSPケーブルを安易に電源ケーブルに転用するのは危険ですから止めましょう。
導体の端末は捩っただけでも大丈夫なんですが当方の好みでハンダ処理して結束しちゃいました。
絶縁体だけでほぼノンシールのケーブルなのでしばらくテストしてみた結果でシールドするか考えます。
プラグ/コネクターの首の部分もテスト兼バーンインの後に熱収縮チューブで仕上げますが、
シールドする際は、シールド用に錫メッキされたメッシュ・チューブに通し熱収縮チューブで固定します。
自作のメリットは製作後にプラグやコネクターを自分でスイッチしたりして微調整ができる点と、
相対的に安価で気の利いたレベルのケーブルを用意できることだと思います。
ただし安全面には配慮が必要ですし、万一の際は自己責任になりますけどね。
書込番号:10307043
1点

redfodera師匠
>これでどんな話題も初心者顔して参戦できますね(笑)
私なんかオーディオ歴1年足らずのまだ駆け出しの小僧ですから
もっと若くしないといけないかな?(笑)
やっぱり自作は楽しいですよね、師匠のレスを参考に
凝性の私は再びいや3、4、5何度目か定かでないが、泥沼の道に突入します。
奥様が怖いけど「毒を食らわば皿まで」ですね。
書込番号:10307348
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/04 21:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
35 | 2025/08/30 18:17:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 23:40:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





