DIGA DMR-BW570
フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(320GB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
SDカードで取り込むのですが、ビクター・エブリオやパナHS300などのビデオカメラとの組み合わせで迷っています。
エブリオで
EP:5Mbps , SP:12Mbps 、XP:17Mbps
パナHS300では
HG:12.5Mbps , HX:8.5Mbps
(※HS300は時間と容量からレート算出。)
となります。全て1920x1080iです。
問い1:本機に取り込んだ後、レート変換し直してデスク化は出来るでしょうか。
問い2:レート変換後に、DVD又はBDにする場合、
(A)SD画質
(B)ハイビジョン画質
の場合、DVD、BD、夫々でモード(VRとか)がどのように制限されるでしょうか。
※レート変換不可の場合もあるでしょうか。
問い3:持ち出して他機種で再生するのにもっとも有利な焼き方は何でしょうか。
再生の相性が面倒なら、デジタルアルキミストのネットワークメディアプレーヤー「MOVIE PIRATES」〜DVDプレーヤー機能を搭載した「DA-MP101」・・・にSDから外付けHDDにPCを介して移動したファイル入りの外付けHDDをこれに接続し、動画ファイルを再生しても構いません。
因みにこのメディアプレーヤーは
MPEG-4 AVC/H.264のほか、MPEG-1/2/4、WMV9/VC-1、XviDなど。また、AVCHDの再生や、MKV形式の動画なども再生可能となっている。
DVDビデオ(IFO/ISO/VOB)ファイル再生に対応。mts、m2tsなどのファイルのほか、Blu-rayのビデオ形式であるBDMVのフォルダ構成もサポート
し、HDDは本機の中に内蔵したり外したり、USBで外付けHDD内のファイル再生も可能です。これと、プロジェクターで動画を観ても構いません。
ただ、出来ればビデオカメラの映像をDVDやBD化もしておきたいです。
ビデオカメラとレコーダーをセットで購入したいので、ビデオのディスク化に詳しい方、宜しくご教授ください。
また、これらに関してBW570と770で大きな違いがあるのでしょうか。
盛りだくさんの質問になりましたが、宜しくお願いいたします。
書込番号:10358080
0点

> 問い1:本機に取り込んだ後、レート変換し直してデスク化は出来るでしょうか。
出来ます。
> 問い2:レート変換後に、DVD又はBDにする場合、
DVD (SD画質)は、DVD-Video / DVD-VR のどちらでも焼けます。
BD (HD画質)は、BD-AV のみ。
> 問い3:持ち出して他機種で再生するのにもっとも有利な焼き方は何でしょうか。
目的や再生機に依存します。
配布用の再生互換性重視なら、DVD-Video。
家で高画質で観るのなら、BD-AV。
> デジタルアルキミストのネットワークメディアプレーヤー「MOVIE PIRATES」
MPEG4 AVC/ H264 の再生の最高bit rate は、10Mbps のようですね。
http://www.d-ac.co.jp/products/mp100/index.html#siyou
> これらに関してBW570と770で大きな違いがあるのでしょうか。
上記に関しては特に違いはないと思いますが、BW550にはUSB端子がないです。
書込番号:10358595
0点

レート変換は出来ますが
レート変換ってのは実時間かけてわざわざ画質落す事です
SD画質への変換はSD画質のDVD作る事で
BDを再生出来ない機器での再生用途って意味がありますが
ハイビジョン画質のままレート変換する意味は無いと思います
書込番号:10358992
0点

羅城門の鬼さん ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速のご回答、ありがとうございました。
一応、やりたいことは全部可能なようで、安心しました。
AVCHD/H.264の再エンコードは無理で固定になる〜〜〜何て書き込みを見たことがあったのですが、可能であると確認出来てよかったです。
>MPEG4 AVC/ H264 の再生の最高bit rate は、10Mbps のようですね。
そうでした。1920x1080iで、エブリオは5Mbps、パナは8.5Mbps・・・までしか再生できないんですね。
今度は、画質の違いでビデオカメラで迷ってしまいます。
770はUSBが付いていて、外付けHDDなどを利用出来て便利そうですが、とりあえずは570でも十分であることが納得、後はビデオカメラの選定を絞るのみであります。
これで安心して購入できますので感謝です。ありがとうございました。
書込番号:10363140
0点

>770はUSBが付いていて、外付けHDDなどを利用出来て便利そうですが、
外付HDDは利用できません
書込番号:10363251
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
最後までフォローしてくださり、ありがとうございます。
>外付HDDは利用できません
のでしたら、特に必要USBポートは不要に思います。
SD(microSDHC)カードは、携帯3インチ・メディアプレーヤーにも使用していて、カメラ付きなので写真も動画もとれまして、ビデオカメラもSD使用可能な機種しか考えておりませんので、USBポートは不要であります。
570で十分のようで、外付けHDDが利用できると思って770を購入しなくて済みます。
ところで、USBポートがあると、どんな利点があるのでしょうか。何か、便利な機能があるのでしょうか。
あと初歩的ですが、770同様に570でも深夜寝てる間にも予約時間を避けて、複数タイトルを同時(=一晩で)に夫々別のモードでレート変換などを朝までに終了してくれるのでしょうか。
これさえ770と同じであれば、迷わずに570を購入しますので、最後にこれだけ教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:10366381
0点

USBの利点は
HDDタイプのハイビジョンビデオカメラ(AVCHD)から動画が取り込める点と
SDカード以外に記録するタイプのデジカメから静止画(JPEG)が取り込める点にあります
動画は未確認だけど静止画ならUSBフラッシュメモリからも取り込めます(写真1)
ぼくはBW730を使ってるんですが
持ってるデジカメはオリンパスで
XDピクチャーカードに記録するタイプなので
USB接続し「PCモード」にすれば(写真2)ちゃんと認識してくれます(写真3)
まあハイビジョンビデオカメラやデジカメの機種を選ばないって点では
あって損はないと思います
>770同様に570でも深夜寝てる間にも予約時間を避けて、複数タイトルを同時(=一晩で)に夫々別のモードでレート変換などを朝までに終了してくれるのでしょうか。
HDD内録画レート変換はBW570にもあります
深夜に録画予約があったり番組そのものの時間に依存しますが
まあそんなに数は多くないだろうって前提でいえば朝までに終了してくれると思います
書込番号:10366549
0点

そう特別な用途はありません
内蔵メモリーやHDDタイプのビデオカメラでも
SDカード無しでダビング出来るし
PCからUSBメモリー経由で写真も持ってこれます
ワンセグ携帯もUSBから番組持ち出しが出来ます(SDカードでも出来ます)
>770同様に570でも深夜寝てる間にも予約時間を避けて、複数タイトルを同時(=一晩で)に夫々別のモードでレート変換などを朝までに終了してくれるのでしょうか。
その機能はBW770と同じです
夜中に何回も予約録画があって
レート変更する番組時間がたくさんだと
朝までに終わっていないって事はありえます
書込番号:10366554
0点

万年睡眠不足王子さん ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速のご回答、ありがとうございました。
USBはPC直やHDD内蔵のビデオカメラに直で接続できるので、その様な時には重宝するようで、あるに越したことはないのは分かりました。
Everio GZ-HM400ならせいぜい内蔵32GBですし、万が一に消したりしないために、最初からSDカードに録画・保存するつもりなので、その分には570で良いように思います。
複数タイトルの別個のレート変換が770と同じに出来るのであれば、最初は570を入門用に購入して、新たなパナ機や東芝機が出て、目を引く機能があったらそちらの新機種を2代目にしたいと思います。
イベントなどがビデオカメラの主な用途で、時間が90分以上(時に2時間30分)の連続録画が多いので、770との差額分はバッテリーなどにかけたいと思います。
これで、現状での使用目的が全て満足できることが分かりましたので、間違いの無い買い物が出来そうで、心から感謝しております。
丁寧に教えてくださって、本当にありがとうございました。
書込番号:10367660
0点

あと一点
パナのビデオカメラは自動で日付毎に取り込めますが
他社製は日付は関係無く
ビデオカメラの録画レートが変わった時点毎になります
つまり今日の分を取り込んでそのまま明日の撮影をすれば
明日も今日の分まで全部取り込みます
数日分をまとめて取り込めば全部繋がったタイトルになるってことです
ただし99のシーン(撮影開始〜停止)毎では別になるから
後の管理(分割や結合)が面倒です
カメラの撮影時点で数秒でも違うレートで撮影して元に戻せば
その時点で分割するから日付毎になり後の管理が楽です
それとUSBはPCと直は無理です
USBメモリーを介してPCのJPEGを取り込めます
書込番号:10367780
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、親切に大事な情報をありがとうございます。
>数日分をまとめて取り込めば全部繋がったタイトルになるってことです
これは本当に助かります。
ただ、今思ったのですが、実はイベントなど100分(1タイトル-連続撮影)程度のものを、できれば10タイトルくらいを4〜5日間で録画するんです。ハイビジョン17Mbpsで内蔵HDDに全部入りきれないのでは・・・・?。SDが1イベントに1個(32〜64GB)づつ必要になるでしょうか。しかも、国内のみではなく、海外での使用と半々です。
もしも、内蔵HDDが500GBくらいあれば、或いは外付けHDDにビデオカメラ内蔵HDDから直で移動など出来て、それをレコーダーに一括して取り込めるならいいのですが(ビクターのビデオカメラは確か出来た・・?)、でもUSBでは外付けHDDからの取り込み不可ですから、どうしましょうか・・また考えます。
DVビデオカメラは暗さに弱く、8mmの方が低照度でも綺麗だったので、以前は8mmビデオカメラでしたから、120分テープさえ十分あれば、10本でも20本でも取り溜めが出来ました。
ビデオの使用が普通の観光や子どもの記録などの短い時間の継ぎはぎ的な映像ではないので、それで色々悩んでいました。アナログからデジタルビデオカメラになってからのここ10年以上、撮影を休んでいたのですが、そろそろ国内・海外ともに再開しようかと考えてみたら、随分と環境が変わってしまっていて、正直、今の環境がいま一つ掴めないで降りました。
>カメラの撮影時点で数秒でも違うレートで撮影して元に戻せば
その時点で分割するから日付毎になり後の管理が楽です
これも重宝する情報で参考になります。
日時と共に、イベントの順列(第二日の午前とか、午後とか、)も一緒に結合されたら困るので、イベントごとに、最初に数十秒でも試し撮りでレートを変えて目印を付けたいと思います。
ここまでお気づきの点を色々教えてくださって、本当にありがとうございました。
書込番号:10369394
0点

外付HDDでもちゃんと取り込める状態でデータを保存できれば
USBから直接取り込めると思いますが
テキトーにやってもダメでちゃんと方法があるようです
わたしは方法は知りませんが
ビデオカメラのスレで教えてもらえるかも?
書込番号:10370550
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
またまたフォローしてくださってありがとうござます。
>外付HDDでもちゃんと取り込める状態でデータを保存できればUSBから直接取り込めると思いますが
実は、2年ほど前ですが、東芝にgigashotの問い合わせをしたときに、HDDにUSB経由で直にコピーしたり取り込んだりできると言われました。2.5インチのポータブルHDDを持ち歩いて、その日にビデオカメラのHDDに取り溜めた分をUSB経由で簡単に移動できるそうですので、やり方次第ではレコーダーのHDDにも出来そうな気がします。
SDカードを沢山持ち歩くのもそれほど邪魔にはなりませんが、ポータブルHDDに取り込めるならそれも便利かもしれません。ただ、東芝は機種が少ないためにパナ機との相性がどうか分からないのですが、ビクターやパナのビデオカメラでも外付けHDDやレコーダーHDDに簡単に移動できるかも知れないので、仰るとおりビデオカメラのスレで問い合わせてみます。
書き込みしてくださり、ありがとうございました。
書込番号:10379751
0点

AVCHDのビデオカメラをお使いの場合、
USB接続の外付けHDD・USBメモリ・USBカードリーダ経由で
USB端子付きのDIGAに取り込めます。
条件は、USB機器のドライブのルートに「AVCHD」フォルダが来ることと
全てのファイル名が短いファイル名であることです。
つまりIndex.bdmvやMovieObject.bdmvのような形式ではなくて
INDEX.BDMやMOVIEOBJ.BDMのように8.3形式になっていればOKです。
カメラの中身はその条件を満たしていますので、例えばフォルダA・Bの中に
それぞれ別のAVCHDフォルダ以下を入れておけば、フォルダAから取り出した
AVCHDフォルダ以下をルートに移動して、取り込みが終わったらフォルダBの中の
AVCHDフォルダ以下をルートへ移動して取り込み...という具合です。
もちろんその作業にはパソコンが必要ですのでご注意下さい。
ポータブルHDDでしたら旅行先のホテルに備え付けのパソコンを使って移動
なんていうのでも良いと思います。
書込番号:10379833
0点

うめづさん
そのものズバリのアドバイス、ありがとうございます。
>USB接続の外付けHDD・USBメモリ・USBカードリーダ経由で
すと、取り込み可能なんですね。旅行先でPCがあれば、是非、挑戦したいと思います。行き先の多くはアジア・アフリカ方面なので備え付けのPCが無い場合を想定して、ミニノートかネットブックを持ち歩くのも悪くないかもしれません。(IONプタットホームでHD動画再生可能なネット・ブックが出始めてるようなので・・・)
後は、SDでの取り込みとPC経由での取り込みとの作業効率や価格と相談して見たいと思います。
・・そうですと、書いてくださったフォルダを320GB積んでるネットブックに作成し、ビデオカメラからPCに取り込んでおいて、帰宅後にネットブックからレコーダーに移動させることは可能でしょうか。それとも、ビデオカメラだからINDEX.BDMやMOVIEOBJ.BDMのような8.3形式に出来るのでしょうか。
つまり、AVCHDフォルダ&8.3形式〜INDEX.BDMやMOVIEOBJ.BDM〜にすれば、USB経由が外付けHDDでもPCでもUSBフラッシュでも、全く同様に取り込める・・・と理解しても良いのでしょうか。
また、実際の取り込みにおいて、SDに直に録画してレコーダーに取り込むのと、教えていただいた8.3形式でHDDなどに入れた後にUSB経由で取り込むのと、どちらが簡単に(時間、手間)出来るでしょうか。それによって、770か570かを決めたいと思いますので、ご面倒をお掛け致しますが、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
書込番号:10379983
0点

カメラの中にあるAVCHDフォルダ以下のままあちこちコピーしても問題ありません。
PC・ネットブックから直接は無理でしょうから、USB接続の外付けHDDなどにコピーするか
カメラに書き戻してからレコーダに取り込んで下さい。
ルートにある「ひとかたまり」しか認識できませんから、ダビングが終われば
それを削除か移動して、別のかたまりをルートに移動します。
SDカードとUSB経由の手間の違いですが、自分は華奢なSDカードの抜き差しを頻繁に行うのが
嫌なのでUSB経由で行っています。自分の持っているCX500VはバッテリでもUSB接続ができますが、
バッテリを抜いて電源ケーブルを挿さないとUSBでの取り込みができないものもあります。
HM400の形状はよく知りませんが、SDカードの抜き挿しとUSBケーブルの抜き挿しとの
どちらが簡単なのかにもよりますから、その辺を調べた方が良いと思います。
実際に行う操作を実機で確認して「これをするためにはここを開けてこれを挿して...」
とイメージしておかないと、後悔することがあります。
将来、ソニーのカメラが欲しくなったりしないとも限りませんので、USB端子は
有るにこしたことはありませんね。
書込番号:10380957
0点

うめづさん 再フォローしてくださりありがとうございます。
>PC・ネットブックから直接は無理でしょうから、USB接続の外付けHDDなどにコピーするか
とすると、外付けHDDとPCが必要があることが分かりました。
>SDカードの抜き挿しとUSBケーブルの抜き挿しとの
どちらが簡単なのかにもよりますから、その辺を調べた方が良いと思います。
店先で手にとって見たいと思います。
>将来、ソニーのカメラが欲しくなったりしないとも限りませんので、USB端子は
有るにこしたことはありませんね。
以前アナログ時代はSONYでした。ビデオ編集機(ミキサーなど・・)も一式持っていたので、ビデオ屋さんを開けたかも知れませんが、デジタル世代になってから休んでいたので殆ど分からないのが現状です。
SONYに限らずUSB端子があった方が何かと便利のようですので(gigashotはカメラから直に外付けHDD取り込み可ですし)、USB付きレコーダーも考えたいと思います。
多分、ビデオカメラの編集に時間が取られると予約録画が出来なくなるので、夫々を1台づつ購入しないと無理でしょうから、目的別にUSB有り無しを決めたいと思います。
詳しいアドバイスをしてくださり、ありがとうございました。
書込番号:10386704
0点

うめづさん
お世話になっておりますが、一つ教えていただけないでしょうか。
パナでもソニーでも240GB内蔵まで出ていまして、ソニーもUSB接続ならビデオカメラを直で挿して取り込めるようであります。
両機種とも、HGで8.5〜9Mbpsで、4GBに約1時間を録画できるので、内蔵だけでも60時間ほど録画できてしまい、これですと2時間のイベント30個も入り、一度の旅行では十分に間に合いそうであります。最高画質でも26〜30時間(13〜15タイトル)と、これも十分に感じます。
初歩的で同じ事を聞いてしまっていたらお許しください、
【問い】:HG画質のハイビジョン画質って、50〜60インチくらいですと絶え得る=市販のBDビデオに準ずる=レベルで観られるのでしょうか。
これで何とか見られるレベルですと、デジタルアルキミストのネットワークメディアプレーヤー「MOVIE PIRATES」〜〜MPEG4 AVC/ H264 の再生の最高bit rate 10Mbps〜〜でも再生可能でして、そこで再生方法の多様化が実現し、「MOVIE PIRATES」のHDDに動画を入れて持ち歩くと、大型ハイビジョンTVでもプロジェクターでもBD無しに簡単に映せるようになります。
SDカード云々よりも、9Mbpsで十分な映像であれば内蔵HDDで間に合いますので、格段に便利になり、願ったり適ったりであります。
ご自分でBDなどを作成してみて、ビデオカメラの性能やレートなど、市販BDに準ずる程度(個人差があるでしょうが・・・?)は、どうしても16とか17Mbps必要でしょうか。
デジタルHDビデオカメラレコーダーは、HDR-XR520V、又は、 HDC-HS350 の2機種を考えております。
他にも、ビデオ編集されている方で、9Mbpsの動画がどの程度なものか、教えていただけないでしょうか。皆様、宜しくお願いいたします。
書込番号:10390626
0点

> 両機種とも、HGで8.5〜9Mbpsで、
Pana(HDC-HS350)の HGモードは、約13Mbpsです。
ちなみに HXモードは、約9Mbps。
> 【問い】:HG画質のハイビジョン画質って、50〜60インチくらいですと絶え得る=市販のBDビデオに準ずる=レベルで観られるのでしょうか。
HXモードで撮ったことがないですが、bit rate の違いで差が出る主なポイントは、
高周波成分(時間的または位置的に変化の激しい箇所)の情報をどこまで残せるかだと思います。
つまり、bit rate の低いモードで撮ると、花吹雪やさざ波などの場面で、
ブロックノイズが出易くなります。
色調は撮像系やエンコーダ次第であり、bit rate にはあまり依存しないと思います。
サンプリング方式は AVCHDは全て 4:2:0 のようですし。
http://www.avchd-info.org/format/index.html
各モードの画質を比較したサイトを探してみては如何。
例えば、http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090218/zooma399.htm
のサンプルを再生して確認されてはどうですか。
書込番号:10396508
0点

ビクター機はサンプル程度しか見たことがありませんけど、
自分の場合は後から静止画で切り抜くことがよくあるので
さすがにそのあたりの画質では厳しいです。
SX5とCX500Vで葉っぱの揺れる木を撮影してみましたけど
SX5はもちろんCX500Vでも使いたくはないなという感じでした。
HM400のビットレートはこんな感じなので、少し前の機種の方がいいんですかね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090819_309151.html
書込番号:10396604
0点

羅城門の鬼さん、うめづさん、詳しいアドバイスをありがとうございます。
>つまり、bit rate の低いモードで撮ると、花吹雪やさざ波などの場面で、ブロックノイズが出易くなります。
PCキャプチャでもそうなのでもしやと思ってましたが、やはり細かい映像になると難しいように思います。
>葉っぱの揺れる木を撮影してみましたけど・・・
>花吹雪やさざ波などの場面で、・・・・
綺麗な景色などには向かないようで、当方の使用が主に室内で細かい映像は気にならない内容ですのでそこまでの画質を求められていないようにも思うのですが、9Mbps程度の映像はこればかりは・・・、実際にやってみて判断するしかないかも知れません・・・・。
いずれにしても保険の意味も込めて17Mbpsで撮っておけば問題ないようで、2時間x10本で約200GB弱位になるで、これを基本に購入機種を選定したいと思います。
ソニーなら16Mbps、パナなら13Mbps、30〜40時間ほど溜めればカードが不要です。
レコーダーも編集専用機はUSB付きにしたいと思います。
手の込んだ編集はしませんので、予約録画用に570を、編集用に770またはUSB付きのサブ機として他の機種を選定したいと思います。
ビデオ機を持っておられる方の具体的なアドバイスは何より参考になりますので、大変役立ち感謝しております。
後は、作成したBDが結構相性問題があるようで、なるべく多くの機種で再生可能なようなBD作成できるレコーダーを購入したいと思います。
ここまでお付き合いくださって、ありがとうございました。
書込番号:10397481
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW570」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2024/10/30 16:18:55 |
![]() ![]() |
14 | 2017/01/27 14:09:59 |
![]() ![]() |
2 | 2014/01/18 18:28:49 |
![]() ![]() |
0 | 2014/01/05 16:52:41 |
![]() ![]() |
12 | 2013/07/15 2:00:41 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/02 11:44:16 |
![]() ![]() |
3 | 2012/03/27 17:37:13 |
![]() ![]() |
14 | 2022/03/02 7:44:44 |
![]() ![]() |
19 | 2012/03/03 17:09:36 |
![]() ![]() |
3 | 2011/05/31 14:04:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





