


みなさん、こんにちわ。
ところで意外とDLNA対応のデジタルストリ−ムプレイヤー って少ないですね...
AVアンプは増えてきてるのにプリメインアンプは少ない...
オーディオケーブルは多いけどオーディオLANケーブルはほとんどない...
私はDLNAを使っての音楽再生はこれから需要が増えていくと睨んでますが(-_☆)
誰かピュアオーディオやHDオーディオを楽しまれてる方でDLNAで音楽再生やってるよって方、
ぶちゃげいますか?
いたら情報交換しませんか?
ちなみに私はNAS→AVアンプ→Soavo-1(BP)で鳴らしてますが周りにDLNAを使ってのオーディオは誰一人も居ません...(;o;)
http://www.linn.jp/products/detail/ds.html
これ使ってる人いるのかなぁ?
書込番号:10648054
2点

白いトマトさん、おはようございます。
なかなかレスが付きませんね。
私はDLNA付き製品は持っていませんが聴いた事はあります、パイオニアのPDX-Z10です。
ネットワークHDDと接続してましたがなかなか良い音です、その後に同じ音源のCDを再生しましたが僅かですがCDの方が抜けの良さと音場が広かったように感じました、もちろん無圧縮で取り込んだ音源との比較です。
ただネットワークHDDからHUBを通して長いLANケーブルで来ていましたので、その事を考えると使いこなしで改善の余地はあるのかなと感じました、なにせCDだと本体内にありますので最短ですからね。
コンパクトでデザインも良いので欲しいなとも思いましたが、置くところも無いので買ってません。この手の製品は操作性と表示が見づらく操作がなかなか難しいですね。
それとこういうデータを扱う製品の音ですが根本的にCDとはまた違った音の出方があるのが特徴でした、私はwadia170という製品を使っていますが音の傾向が似ています。
LINNのDSも良さそうですがハイビット、ハイサンプリングの音源は欲しいソフトが無いという事とCDを主に買うので、ハイビット、ハイサンプリング対応じゃなくても間に合うんですよね。
私には暫く必要なさそうです。
書込番号:10672386
1点

ダックスマンさん
レスありがとうございます。
>ただネットワークHDDからHUBを通して長いLANケーブルで来ていましたので、その事を考えると使いこなしで改善の余地はあるのかなと感じました、なにせCDだと本体内にありますので最短ですからね。
音楽データはNASからLANケーブルを通る際はデジタル信号だからWAVファイルの音質の劣化がないように感じます...。
しかもデコードするのはAVアンプになるからCDプレイヤーよりもっと最短距離かと思います...。
ところで
DLNAの通信はWebページ取得みたいなコネクション型(TCP)になるんですかね?
それともYouTubeみたいなストリーム再生で通信はコネクションレス型(UDP)になるんですか?
http://www.weblio.jp/content/DLNA
↑これ読んでもよくわかりません...
>それとこういうデータを扱う製品の音ですが根本的にCDとはまた違った音の出方があるのが特徴でした、私はwadia170という製品を使っていますが音の傾向が似ています。
ん〜、私は単純にDLNAだと音にノイズが乗らないし音量上げても音割れしないし、HDDは大容量でCD交換なんてしなくていいしすごくいい機能だと感心してました...( ̄_ ̄;
書込番号:10676706
2点

白いトマトさん、おはようございます。
>音楽データはNASからLANケーブルを通る際はデジタル信号だからWAVファイルの音質の劣化がないように感じます...。
>しかもデコードするのはAVアンプになるからCDプレイヤーよりもっと最短距離かと思います...。
デジタルでもたかがデータと思わない方がいいです、デコードは本体内でされますがデータはそれぞれの機器を通過してきます。
LANケーブルもオーディオ用をうたった高価な物まで出てきています。
内乱はCDの非では無いと思います。LAN端子にはパルストランスが内臓されているのが殆どですし、LANケーブルもシールド無しが殆どです。
理屈から言うと仰る通りなんですが実験してみると「なんでだー!」って事が多くて困ります。
>DLNAの通信はWebページ取得みたいなコネクション型(TCP)になるんですかね?
>それともYouTubeみたいなストリーム再生で通信はコネクションレス型(UDP)になるんですか?
TCPみたいな事が書いてますね、いずれにしろバッファリングして再生している製品が普通なんでしょうね。
>ん〜、私は単純にDLNAだと音にノイズが乗らないし音量上げても音割れしないし、HDDは大容量でCD交換なんてしなくていいしすごくいい機能だと感心してました...( ̄_ ̄;
ノイズ?音割れ?ですか、あまりピンと来ません。普通にCDを再生する場合でもCDにクリップした音が入ってない限り出無いと思いますよ、ノイズも同じだと思います。
操作性は私も最初は便利かなと思いましたが、取り込みした音源が増えるとタイトルを探す操作が面倒かなと感じました。
書込番号:10676969
1点

こんにちは。
DLNAでNASにためた音楽ファイルを再生しようともくろんでいる者です。
>私はDLNAを使っての音楽再生はこれから需要が増えていくと睨んでますが(-_☆)
私もです(-_☆)
しかしながら音楽プレイヤーとしてDLNAに対応した機器が見つからず困っています。
PDX-Z10 は鬼のように高価だし、、、。
PS3も、、、。
この間やっとそれらしきNAS-C5というプレイヤー(sony)を見つけたと思ったのですが、
電気屋の店員さんにNASからだと無理といわれてしまいました。
なにか安価なプレーヤをどこかだしてくれないですかねぇ。
そもそも本当にNASとNAS-C5の組み合わせはだめなのでしょうか、、、。
書込番号:10734675
1点

わはは2009さん
こんばんわ。
>そもそも本当にNASとNAS-C5の組み合わせはだめなのでしょうか、、、。
メーカーのホームページではネットジューク(HDDプレイヤー)との組み合わせだけらしいですね。
ソニーらしいところです。(*_*)/
ちなみに余談ですが
DLNAクライアント機器には関係ないものの、最近のNASだとDLNAのバージョンが今までと違うらしく同じネットワーク上にあるとWMP11のDLNAサーバーと競合してWMP11が強制的に停止する不具合もあります。(私はOSを7にアップグレードして解決しました)
あとデジタル放送などのコピーワンスのコンテンツをみるには、サーバ・クライアント双方にDTCP-IP対応が必要だったり、双方に対応したフォーマットでないと再生できなかったり、まだまだ安定してないのかな?と思うところも正直あります。
>なにか安価なプレーヤをどこかだしてくれないですかねぇ。
同感です。そしたらもっと普及するでしょうし(-_☆)
ダックスマンさん
すみません返事遅くなりました。
>取り込みした音源が増えるとタイトルを探す操作が面倒かなと感じました。
他のNASは確認してませんが私のNASには2000曲近くありますがプレイリストやよく再生される曲、最近追加した曲、最近再生された曲などジャンルやアーティスト名など項目があるので楽ちんですよ(*^_^*)
書込番号:10739238
1点

おはようございます。自分はPCからPS3経由のDLNAでAVアンプから音楽聞いてます。
ですが将来的な妄想がどうにも止まらず、面白そうなスレなので参加させて頂きます。
こんなのを見つけました。かなり理想的な仕様です。NOAH製Olive 4HD
http://www.noahcorporation.com/OLIVE/4HD.html
ただし、PDX-Z10以上に高いです(爆)
当然自分のような一般庶民がこんなお高いモノを買うには清水の舞台から飛び降りる位の覚悟が必要です。
でも、ピュアの入り口程度であれば、こんな組み合わせがありかな、と日々妄想してますw
DLNAクライアント:
●Buffalo LinkTheater LT-H91LAN 平均価格帯2万前後
http://kakaku.com/item/K0000012027/
フルデジタルアンプ:
●ラステーム RSDA302P 19,845円
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rsda302/p/rsda302p.html
●ラステーム RDA520 47,250円
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-520/rda520.html
DLNAクライアントに音楽専用という括りを取っ払い、そのかわりデジタルアンプを奢る事で音質を少しでも上げようというのが狙いです。ラステームのものなら評判もそこそこありますから、RSDA302Pなら合計4万あれば環境が構築できます。端子が足りないなら同RDA520にして、ONKYOやWadiaのiPodデジタルトランスポートを繋げるのも手でしょう。
欠点は、コントロールのためディスプレイが必要になることです。つなげられるならば何でも構わないので、使い古しや中古のディスプレイを流用するのもいいでしょう。
メディアファイルの集中管理は、DLNAサーバ機能付きNASの仕様がまだ過渡期で、決定版と言えるNASが存在していないのが現状です。現時点で選ぶなら候補はこれかな?
●Buffalo LS-XHLシリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
●I/O DATA HDL4-Gシリーズ
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl4-g/
でもこれ、前者は安定に欠ける、後者は五月蝿いって評判を耳にするんですよねー。かといってRAID5じゃ同じHDD使ってる以上複数故障に耐えられないし。他力本願ではありますが、どこかDLNA機能付きRAID6対応NAS出してくれないかなー(^^;
長文失礼しましたー。
書込番号:11316126
1点

面白いスレですね。
DSを使ってるのですが、他のDLNA機と比べて何よりも良いと思うのはUPnP規格に対してLinnが独自に充てている「エクステンション」と呼ばれる拡張機能です。
例えば、素のUPnP規格だとレンダラー側(DSやPS3等)においてプレイリストを保存して置くことができず、コントローラー(PCだったりiPod Touchだったり)を常時立ち上げておく必要があります。 例えばiPod Touchをコントローラーとして使う場合に、Touch自体は直ぐにスリープに入ってしまいますので連続再生ができませんが、Linnのエクステンションでは一度プレイリストをレンダラーに送ってしまえば、コントローラーの電源を切っていても大丈夫です。
この他にも色々と追加した機能があるようですが、「オーディオプレイヤー」としてのユーザビリティを考えたものですので慣れてしまえばCDプレイヤーと殆ど操作性が変わりません(操作も殆どIRリモコンですし)。
これらのエクステンションは確か一般に公開されているので、他の企業も使おうと思えば使えるのでしょうが。。理由はともあれ他で使われているという話は聞かないです。
本当はもっと色々な価格帯で、色々な音質的傾向を持ったものが出てくると面白いのですが、CDPやアナログというレガシーな操作性の世界に入ろうとするとき、音の質は別として、なかなかオーディオ機器として成立した製品が作れないのも参入が少ない一因なのかなぁと、私は勝手に想像しています。
ちなみに、私個人の体験に基づくとサーバも音源の対応形式やら色々あるので、市販のNASを買うのであればWindows Media ServerものにAsset UPnPというサーバをインストールするのが、安定、操作性ともに一番良かったです。お勧めは http://kakaku.com/item/K0000055859/ です。
長文失礼しました。
書込番号:11318145
1点

こんばんわ!
こもーんさん
情報ありがとうございます。確かにHDDはSSDと比べるとウルサイですね。
最近の私はLANとUSBどちらのPCオーディオがいいのか頭の中で妄想シテマス(^_−)−☆
Honaloochie Boogieさん
DS持ってるんですか!?
何とも羨ましいです!!!もっと詳しいレポートを伺いたいです。
書込番号:11319768
1点

白いトマトさん、こんにちは
DS周りだと、英語ですがLinnのフォーラム(http://forums.linn.co.uk/bb/)とか、国内最大級掲示板(?)のピュア板内のスレッドが結構参考になりますよ。
PCオーディオを主として取り扱っているComputer Audiophileも最近Majik-DSIのレビューを上げていましたが、色々な設定方法等、結構参考になるかと思います。 こちらも英語ですが
http://www.computeraudiophile.com/content/Linn-Majik-DS-I-Review
勿論、何かご質問にお答えできるようなことがあれば、判る範囲で私も喜んでお答えします(余り専門的になるとスピーカー板の話題としては適当じゃないかもしれませんが)。
書込番号:11323246
1点

私もDLNAをつかって音楽を聞こうとしています。
リビングはPS3を使ってAVアンプで聞き、寝室でパイオニアのX-Z9という
DLNA対応のコンポを購入しました。
ネットジュークなど出ていましたが、DLNAならこれがいいと思います。
(ちなみに、このコンポZ7と二つのシリーズで10万前後くらいなので導入は手軽です。
見た目がかっこいいので買いました。)
しかしIOデータのHDL-SシリーズをDLNAサーバにしようとしましたが、PS3では
再生はするものの1曲もったずに止まってしまいます。
購入したZ9については、サーバとして認識しますが、アクセスするとすぐにエラーで
フォルダリストすら出ません。
DLNAもちゃんと動けばいいのですが、相性問題が大きいようです。
どこかでしっかり動作確認してくれるようなところがないでしょうかね〜
あるようなのですが、情報が古いうえに少ないんですよね。
エラーの少ないNASご存知でしたら教えてください。
結構、音楽ではなく動画だと問題なく見えてるんですけどね〜
書込番号:11394094
1点

b_boyさん
こんばんわ!
>しかしIOデータのHDL-SシリーズをDLNAサーバにしようとしましたが、PS3では
再生はするものの1曲もったずに止まってしまいます。
>購入したZ9については、サーバとして認識しますが、アクセスするとすぐにエラーで
フォルダリストすら出ません。
この症状は私も経験があります。
バッファローのサポセンが言うには実はDLNAサーバーにはいくつかバージョンがあるらしく同じネットワーク内に新旧のバージョンがある場合エラーが起こります。
X-Z9(2007年)とHDL-S(2009年)でバージョンが違う可能性があります。他の例ではWindowsでもWMP11(XP,VISTA)とWMP12(7)でもDLNAのバージョンが違ったりします。
解決策としては全て新しいバージョンで揃えるしかないとのことらしいです。
だから新しいNASを導入しても同じ症状がでる可能性が高いです。なのでお勧めの解決策はPCと同じネットワークでPCがWindows7ならHDL-Sだけを使いWindowsXP、VistaならX-Z9だけ使うみたいにしてみてはいかがでしょう?
書込番号:11394791
1点

そうですか。やっぱりDLNAって思っていたよりも相性問題があるみたいですね。
IO以外のDLNAサーバの場合どの組み合わせでもうまくいっているため、
IOのNASが悪いのかと思っていました。
そのため、BuffaloのNASではどうだろうと思っていましたが、
Buffaloも同じ可能性があるみたいですね。
今、BuffaloにもDLNAについて動作確認情報などがないか確認している
ところでした。
WebにもDLNAを大々的に進めていますし。
でもおそらく、期待しているような返事はないんだろうなと
おもっていますが。。。
ちょっとDLNAサーバがいくつかあるので、その設定を解除して
IOだけにしてみたいと思います。
書込番号:11396268
1点

タイミング逃しのレスですみません。
かなり以前から、単独で稼動できるオーディオ用DLNAプレーヤ(クライアント)を探し続けています。
主な目的が、BGMのジュークボックスですので、それほど強烈に音質にこだわっているわけではないですし、10万以上も一つのコンポーネントにかけるつもりもないので、LINNのDS等、高級機は最初から視野に入れず探していました。(LINN DSは単独でのコントロールができませんしね。)
個人的には、現時点、NAS(IO DATA:HDL-GX400R)をサーバーにして、クライアントをSONYのVGF-WA1、アンプはキットの真空管アンプの組み合わせで使用しています。
音質は、私自身は満足しています。
VGF-WA1はラジカセサイズのネットワークプレーヤ(スピーカーつき)ですが、購入当時2万円弱でアナログライン出力(PIN)と光デジタル出力を持っていましたので、それが決め手になりました。(音質が気になれば、DACを間にかませればいいと思っていましたし。)
但し、一番のネックは、有線のネットワーク接続ができない(WiFiオーディオという売りなので、WiFi接続しかできません)ということです。
この機器はバッファリングしていないようで、無線接続だと、電波状況によりサーバーとの接続が途切れることがあり、たとえば家人がPCを無線接続すると、曲の途中で音楽が止まってしまうことがたまにあり、非常にストレスになっています。(2-3秒後にレジュームしますが)
ですので、現在も機器を探しているわけです。
Z-X7/9/10やNAC-HD1、NAS-M??HDも同じ用途に使用できそうですが、要らないスピーカーがついていたり、HDDが内蔵されていたり、価格が高かったりで、結局購入にはいたっていません。AVアンプの使用も考えましたが、管球アンプを使用するため、内臓のアンプが無駄になることと、AVアンプの筐体が大きすぎることの両方から、同様に購入にはいたっていません。
今、気にしているのは、米マランツが先日発表したNA7004
http://www.phileweb.com/news/d-av/201007/26/26461.html
ですね。
これが、表示部が完全日本語対応し、6-7万円で販売されればと期待しています。
書込番号:11702217
1点

IOのNASからバッファローのNASに変更することで正常にDLNAで音楽を聞けるようになりました。
自宅で。ネットワーク上の音楽が聞けるととても快適です。
もっといろんな製品が出るといいですね〜
書込番号:11710928
0点

ここ数年でネットワークオーディオって、だいぶ進化したなー:-)
当時は基本LINNしかなかったのが懐かしい...。
書込番号:16427310
1点

白いトマトさん
確かにそうですね〜
DlNA対応のAVアンプも安くなりパイオニアのAVアンプを新しく買ってしまいました。
まあきっかけはHDMIの数が足りなくなったのが一番の理由ですが、リビングで音楽
聞くのが便利になりました。
いままでは、PS3経由する必要があったので、少し面倒だったのですが
今ちょうど安いコンポを探しており、できればDLNA対応のものがいいなーと探していたら
急にいろいろとありますね〜
しかも当時と違ってDLNAのサーバがスマホから操作ができるようになって
たくさんあるアルバムの中から曲が選びやすくなったりと便利になりましたね。
ポータブルのスピーカにもついてますもんね〜
今は、安いミニコンポで何にしようか検討中です。
たぶんX-HM81というのにしてみようかなと思っています。
書込番号:16431344
1点

b_boyさん
AVアンプ更新されたのですかw羨ましい…w
私は当時のままのAVアンプを修理して今だに現役ですw(ネットワーク再生は日本語表示不可なので利用してませんが…)
>しかも当時と違ってDLNAのサーバがスマホから操作ができるようになって
たくさんあるアルバムの中から曲が選びやすくなったりと便利になりましたね。
これには私も同感ですw
当時はAVアンプのリモコンかWin7が出てからはWMP12のリモート再生ぐらいしか操作できなかったのが懐かしいです:-)
あれからヤマハのNP-S2000を購入して色々と試行錯誤して遊んでいる内に深追いし過ぎてネットワークのベンダー資格まで取得しちゃいました笑
X-HM81みたいなAirPlayDLNA対応ドック付きコンポっていいですね(^^)
敷居が下がってこれから始める人に薦めやすくて参考になります:-)
書込番号:16434543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/01 15:03:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/30 15:19:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 20:25:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 19:01:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





