


さて、日曜夜のネタです。
今、手元にあるデジイチの日本語の紙カタログを無作為に10機種くらい、ぱらぱらと見てました。
なんでこう「ガイジン」「ガイコク」ばかりが採用されていいるんでしょう???
これらのカタログはきっと日本国内用の日本人向けの発行物(つまり日本語)でしょう。
少なくとも英国のメーカーサイトで見てみても、これらの写真が英国にも流用されている気配は見られません。
ただ富士S5-Proは例外で、英語も日本語も同じ写真を採用しているので、日本国内専用の写真とは言えないようです。
S5-Pro以外のこれらの写真は、ほとんど日本専用のものと思われます(世界中のサイトを調べたわけじゃないので100%断定はできませんが)。
だったら「ガイジン」「ガイコク」じゃなく、これらのカタログを見るほとんどのユーザーが日頃から目にするであろう「日本人」「日本」の写真を採用するほうが妥当だと思いますが。。。。
っていうか、そもそもなんで「ガイジン」「ガイコク」なんでしょうね?
無作為に見た10機種の中で、キヤノンX3と50Dは「日本人」「日本」の写真です。
とても美しいと思います。
(注)
あくまでネタで、良否や問題解決を求めるものではありません。
「そんなこと聞いてどうすんだ?」とか「そんなのメーカーに聞け」とか「ガイジンガイコク使うのはカメラに限ったことじゃないだろう」とか「ナニジンだって写真は写真だ。細かいこというなよ、このヒマジン」とかいう、スレ自体への評論もあるでしょうが、それはスルーという"賢者の選択"されますよう、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:10660070
2点

世界のカメラだぜ!
という感じがするからではないでしょうか?
書込番号:10660103
2点

↑
「そんなもん、言われなくても、わかります」←季語なし
って感じですよね♪
日本以外のデジイチブランドって、サムソンか微妙にライカくらいじゃないですか???
書込番号:10660131
1点

新製品のカタログ作成は発表前に作成するので情報が漏れない様に
する為に海外で撮るのかな?
書込番号:10660149
4点

日本人が、欧米と白人に憧れている裏返し。
書込番号:10660201
4点

αは最近のモデルのカタログは結構日本人ですね。
小澤忠恭プロが撮った、日本での少年サッカーの写真とか
が使われてます。
そのカタログがなんで日本の日常的なシーンを撮ったものを
使ったのか、理由はここに書かれてます。
http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-1609.html
α700や900は海外だった気がしますが。
書込番号:10660228
2点

不動明王アカラナータさんのレスの通り、最近のαのモデルのカタログが日本人が多いですね。α900に関しては、日本以外の国籍であろう女性の方が載っています。
メーカーの広報にでも聞けば、ユーザーレベルの推測よりもっとまともな回答が出てきそうです。
そんなことよりも、kawase302さんがなぜ「ガイジン」「ガイコク」にネガティブな思考を持たれているのかがずっと気になっています。
書込番号:10660270
4点

> kawase302さん
> 日本以外のデジイチブランドって、サムソンか微妙にライカくらいじゃないですか???
三星のデジタル一眼レフの中身はPentaxではなかったかな。
確かにロゴはSamsungなんですが…。
Hasselbladのデジタル一眼レフも中身は富士フィルムだし。
名実ともに日本以外のデジタル一眼レフだとスイスのSinar社くらいなものでしょうか。
外国人からするとありきたりな日常でも、日本人からすると異国の風景であること自体が感動を覚える。というものではないでしょうか。
日本の風景だと、ただある日常を撮っただけ。
書込番号:10660297
2点

私、別にガイジン、ガイコクにネガティブじゃないですよ。
というより、海外生活者ですので「ガイジン、ガイコクにばかり目を向けず、もっと日本を見直そうよ!」って気持ちが日本に住んでいる皆さんより強いのかもしれません。
そういう意味では私はガイジン、ガイコクにネガティブなんじゃなく、日本にポジティブなんだと思います。
日本のお家芸のデジイチですから、ガイジン、ガイコク、カタカナエイゴばかりを採用するのではなく、もっと「にっぽん流」を前面に押し出せばいいと思います。
デジイチって、ほんと、日本の誇りです。
書込番号:10660360
0点

ソニー「α」に限って言えば、冷え切った国内市場を捨て、
ヨーロッパや中国・韓国に注力している現状があります。
廉価フルサイズα850や廉価550の500も国内では売りません。
http://www.youtube.com/watch?v=Fwn0j7YAr4g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=pon56i8jrG4&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550の韓国版CMなんか、国内でそのまま放送して欲しいぐらい
傑作なのに…。
書込番号:10660426
1点

kawase302さん
>>これらのカタログはきっと日本国内用の日本人向けの発行物(つまり日本語)でしょう。
ちょっとマジメに答えてみましょうか。
いい写真というか、ウケる写真というか、みんなが注目する写真っていうのは、
「普段あんまり見ないものが写っている写真」なんです。
たとえば風景写真、いっつも毎日見てるような街中の写真を奇麗にとっても、
なかなか注目してもらえない。
だけど、冬山の頂上から撮った写真とか、大自然の中で日の出を待って撮った写真とか
そういうのってすぐ注目されるんです。
これは、ガンレフとかフォト蔵とかで写真をUPしたり他の人の写真を見たりしながら、
「お気に入り」の入る傾向を見ていてわかってきたことです。
色味、ピント等が奇麗なだけで、いつも当たり前に見られる風景を撮ったところで注目されないし
良い評価もされないんです。みんなが行く観光地で、ふつうに奇麗な写真を撮ったところで、
「ああ奇麗ですね、で?」で終わったりする。奇麗だけど、だから何?
人物写真にしてもそうで、「めったに見られない美人」とか、「稀にしか見られない満面の笑顔」とか
「瞬間的にしか出ない表情」なんていう写真がウケますよね?
「ガイジン」「ガイコク」の写真を使う理由..........わかってきましたよね?
ニホンジンは、まあ当然日本国に住んでいて、日本の風景をみて、日本人といっしょに生活してます。
だから、日本人や日本国の風景を見慣れている。「いつも当たり前に見られる風景」ですね。
これでは、あんまりウケない可能性がある。だから、ガイコクとガイジンの写真を使う。
のではないでしょうか?勿論、
日本国内でも、相当に努力すれば、「普段あんまり見ないものが写っている写真」は
撮れるのですが、そこは、パンフレットの制作者の発想力が豊かか貧困か、というところに
かかってくると思います。まあつまり、お手軽に「普段あんまり見ないもの」を得るなら、
ガイジンとガイコクの写真を使えばラクできる、ということになりますか。
書込番号:10660496
5点

僕もカタログをめくった時の新鮮さかなと思ったりします。
話は変わりますが、キヤノンのEFレンズ/EOSアクセサリーカタログはいわゆるプロではなく、フォトサークル会員さんの写真を使用されていたりしますね。
http://cweb.canon.jp/cpc/eflens/index.html
>AXKAさん
あくまで推測ではありますが、ソニーが海外を中心にマーケティングしているのは日本国内よりブランド力があるからじゃないかなと思います。
書込番号:10660567
3点

宣伝部門の人が、打ち合わせや撮影で海外出張できるから
じゃないでしょうか?
打上なんかでモデルさんと飲めるし、天気待ちで2,3日オフ日もあるし
良い事ずくめw
書込番号:10660616
7点


なんでもいいじゃんそんなこと。
書込番号:10660724
0点

ガイジンじゃなくてジンガイだったらすごいかも。
ルーデルモドキとかヘイヘモドキとかフナサカモドキとか・・・
書込番号:10660747
1点

中面の作例の話ですよね。ウチのカタログを見てみましたがニホンジンが写っていないのはほとんどニコンですね。
ニコン以外では持ってる中ではK-7と1D4と40Dがニホンジンいませんでした。
ペンタ・CANON・フジ・SONY・PANA・オリンパスはニホンジンだらけですよ。資料少ないかもですけど。
なんかニコンのユーザー向けにニコンがガイジン多く載せてる気がしますが気のせいでしょうかね。
なんかわかる気もしますけども。ありがたがると思われてるんじゃないですかね?
書込番号:10660940
3点

あ、それとType-R.さんが言ってるのって
kawase302さんがなぜニホンジンが「ガイジン」「ガイコク」と呼ぶことに対して
にネガティブな思考を持たれているのかがずっと気になっています。
って事なんじゃないですか。あたしも少々不思議です。
それで、ここでいっしょくたに「ガイジン」「ガイコク」って言っちゃってるのも違和感を感じました。
kawase302さん風にいくと「イギリス人」とか「アメリカ」って言わないと変なんじゃなかったでしたっけ。
書込番号:10660989
1点

>ソニー「α」に限って言えば、冷え切った国内市場を捨て、
>ヨーロッパや中国・韓国に注力している現状があります。
>廉価フルサイズα850や廉価550の500も国内では売りません。
これは「捨てられた」の間違いでしょう。
ソニーはどう転んでも2強に勝てないから。
韓国にしても、敵国のソニーよりも誇り高きわが国のサムスンブランドの方が売れる。
書込番号:10661163
1点

>「そんなこと聞いてどうすんだ?」とか「そんなのメーカーに聞け」とか
>「ガイジンガイコク使うのはカメラに限ったことじゃないだろう」とか
>「ナニジンだって写真は写真だ。細かいこというなよ、このヒマジン」
ただ単に、”ヒマジン”に掛けた韻を
踏みたかっただけだったりして? (*´∀`)アハハ♪
書込番号:10661229
0点

僕個人的には、現代の日本文化、ファッションも住環境も含めて、中途半端に欧米化されて、日本らしさなんて、微塵にも感じないんですよね。だからそれを被写体にしたところで、全然「日本」じゃないんです。
例えば、その辺の街並みを撮影しても、景観的に全然美しくありません。むしろ路地裏の汚い空間の方が雰囲気と印象的な絵が出ると思うくらいです。
住宅の色使いデザインも、周辺景観との調和なども含めて、欧米のロケーションとは雲泥の差があるように思います。
書込番号:10661279
2点

>なんでこう「ガイジン」「ガイコク」ばかりが採用されていいるんでしょう???
ばかりではないですよね、既にお書きですが・・・。
日本の四季の美しい風景なんかもカタログには取り入れられていますね。
なぜ、外国での撮影が多いか?
ではなぜ皆さんは外国まで撮影旅行に行くのでしょう?
また国内でも遠くまで旅行し撮影してきますよね。
逆にkawase302さんはなんで日本にこだわるんでしょう?
多くの美しい被写体を求めるためには国内にとどまらず、
海外の風景やや外国人が被写体になることはごく自然なことだと思います。
今思い出して5D2のカタログを見返してみると日本の綺麗な風景がたくさん写っていますよ。
書込番号:10661385
1点

>なんでこう「ガイジン」「ガイコク」ばかりが採用されていいるんでしょう???
そう感じるのは、スレ主さんがりっぱな島国根性の持ち主さんだからだと思いますよん。 d(>_・ )
書込番号:10661394
6点

どこの国でも、普段目にすることのない外国の風景は刺激的に感じるのではないでしょうか?
多分外国人が見たら、日本の東京や京都なんかもかなり魅力的に見えると思いますよ。
書込番号:10661519
1点

まあ、これを言い出せばこれはもっと深いテーマなると思いますが、
質問的にはカタログになぜガイコク・ガイジンが多いのか?ですね〜?
例えば、商品として売るなら日本の風景だと私たち日本人の見慣れた生活をイメージ化してしまいカメラという商品アピールが薄れてしまうんでしょう。カメラそのものをイメージしてもらわないといけない。
外国人なら全く別だと潜在意識で割り切られてしまい純粋に商品をアピールできやすいじゃないかと。
同じくカタログに日本人採用でも私たちと同じ日本人の髪色、体形に視線が行きカメラ本体の商品アピールが弱くなってしまうんですね。
つまり、外人・外国を商品アピールに使ってしまうと日本人として同じものをイメージしない=生々しくイメージしない=親近感が一定以上わかない
=商品自体のアピール性が純粋にイメージ化されやすい=製品を一番見せるモデルとして適しているといった所だと考えます。
売るためのひとつの手段なだけです。
しかし、これらを紐解くと、これには私たち日本人が持つDNAレベルの奥の深い問題もあると思いますが。
書込番号:10661524
1点

デジイチのカタログは「ガイジン」「ガイコク」ばかりなんですか。
デジイチでないルミックスG1のカタログは「日本人」「日本」の写真ですね。
個人的には美しいと感じる写真なら 国内外こだわらないですけど。
書込番号:10661698
0点

なぜ、外国が多いか?ですか?
うーん。なぜ、地中海沿岸、ニュージーランド、米国西海岸、太平洋の写真が多いか?のような気もしますが、私の推測は光の具合がよく、明るい写真が確率高く撮れるから。
しかも、発売前の試作機を持ち込むことを考えるとユーザの多い日本での撮影はリスクが高いと思います。
間違っても、厳冬の日本海や地吹雪の吹き荒れる写真をカタログに載せようとは思わないなあ。
書込番号:10661740
3点

ざっくり、日本国外のほうが新鮮味があるってことと、使うメーカーおかかえカメラマンが日本非居住者もありってことと、試作機を日本国内で前だしするのは問題ありってことと、宣伝部で出張に出ちゃえるからってことと。。。。。
やはり、この新鮮味というか非日常性っていうのがカタログには重要なんでしょうね。
納得しました。
あと、コメントにもありましたが、光の具合とか風景自体も日本より国外のほうがカタログ向きなんでしょうかね。
私は、このカタログをみる人はきっとほとんどが日本人で、ほとんどが日本国内で使用されるだろう(中にはカイガイ旅行に行った時しかカメラは触らんという御仁もいるかもしれませんが)から、カタログ写真にももっと「日本でどう撮れるのか?」「日本人をどう撮れるのか?」を表現しているほうが潜在顧客にとっては消費者親切なんじゃないの?と、単純にそう感じてしまったのです。
ですが、どうやらそれはカタログの使命ではないのでしょうね。
カタログ写真はいろんな国で撮られてるでしょうし、どの国で撮影したっていちいち書いてないので、どこで撮られたものかは限定はできません。
なのでざっくりと「ガイコク(日本国外)」と表現せざるを得ないのですが、私の目には日本の写真がとても新鮮に映ります(あくまで私個人の嗜好に過ぎません)。
書込番号:10662313
0点

そうですね、日本のものを大事にしましょう
神社仏閣の写真も綺麗です
ポートレートの作例は僧侶のUPで、花マクロには、供花や彼岸花とか
スポーツ写真はお相撲にしましょう
風景はお城か富士山が写っているもの以外は認めませんw
書込番号:10662343
3点

キヤノン50Dのカタログ。
これ、傑作ですよ♪
表紙の丸太小屋。
田中邦衛かと思ったら渡辺謙だし「和」のテイストがふんだんに盛り込まれている。
なんだか、逆に、とても新鮮に見えます。
書込番号:10662357
0点

『非日常の方がインパクトあるから』
妥当性云々では広告にならないし。(日本だから日本の素材を使うのが妥当かどうかも疑問)
国内でも千葉県民の私からすれば京都や奈良の景観ですら非日常的です。
がしかし、京都や奈良に住む方は日常だと思います。
逆もまたしかり。
日本で日本を題材にして日本人にインパクトを与えるのはなかなかたいへんかと。
カタログも納期があるので『日本人が一定以上のインパクトを受ける日本の素材』を探すより、海外の方が容易い。
ちなみに日本国内のテレビCMは日本(人)が主流です。
『親近感』などを持たせるためだと思います。
書込番号:10662521
2点

私の地元のど田舎に、ソニーのDVD工場があって、友人
のお母さんはそこのパートさんですが、彼に言わせると、ソ
ニーなんて会社は単なる村工場にすぎない。身近なものに対
する目線というのは世界のソニーであっても「なんだソニー
か」 そんなものです。
しばらく、海外に滞在すると、自分をふくめわが国の姿が
見えてくるというこはありますね。
カメラに限らず、日本人の生活は全面的に欧米志向です。
地元より他国の方がよく見えるというのは、日本人の特長だ
し、体型も外国人の方がスマートだと思っている。言葉だっ
て英語の方がカッコイイと思っている人は多いんじゃないか。
なんだ日本製か、と有り難がらなかった日本人は多かった。
ネコチカットさんが仰ってるように「多分外国人が見たら、
日本の東京や京都なんかもかなり魅力的に見える」わけで、
日本の文化というのは、今のものも昔のものも外国人から見
れば驚異的だと思います。なぜもっとそれを主張しないのか
という気持ちは、外に出て初めて気づく事なんでしょう。
ただ一般レベルでは、欧米人になりたい日本人が多いので
すよ。なにかにつけて羨ましい。その、羨ましさが消費と発
展を支えてきたんじゃないでしょうか。
他人が羨ましいから気になるのは、カメラだって写真作品
だって同じ。こういうサイトが盛り上がるのもそんな理由か
らだと思います。自分の写真が確立できたら、人の事など気
にならなくなりますが、なかなかそうはいきません。
自分にないものが欲しい、今の自分を変えたい。そういう
気持ちが瀰漫した日本では、つい相手のレベルに合わせよう
とします。国内に限らず海外向けのカタログでも、そういう
グラフィックが多いのは、日本の独自性や個性に自信がない
というよりも、自分たちがよりグローバルだと思ってもらい
たいからでしょう。 気持ちは解りますが、これは真に残念
なことですね。自国にプライドをもってないって事ですから。
ことカメラにかかわららず、多くの事を考えさせてくれる
いいスレッドだと思いました。
書込番号:10663130
2点

カタログの場合広告宣伝費の予算が沢山使えます
せっかく予算が沢山あるのですから普段行けないような外国に行くことができます
カタログ製作のスタッフも人間ですからその予算を最大限に使うと外国に行けますので
どうせ行くなら憧れの地に行きたいですから
それからカタログは夢を売るもんですから鎌倉辺りで撮影した場合誰でもそのロケ地に
行けますので写真として夢はあまりありません
あとカタログ製作は広告代理店が絡むのでできるだけ予算を掛けたいと思うのが現状です
例えば数千万円の予算を貰っていながら簡単な東京都内でのロケではクライアント(カメラメーカー)が
納得しません
もし国内ロケで予算を安くしてしまったら次回の広告宣伝費をダンピングされてしまいますから
この辺は国の予算の使い方とよく似てますね
書込番号:10663465
1点

キヤノンやニコンは日本の会社だから、日本人向けのカタログに何で外人や外国ばかりなんだろうと単純に思われるのは当然でしょうね。
でもよく考えると、例えばキヤノンの売り上げのうち日本向けは僅か20%程度で、80%は外国向けです。
各国向けに異なったカタログを用意する必要も無く、同じ画像で、色々な言語でカタログを作るのが自然でしょうね。
特にカメラの場合は、アメリカと欧州が多いので、そうなるのだと思います。
自動車も同じように海外向けが大半なので、日本人や日本の風景のカタログってあまり見たことがありませんよね。
恐らく、キヤノンもニコンも、会社が多国籍化し、そのうち日本の会社だと言うことも分からなくなると思います。
何となく寂しいですが、それが輸出立国の日本の目指す姿です。
書込番号:10663638
1点

カタログについて。
前にどこかの板でも書きましたが、少なくと英国ではデジイチの紙カタログってFUJI-FINPIX-S5-PRO以外、みたことがありません。
このS5-PROのカタログにしても、販売店からもってきたものではなく、英国FUJIFILMから送られてきたものです。
そしてその中身は日本のカタログのまったくの翻訳版でした(版権の関係か、写真が1枚だけ挿しかわっていましたが。。)。
その代わり、大手販売店が独自にきれいな各メーカー商品を織り交ぜたきれいな広告冊子を、季節ごとに作っています。
これはメーカーからの広告費により作成されていて、販売店はメーカーに「カタログの一等地に載せたければ1万ポンド、四等地でよければ1000ポンド。載せなければ店頭にもおかないぞ!」って恫喝まがいのことになっていて、販売店の主な収入源になっています。
まるで「キムコ、30万」の世界ですね!
販売店の財源が日本と違い販売収入や販売促進費収入ではなく、広告費でまかなわれているのです。
言い方を変えると、メーカーの広告費はいわゆる広告だけでなく、流通への販促費的にも流用されています。
メーカー独自のカタログなんか作る必要もないし、作っても販売店は置いてくれませんし、そういうビジネスモデルにはなっていません。
作例その他は、雑誌の領域です。
このように、ビジネスモデルが違えば、予算もツールも違うということです。
まさに「ところ変われば、カネ変わる」の話しです。
ちなみに日本ではキムコのようですが、ロンドンの中華街は観賞魚水槽だそうです。
書込番号:10664084
0点

>このように、ビジネスモデルが違えば、予算もツールも違うということです。
>まさに「ところ変われば、カネ変わる」の話しです。
>ちなみに日本ではキムコのようですが、ロンドンの中華街は観賞魚水槽だそうです。
なるほど、日本国内のカメラのカタログには日本の風景・日本人が採用されるのが妥当ですね。
書込番号:10666360
0点

ネコチカットさん>>>>
どうでもよければスルーしていただければ結構です。
それも賢者の選択だと思います。
書込番号:10667020
1点

オーストラリアにすんでいるものですが、カタログにはよくオーストラリアの町の風景が使われています。この理由としては、オーストラリアではモデル料が安い、ロマンチックな町風景が多い、そしてやはり海外旅行に行く家族が多いため、メーカーとしては「うちのカメラを持って海外に行くとこんなきれいな写真が撮れます」を強調したいんだと思います。
書込番号:10667622
0点

サンプル画像もそうですが、ファッション誌のモデルもガイジンがやっているケースもおおいですよね。
「スタイル良いガイジンが英字新聞を片手に・・・」って。誰に売りたいんだかと思いますがね。
とは言え「胴長短足のモデルがスポーツ新聞片手に」って広告としてはあり得んでしょう。
書込番号:10671247
0点

一言で言えば、日本国外や非日本人のほうが「絵になる」ってことなんでしょうね。
確かに、日本に絞らず世界に目を向けたほうが、いろんな被写体にめぐり合えますよね。
それはそれで非常に納得で、言いうことなしです。
私が勘違いしたのは、ほぼ日本で使う、ほぼ日本人のためのカタログの写真なので、掲載写真も日本人や日本の風景のほうが、実際に使う人の参考になるんじゃないかと感じたのです。
でも思えばカタログって、対象は「使う人」用じゃなくて「買う人」用なんですよね。
「買う人」用だったら、非日常で絵になるカタログのほうがいいんでしょうね。
それにしても、何度もいいますが50Dのカタログは、私が持っている他のカタログに比べてとても斬新だと思います。
日本のCANONのコダワリを感じさせます。
書込番号:10671614
0点

ただ単に人件費が安いからじゃないのですか?
それとカメラ好き(写真好きじゃなくて)なおじさんは金髪さんに弱いです。
書込番号:10673908
0点

ガイコクだと人件費が安いっていう根拠が私にはわかりません。
私のつたない経験上(アメリカ2年、香港2年、ロンドン9年)では、ガイコク(欧州、米州、アジア経済国)の人件費は日本並みに高いです。
例えば英国ではカメラマンの職業地位はすごく高いし、とてもカメラマンやその周辺人材のギャラが安いとは思いません(憶測ですが)。
芸術に対する報酬って、けっこう、高くつくものです。
床屋ひとつとっても、ヨーロッパはたっけーーーーーですよ。
それとも日本のカメラマンって、そんなにギャラ高いんでしょうか??
もちろん世界中に駆け出しのただ同然で使える修行中のカメラマンも多いのでしょうが、カメラメーカーがカタログ写真にそういう名もなきカメラマンを採用(契約)するものなのでしょうか??
これはほんとにわかりません。
そもそも、カタログ写真って誰が撮るの?
上記、どれも私の憶測です。
書込番号:10674120
0点

EOS 5D Mark II のカタログ(黒い方)には
『このカタログに記載されている左ページの作品は、写真家3名がEOS 5D Mark IIで撮影したものです。』
とあり、その下に
米 美知子 十文字 美信 石橋 睦美
と写真家の名前と顔写真があります。
その左ページにはカタログに載っている写真のサムネイルが印刷されており、各写真の下に撮影した写真家の名前が
書かれています。
書込番号:10674913
0点

カメラマンさんの名前とグレード(名声?)はよくわからないのですが「米 美知子 十文字 美信 石橋 睦美」の3氏は、ガイジンカメラマンより高給取りのフォトグラファーなんですかね???
書込番号:10676663
0点

>kawase302さん
自分としてはkawase302さんの『カタログに記載の写真は誰が撮っているのだろ』
という疑問に対して
きちんと記載されているカタログも有りますよと紹介したに過ぎません。
自分としては記入した3名の名声もいくら貰って撮影したのかも知りませんし、興味もありません。
>ガイジンカメラマンより高給取りのフォトグラファーなんですかね???
自分としては既にどうでも良い興味の無い領域です。
書込番号:10676997
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/26 1:48:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 22:32:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 15:03:58 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/25 21:55:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 12:04:41 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 23:40:34 |
![]() ![]() |
34 | 2025/09/25 23:18:37 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/25 18:32:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:36:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





