


題記の通り小型のPCでゲームを動かせる自作機の改良したいと考えております。
必須条件:ケース外形がA4程度
最大 幅315mm × 奥行230mm × 高さ135mm
理由:机の引き出しに収納したい為。
ケーブル類は考慮しなくて結構です。
現在のサブマシン
マザーボード BIOSTAR G31-M7 TE
CPU インテル Celeron 430 BOX
メモリ ノーブランド2GB
ビデオボード SAPPHIRE HD 4350 256MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 256MB)
HDD 2.5inch 5400rpm 80GB
動機として。このサブマシンMicroATX規格なんですが、
ケースのほうは自作しまして、A4サイズ297×210×85のアルミの箱に収まっております。
消費電力も80w以下でしたので大丈夫かなーと思っておったのですが、
皆様ご想像の通り、熱で70℃近くまで上がりまして。現在は蓋を外してしのいでいる状態です。
しかし、外見が非常に醜いこと(工作が下手なので)むき出しのコード類を見ると・・・
なんとか改善したいなと。
そこで相談なのですが、
マザーボードを小型化、Mini ITX のAOPEN nMCP7AUt-V に交換して
ケースを選ぶのがいいのかなと思いますが・・・
PCI-ロープロファイルの対応したMini ITXのケースで小さいものはありますか?
光学ドライブは必要ありません。
よろしくお願い致します。
書込番号:10746169
0点

むしろ引き出し自体を加工して引き出し内の空間をケースに見立てた方がよくね?なんて思いましたが…
書込番号:10746378
0点

早速の回答ありがとうございます。まあ、確かにそうなんですけどね。鍵のかからない引き出しなので、開けられたくないといいますか・・・そんな感じです。
書込番号:10746440
0点

横置きケースにしてモニターの下に置けばかさばらないかと思いますが駄目でしょうか?
書込番号:10746469
0点

なるほど。中にしまうとなると冷却が心配です。ゲームの種類は2Dのノベルゲームレベルならもっとスペック落としても大丈夫ですが、3Dのゲームを動かすとなるとちょっと熱が怖いかな?s自分がやってるペーパマンならIONでも動くけどなぁ。
それとパソコンがあると気付かれたくないならわざわざ引き出しに入れなくても、ケースをカラーボックス見たなのに入れてしまってぱっと見で分からなくする方法なんかはどうでしょう?M-ATXくらいまでならカラーボックスって入るの多いし。扉みたいなの付けちゃえば中みえないし。
書込番号:10746609
0点



R26B改さん
何度もありがとうございます。
箱、自作するとわくわくしますよね。
ムアディブさん
ありがとうございます。
PCI-ロープロファイルの対応したのがなかなか見つからないので困ってます。
書込番号:10746692
0点

>箱、自作するとわくわくしますよね。
僕の場合は世界に1つだけのオリジナルケースっていうのがいいかな。似てるのはあっても、基本全く同じにはそうできるもんでもないしw。
ケース作るのにはドリルとのこぎりとドライバー、ペンチくらいそろえれば、日曜大工くらいの技量でだいたいできます。画像乗っけたのは、2日間で完成差せた手抜き?ケースですが置き方工夫すればただのたなと見極めつかなく出来ますw。
書込番号:10746762
0点


ひとつ疑問があるのですが、ロープロを必要としているのは、グラボの流用のためでしょうか?
ゲームにもよりますが4350で行けるのなら、nMCP7AUt-Vのオンボードでも動くんじゃないかと思ったりしますが。
書込番号:10748468
0点

R26B改さん
自分はこんな箱の中にがモットー?なのでこんな感じで作ってます。
写真は初代の工具箱型PCです。
基本、詰め込みますので熱対策がないです。
某ろむ。さん
ありがとうございます。
机の裏もいいですね。USBとかDVDドライブだけ触れれば・・・
Group leaderさん
たぶん動くと思います。ゲームはマビノギです。
流用もそうですが、将来的にもう少し要求の高いゲームをするときに、
MB他全取替えよりボードだけ交換のほうがいいと思うからです。
※FFXIのベンチマークを試してきました。
4100-Hとまあまあ?でした。
nMCP7AUt-Vのレビュー(別サイト)では6700-Hくらい出ているので
CPUやメモリをかえれば、MBのオンボードでもいけるんでしょうね。
現在、買うならDirac SPARROW-FSあたりかなとも・・・
書込番号:10751125
0点

きのとさん上記「初代」のフォトが [10746169]の構成でしょうか?
電源からの廃熱(エアフロー)が行き止まりになっているような気がします。電源を外に出してみても変わりませんか?
たぶんきのとさんのポリシーからして、(ここまでいったら)AC電源化
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/12/news065.html
なんてのは論外!ヽ(`Д´)ノとか怒られそうです...
また、HD 4350が必須でしょうから、これがローパワー電源(SFXの250W)とかで動くかどうかちょっち知識がありません。
いずれにしても、アタッシュケース外寸297×210×85 の85からのフローを確保したほうがよいかと思います。...むずかしいですよね。ここに穴をあけるのは。 もしくは牛乳パックダクトで様子を見るとか...
http://jpn21.net/Sawtooth/Hot/index.html
書込番号:10754891
1点

SPARROW-FSに突っ込んでもいいんでしょうけど、付属のACアダプタも使えず、電源も入らないので、見た目が...
排熱考えるとありかもしれませんが。
増設とかも考えるなら、自作ケース(エアフローの改善)に一票。
取りあえず、いいケースが見つからない気もしますし。
閉めたときに、CPUクーラーの上になる部分に穴とダクトをつけて、HDDと電源の間の上あたりにファンを付ければ冷えるんじゃないかと思いますが。
書込番号:10756041
0点

けんけんRXさん
ありがとうございます。
初代の構成と今回の構成は違います。
今回のケースであれば、AC電源化はOKですよ。
消費電力はMAX80w程度ですし、何とかいけるのかなと。
金属への加工はなかなかきれいにいかないのが悩みです。
Group leaderさん
ありがとうございます。
エアフロー改善の為にメッシュ構造のものを使おうと考えてます。
イメージ的にはSPARROW-FSの上部・側面2箇所をメッシュのような感じにして
両側を吸気・上部を排気にしようかなと。
自作するとなると、後は電源ですね。
今使ってるのがHARD○FFで購入したジャンク品(サイズ80×40×200位の120w電源)ですが、
できれば小さいほうがいいんですよね・・・
書込番号:10772108
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PCケース」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/10/03 8:28:17 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 9:57:09 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/27 20:27:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 12:22:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 21:33:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/12 19:13:41 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 17:31:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:20:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:22:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:09:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





