


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 3GS 32GB SoftBank
iphone3GS 32G 使用している者です。
docomo携帯利用時はメール以外は使用していなかったため、
iphoneでの通信コストの大きさに少々驚いています。
そこで、メール以外の通信をwifiで済ませコストを抑えたいのですが、
どのルータが良いのか分かりません。
一度、家電量販店の店員さんに聞いたところ、USBアクセスポイントを勧められ、
それでは設定等難しいということを他質問サイトで聞き、
分からなくなってしまったので。
そこで、みなさまのご意見聞かせていただければ嬉しいです。
DSとWiiでもWiFi接続が出来ればと思ったのですが、
それらとiphoneは通信の種類(?)が別で同一機種(設定)では出来ないと
何かで見た気がしますが、それが可能であればそれが一番ですが、
@ルータ単体でwifi接続が可能
Aパソコンがあるので、iphoneでアプリダウンロードなどはしないので
それほど通信速度などは気にしていません。
B価格も5千〜1万円程度で。
の点で良さそうなルータはありますでしょうか。
また、無線ルータを使用している方は、iphone,i pod以外で
何かに使用していますか?
よろしくお願いします。
書込番号:10791025
0点

アップル純正のAirMac ExtremeやTime Machineがおすすめです。ルータ機能もあります。
初心者はこれで一発解決。
設定も簡単、つながらない時にアップルに電話して聞いても、「純正」だから、親切に答えてくれます。
一万円以下のものは安かろう悪かろうになるので、ちゃんとしたものを買いましょう。
コツは、ローカルIPアドレスは、すべて固定にすること。← コレ すごく重要。
AirMac Extremeには、ニンテンドーDSliteやPSPなど携帯ゲーム機、無線LAN機能付きのプリンタ。
MacBookやWindowsノートパソコン等、あとBridgeモードで、AirMac ExpressでAirTune機能も活用中。
AirMac ExtremeにUSBのHDDをつないだり、対応プリンタをつなげば、無線LAN機能のない安いインクジェットプリンタが、ネットワークプリンタに早変わり。
書込番号:10791212
1点

ちがった 予測変換ミス。
Time Machine → Time Capsule
です。
書込番号:10791272
0点

USBアクセスポイントは止めといた方がいい。
BUFFALOの無線ルーターが無難でいいかも。
APLLE純正のルータはMACにはやさしいけど、他のメーカーの機器には優しくない。
>>ローカルIPアドレスは、すべて固定にすること。
逆にこれはやったらやばいっしょ!?。自宅以外のWi-Fi環境に接続できなくなる。特に理由がない限り基本はDHCPでの自動IP割り当て運用する事が望ましい。で、LANのIPを固定にするのは、iPhoneである特定の不具合に遭遇した人だけが行う回避方法です。
書込番号:10791353
1点

> APLLE純正のルータはMACにはやさしいけど、他のメーカーの機器には優しくない。
これ、具体的にどう優しくないか教えていただけませんか?
5GHzと2.4GHzの同時利用可、が魅力で、Mac持ってないけどAirMacExtremeの導入を考えていますので、ぜひ参考にさせて下さい
書込番号:10791668
0点

言葉が足りなかったかな!?あくまでもMAC以外のPCを使っている初心者向けの話で書いたので。あしからず。
Windowsからの設定に専用のツールが必要で、設定画面の言葉がMACユーザー以外ではなじみの無い言葉になってる事がある。
無線LANの簡単接続(AOSS等)に対応してないんでAPPLE系以外のデバイスの簡単接続ができない。
(DSやWiiを簡単接続でつなげられない)
逆にAOSS対応の親機を利用してAOSS接続するとAPLLE系のデバイスを接続できない。(できるけどめんどい)
上でも書かれていますが全てAPPLE系デバイスならAPLLEのサポートがきっとナイスフォローをしてくれるので、MAC+iPhoneなどであればExtremeはおススメですよ。
>>5GHzと2.4GHzの同時利用可、が魅力で
私はExtremeで11nでWDSができる事が魅力で買いました!ExtremeとAirStationをWDSで接続して使ってます。
あまり知られてませんが、Extremeは11nでもWDSが使えます。(BUFFALOは11n機にはWDSの機能が無くなった…)
書込番号:10792194
1点

>自宅以外のWi-Fi環境に接続できなくなる。特に理由がない限り基本はDHCPでの自動IP割り当て運用する事が望ましい。
んなこたーない(笑)
すくなくとも、WindowsやMacなどいろんなOSが接続するLANでは、別々のデバイスにプライベート固定IPアドレスを割り当てるのが原則。
とりあえず、結論だけ言うときます。
Macを「MAC」と変換する程度のPCスキルの人とは話にならん(笑)。
書込番号:10792201
2点

>>Macを「MAC」と変換する程度のPCスキルの人とは話にならん(笑)
私がなにか気に障る事でも言いましたか?。
この様な誹謗を公の掲示板に書かれてしまうのは大変胸が痛みます。
ネットでは顔が見えないので、荒れやすくなってしまいます。冷静に議論させていただければと思います。
ルール、マナーなどは価格.comのご利用ガイドに1度目を通していただければと思います。
書込番号:10792329
3点

>すくなくとも、WindowsやMacなどいろんなOSが接続するLANでは、別々のデバイスにプライベート固定IPアドレスを割り当てるのが原則。
それの根拠をお聞かせください。私は会社と自宅でもサーバー以外はLinuxもMacもwindowsもDHCPでアドレスを配布してます。DNSにもDHCP管理の部分にipアドレスを振っておけば(もちろん逆引きも)なんら問題は起きないはずです。
namedとDHCPDはlinuxで走らせてます。
もちろんサーバーは固定にしてないと困りますが、クライアントで固定にする根拠がわかりません。Bootpの昔ならいざ知らずDHCPはどのOSでもサポートしている標準技術です。
書込番号:10792626
0点

私もクライアントは固定IPに設定するタイプですが、好みであって原則とは思わないですね。
特に理由がなければ固定にしなくてもいいのでは。
書込番号:10792671
1点

>無線LANの簡単接続(AOSS等)に対応してないんでAPPLE系以外のデバイスの簡単接続ができない。
まるでAOSSやNECのらくらく無線スタートなどが世界標準にでもなったかのような誤解をされているのではないかと。
あんなものをつかっているとトラブルになったときにリカバーができなくなります。おまけにAOSSの最大の弱点はWPA2にいまだに対応できていないということがあげられます。
AppleのWifiはmDNSを前提にしているサービスでもちろんAPPLE独自です。
macでもwindowsでも専用のUtiltyを使って設定します。(windowsだけではないですよ。) 私には用語がApple独特って印象はないです。一般的な用語だと思います。
そういうわたしがつかっているWIFI親機は古くなったPentiumMを搭載したPCに有線NICを3つとWIFI NICを1つ積んでipnutsでルーターにしています。
コストはipnutsの価格2,800円だけでした。
書込番号:10792714
1点

自分が使用しているのは、BUFFALOのWHR-HP-Gです。
価格は半年くらい前ですが、ヤマダ電機で4000円位でした。
DSは持ってませんが、木造二階建で、WiiとiPhone3GSを無線LANで問題なく使用してます。
任天堂の製品とつなぎたいならばBUFFALOをお勧めします。
書込番号:10792849
1点

>>まるでAOSSやNECのらくらく無線スタートなどが世界標準にでもなったかのような誤解をされているのではないかと。
なってくれれば説明が楽になってありがたいけど(笑)。
まあ少なくとも初心者の無線LAN接続においては、簡易的で接続のしやすい手段の1つだな〜とは思いませんか?
書込番号:10792869
2点

思いません。集合住宅で同じ親機が隣同士の部屋で設置してあって両方とも自動で設定したらしくどうにもならなくなったトラブルを経験しました。
基本がわからないままにやっているのでトラブルに遭遇した場合の対処がわからないのです。またAOSSはWPA2の未実装という最大の弱点があるのでこれはもはや購入の対象からはずすべきだと思います。
書込番号:10793610
3点

私は、NECの無線ルーターを使用しています。
WR7850Sですが、型が古いので、販売していないので、現在購入出来るのを推薦します。
NECのサポートは、丁寧で、とても助かりました。
次回購入する時も、NECの無線ルーターを購入します。
iPhone、Wii、PSP、DS、iMacを接続しています。
書込番号:10794684
0点

過去にもここで
無線ルーターの設定関連トラブルで、結局機器を買い替える
みたいな結論になってるスレッドがいくつかあります
例えば ですが、
ご自宅が光やADSLならルーターは多分すでに存在しているはずなので
(設定画面にあとでも簡単に入れるように)無線ルーターに固定IP振っておいてブリッジでつなぎ
AossとかWPSとか全部切って、ご自分で無線ネットワークの名前、
(使用予定の全部のクライアントで使えるMAXの)セキュリティレベル、パスワード を設定すれば
たぶんどこのメーカーのものでも何の問題も起きない筈です(クライアントは親ルーターのDHCPで)
こういう基本的な設定が面倒な場合は 例えば
http://buffalo.jp/bsa/i-settei/i-settei1.html
とかで設定してもらうのが 簡単で、あとで何かあって買い替えるよりはマシですかね
(やってもらったことないですけど)
でも
>、メール以外の通信をwifiで済ませコストを抑えたい
という本来の目的に、wifi導入が本当に効果があるかどうかは ちょっと不安があります
うちでは無線クライアントは MACアドレス指定で
iPhone3GS, iPhone3G x2, MacBook x2
プリンター用にAirMacExpress (スピーカー用にもう一つAirMacExpress)です
書込番号:10795299
0点

>>、メール以外の通信をwifiで済ませコストを抑えたい
>という本来の目的に、wifi導入が本当に効果があるかどうかは ちょっと不安があります
確かに。
それに、それを気にすると外出先で気軽に調べ物が出来る、移動時に自分の位置と目的地がすぐに確認できる…といったiPhoneの良さの半分以上が削がれる気がします(私の使い方に於いて、ですが)。
まさか割引前の金額を見てコストに驚いている、というオチではないですよね?(^^ゞ
私の先月の割引前料金は80万くらいだったかな?
書込番号:10796108
0点

ルーター機能は殺して単なるアクセスポイントとして使用しているケースが実際には多いと思いますが、AOSSや簡単接続の類は頼りすぎると、やはりどこかで壁にぶち当たることが多いですね。私の場合はADSL回線接続がルーターモデムのため、単純なアクセスポイントとして無線LANルーターを使います。逆にAOSSなどの使い方がよく分からないのでほぼ手動設定です。メーカーは特にこだわらずPLANEXやNTT-MEなどを使用してます。基本的な動作原理や設定の仕方は難しくないのでスレ主さんもマニュアル設定の仕方を覚えた方がよいかも知れません。
プライベートアドレス設定などが一通り完了したら、最初は無暗号化でスタートし、WEP64、WEP128、WPA・・・・・などと暗号化のレベルを上げていくことができます。場合によりステルスやMACアドレス設定も。接続する機器によって、例えば一部のゲーム機やノートPCなどにはWEPしか対応できないものもありますので、アクセスポイントは複数設定し、暗号化レベルを変えてやるのも一つの手です。
書込番号:10796860
1点

>プライベートアドレス設定などが一通り完了したら、
というのは どこの設定のことですか?
書込番号:10796984
0点

アクセスポイントのルーターの番号に合わせた設定です
書込番号:10797037
0点

親ルーターから(ルーター機能offの)無線ルーターへ固定IP振る という部分のことですか?
書込番号:10797050
0点

親ルーターは無線アクセスポイントにルーティングを行う必要はありませんから、ルーティング範囲外の番号(例えば最終桁が250)に設定し、いつでもこの番号にPCなどからアクセスできるようにします。イーサネットコンバータなども同様に番号振り分けを行いますが、何らかの事情で無線が途切れた時などにアクセスポイントに有線でアクセスし、PC側でDHCPを利用しない設定を行えるようにする意味もあります。
書込番号:10797076
0点

難しすぎて私よくわかりません
親ルーターから(ルーター機能offの)無線ルーターへ固定IP振る より
どこがいいんですか?
私のような初心者が設定するにはハードル上がっている気がしますが...
書込番号:10797099
0点

基本的に私の発言はsimfree-freakさんのご発言[10795299]と同じことを繰り返しているだけです。
書込番号:10797136
0点

私は
>親ルーターは無線アクセスポイントにルーティングを行う必要はありませんから、
>ルーティング範囲外の番号(例えば最終桁が250)に設定し、
とは言ってないのですが、そうしたほうがいいのは何故ですか?
>PCなどからアクセスできる
のは、固定IPであれば同じですよね?
書込番号:10797247
0点

返事が遅くなりましてすいません。
みなさまのご回答どうもありがとうございます。
そして、わたしの情報不足で困惑されておられる方がいらしたこと、
お詫び申し上げます。
自宅はフレッツ光でLAN接続、職場でもネットに繋がっていますので
外出先では殆どメール以外のネット通信はiphoneでは行っていませんので
以前(docomo)は請求合計が月々5000円を切っていました。
なので、私の「コストを抑える」という言葉の基準が
みなさまの思っているものと少し違ってしまったのかもしれません。
また、AOSSやWPA2などの用語も初耳でしたので、
教えて頂いた設定方法などは、わたしにとって
少々敷居の高いもののようで、すぐに利用したい身として
敬遠してしまいます。
ですので、結論としてはBUFFALO社製のものの購入を
検討させていただこうと思います。
購入価格の検討もみなさまの参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:10797759
1点

私もBUFFALOのWZR-HP-G300NHを使っているのですが、電波は強力ながら結構途切れるんですよねぇ。iPhoneの他にiPod touchとMacBookもMACアドレス指定して繋いでいるんですが。MacBookでも良く見失っています。結構売れてる機種だから、どこぞの誰かと微妙に干渉してたりするのかな。
同じBUFFALOのWi-Fiルーターでも、機種によって不具合とか多かったりするから、その辺気をつけたほうが良いかもしれないですね。
セキュリティに関しては、以前知り合いの技術屋に、「Wi-Fiなんかセキュリティなんてあってないようなもの。その筋に狙われれば簡単にハックされるよ。セキュリティ心配するなら有線が前提だね。」なんてことを言われたことがあり、それ以来、野良無線対策程度にWEPしか使ってません。何でも良いからとりあえずかけとけば宜しいのでは。
書込番号:10802070
0点

>MacBookでも良く見失っています
MacBook側でネットワーク優先順位の設定などしてもだめですか?
とすると、干渉か、個体か ですかね?
完璧なセキュリティは 確かにあり得ないと思いますけど
WEPはたしか1秒かからないくらいで破られる?らしいので
まあ気休めかもしれませんが
設定なさっているように
Closed(AirMacでは)Any 接続拒否(Buffaloでは)ステルス(これはどこかな?)
にして、少なくともappとか使わないと外からネットワークが見えないようにして
WPA2くらいにするのがいいんじゃないでしょうか
書込番号:10802187
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPhone 3GS 32GB SoftBank」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2017/04/09 15:56:32 |
![]() ![]() |
2 | 2015/01/25 12:50:56 |
![]() ![]() |
2 | 2014/05/31 22:18:36 |
![]() ![]() |
2 | 2014/01/16 12:57:01 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/20 13:00:20 |
![]() ![]() |
5 | 2013/03/14 8:04:36 |
![]() ![]() |
32 | 2014/08/18 16:24:16 |
![]() ![]() |
3 | 2012/01/04 15:54:00 |
![]() ![]() |
7 | 2011/12/18 22:40:58 |
![]() ![]() |
1 | 2011/11/09 22:57:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





