新品のPC(NEC:VW970VG)ですが、WMPが固まったので、再起動するとBIOSの画面に移行せず、画面中央にNECの表示のまま、ウンともスンとも言わずで、焦りました。
状況は、@jpegファイルのCDを閲覧Aサウンドボードの設定をデジタルからアナログに変更BWMPを起動--ですが、Bが動作せず、再起動を行いました。
その結果、いつもならBIOS画面が一瞬表示されて、ログイン画面になるはずが、BIOS画面の前に表示される白地にNECという文字が表示される画面のまま。電源OFFのあとに再起動させても同じ、電源ケーブルを抜いて10分くらい経過後に電源ONしても同じ、ちょっと困りました。
その後、データの自動バックアップ用にUSB接続してある外付けHDDの電源が、常時ONのままになっていることに、気づきました。
そして、単独に電源が供給されていた外付けHDDをOFFにして、PCの電源を入れなおすと、正常に起動しました。
おそらく、自動バックアップの設定をPC側でしていたため、ハングアップ状態で再起動すると、外付けHDDをBIOSが真っ先にアクセスして、起動できなかったんではないかと推測します。意外な盲点でした。
同じようなアクシデントに遭遇される方もいるかと思い、報告させてもらいました。今日はあいにく、NECの121コンタクトセンターがシステム・メンテナンスで電話が通じず、諦めかけていましたが、無事解決しました。
書込番号:10924788
0点
どん亭ボーイさん こんばんは。 ユーザーではありません。 動くようになって良かったですね。
ひょっとするとBIOS設定で最初に起動するデバイスが、USBか外部ハードデイスクになっているのかも知れません。
(1stBootをOSが入っているHDDに設定してsave、再起動すると次回からUSB繋いでいてもOKかも。)
書込番号:10925209
0点
BRDさん
BIOSのブート順位を調べたところ、デフォルトのままですが、@CDROMAUSB-FDDBHardDiskCLAN---になっていました。多分、HDDが障害になった場合を想定して、デフォルトを決めているのだと思います。
正常に起動するようになって、改めてUSB接続の外付けHDDを見ると、PCの電源OFFでランプ滅灯、PCの電源ONで点灯でした。トラブル発生時は、PC電源OFFでもランプ点灯状態でした。つまり、PCに何らかの異常が発生して、シャットダウンした時に、USBデバイスの制御ができないまま、PCの電源がOFFになった可能性が高いと思います。
その結果、PC電源ON後のプロセスで、BIOSが通常と異なる動きをしたのかもしれません。
書込番号:10925508
0点
なるほど。
自作機の場合も FDD、CDD、HDDにする場合が多いです。
OSのInstallする場合に便利なので。
OSが動くようになればFDや光学メデイアを入れずに電源オンするから、HDDから立ち上がるのを期待しますね。
( 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html )
書込番号:10926573
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/11/24 19:43:28 | |
| 2 | 2025/11/22 0:32:31 | |
| 3 | 2025/11/22 21:05:44 | |
| 26 | 2025/11/21 20:15:27 | |
| 4 | 2025/11/19 6:14:00 | |
| 8 | 2025/11/18 1:11:52 | |
| 4 | 2025/11/15 8:30:05 | |
| 7 | 2025/11/12 18:28:58 | |
| 8 | 2025/11/12 12:45:26 | |
| 9 | 2025/11/13 1:06:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





