みなさん、こんばんは。
この伝統ある(?)スレッドもついに[PART11]を迎えることになりました。
前スレフォトグラファーぽよさんの後を受けて今回スレ主を努めさせていただきますMacnikonと申します。
昨年の6月にスタートして、途中に思い掛けない困難もありましたが、とにかく多くの常連さん、新規のご参加の皆様の暖かいご支援を賜りまして、ここまで来たことはまことにご同慶の至りであります。
堅苦しいご挨拶は程々にして、タイトル通り花や、乗り物、マクロ、風景。。。なんでもお得意のジャンルのお写真をアップして下さい。得意の分野はきっと他分野の人の刺激になるでしょうし、そこに会話が生まれ、暖かい交流が生まれるものと思います。
そして、カメラ、レンズ、アクセサリーの価格板での購入動機となればまことに結構なことではないかと思います。
と、いうことで言い出しっぺの私から、近くの農村の風景を貼らせていただきます。
書込番号:11038056
5点
初めて参加させていただきます。
最近、物撮りを勉強中で、自宅の撮影ブースを使った写真を上げてみます。
※似た様な写真を他の板にも上げていることは、ご容赦願います。。
書込番号:11038280
5点
Macinikonさん みなさん こんばんは
[PART11]立ち上げ有難うございます。
フォトグラファーぽよさん[PART10]大変ご苦労さまでした。有難うございます。
Macinikonさん[PART11]宜しくお願いします。
書込番号:11038434
4点
Macinikonさん、皆さんこんばんは。
私も初めて参加させて頂きます。宜しくお願いします。並びに新スレ開店おめでとうございます。
フォトグラファーぽよさんからMacinikonさんへバトンタッチと言うことなので、お祝いを兼ねましてバトンの写真をアップさせて頂きました。
子ども(小学生)の運動会の写真なので「バトンの位置が悪い」という突っ込みはとりあえず無しということでお願い致します(笑。
書込番号:11038491
5点
クリエイティブパークさん
(°д°;;) ナント!
神です!凄すぎです!!!!!
書込番号:11038541
4点
皆さん、こんばんは。
こちらの板でもどうぞよろしくお願いします。
先ずは旧板で書き込まれていた方へのレスバックです。
Biogon 28/2.8さん、[11033655]
相も変わらぬ素晴らしいボケを伴った雨粒の梅の2枚と、白い花(名前が分かりません)、セツブンソウを見せていただきました。本当にきれいなバック処理に見とれてしまいます。
私へのレス有り難うございます。サンヨンはうまく背景が選べれば、本当にいい味が出ますね。私の場合はその背景を選ぶところがまだまだです。
フォトグラファーぽよさん、[11034328]
お帰りなさい。
トサミズキという花は始めて見ました。これはマンサクの仲間だとインターネットに書いてありましたが、大分趣が違いますね。
私へのレス有り難うございます。
オオイヌノフグリは、私も見つけるまで、一体どこに咲いているのだろうと思っていましたが、田んぼのあぜ道にびっしりと咲いているのがそれだと知って、なんだこんなもの今までしょっちゅう見ていたのにと思いました。東京でも川の土手辺りにあるのかもしれませんね。
あ、三椏の写真を先ほどのトップに載せておきました。ぽよさんのと比べると全然趣がありませんが、私の腕ではあんなものです。^^)
にら茶さん、[11034797]
おー、一枚目は何と言う花でしたっけ。この前花木屋で見かけましたが名前が思い出せない。でも非常に繊細で、きれいですね。クローバーの上の水滴もリアルに出ていますね。3枚目は菜の花でしょうか。これも柔らかいボケがとてもきれいです。
私へのレス、そうでした。前のEXIFを見て35mmと確認しながら本文の5018に引きつられて、間違って書いてしまいました。
そして、今回の3枚が正真正銘の5018ですね。本当に柔らかいボケがいいですね。
>サークルの中では主に銀塩つかって寂れた風景などを撮っています^^
それをまた機会があれば見せてくださいね。
フォトグラファーぽよさん、[11035350]
ひゃあ、きれいな花をどうもです。ボロニアシドニーというのですか。とても控えめな赤紫の蕾と、薄いピンクの花弁が素敵ですね。
この後で、私が勝手にスレ主になって次の板を立ち上げましたが、お断りもせずに失礼しました。
こちらでもどうぞよろしくです。
cheche lvuさん、[11035546]
しばらくぶりです。
夕陽のほんのりと色が付いた梅、とても素敵ですね。こんな時間でなければ撮れない色ですね。
素晴らしいです。
rdnhtmさん、[11036012]
いやー、またまたしっかりとした構図の中の梅を4枚見せていただきました。
私は4枚目の紅梅の写真がとても好きです。
私へのレス有り難うございます。
あの木造の車庫のある家は母屋ととても大きくて、きっと由緒ある家だと思います(昔なら庄屋クラス)。この家の遠景は、[11003643]の霜のある朝のモノです。
私も週末はちょっとやぼ用があってカメラに触れそうもなく、ネタ切れを心配しております^^)
Biogon 28/2.8さん、[11036323]
ポッテリとした椿、セツブンソウ、クリスマスローズ、マンサクと見せていただきました。
もしかすると edo murasakiさん[11024073]の花はこのクリスマスローズなのでしょうか。花はすこし違うのですが葉っぱの形が似ていますね。
楽をしたい写真人さん、[11037748]
しばらくでした。
本当に皆さんのレベルの高いお写真にはいつも啓発されて、刺激になっております。
私のレスも時々とんちんかんになりますので、その節はご容赦を。^^;
それで、区切りの200越えになりましたので、私が新しい板を立てました。そちらでもよろしくです。
ツキノワ太郎さん、[11037909][11038060]
コメントどうも有り難うございます。
今度も、新しい板でよろしくお願いします。
HP拝見しました。おびただしいカモシカのお写真を全部見せていただきました。相当な根気、時間を掛けなければ出来ないお仕事、本当に頭が下がります。
私が一度感激した、手負いのカモシカの流し撮りもまた見せていただき感激を新たにしました。
ブナも楽しみにしております。
それでは、ここでいったん旧板のレスバックを閉めますね。
アップの写真はまたもや農村の片隅シリーズです。
時折、これまで登場したものでも時間や角度が変わっておりますのでお赦しを。
書込番号:11039088
4点
Macinikonさん、新スレ立ち上げご苦労様です。
今週は風邪気味で大変でした。
何とか休まず仕事に穴を開けずにすんだのですが、まだ少し熱っぽいです。
この週末はあまり天気が良くないみたいですね。
体調のこともあり、撮影に行けないかもしれないので、前スレに続き買ったばかりのPowerShot G11の写真を。
(先週のものですみません)
書込番号:11039118
4点
皆さん、こんばんは。
連投失礼します。
今度はこちらの板にご登場いただいた方へのレスバックです。
大場佳那子さん、[11038280]
初めまして、そしてようこそ。
お名前はあちこちで拝見しておりますので、初対面と言う感じではないです。
えー、ブースを使っての本格撮影ですか。私もやって見たいのですが、撮る対象物がなかなか無くて(それは単にセンスがないだけかも)。
このフィギュアは残念ながら名前も知りません、というか、鉄人28号とかガンダムぐらいまでしか頭の中に無いのです。でもセコニックの露出計はすぐ分かりました。^^)
これからもよろしくです。
Biogon 28/2.8さん、[11038434]
おお、源平桃を持って早速にお越し下さいまして有り難うございます。
とても繊細な花びらの感じが良く出ていますね。
こちらでもよろしくお願いします。
クリエイティブパークさん、[11038491]
初めまして、そしてようこそ。
リレーのバトンタッチのお写真を有り難うございます。スレ主のバトンタッチに引っかけていただきました。
この微妙な瞬間をばっちりモノにされました腕に感服です。
これからもどうぞよろしくです。
大場佳那子さん、[11038541]
>(°д°;;) ナント!
神です!凄すぎです!!!!!
御意。全くです。
ちょっと現像が間に合わないので一枚だけ。
書込番号:11039188
4点
Macinikonさん、みなさま、こんばんわ。
新スレおめでとうございます(^^/
また、遊びにきました。
前スレで、コメントを頂いた方に返レス失礼いたします。
■rdnhtmさん
コメント、ありがとうございました。
>Canonのことは全くと言って良いほど知りませんが、やはりレンズでしたか、写真の出来は大凡レンズで決まりますね。
ボディーも大事ですが、最近はレンズが面白いと思いだしてきました。
とても、お財布に危険な状況です(^^;
■Macinikonさん
コメントありがとうございます。
>おお、花の咲いたところまで見せていただきましたね。これはサイネリアのピンクですかね。
お花の名前ありがとうございます。
良くわからないで撮ってるもので(^^;
結構、大きなお花でした。
■フォトグラファーぽよさん
>右下のネームってどうやって入れるんでしょう? よろしかったら教えてくださいね〜
Adobe Photoshop CS4を使っています。
まともに買うと、べらぼう高いですが、私は2回に1回ぐらいのペースで
バージョンアップして、しのいでます(^^;
Adobe Photoshop Lightroomで現像して、 Photoshopに自動転送してます。
Photoshopは、マクロが組めるので、ボタン一発でネームが入ります(^^
★花がないので、草でごかんべんを
書込番号:11039461
5点
Macinikonさん、皆さん またお世話になります。
相変わらず、シネレンズによるドアップに挑戦してまいります。
お祝いに、花言葉「幸せを告げる」カランコエです。
1枚目:ウォーレンサック25mm、正向き、画角左右16mm
2枚目:ソンベルチオ17−85mmの25mm、リバース、画角左右7mm
さらに広角レンズのリバースで、倍率は上がりますが、深度が浅くなって、
立体的な「被写体1mmの壁」がなかなか超えられません。
仲間で管理・保全している多摩丘陵の里山の草木報告もときどきさせていただきたく思います。
当地のシンボルの一つ、カントウタンポポの開花が始まりました。
写真は前年のものです。英名のダンデラインは、葉がライオンの歯=ダンデ=デンタルに似ていることからだそうです。
冬を超えてきた葉、花は力強さがあります。
書込番号:11040147
5点
Macinikonさん、みなさん、おはようございます。
フォトグラファーぽよさん、ご苦労様でした。いろいろな方が訪れ易いところにスレを移動して下さったので、常連の方だけでなく、いろいろな方が写真をアップしてくださるので、今まで以上に楽しませてもらっています。
Macinikonさん、相変わらずエネルギシュで、コメントにも写真にも感心&関心しきりです。ますます残すべき被写体が百花繚乱という感じでアップされ、これまた楽しませてもらっています。
開店記念に花をと思いましたが、梅以外のストックはないので、昨日かみさんが買ってきた名前の知らない花をちょっと前にあわてて撮ったものをアップさせていただきます。夜も明けやらぬくらいの室内なので、スコ〜ンと明るいものでなく済みません。
見るだけになりましたが・・・・・・・いつも参考にさせていただいて、感謝です。
書込番号:11040480
6点
Macinikon さん、みなさん おはようございます。
>Macinikon さん
フォトグラファーぽよさんに引き続き、『花など得意なジャンル・・・[PART11]』の開設、
誠にありがとうございます。
古い建物など町並みの切り取りなど参考にさせていただきます。
>フォトグラファーぽよさん
『花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART10]』のスレ主さん
たいへんお疲れ様でした。
一つ一つ丁寧なコメントもありがとうございました。
ときどきしか投稿できませんが、みなさんの力作を拝見し、勉強させていただきますので、
これからもよろしくお願いいたします。
鹿沼市花木センターでの撮影ですが、春をお届けできればと思います。
書込番号:11040502
4点
Macinikonさん、みなさん、おはようございます。
祝! [PART11] 新スレ立ち!!
Macinikonさん、スムーズなスレ移行ありがとうございます。
[PART10]は、2/17〜3/5の約2週間と、あっという間に200レスに達してしまいましたね〜。
旬な白熱クチコミランキングをのぞいてみると第7位にランクされていました。
徐々に春の花が咲いてくる時期に入りましたので、ハイピッチになりそうな予感!
とり急ぎ、新スレのお祝いの花です。(といっても、いつも花ですね)
コメントは、のちほどあらためてさせていただきま〜す。
前スレでは、いたらない点も多かったと思いますが、Macinikonさんへのバトンタッチなので、安心です!
みなさん、こちらのスレでもよろしくお願いします。
写真は先週末に撮ったものです。先週末に撮ったという花です。
カメラ:Nikon D700
レンズ:Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
書込番号:11040761
4点
↑↑↑ 訂正です。
○:写真は先週末に撮った花です。
×:写真は先週末に撮ったものです。先週末に撮ったという花です。
なんと!?
朝から寝ぼけてます。
書込番号:11040779
2点
このスレでは新人ですが、以前のPart **を見続けていつか参加したいと思っていました。
そして朝から、こんな不健康な写真を撮っています。
全部、JPEG撮って出しの画像です。
Macinikonさん
>お名前はあちこちで拝見しておりますので、初対面と言う感じではないです。
あらそうですか。なんだか恥ずかしいですわ(#^.^#) エヘッ
>このフィギュアは残念ながら名前も知りません
エヴァンゲリオンといいます。青いのはそれの初号機。今回の銀色のは四号機ですが、アニメ作品では名前のみの登場で姿は出ませんでした。ゲームやパチンコの中に存在するらしいです。
本屋さんに行くと、↓これを売っているので、是非、全巻コンプリートしてください。
http://deagostini.jp/EVA/
>ガンダムぐらいまでしか
実は、ガンダムもかなり行ける口です。
>セコニックの露出計はすぐ分かりました。^^)
写真に写っているスタジオデラックスは、先月、入手したばかりですが、ブースではフラッシュメーターで露出を決めています。
ちなみに、このスタジオデラックスに「マツコ」と名前を付けました。
フルネームで書くと「スタジオ "マツコ" デラックス」となります。
書込番号:11041373
6点
Macinikonさん みなさんこんにちは。
Macinikonさん新スレ立ち上げご苦労様です。 あまり参加出来ないかもしれませんがこちらの板でも宜しくお願いいたします。
北海道はまだまだ花はありませんのでなかなか外で撮る物がなく家の中で色々写して遊んでいます(笑)
書込番号:11041659
5点
WindyRoad さんはじめましてこんにちは。
とても綺麗な作例ですね。北海道はまだ雪が沢山ありまだまだ春って感じがしませんがWindyRoadさんの作例を見ると春が待ち遠しくなります。
書込番号:11041723
4点
>デジズキさん
ありがとうございます〜
当方長崎なのですが、先週からハウステンボスではチューリップ祭が始まりました。
暖かくはなってきたものの天候不良が続いていて消化不良です。
吹雪の夜景、すごいですね。なかなか長崎ではお目にかかれません。
こんなときは、部屋で物撮りも楽しいですよね。
書込番号:11041797
6点
Macinikonさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
[11039088]の蕎麦屋さんの音響装置相当古いです。ツバキと白梅の生け花、そし
て書の額、いいなあ!!因みに私のSP,アルテックA7用416−8Aは40年以上前の
物で16年かかって購入しました。
書込番号:11043578
5点
「Macinikonさん」
この度は、新装ご開店おめでとうございます。
シリーズ・原風景画の秀作と、いつもご丁寧なコメントのご投稿に感謝申し上げます。
お蔭様で、益々日本中の多くの方々の、また各メーカー機の素敵な作品を拝見でき感激です !!
これから春を迎えるにつけても、おおいに楽しみですね。
余談ながら、拡大画像上部にコマーシャル欄も入り、これが「価格コム」様の実績(?)にも
なるかと思えば、以前よりは心おきなくここを利用・拝見でき、ありがたいことです。(^^,
(点滅しているだけで、前からあった?)(汗・・・
書込番号:11043678
3点
Macinikon さん みなさん、こんにちは。
またまた、お世話になります。
愛好者が育て上げたラン展が近くであり、花を撮影してきました。
レンズ:Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D、マニュアルフォーカス、手持ち
【フォトグラファーぽよ さん】
お忙しい状況の中、スレ主お疲れ様でした。
「エリカ‘ファイアーヒース’」、茎からは想像できないような愛らしい花ですね。愛用の105mmマイクロとのマッチング+腕の結果ですね。
【Macinikon さん】
民家のシリーズ、いよいよのっていますね。極端なワイドなどは使わず、部分を切り取って写っていないところの想像をかき立てる見せ方、手腕を感心しています。
>HP拝見しました。
・パソコンが苦手な当方が簡単に使えるように、家族が一月程をかけてプログラムを作ってくれたことから開設できました。少しずつUPしていく予定です。
この版に新しい方々、若い方々がどんどん登場してきており頼もしい限りです。コメントは割愛させていただきますが、楽しく写真とコメントを拝見しております。有り難うございます。
書込番号:11043717
4点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
午前中は雨模様でしたが、午後は何とか雨はやみました。
でも、こんな日はあまり写欲が湧きません。
体調もイマイチなので、ちょっとだけ・・・
R10とGX200のリコーコンビです。
書込番号:11043839
4点
Macnikonさん 皆様 はじめまして
ぜひ参加させてください
春の妖精みたいな節分草を撮りました
撮影場所 栃木県栃木市星野町 節分草自生地
撮影日 2010.2.21 AM11:17 弱風あり
撮影機種 PENTAX K-7 ver1.03
レンズ TAMRON (Model A001) 手持ち
焦点距離 180ミリ 絞り F5 SS 1/160 ISO 400
露出+1 WB 曇天または日陰(忘れました)
書込番号:11043851
5点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
Macinikonさん。[PART11]ご苦労様です。
またよろしくお願いします。
明日はあいにく雨のようで、残念です。
次の休みに期待して・・・。
では。
書込番号:11044703
4点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
今日は雨が降っていましたが、河津桜を撮ってきました。
カメラ:Canon EOS 40D
レンズ:OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
マウントアダプター:近代インターナショナルOLYMPUS OM→Canon EOS
★ Macinikonさん [11038056]
3枚目の三椏、黄色の花ですね。私は今年は赤花しか出会っていません。黄色も良いですね〜。
★ 大場佳那子さん [11038280]
はじめまして、ようこそデス。
フィギュア撮りですね。2枚目、露出計の上にフィギュアが乗っていておもしろいですね。
★ Biogon 28/2.8さん [11038434]
あれっ? もう桃花、、、、、と思ったら去年のでしたね。
東京の新宿御苑では、3月中旬ごろから咲きますので、もうすぐです。
★ クリエイティブパークさん [11038491]
はじめまして。
バトンを渡すところ、ものすごい決定的瞬間ですね。
花に限っていませんので、またお越しくださいね〜。
★ Macinikonさん [11039088]
1枚目に目が行ってしまいました。メーカー名は分かりません。(コロンビア? サンスイ?)
かなり古い音響装置でしょうね。
私への返信レス、土佐水木は初めて撮ったものです。マンサク科なので、仲間なんですよね。
オオイヌノフグリ、どこにあるのか見当がついていませんが、もう少し探してみます。
ボロニアシドニーってミカン科らしいのですが、どう考えても似てないです。
開設から1日で、20返信レス超えと活況ですね。大変ですけども、よろしくお願いします。
★ 優々写楽さん [11039118]
体調が悪いんですね。週末は天気が悪いので、しっかりと治してくださいね。
こちらのスレでもよろしくお願いします。
★ edo murasakiさん [11039461]
2枚目の感じ、いいですね〜。
Edoさん、光の使い方がうまいですね。枯れている草花が、しっかりと”絵”になってしまいますね。さすが!
ネームの入れ方の解説ありがとうございます。Photoshopですか、持っていないデス。
メーカー純正のソフトじゃできないのかな〜?(できないですね、きっと)
★ マイクロ66さん [11040147]
シネレンズでの花の花芯部の写真、生命の神秘ですね。
マクロレンズと接写リングで、どのくらい寄れるか、今度やってみます。
★ アナログおじさん2009さん [11040480]
黄色の花、エピデンドラムかな。。。。。
> いろいろな方が訪れ易いところにスレを移動して下さったので、常連の方だけでなく、
>いろいろな方が写真をアップしてくださるので、今まで以上に楽しませてもらっています。
同感です。新スレもすでに何人かの新しい方が参加されていて、うれしいですね。
お仕事の状況が良くなったら、ときどきトリさんを見せてくださいね。
★ sunyuuさん [11040502]
3枚目を見てビックリ。今日、サクラソウを同じような感じで撮ったんです。今度、アップしますね。
[PART10]スレ主としてのねぎらいのお言葉ありがとうございます。スレ主、お当番制って、面白い運営でしょ。
今後ともよろしくお願いします。
★ kurobe59さん [11041275]
お庭にウメが咲いているんですね。うらやまし〜。
少し緑色系なのんですね。”緑萼梅”という名前に関係あるんでしょうかねぇ。
雨滴に濡れるウメもいいですね。
★ 大場佳那子さん [11041373]
エヴァンゲリオンのフィギュアシリーズですね。こういうの物撮りというジャンルでしたっけ?
ライティングが難しいのかなと思っていましたが、キレイに撮れていますね。
★ デジズキさん [11041659]
> 北海道はまだまだ花はありませんのでなかなか外で撮る物がなく家の中で色々写して遊んでいます(笑)
家の中の身近なものを撮るのも面白いですね。
外に出かけないときは、家の中にいるワンコをときどき撮っていますが、生き物なので動いて難しいです。
★ WindyRoadさん
[11041679]
オオゴマダラ、すごいです! 90mmはタムロンマクロでしょうか?
超広角でのウメ、ウメの白が、青空に栄えますね。
[11041797]
貝殻の写真、ファンタジック調できれいですね。
★ Biogon 28/2.8さん [11043578]
> 因みに私のSP,アルテックA7用416−8Aは
ボイス・オブ・シアターというスピーカーですね。数十年前、近くのオーディオショップでパイオニアのエクスクルーシブ?
とかいうアンプで鳴らしているのを聴いたことがあります。(持参のレコードをかけてもらいました)
すごくいい音だったと覚えています。
★ 楽をしたい写真人さん [11043678]
> 拡大画像上部にコマーシャル欄も入り、
そういえばそうですね。おかげでスクロールしないと写真が見れなくなってしまいました。(笑)
余談ながら、拡大画像上部にコマーシャル欄も入り、
★ ツキノワ太郎さん [11043717]
ランの花、花芯に寄ると、幾何学的といいますか、神秘的なかたちが面白いですね。家にランがあるので、やってみようかなぁ。
エリカ‘ファイアーヒース’の写真、お褒めいただきありがとうございます。
★ 優々写楽さん [11043839]
体調がお悪いのに出かけちゃいましたね。
2枚目、水滴の中にしっかりと映っていますね。コンデジ使いの優々写楽さんならではのお写真ですね。
リコーで思い出しましたが、新しいGXRには逝かれないんでしょうか?
★ ginganettvさん [11043851]
初めまして、ようこそ〜。
節分草、すばらしい!!
前景とバックを黄金色に光を回して、低い位置から、しっかりと節分草をとらえていますね。(腹ばいになったんでしょうか?)
また、お越しくださいね〜。
★ cheche lvuさん [11044703]
夕陽の光が回って、黄昏チックなウメの表現になったのでしょうか?
朝や午前中に撮ることが多いので、夕方の写真は、参考になります。
> 明日はあいにく雨のようで、残念です。
雨と曇りのほうが、私は好きなので、今日もカメラ&レンズがビショビショになりました。(笑)
書込番号:11045164
4点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
[PART10]への返信レスです。
★ rdnhtmさん [11036012]
> 土佐水木という花、聴いたことはありますが見るのは初めてです、ありがとうございます。
私も見たのも撮ったのも、あの写真が初めてです。自生しているのは高知県だけだそうです。
> ボロニアという花、初めてですね、とても可憐な花なんですね。
ホント、可愛らしかったです。で、ミカン科だとのこと。なんで〜?
★ Biogon 28/2.8さん [11036323]
ボロニア‘シドニー’への過分なるお褒めのコメントありがとうございます。
花は直径2cmないくらいだったので、ピント合わせが大変で、ライブビューで拡大して蕊に合わせたものです。
★ 楽をしたい写真人さん [11037748]
> たいへんお忙しいなかスレ主をお努めいただき感謝申し上げます。
そう言っていただけると励みになります。ありがとうございます。
★ ツキノワ太郎さん [11037909]
ねぎらいのお言葉ありがとうございました。
HPを立ち上げられたんですね。
ライフワークとしてこれまで撮られてきた、ニホンカモシカの作品がたくさん載っていました。
花火の写真もものすごく綺麗です。
ブックマークしましたので、ときどきのぞきに行きますね〜。
書込番号:11045294
3点
Macinikon さん みなさん、お早うございます。
ちょうど一年前の今日(2009.3.7)青森で撮影したホンドテンです。
【使用レンズ】
1、3枚目 Ai AF ED Nikkor 300mm F4S
2枚目 Ai AF ED Nikkor 80-200mm F2.8S
次から次へと掲示される写真を拝見し、勉強させていただいています。
フォトグラファーぽよ さんへ
>HPを・・・ブックマークしましたので、ときどきのぞきに行きますね〜。
・ときどき追加していきますのでお願いします。
【訂正】
ラン一枚目の写真[11043717]、使用レンズのお知らせに誤りがあり訂正致します。
正:Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
誤:Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
書込番号:11046440
5点
皆さん、お早うございます。
昨日はかなりの長距離ドライブ(撮影とは関係ない)を強いられて、帰宅してそのまま寝てしまいました。^^)\
あっと、いう間に活発なご投稿有り難うございます。
優々写楽さん、[11039118]
お風邪を召されたとか。あまり無理をしないでください。
大阪城公園の風景と梅をどうも有り難うございます。G11新鋭機、なかなかの色乗りですね。
体調が戻られたらまたよろしくです。
edo murasakiさん、[11039461]
枯れ草シリーズをどうも有り難うございます。
私もこのようなものを良く撮ります。
絶頂期の美しさを知っているだけに、うらぶれた寂寥感が写欲をそそりますものね。
マイクロ66さん、[11040147]
おお、またもやシネレンズを駆使してのドアップを有り難うございます。
カランコエの花芯、ここまでくると、生命の神秘に迫っていますね。
よく見かけるタンポポですが、カントウタンポポという種類ですか。
お仲間と、里山の保全に精を出しておられるとか。素晴らしいお仕事をされていますね。
また、季節の報告などを見せてください。
アナログおじさん2009さん、[11040480]
お久しぶりです(でもないかな)。お仕事はきっと3月末までは厳しいのでしょうね。
繊細な花のお写真をどうも有り難うございます。また、カワちゃんの健在ぶりをどうも有り難うございます。
お暇なおりにまた顔を出してください。
sunyuuさん、[11040502]
おお、アイリス、スイセン、サクラソウ、アカメヤナギと連続してこの季節の走りを見せていただきました。もうこんなに咲いているところがあるのですね。
私へのコメ、恐縮です。
私の師匠には、切り取りが甘いといつも叱られており、精いっぱい切っているのですが、素人の哀しさというか、サービス精神が旺盛なのか、どうしても周りの説明要素を入れてしまいます。^^)
このポイントに注意しながらまたアップさせていただきますので、どうぞよろしくです。
フォトグラファーぽよさん、[11040761][11040779]
おお、ぽよさんらしい、エリカさんの端麗なお姿、マラコイデスの目を見開くような、サイネリアの圧倒的な赤紫、そしてしっとりとした中に気品のあるクリスマスローズを見せていただきました。
PART10は本当に早く200達成をしましたね。
当スレも、2日間で何やらもう30に届きそうです。
これからの季節、きっとすごい伸びが期待されますが、私の在庫切れが早くも心配です。^^)
kurobe59さん、[11041275]
お久しぶりです。
お庭の梅は緑萼梅というのですか。なるほど、普通の梅(白梅、紅梅)は萼が赤いですが、この花は緑色ですね。珍しいものをどうも有り難うございました。
大場佳那子さん、[11041373]
おお、またもやフィギュアのブツ撮りを有り難うございます。
えー、これがエヴァンゲリオンですか。名前は良く聞きますが、このようなモノとは知りませんでした。鉄腕アトム以来、ずっと続いてきた機械生命体の系譜があるのでしょうね。
リンク先のきれいなアニメを見ましたが、ロートルの私にはついて行けない。^^;
それにしてもセコニックの露出計に「マツコ」と名前を付けるなどは、かなりマニアックな方とお見受けしました。^^)
セコニックの露出計は、40年以上前に買ったCdSの受光素子のものを持っています。マツコと基本形状は同じで、正直びっくりです。さっき、物置になっているロフトに上って、動作を見たら、まだ動いていましたよ。測定値はかなり暗い目にでましたが。
また、フィギュアによるストーリー展開を見せてくださいね。
デジズキさん、[11041659]
おお、北海道の寒そうな吹雪とFRANKY&BROOKEのアップを有り難うございます。
私も、外で撮れない時はブツ撮りをしますが、なかなかいい被写体が手元になくて、困っています。
そのうち、ネタ切れになったら真剣にチャレンジして見ます。
WindyRoadさん、[11041679]
いらっしゃいませ&初めまして。
おお、素晴らしい蝶の吸蜜、広角による白梅、トーンの揃ったチューリップ、さらにはフィギュアのようなポーズのペンギンを見せていただきました。
蝶などがお得意とか。これからがシーズンですね。是非よろしくです。
デジズキさん、[11041723]
WindyRoadさんへのレス、同感です。
WindyRoadさん、[11041797]
おお、このきれいな材料が200円の投資で出来ましたか。
ハウステンボスのチューリップ祭り、いいですね。
あのハウステンボスも新聞報道しか知りませんが、存続が決まって良かったですね。
これららもちょくちょくお立ち寄りください。
ここらで、いったん切らせていただきます。
今日のアップ写真も、このまえの続きの農村の風物詩(?)です。
書込番号:11046561
4点
皆さん、お早うございます。
ちょっと時間が経ちましたが、続きです。
Biogon 28/2.8さん、[11043578]
きれいな水滴シリーズを有り難うございます。
梅はもちろんのこと、クリスマスローズの風情も、椿も水に濡れた様子が本当に瑞々しいです。
私へのレスバック有り難うございます。あの蕎麦屋「悠庵」はこんな田舎で店を出していて儲かるのというほど、お客が入っているのが珍しいですが、すぐ横のお寺に参拝に来る人で保っているのでしょう。店も凄まじい古さですが、中にあるものもびっくりするほど古いのです。さらにあのステレオは確かに古いですね。もう、ちょっとお目にかかれないぐらいですが、現像時に気がつきましたがBoseのWave Radioがちょこっと隅っこに乗っていて、あれれと思いました。
AltecA7をおもちでしたか。すごい音でしょうね。今Vintageの店をみたらAltecA7のシステムで175万円で売っていました。こりゃ値段もすごいですね。^^)
楽をしたい写真人さん、[11043678]
こちらでもどうぞよろしくお願いします。
私の風景というか、滅び行くものの挽歌というか(ちょっとオーバーですが)にエールを頂有り難うございます。これからも続けますので、よろしくです。
そう、いつの間にか価格掲示板もすこしずつ変わって行っていますね。
さっきあのバナーをクリックしたら、光ファイバーの価格比較が出ていました。私の郵便番号を入れたらNiftyが一番お得でした。Niftyは、先般もう使わないので、12年間メンバーだったけど解約したんです。^^)
ツキノワ太郎さん、[11043717]
おお、蘭の素晴らしいクローズアップを有り難うございます。どれも60mmマクロの手持ちですか。よく前後のピントが合いますね。私は手持ちがダメで、いつもボツを作ってしまいます。もっと練習しなければなりません。
私の古民家を気にいっていただき光栄です。また切り取りについてお褒めいただき有り難うございます。先に書きましたがまだまだ詰めが甘くて、叱られてばかりです。まだまだ精進しますのでよろしくお付き合いください。
HPの充実楽しみにしております。
優々写楽さん、[11043839]
ご体調の優れないのにまた出てきていただきました。
今度はリコーですか。それにしても素晴らしい表現力ですね。前にも書きましたが、コンデジ恐るべしで、FXの私ももっと表現力を養わねばと反省しきりです。^^)\
ginganettvさん、[11043851]
初めまして、そしてようこそ。
素晴らしいセツブンソウをPENTAX K-7で有り難うございます。
なんという美しいバックボケでしょう。よくこの3輪の花だけ浮かび上がらせましたね。
良いものを見せていただきました。
これからもちょくちょくお越しください。
cheche lvuさん、[11044703]
こちらにも梅3態を持ってお越しいただきました。
暖かな夕陽を浴びた感じがとても良く出ています。
昨日、今日と雨続きですね。
でも、これから、春本番、花もいっそうバラエティに富むでしょうから楽しみですね。
よろしくです。
フォトグラファーぽよさん、[11045164][11045294]
早咲きの桜が雨に濡れて、美しいですが何やらかわいそうでもありますね。
大量のレスバック有り難うございます。
私へのコメも感謝です。
そう、あの三椏は黄色でした。
それから、蕎麦屋のステレオ、あれはRaw画像を拡大して見たらColumbiaと書いてあります。
Biogonさんのところでも書きましたが、いやー、年季が入っていますね。音が出るかどうかまでは分かりませんが、今度行ったら訊ねて見ます。
返信数、本当にすごいことになっております。でも、こんなに沢山の方に興味を持っていただいて嬉しいですね。長いこと続けてきた皆さんと同様に喜びたいですね。
ツキノワ太郎さん、[11046440]
うわぁ、またもや愛くるしいホンドテン3枚。どうも有り難うございます。
フラッシュの光がしっかりと届いていますから、相当に近かったのでしょうね。
こんなものが見れて、撮れる環境と、太郎さんの行動力と腕に深く感服です。
それでは、農村「宇気郷村(うきさとむら)」の続きです。
書込番号:11047106
5点
Macinikonさん みなさん こんにちは
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
ボイス、オブ、シァターは高能率のバックロードホーンシステムですが、私のSPシステム
は低能率密封200LBOXで20ヘルツ以下まで再生できるようにしています。中高音は
オンケン、マルチセクトラルウッドホーンです。20Kヘルツまで再生します。ネットワー
クは自作です。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
私もBose、Wave, Radio、気がつきました。CDがあったのでわかりました。私の
SPシステムはA7ではなくウーハーがA7用の416−8Aです。A7と同じく2WAY
ホーンシステムです。
書込番号:11047915
4点
Macinikonさん みなさんこんにちは
遅くなりましたが、新レスおめでとうございます。
出先ですので、ほとんどパソコンに向かうことはありませんが、一枚貼らせていただきます。
去年の写真で失礼します。
書込番号:11048982
4点
Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
フォトグラファーぽよさん、レスありがとうございます。
GXRはやっぱり気になりますね。
でも、S10のユニットがGX200の後継とするとあの大きさはちょっと抵抗があります。
A10や開発中の28mmユニットなら割り切ることができそうですが、ちょっと高価ですね(^^;
Macinikonさん、コメントありがとうございます。
表現力にはカメラはあまり関係ないですね。
何をどう撮るかは撮り手次第といつも思ってます。
同じ被写体でも撮る人が変われば違った写真になりますものね(^^)
熱も下がって、少し咳が出るけどかなり楽になってきました。
でも外は雨・・・
買い物のついでにG11をぶら下げ、傘をさしての片手撮り。
こういう気楽な撮り方はコンデジならでは。
(駄作ですが・・・汗)
書込番号:11049081
4点
>フォトグラファーぽよさん
どうも〜こんにちは!
90mmは全てタムです。
オオゴマダラは長崎バイオパークの温室での撮影で、ここの蝶は人馴れしており、
どんなに近づいても逃げません。
肩や頭にとまることもあります。
>Macinikonさん
どうも〜よろしくです!
ハウステンボスのニュースもさることながら、
実は写真のペンギンも最近全国ニュースになりました。
そう、ペンギン泥棒の・・・
まさに泥棒騒動が起きたその場所で撮ったものです。
大事な被写体に何すんねん、って感じです(笑)
書込番号:11049176
4点
皆さんの写真に、色々と感想等書きたいのですが、油断しているとどんどんスレが伸びて行って、なかなか追いつけません。
とりあえず、こっそりと「ナイス」をクリックしています。
庭に咲いた梅の花でも撮ろうと思ったのですが、冷たい雨に、カメラは平気でも私の心が折れました。
なので、また室内での物撮りです。
一枚目、縁側にも上げたのそのままで失礼します。ライティングの習作で、背景の赤いのは別画像のコラージュ。
他二枚は、状況説明。
書込番号:11049305
5点
皆さん、こんばんは。
一日中雨にたたられ、今日は写真の整理で過ごしました。
Biogon 28/2.8さん、[11047915]
雨の中のモクレン、見事ですね。それと白椿のシズル感が何とも言えないです。赤い椿や白梅も季節感が見事に捉えられています。
私へのレス有り難うございます。なるほどウーファーが416-8Aでしたか。それにしてもすごい財産と思います。あのColumbiaのステレオアンプとWaveRadioの時代差が面白いですね。
多摩川うろうろさん、[11048982]
なんと繊細な、美しいカタクリの花を有り難うございます。私も一度は撮りたいと思っているのですが、なかなか見つかりません。今年は性根を入れて探して見ます。^^)
優々写楽さん、[11049081]
おー、雨に濡れそぼったマクロ写真をどうも有り難うございます。
お体も戻りつつあるとのこと。良かったですね。
本当にカメラ自体は表現には関係ないことですね。感性を磨くことに集中したいと思いますが、新機種が出ると言う噂にはついつい耳をそばだててしまう自分が情けない。^^)
WindyRoadさん、[11049176]
あれま、なんという可愛い猿ですね。つぶらな瞳にきっちりとキャッチライトも入って素晴らしいショットですね。
私へのレスどうも有り難うございます。えーペンギン盗難事件があったのですか。こちらではニュースにならなかったですね。でも、何と言う不届き者ですね。
大場佳那子さん、[11049305]
おお、ますます深みにはまっておられますね。
えー、この6x62台はどうされたのですか。中古屋で買われたのか。おじい様の遺品とか。
でも、かなり本格的で感心しました。
ちょっと縁側を覗かせていただきました。
3DはShadeをお使いだとか。私は、もう20年近くなりますがStrata一本槍です。
Shadeのほうが良さそうという話は聞きますが、もう別のソフトを使いこなすだけの時間が残っていない。^^)
さて、当方は相も変わらぬ、宇気郷村の続きを参ります。
書込番号:11051197
5点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
週末に撮った三椏(ミツマタ)です。
カメラ:Canon EOS 40D
レンズ:OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2(2枚目はf2.8、他はf2開放)
★ ツキノワ太郎さん [11046440]
ホントデン、ちょうど1年前のものなんですね。
300mmでもこの距離! すごい!!!
時間を見ると23時台と真夜中、撮るためには時間を惜しんでいてはいけませんね〜。
★ Macinikonさん
[11046561]
2枚目、紅梅の満開状態ですね。ピンク一色で、週末は天気が悪かったですが、明るい気持ちになりました。
> これからの季節、きっとすごい伸びが期待されますが、私の在庫切れが早くも心配です。^^)
なるべく在庫切れしないようにしていますが、桜の開花までは持たないかな〜。
[11047106]
> 蕎麦屋のステレオ、あれはRaw画像を拡大して見たらColumbiaと書いてあります。
コロンビアでしたか。今はコロンビアはデノンになっていたんでしたね。(違ったかな?)
> 返信数、本当にすごいことになっております。でも、こんなに沢山の方に興味を持っていただいて嬉しいですね。
> 長いこと続けてきた皆さんと同様に喜びたいですね。
ホント、そうですね。スレ開始からもうすぐ9ヶ月になるんですね〜。
[11051197]
在りし日を地上で懐かしむ…このタイトル、すばらしいです。ジーンときました。このしゃしんのすべてを語ってるようです。
★ Biogon 28/2.8さん [11047915]
> ボイス、オブ、シァターは高能率のバックロードホーンシステムですが、私のSPシステムは
> 低能率密封200LBOXで20ヘルツ以下まで再生できるようにしています。
> 中高音はオンケン、マルチセクトラルウッドホーンです。20Kヘルツまで再生します。
> ネットワークは自作です。
密閉エンクロージャーで20Hz以下まで再生ですか、アンプのパワー(質)が厳しそうですね。
私のところは、タンノイのターンベリー(高能率バスレフ)をラックスマンのSQ-88(真空管アンプ)で鳴らしてます。
友人で自作している人はいますが、私はそこまでついていけませんでした。
★ 多摩川うろうろさん [11048982]
カタクリ、撮ったことがないので今年は撮ろうと思います。
東京周辺で良いところ(撮りやすいところ)ないですかね〜。
★ 優々写楽さん [11049081]
体調、回復のご様子、なによりです。
GXRはGX200の後継なんですか。GX200は持っていますが、後継な感じはなしないです。高すぎ〜。
★ WindyRoadさん [11049176]
猿の一種ですなんでしょうね。毛並みもすごく綺麗ですね。
オオゴマダラ、90mmタムの件、ありがとうございます。
★ 大場佳那子さん [11049305]
ここのスレにこのような物撮りの方がいらしたことがなかったので(多分)、どうやって撮るんだろう? って見てます。
ビックカメラにライティングセットが(小さいの)ありましたが、そのようなもので撮るんでしょうか?
背景のブルーと白が綺麗ですね。
Mamiya-6をお持ちなんですね。
私も。。。。。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/mamiya-6-3288.html
書込番号:11051401
5点
Macinikonさん みなさん こんばんは。
・フォトグラファーぽよさん
>夕陽の光が回って、黄昏チックなウメの表現になったのでしょうか?
夕日があたって、花びらの色がかわりいい感じになりました。
今日は久しぶりにカメラを持ち出し、河津桜・寒緋桜を中心に花を撮ってきましたが、
予想以上にメジロが多くサンヨンも持ってくればよかったと後悔しています。
レンズ
100マクロ IS (1.2枚目)
プラナー 85mm (3.4枚目)
書込番号:11051431
5点
◆Macinikonさん
カタクリをほめていただいてありがとうございます。
カタクリは時間とともに表情を変えてきれいです。
◆フォトグラファーぽよさん
東京の西なら高尾山の裏山(民家の裏庭に咲く入場料必要)、北なら栃木県のみかも山が有名ですよ。あとは神奈川県の城山なんかも近いです。
書込番号:11051899
4点
皆さんこんばんは。皆さんの素敵なお写真の数々に感激しっぱなしです。
○大場佳那子さん
コメありがとうございます。
私もブツ撮り時々チャレンジしているのですがなかなか思うようにいきません(涙。
>エヴァンゲリオン
名前だけは聞いたことありましたが、ロボット?だったのですね。私が知っているのはマジンガーZです。←古っ。
○Macinikonさん
コメありがとうございます。
ここの皆さんの写真のレベルの高さにビックリです。撮影技術もさることながら、花への愛情たっぷりのお写真に感激です!とっても勉強になります。これからも宜しくお願い致します。
○フォトグラファーぽよさん
コメありがとうございます。
時々他の板でもお写真拝見させて頂いております。いつもフォトグラファーぽよさんの色彩感覚の素晴らしさに惚れ惚れしています。これからも素敵なお写真お願い致します。
最近シャッター押してないので、先月のカワセミさんです。バーダーさんにはまだまだ恥ずかしくてお見せできるような代物ではありませんが恥を忍んでUPさせて頂きました。距離が足りないのでかなりのトリミングです。
書込番号:11052219
6点
Macinikon さん、みなさん おはようございます。
>Macinikon さん
宇気郷村での農家の建物、それぞれが長年の風雨に耐えてきた
歴史を感じさせてくれますね。
モノクロで撮られた「薄暗い納屋」、石積みや手製の梯子など
また、籐で造られた乳母車?「手押し車も無用に」も
盛りを過ぎたタンポポと相まって良い雰囲気ですね。
>フォトグラファーぽよさん
雨の降る中で撮られた河津桜、背景のぼかしと透き通るような
花びらに着いた水滴が、一層可憐さを強調していますね。
一輪二輪と咲き始めた三椏、これもタイミングが良いです。
寒さで逆戻り、当地では何時になるのでしょうか。
>今日、サクラソウを同じような感じで撮ったんです。今度、アップしますね。
同じような視点で撮られたのでしょうか、お待ちしております。
鹿沼市花木センターで撮ったクリスマスローズです。
花言葉は、「追憶」、「慰め」等だそうですが、雰囲気を出すため
ソフトフィルターを使用しております。
書込番号:11052610
6点
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
土日と二日離れていましたらもう置いてけぼりですね、完全に浦島太郎です。
え〜と、まず、フォトグラファーぽよさんPART10ご苦労様でした。
そしてMacinikonさん、新レス立ち上げおめでとうございます、よろしくお願い致します。
二日間カメラを手にすることが出来ませんでしたので去年の写真を貼ります。
川売(かおれと読みます)の梅です、奥三河にある食用の梅畑です。
ご興味のお有りの方は「川売の梅」で検索すると出てきます。
さて、返信数40通にもなりますととてもレスバックできる状況にありません、コメント下さった方や、新しくご参加なさっておられる方々に個別にご挨拶できません事をお詫び致します。
また、今週は出入りが激しいため、こまめにレスバックできないかも知れませんのでご容赦を願います。
それでは失礼致します。
書込番号:11052653
5点
大した環境ではないですが、仕事部屋(最近、ろくな仕事してないけど)の撮影ブースを紹介します。
CGであることはご容赦を。写真で全景を撮ると、どんな不都合が写り込むかわからないので。
約90cm×180cmの発泡スチロールで、三面を囲んでいます。元々、天上が白いので、天上バウンスが多いですね。
そしてその中に、堀内カラーのグラペ(グラデーションペーパー)を設置。
http://www.horiuchi-color.co.jp/2009/10/post-84.html
わたしはこれのB-0版一枚と、B-1版二枚を入手しました。
背景が黒い写真は、黒画用紙を使っています。
撮影アイテムに関しては、追々。
Macinikonさん
6×6二台のうち、マミヤは中古(大古)を二万円くらいで購入しました。
買ってから随分と時が経つのに、通したフィルムは数える程。
今はほぼインテリアです。
もう一台のロシアの二眼レフは、知り合いがうちに放置して行ったものです。
最近、その知り合いが「あのカメラ、しばらく見てないな」と呟いていたので、うちで可愛がってあげていると教えて上げました。
>かなりマニアックな方
はい、マニアックです。
他人から「ヲタク」と呼ばれると、「いや、マニアだ」と返すくらいなので。
そうそう、縁側の感想は縁側にいただけると嬉しいです。そのための縁側ですし。
素人さんが立ち入り難い内容であることも認めますが☆ ̄(>。☆)イタイ
フォトグラファーぽよさん
物撮りは、おそらくWindyRoadさんのほうが、わたしの何倍も上手だと思います。
しかし、自分の得意分野であるはずのスポーツですら、クリエイティブパークさんの作品を見てしまうと、恥ずかしくてここに載せられないです。
>ビックカメラにライティングセットが(小さいの)
最近、お手軽な小物撮影のブースをよく見かけますね。
数年前に借り物で試した、というか撮影させられたことがあったのですが、照明器具の問題で、難儀した記憶があります。
小さな空間でも、それなりの光量は必要になりますね。
それに、小さな撮影セットでは直接光を当てられないので、強烈な陰影を出すことができません。(陰影を消すための道具だから、当たり前だけど)
今の自宅ブースは、基本的にストロボをバウンスさせているので、失敗するとグラペの反射光で色被りすることもあります。
だから、バンクとかも欲しいんですけど、もし買ったところで、その出費を回収できることもなさそうなので、手軽なところで遊んでいます。
しかし、こんなブースなんか作らなければ、しゃれたソファーの一つでも置けたものを。
書込番号:11054038
4点
皆さん、こんばんは。
今日はいいお天気の一日でしたね。週末が冴えなかったので、何やらオフィスにいるのがもったいない気がしました。^^)
フォトグラファーぽよさん、[11051401]
赤三椏の花を4枚見せていただきました。
どれもコントラストがあっていいですね。私のテリトリーで咲く黄色の花芽は、花のグレーとの差があまり際立っていないので、ちょっと迫力不足ですね。赤いのも探して見ます。
私へのレス有り難うございます。紅梅のピンク一色は本当にきれいでした。
コロンビアはデンオンになったのは大分昔のことだったような気がしましたが、今DenonのHPみたら2001年ですって。ついでにあの写真のモデルをMuseumとページから探しましたが見つかりませんでした。
それから鬼瓦の写真のタイトルをお褒めいただき有り難うございます。変な写真ばっかりで、そのうちお叱りを受けるかもしれませんが、まあ、何とか自分のジャンルを確立したいと思っております。
cheche lvuさん、[11051431]
うわぁ、きれいな河津桜に寒緋桜、うまくとれていますね。メジロまでしっかりと。
プラナーのボケきれいですね。
多摩川うろうろさん、[11051899]
私へのレス有り難うございます。
三重県でカタクリの花を検索したら員弁というところに自生地があるようです。
あまり遠くないので私も行って見ようかな。>rdnhtmさんいかがですか^^)
クリエイティブパークさん、[11052219]
おー、素晴らしいカワセミの4枚。どれも飛翔中で、すごいじゃないですか。3枚目、4枚目は本当に素晴らしい瞬間ですね。
おみそれしました。
私へのレス有り難うございます。そうなんですよ。皆さんとても高いレベルで、私は皆さんに引っ張っていただいております。私は昨年の8月からの参加ですが、ここでどれだけ勉強させていただいたか。本当にありがたいスレです。
kurobe59さん、[11052266]
おお、蘭のクローズアップですね。3枚目、特に素晴らしいですね。何とも言えない発色の良さも、ボケ具合も感心して仕舞いました。有り難うございました。
sunyuuさん、[11052610]
素晴らしいクリスマスローズを見せていただきました。柔らかい描写と思ってコメ読ませていただいたらソフトフィルターを使われたとか。うーん、ピンがいつも甘い私にはこのフィルターを掛けているようなものという強がりは当たらないかな。^^)\
私へのレス、いつも過分のお言葉をいただき有り難うございます。何気ない風景の中の一点をどうして表現しようかと工夫しているのですが、独りよがりなのかと反省もしたりしています。
rdnhtmさん、[11052653]
おお、今度はぐっと作風が変わりましたね。コメを読むと昨年のものとか。
奥三河の川売ですか。面白そうなところですね。行きたいとこリストに登録しました。^^)
本当に早いレスの伸びに面食らっています。でも昨日、今日は少し落ち着いているような気がします。
大場佳那子さん、[11054038]
あは、3DCGのブースのご紹介をどうも有り難うございます。
ブルーノホライゾンがきれいに描けていますね。
私へのレスどうも有り難うごございます。
MamiyaやRussiaの二眼レフの由来をどうも有り難うございます。
あの頃のメカニックむき出しのカメラは本当に味がありましたね。
でも、今となってはもう一度フィルムに戻れと言われても多分音を上げてしまうでしょうね。
縁側の件失礼しました。だけどあそこは敷居が高いですよ。マニアの集団にロートルのトーシローが入れないですよ。^^)
ではでは宇気郷村の最後のショットをアップさせていただきます。
書込番号:11055214
4点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
週末に撮ったオステオスペルマムとサクラソウです。
カメラ:Canon EOS 40D
レンズ:OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2(1,2枚目…f2.8/3,4枚目…f2)
★ cheche lvuさん [11051431]
1枚目の河津桜、ソフトで美しい淡いピンク色で表現されていますね。新100mmマクロにますます興味津々!
★ 多摩川うろうろさん [11051899]
カタクリ撮影地ありがとうございます。神奈川県の城山に時期が来たら行ってみたいと思います。
★ クリエイティブパークさん [11052219]
飛んでいるカワセミの写真を見ることはあまりなかったので、ビックリです。
このような状態のカワセミをファインダーにおさめ、シャッターを切ってものにするのは、どんな確率なんだろうと
想像してしまいました。モータードライブでバシャバシャなんでしょうね、きっと。
私への返信レスで、色彩感覚についてお褒めいただきありがとうございます。
色づかいには、気を使っているつもりでしたので、うれしく思います。
★ kurobe59さん [11052266]
1枚目、背景のバックがカラフルなところがいいですねぇ〜。
週末の天気が悪いのが続くと欲求不満になってしまいますよね。私の場合は、土砂降りじゃなければ、欲求不満がたまる
よりもいいやと思って、カメラとレンズが濡れるのは、まあいいかって、出かけてしまいます。
★ sunyuuさん [11052610]
2枚目、ちょっと色っぽい感じが素敵ですね。ソフトフィルターの効果も素晴らしいですね。
防湿庫を見てみたらNikonのSoftフィルター52mmがありました。いつかったんだっけ?
今度使ってみますね。
河津桜、三椏へのコメントありがとうございました。
それから、サクラソウをアップしました。
★ rdnhtmさん [11052653]
今週は、お忙しいご様子ですね。
前の週末の天気が悪かったので、今週はレスが伸びないかもしれませんよ〜。
もうすぐ、私もネタ切れです。
今週末は土曜日しか出かけられないので、撮るものによっては天気がNGだったら、どぉしよぉ〜。(早咲きの桜狙いデス)
★ 大場佳那子さん [11054038]
物撮りの撮影装置などの企業秘密?を教えていただいてありがとうございます。
家の中で小物を撮ること、たまにあるんですが、蛍光灯の下で適当に撮っていてはダメですね。
面白そうなので、ちょっと検討してみます。(お金かかりそうデスね)
★ Macinikonさん [11055214]
家の近くの三椏は紅花ばかりです。私の好きな色は黄色とオレンジなので、近場でも黄花にも出会いたいです。
今までで一番感動的だった三椏の写真です。↓(2枚目。いつもリンクでスイマセン)
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/_3_948f.html
> 本当に早いレスの伸びに面食らっています。でも昨日、今日は少し落ち着いているような気がします。
他の写真投稿系スレも静かな感じですね。今週は静かな気がします。
嵐の前じゃなくて桜の前の静けさ、、、、、なんちゃって。
書込番号:11055762
3点
Macinikonさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
鬼瓦、瓦葺きの建物でした手入れをすれば半世紀や一世紀は楽に持つはずです。それが今は
は用無し、長い間建物の一部としていったい何を見てきたのでしょうか?
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
タンノイと管球アンプですとお好みの音楽がなんとなく思い浮かびますね!!私は擬似
エッジレスウーハーの再生体験をした事があります。JBL、LE−10Aのウレタン
エッジがネットで見えず劣化してボロボロになっていたのに知らずに鳴らしていたのです
部屋中が超低音でビリビリ振動して大変でした。至福の一時でした。
書込番号:11055861
4点
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
昨日に引き続き「川売」の梅畑の風景です。と思いましたが予定変更で「四谷千枚田」です。
「川売」の梅畑野続きは明日か明後日になります。
大場佳那子さん、おはようございます。
[11054038]
どうも初めまして、よろしくお願いします。
一連のフィギア(エヴァンゲリオン?)拝見させて頂きました。
ご紹介頂いたミニスタジオでの撮影なんですね、私は市販のセットに照明を足して使っていますが、ほとんど出番はないです。
プロの方でいらっしゃるようなので、ド素人の私ではついて行けませんが今後ともよろしくお願いします。
Macinikonさん、おはようございます。
[11055214]
2枚目のお写真、よくお寺の山門に掛けてありますが、謂われがあるんですね、単なるオブジェぐらいにしか思っていませんでした。
>三重県でカタクリの花を検索したら員弁というところに自生地があるようです。
あまり遠くないので私も行って見ようかな。>rdnhtmさんいかがですか^^)
良いですねぇ、是非言ってみたいですね、時間調整致しましょうか。
>奥三河の川売ですか。面白そうなところですね。行きたいとこリストに登録しました。^^)
じつはすぐその近くに「四谷千枚田」という所がありまして、ここも絶景です、明日にでも写真をアップしますがとても良い所ですよ。(予定変更で今日アップします。)
http://www.city.shinshiro.aichi.jp/index.cfm/8,3143,149,html
是非一度訪れてみて下さい。
(リンク先がうまく表示されないようですのでコピペしてみて下さい。)
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11055762]
OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2、相当お気に入りのようですね、数えては居ませんがEOS40D+OLYMPUSのコンビが多いように思います。
確かに、柔らかな良い表現だと思います、きっとぽよさんお気に入りのタッチなんでしょうね。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11055861]
Biogon 28/2.8さんのお写真を拝見していつも思うことは、閑静で、どちらかと言うと動ではなく静でしょうか、華やかではある物のとても落ち着いた感じがします。
いわゆる侘び寂の世界でしょうか、私が目指す所ですね、とても勉強になります。
オーディオ談義にちょっとお邪魔します、私はタンノイ派です。
このスレも出足は猛ダッシュでしたが、少し落ち着いていますね、これならついて行けそうです。
書込番号:11057478
5点
みなさんの春の花の写真、楽しみに拝見しております。
Macinikonさん
いつもコメントをありがとうございます。
>よく見かけるタンポポですが、カントウタンポポという種類ですか。
はい、エゾタンポポ、カンサイタンポポとともに日本たんぽぽの代表です。
これらはおおむね春の開花なのに対し、西洋たんぽぽは3シーズン開花し、その繁殖力の逞しさにより、どんどん広がり、初夏以降のたんぽぽ野原はまず西洋、というところが多くなってきました。
それでよく、西洋が日本を駆逐という構図も描かれますが、カントウタンポポの「保護」を続けてみて、それ以上に、「人里植物」であった日本たんぽぽが棲み続けるには、人がかつての「草里人間」のライフスタイルを取り戻さないとダメ、と思っています。
またいつか、開花のレポートをさせていただきます。
フォトグラファーぽよ さん
>マクロレンズと接写リングで、どのくらい寄れるか、今度やってみます。
詩情あふれる写真を撮られる方のマクロ、楽しみです。
小生、シネレンズを多く使用しますが、それは、強拡大に向く広角が多い、安かった(いま、Cマウントレンズは高い!)、細く、リバースだとワーキングディスタンスが長いので操作しやすいからですが、一眼レフ用ワイドでそれに近いものがあれば使いたい!
接写とくにリバースすると、一眼レフレンズがメーカー・機種のボーダレスとなって、眠らせていた手持ちレンズが結構使える楽しみがあります。
とういうことで、今回、フィルムカメラで使ったニッコールをペンタに着けてみました。前回と同じカランコエ、花径15mmくらい花です。
1枚め:Nikkor-H Auto 85mm 接写リング50mmくらい、正向き、画角左右40mm
花茎の全体を撮りました。
2、3枚め:AF Nikkor 28-105mmのワイド端 リバース 画角左右9.5mm(約2.5倍)
4枚目:Pentax-DA 16-45mmのワイド端 リバース 画角左右5mm(約4.7倍)
さて、2枚目が前回と同じ花ですが、あのときは雌しべが4本に見えたのが、互いにくっつき、つややかになっていることに驚きました。いよいよ受粉態勢へ? 4枚めが前回に近い状態で、雌しべが融合しかかっています。
さらに、もっと早く咲いたと思しき花は、3枚目のように、先端が細い毛で覆われています。これは何だろう?例えば、トウモロコシの先端のたくさんの毛は雌しべで、1本1本が一つひとつの粒につながっていて、それを伝わって受精が成立するが、この小さい花でもそれが起こるのだろうか? 種子はきわめて微細だというけど・・・
また、雄しべは上部と下部に4本ずつ角度を変えてあるけど、こりゃ用意周到な、自家受粉2段階作戦、それとも他家・自家両刀作戦?・・・と、わが里山とは関係ない熱帯原産植物から、しばらく目が離せません。
一瞬を捉える写真ですが、植物の時間と着きあうことも楽しみになってきました。
書込番号:11057597
4点
皆さん、こんにちは。初めまして。
スレッド、楽しく拝見させて頂きました。得意なジャンルは特にありませんがレスされている方の作例は参考になりますね。天気があまり良くないので最近の花の写真はありませんが、1月にハワイに行ったときのをアップしておきます。
書込番号:11057858
4点
Macinikonさん みなさんこんにちは。新スレッドおめでとうございます。
ってもう1/4まできちゃってますが。。。なにやら雰囲気が変わっていますね〜(^^
Macinikonさん、あたしもMac派、ストラタ派です(笑)osXはまだ慣れません。。。アタマが古いです。
ウチの新人をもってきました。写真としては未熟のひとことかと思いますが、すこぶる愛を込めて撮影しています(笑)
実は「得意なジャンル」と聞かれたら「こども撮りです」と言いたいあたしです。
本当に得意なのは写真じゃなくてカメラをネタにして遊ぶことかも。。。と思う昨今ですw
書込番号:11059109
5点
お花も持ち寄ります。最近は雨が多くて撮影できてませんね。外にもあまりいってません。
そうそうMacinikonさん、rdnhtmさん、過去リンクの件すいませんでした。
昔のリンクはやはり必要ないですかね。ぽよりんさんも気をつかわせちゃったなら申し訳ありませんでした。
余計な事しちゃいましてすいませんです。ときどき(いつもか?)押し付けがましいことしでかしちゃって<(_ _)>
鈍感ですいませんです。それと、いつもコメントきちんとかえせなくてすいません。
あたしも佳那さんと同じ方式でごまかしてます。(笑) でもまた来ますw
書込番号:11059125
4点
皆様こんばんは。
全国的に悪天候で、明日は雪の予報・・・
なんとも欲求不満になりますね。
>大場佳那子さん
>物撮りは、おそらくWindyRoadさんのほうが、わたしの何倍も上手だと思います。
いやいや、まだまだ自分も適当にやってるだけです。
貝の写真は物撮りをやり始めた当初のもので、自分も室内でスピードライトのバウンスのみです。
青の色画用紙に貝とクリスタル置いただけでして^^
が、今では自分の部屋には、アクリル撮影台とモノブロックライト2台が鎮座しています(安物ですが)。
まだ活用していませんし場所取ってるだけでして、ほんとこじゃれたソファくらい置けたというお気持ちはよくわかります(笑)
書込番号:11059878
5点
物撮りに使っている機材の皆さんです。
01:食品トレーで作ったミニレフ板
02:SUNPAC Remortelite II、スレーブ機能付きの小型ストロボ。G No.12固定、絶版。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/remotelightII/index.html
03:エツミ スレーブユニット
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=345
説明書の誤植が面白いので、興味があれば是非買ってください。
04:オリンパスFL-50。現行品のFL-50Rはスレーブ対応だけど、こいつにはそれがないので、03のスレーブユニットと組み合わせて使ったりしています。
05:フラッシュメーター
06:Panasonic PE-28S、スレーブ機能付クリップオンストロボ。PanasonicはNational時代からのストロボの老舗。ちなみに、パナソニックのデジカメとは別ライン。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/small_strobe/pe-28s.html
これまでアップしてきたフィギュアの写真は、これを真横から当てたり、グラペに当てたりしていました。
トリガーとなる閃光があれば、これのスレーブ機能も使えるのだけれども、単独で燃やすときにはカメラとケーブルで繋いでいます。
07:Mac Fan 2010年4月号。連載漫画のMac不安ちゃんが、ツボ。
08:マツコ
他の小道具は、追々。
ちなみに今回の写真は、二枚目のCGのようにモノブロック使用。
三面の発泡スチロールの他に、天上から手前に垂らしたレフっぽいものもあります。
このモノブロック、とんでもない粗悪品で、調光のボリュームをいじっても、チャージ時間が変わるだけで、撮れる写真に変化無し。
フラッシュメーターで測光しても、データ変わらず。
そして先週、二つあるモノブロックのうちの一つが壊れました。
さすが中国製。
そこそこ遊べたので、授業料としては高くなかったけど、ゴミが増えることを考えると、次はもう少しまともな物にしたいところです。
>WindyRoadさん
そうなんですか。
でも、他の写真も拝見すると、かなり熟れた方に思えますよ。
書込番号:11060054
3点
皆さん、こんばんは。
朝からものすごい風雨でした。夕方のは小降りになりましたが、さて、明日はどうなんでしょうかね。
フォトグラファーぽよさん、[11055762]
オステオスペルマムという難しい名前を持っていたんですね、この花は。よく見かけるのですが、名前の分からないままにもやもやとしていましたが、これですっきり。だけど覚えきれないですね。サクラソウも幻想的ににうまく見事に撮られましたね。
私へのレス、有り難うございます。
そうかお互いに無いもの、珍しいものに会って見たいと言うわけですね。リンク先の三椏まことに壮観ですね。じゃ、私がハシリを撮ったのも立派になるんですね。楽しみに通います。^^)
Biogon 28/2.8さん、[11055861]
今度は雨粒のついていない白梅3点と露で濡れたような椿をどうも有り難うございます。
私へのコメ、あの鬼瓦や、昔屋根にあったと思われる瓦があんな具合にあちこちに転がっています。
寂しいことです。
rdnhtmさん、[11057478]
川売の近くの四谷千枚田ですか。
奥三河ものこんな風景の宝庫なんでしょうね。
私へのレス、あのわらじは時々新しいものもありますから、それなりに更新されているのでしょうね。この寺は飯福田寺(いぶたじ)で、役行者が開祖とか。この山に修験場があって、私も昨年登りましたが、カメラ担いで行くところではないとつくづく思い知らされました。チェーン一本で60度ぐらいの岩肌を登るのですが、背負ったリュックの重いこと、途中であきらめることも出来ず岩棚にたどり着いた時は汗が吹き出して、しばらくへばっていました。^^)
員弁のカタクリ、もし行かれるならどこかで会いましょうかね。だけど連絡のしかたを考えないと。
マイクロ66さん、[11057597]
うあぁ、これはすごい。時系列で受粉の状況を見せていただきましたね。
本当にここまできっちりと撮られると、このまま図鑑に載せられそうですね。
ものすごく専門的で恐れ入りました。
私へのレス、日本のタンポポが西洋タンポポに駆逐されていることは、新聞記事などで読んだことがあります。ご指摘の人との共生、里山の保護はタンポポに限らず確かに大きなキーワードですね。
ホビオさん、[11057858]
いらっしゃいませ、初めまして。
ハワイにお写真をどうもあ有り難うございます。
1枚目、刺さったら痛そうですね。2枚目きれいな白い花にミツバチがいいですね。3枚目の鳥は日本にいませんよね。なんて言う鳥だろう(雷鳥のような感じ)。そして4枚目、これ私は一番好きです。抜けるような青空、真っ白な壁、オレンジの屋根瓦。如何にもハワイです。私が数年間に住んでいたSan Diegoもこんな感じでしたので、懐かしく拝見しました。
ざんこくな天使のてーぜさん、[11059109]
おお、可愛らしい新人とその姉貴を見せていただきました。
4枚目すごいですね。これは狙ってもこうはいかないのですが、確かな腕なのでしょうね。
えっ、雰囲気が変わりましたかね。新しい方が増えたからかな。すごい専門的なかたもいらっしゃいますから。
私へのレス、えー、MacでStrata遣いはがぜん親近感が湧きます。^^)
Macはもう20年以上、Strataもほぼ同じだけ使っているのかな。最初のポリゴンでさいころの立方体が描けた時は感激しました。あの頃から見ると今のモデリングもテクスチャーマッピングも隔世の感がありますね。
[11059125]では素晴らしい花を見せていただきましたね。1月ごろのお写真ですが、これは温室でしょうか。見事な発色に感心しております。
リンクの件、どうも有り難うございました。昔のリンクは必要で、私はテーゼさんにつくっていただいたものをテキストに書き出して保存していますよ。^^)
私もこのスレの最初に追加しようとしていたのですが、怒濤のレスバックに追われている内にすっかり忘れてしまいました。
前にぽよさんが冒頭に付けていただきましたので、私はこれをコピペして、新しいレスとして上げます。
WindyRoadさん、[11059878]
うわぁ、露天風呂(ガラス張り)の雰囲気最高です。チューリップも、蝶の吸蜜も本当にばっちりですね。ハウステンボスのチューリップ畑素晴らしいですね。
ブツ撮りにかなりの投資をされたような。また、いい作品を見せてください。
さて、私は先の福井県の写真がまだ現像が完了していないので、またつなぎを入れます。
前にアオサノリの網を載せました。柳の下の泥鰌を狙いに志摩半島の先端まで行きましたが、何とも変わったものが無くてがっかりの時の写真です。^^)\
似たようなものでご勘弁を。
書込番号:11060408
4点
連投失礼。
大場佳那子さん、[11060054]
おお、ひと足違いでした。
秘蔵品を公開していただきましたね。
なるほど、はまり具合がしっかりと分かります。
いや、正直すごいです。
また見せてくださいね。
書込番号:11060442
4点
皆様、こんばんは。
以下は、過去スレのURL一覧表です。
今更ながらの感がありますが、お役に立てればありがたいです。
残酷な天使のテーゼさんからのご提案です。
「伝統あるこのスレッドの過去のURL一覧」
花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART10]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10957474/
花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART9]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10832569/
花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART8]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10700699/
花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART7]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10584395/
花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART6]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10507836/
花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART5]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444744/
花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART4](※実質PART4)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10393596/
実は[PART1]から[PART3]まではこのスレッドの常連のrdnhtmさんのご努力で続いておりましたが、残念ながら削除されてしまいました。
書込番号:11060522
4点
Macinikonさん みなさん こんばんは
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
棚田は私の撮影エリアでは大山千枚田、茂木の棚田、姨捨の棚田位です。撮りがいのある被
写体です。タンノイとアルテック、JBLですと好みの大きく分かれる所ですね!!タン
ノイですとユッタリとした重低音の上に音楽性豊かに鳴り響くクラシック、アルテック、J
BLはカリフォアルニヤの青い空、明るく軽快に、そしてりズミックにといった感じでしょ
うか?私はUHC,MOS,FETパワーアンプとエアーダンプの密封、SP、BOXです
のでかなりタンノイに近い音質だと思います。
書込番号:11060629
5点
あり(^^;; すいませんなんか。。。Macinikonさん おおごとに(?) 恐縮です。
てっきり余計なことしたせいですこし疎まれているかなと。。。重ねて誤解ですいませんでした<(_ _)>
なにかこっぱずかしいです。
じゃめずらしく脱線レスなどひとつ。
あたしもいまだに時々わざわざOS9+STRATA STUDIO Pro ver.1.5.1でモデリングしたりします。
理由はいろいろありますがツールパレットとテクスチャーパレットだけでさくさくモデリングできちゃいますから。
頭使わなくてもプリミティブだけでけっこう遊べますしね。プリミティブはレンダリングもキレイだし。
イラレ(eps)のオブジェクトをとりこんで加工できるのも大きいですね。
きっと最近のはめちゃめちゃ凄いのでしょうけど、これで工夫して遊んでるのも悪くないです。
ちなみに、リンク多くなればなるほど最初の立ち上げ時のレスにつけると長くくどくなりますよね。(私見です)
当たり前の話ですが、各「花など得意な」スレのスレ主さんの判断におまかせします。
なので過去リンク、自分のスレもいずれはどうしようかな?なんて思案してます。(余談)
せっかくなのでお花を追加で。お騒がせしました。また来ますw
書込番号:11060716
5点
みなさん こんばんは。
・Macinikonさん、フォトグラファーぽよさん
コメントありがとうございます。
・WindyRoadさん
はじめまして、チューリップ祭りにもう行かれたのですね。
チューリップや蝶がとても鮮やかで素敵です。
今年も何とか都合をつけ行きたいと思っていますが・・・。
書込番号:11062114
5点
Macinikonさん、みなさん、おはようございます。
ようやく焙煎して飲むことができたコーヒーのレポートです(新しい方、突然脈絡のない話でごめんなさい)。味は・・・・ビミョ〜でした。今年はちょっとしか生っていないので飲めそうにはありません。
Macinikonさん、フォトグラファーぽよさん、遅れましたが、花の名前を教えていただいたり、コメントありがとうございます。楽しませてもらっています。
書込番号:11062617
4点
Macinikonさん みなさん こんにちは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
今は一時休止していますが、千葉県外川漁港の加瀬丸と言う釣り船の常連客でした。銚子
電気鉄道がTVで良く放映されますが、大分前終点の外川駅のスナップ写真がアサカメ
のネガ部門で一位入賞していました。[11060408]の写真を見てふと思いだし
ました。
書込番号:11063062
4点
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
今日は一昨日の続きで「川売の梅」です。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11057597]
2枚目のお写真は、1枚目のお写真の上の花で、3枚目のお写真は、1枚目のお写真の下の花なんですね、後段でご説明なさっているように受粉体制になると雌蕊の先端部が変化してくるんですね、すごい観察力です、私などはただ花を撮る事だけに集中して、その営み迄を考えたことも、ましてや観察しようと思ったことなど全くありません。
ホビオさん、おはようございます。
[11057858]
初めまして、よろしくお願いします。
3枚目の鳥は何という鳥でしょう、200mmでこの大きさですから人懐っこいんでしょうね。
ざんこくな天使のてーぜさん、おはようございます。
[11059109]
産まれて間もない赤ちゃんですね、あなたのお子さんですか?
2枚目、ちょっとおいたが過ぎますかね。
3枚目、お〜、危なっかしい、ちょっと怖い気がします。
4枚目、1秒とはえらいスローシャッターですね、三脚使用ですか、とても難しいショットだと思います。
すくすくと元気に育ってくれることを願います。
[11059125]
すごく多彩なカメラをお持ちなんですね、それぞれとても良い色合いですね。
>そうそうMacinikonさん、rdnhtmさん、過去リンクの件すいませんでした。
いえいえ、大変助かっております、こちらからお礼を述べさせて頂きます。
WindyRoadさん、おはようございます。
[11059878]
D300Sに90mmMACROでしょうか、とっても良い描写ですね、私は2枚目と3枚目が好きです。
大場佳那子さん、おはようございます。
[11060054]
物取り機材のご説明、ありがとうございます、参考になりました。
それにしてもCGの出来、素晴らしいですね、恐れ入りました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11060408]
1枚目のお写真、良いですね、海面の揺らぎが何とも言えません。
2枚目のお写真、白いつなぎが存在感在りますね、こういう物を被写体にされるとは、私には思いも寄りません、脱帽です。
>員弁のカタクリ、もし行かれるならどこかで会いましょうかね。だけど連絡のしかたを考えないと。
連絡を取るのはこの板しか在りませんから、エイヤで場所と時間を決めていきましょうか、1時間待って合うことが出来なければ散会と言う事で、他になんかアイディア在りませんかね、在りましたらよろしくです。
ただ、前提として互いに無理がないことですね。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11060629]
3枚目、4枚目、良いですね、互いの花の色が背景にも使われていて、返って主題が引き立っていますね。
ご推察のように私はクラシック音楽ファンです。
ざんこくな天使のてーぜさん
[11060716]
>いじりたおしたヤツです。
主題はコスモスですよねぇ、背景色とのバランスは好きですね、でもあり得ない色なんでしょうかね。
2枚目はシソ科の植物ですよね、サルビアの仲間でしょうか、何という花かな。
Macの話にはついて行けません、PSCS4もありますが使いこなしておりませんのでかなり怪しく、ましてやイラストレーションとなるとさっぱりです。
cheche lvuさん、おはようございます。
[11062114]
EOS 5D Mark II と100mmMACROの名コンビのお写真ありがとうございます、素晴らしいですね、絶妙です。
最後の花は桜でしょうか、後の花が全部解りません、お恥ずかしい。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11062617]
おぉ〜、コーヒー収穫されましたか、お味は微妙とか、でも自家栽培2例目ですね、パイナップルと。
お忙しいでしょうがまたお越し下さい。
書込番号:11063081
5点
花が得意というわけではありませんが、面白そうなので
参加させてください。加工写真でもいいでしょうか?
最近K20Dでもデジタルフィルタを使えることを知り、
面白がってます。
書込番号:11063424
4点
物撮りばかりなのも「アレ」なので、花などの写真を上げたいのですが、最近の悪天候続きで、新作がまったく増えない日々です。
アーカイブを漁っていたら、ちょうど一年前の写真が出て来たので、お披露目します。
庭の梅にやって来たメジロです。
描写の甘さと手ブレは、テレコンのせいにしておきます。
>Macinikonさん
良くないハマり方をしています。
それなりの機材を最初に入手するべきところを、中途半端な機材に物足りなくなると、さらに中途半端なを徐々に増やしていますからね。
まあそれでも、大型スタジオではないし、なんとかこれで賄えていますね。
>アナログおじさん2009さん
自家焙煎ですか、面白そうですね。
こういうのは、炭火で網焼きだとどうなのでしょうか?
写真に味までは写らないので「美味しかった」と書けば、みさなん信じますよ。
>rdnhtmさん
CGを褒めていただいて、ありがとうございます。
物撮りはこれからも探求していくので、随時、撮影方法も紹介したいと思います。
一部の方にしか絡まず申し訳ないですが、皆さんの作品には目を通して、こっそり「ナイス」でお返事しておりますので、ご容赦願います。
書込番号:11063979
4点
皆様こんばんは。
>Macinikonさん
投資はしたのですが、取り戻すには何年かかることか(笑)
今も撮影台の上は物置になってしまってます。
>cheche lvuさん
チューリップ祭は自分にとっては毎年の恒例イベントで、
今年も開催初日からいそいそと出向いてみました。
もう少し植える間隔が狭いと地面が見えずにきれいなのですが、
まあ経営難の折贅沢も言えません。
>rdnhtmさん
コメントありがとうございます〜
自分はCanonからNikonへ鞍替えしたのですが、
Canon時代にも使っていたタム90mmはやはり外せません。
>大場佳那子さん
いいですね〜梅とメジロ!
今年は結局梅とメジロの構図は撮れませんでした・・・
書込番号:11065317
3点
皆さん、こんばんは。
今日は突然の急用で,帰宅できなくなりました。皆さんの書きこみには,明日レスさせて頂きます。
申し訳ないですが,よろしくお願いします。
書込番号:11066007
4点
1,2枚目…ペリカリス(キク科)、花の直径は2cmくらいの小さい花です。
カメラ:Canon EOS 40D
レンズ:OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2(1枚目…f2/2枚目…f2.8)
3,4枚目…ソメイヨシノ[2009/3/28撮影]
カメラ:OLYMPUS OM-4Ti Black
レンズ:OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2(f5.6絞優先AE)
フイルムスキャナー:EPSON F-3200
★ Biogon 28/2.8さん [11055861]
> タンノイと管球アンプですとお好みの音楽がなんとなく思い浮かびますね
JazzとJazz Vocal(♀)とオペラ(♀)、意外にもクラシックじゃなかったりします。
ボーカル系、声ものが好きな音に鳴るように選んだら、こうなってしまいました。
TANNOY Turnberry/HE+LUXMAN SQ-88…ドンシャリ、メリハリ方向に電源周りや足回りをセッティングしています。
このセットの前は、YAMAHA NS-1200 Classics+Sansui AU-α907i MOS Limited…ウォームな感じでした。
CDプレーヤーはPHILIPS LHH800Rという古いものを使ってマス。
★ rdnhtmさん [11057478]
> OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2、相当お気に入りのようですね、数えては居ませんがEOS40D+OLYMPUSの
> コンビが多いように思います。
> 確かに、柔らかな良い表現だと思います、きっとぽよさんお気に入りのタッチなんでしょうね。
オリンパ90/2Macro、そう言われてみると持ち出す回数は多いです。(でもエースはニッコール105/2.8Micro)
比較のためにフイルムで撮ったソメイヨシノの写真も載せてみました。
デジタルだと階調重視の軟調系の柔らかめな感じですが、フイルムだとデジタルよりもちょっとシャープのようです。
面白いので、使い分けています。
★ マイクロ66さん [11057597]
カランコエって花径1〜1.5cmくらいですよね。すごっ!
その中の花芯部の蕊をのぞきこむって、やったこともありません。
神秘の営みがあるんですね〜。
うーん、今度おもしろそうな花の花芯をのぞいてみますね〜。
★ ホビオさん [11057858]
初めまして〜、ようこそデス。
4枚目、ハワイの透きとおったブルーの空と白壁の建物がきれいですね。日本では見ることがあまりない光景ですね。
よろしかったら、またお越しくださいね。
★ ざんこくな天使のてーぜさん
[11059109]
ざんこさんベビー、すくすくと育っているようですね〜。
ざんこさん、からだの方は大丈夫ですか?
[11059125]
> 昔のリンクはやはり必要ないですかね。ぽよりんさんも気をつかわせちゃったなら申し訳ありませんでした。
そんなことないですよ〜。あっ! そうだった、でしたから。
★ WindyRoadさん [11059878]
3枚目リュウキュウアサギマダラでしょうかね。
花と蝶の組み合わせ大好きなので、目が行ってしまいます。本格的な蝶々の季節はもう少し先です、待ち遠しい〜。
★ 大場佳那子さん [11060054]
”機材のみなさん”…見せていただくためにわざわざ撮っていただいたみたいですね。ありがとうございます。
背景のペーパーは、このような感じなんですね。
Mamiya-6が気になります。これはMamiya-6のP型ですかねぇ。1957年発売のセコールレンズ付、いいなぁ〜。
★ Macinikonさん [11060408]
1枚目、好きです。きれいなノリの緑色がうっとりしますね。
志摩半島ですか、昔旅行で行ったことがあり、そのときは残酷焼なるものを食べた記憶があります。
宝来荘とかいうところだったと思います。うまかった〜。
オステオスペルマムとサクラソウへのコメントありがとうございます。
★ cheche lvuさん [11062114]
4枚目、寒緋桜の開花ですね。いいな〜。
この開花したてのときって1年のうちちょっとの期間なので、ちょうどそれが土日にあたらないと撮れません。今年もダメそうかも。
★ アナログおじさん2009さん [11062617]
コーヒー煎りたてですね。育ったコーヒー豆、味は、何と!!!
★ mgn202さん [11063424]
ようこそ〜、初めまして。
> 加工写真でもいいでしょうか?
何でも大丈夫ですよ、ココは。
コレ、やってみたいと思っていました。花だけ色があってあとはモノクロ!
どうやるんでしょう、純正の現像ソフトじゃできなそうです。
★ Macinikonさん [11066007]
> 今日は突然の急用で,帰宅できなくなりました。皆さんの書きこみには,明日レスさせて頂きます。
お仕事、頑張ってください〜。
それでは、わたくしが、、、、、
書込番号:11066208
5点
皆さん、こんばんは。
前レス〔11057858〕の画像のコメントを入れ忘れましたので遅ればせながらの説明です。
1枚目はシルバーソード(和名 銀剣草)という高山植物です。ヒマラヤ山中とハワイの一部に分布するそうです。標高3000メートル付近で撮りました。
2枚目はプルメリアの花です。甘い香りがします。
3枚目はハワイの州鳥でハワイ語でネネという名前の鳥かと思ってたんですけど、どうも違ってたみたいです。名前をご存知の方がいたら教えて頂きたいです。飛ぶのは得意じゃないみたいでほとんど歩いてばかりでした。標高3000メートル付近にいましたから雷鳥の仲間のような気もします。
4枚目は宿泊したコンドミニアムです。1LDKですが90u超で(自宅マンションより広いw)快適でした。また泊まりたいと思います。
レス下さった方々、有難うございました。
今回は他の生き物の画像をアップして見ました。
すべてキットレンズのJPEG撮って出しなので写真への突っ込みはご勘弁をw。
書込番号:11066913
5点
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
昨日午後からの出張で、今戻って参りました。
去年の在庫で法隆寺からです。
mgn202さん、おはようございます。
[11063424]
初めまして、ようこそ。
背景のモノトーンに浮かぶピンクの梅が際立ちますね、デジタルフィルタという技法ですか、素晴らしい。
大場佳那子さん、おはようございます。
[11063979]
オーバー気味のハイキー超、私には撮れない写真です、どうしてもアンダー気味にとってしまいますし、現像段階でもやはりアンダー気味です。
メジロ君の表情が良いですね。
WindyRoadさん、おはようございます。
[11065317]
1枚目、ハチゴーイチヨンでしょうか、とても切れのいいお写真ですね。
打って変わって2枚目は超広角、素晴らしいです。
ところでWindyRoadさんは、ピクチャーコントロールをビビッドあたりにしていらっしゃるんでしょうか、全体的にとても鮮やかですね。
Macinikonさん、おはようございます。
[11066007]
急用とか、こちらの方はご心配なく、また落ち着かれましたらごゆっくりいらして下さい。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11066208]
1枚目、2枚目、とても深みのある味わい深い色彩ですね、カメラ、それともレンズのなせる技でしょうか。
桜はさすが銀塩といった感じですね、とても奥行きがあるように感じます。
ホビオさん、おはようございます。
[11066913]
こういうお写真を拝見すると地球環境を考えさせられますね、いつまでもこの青い海と貴重な生物が生き続けられると良いですね、私たちも含めて。
書込番号:11068291
5点
「Macinikonさん」
お忙しい中、スレ主をお務めいただきご苦労様です。
「及び皆様」
この季節にして、ひきも切らず、渾身の作品ご投稿 誠にありがとうございます。
おかげさまで、「白熱クチコミランキング - カメラ 」堂々の4位入賞、おめでとうございます !! (^^,
ことに、「どんなカメラもOK」でおおらかなる(?)当掲示板、その存在感は多大にして、おおいに結構なり !!
ファンの一人として、今後も益々楽しみと活力を下さいますよう、切に願っております。
書込番号:11069142
2点
Macinikonさん みなさん こんばんは
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
[11063081]の三枚目の写真、高精細で幻想的です。フィルターが有るためナノク
リでもフレアーゴーストと書かれていますが、プロテクタフィルターあるいはPLフィルタ
−でしょうか?待ち望んでいたナノクリ16−35/F4広角ズーム購入予定です。桜の木
一本撮りにはこのレンズ以外考えられないです。
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
河津桜が咲き始めたので撮りに行こうと思ったのですが悪天候で行けませんでした。写真
仲間では桜の話題で持ちきりです。私の一番好きな桜は江戸彼岸系紅枝垂れです。福島県
三春市近辺に多数あります。白河市の乙姫桜は特に綺麗です!!
書込番号:11070030
4点
>フォトグラファーぽよさん
その通り、アサギマダラです。
青が鮮やかで、オオゴマダラとはまた違った趣があります。
>rdnhtmさん
レンズは1.8です。貧乏人は辛い(笑)
件の写真は武家屋敷の屋内で撮っていた後に撮ったもので、ISOも戻してないしSS1/8000!
あ、と気づいてベース感度に戻したのですが、結局この写真が一番綺麗でした。
法隆寺、いいですね〜
自分もいつか京都や奈良のお寺巡りしてみたいと思っています。
ピクコンは基本スタンダードで、ホワイトバランスを弄ってjpeg現像したのち、
あとはフォトショ等でトーンを弄っています。
仰る通りど派手鮮やか系が好きで、ビビッドは当初よく使っていたのですが、
コントラストが強く暗部が潰れがちなので、結局今の形に落ち着きました。
書込番号:11070761
5点
Macinikonさん みなさん こんばんは
・Macinikonさん、フォトグラファーぽよさん、rdnhtmさん
コメントありがとうございます。
・rdnhtmさん
>最後の花は桜でしょうか、後の花が全部解りません
3枚目は確か、とさみずきだったと思います。
4枚目は、フォトグラファーぽよさんが言われているように
寒緋桜の開花前です。
撮っている本人も花の名前はちんぷんかんぷんでコメントを入れられず
お恥ずかしいです。(ここで、名前を覚えていっている状態です。)
レンズ : 100マクロ & プラナー です。
書込番号:11070970
5点
皆さん、こんばんは。
昨夜は突然、出先で泊まりとなってしまい、ケアが出来ずに申し訳ありませんでした。
Biogon 28/2.8さん、[11060629]
サンヨンによる相変わらぬ美しい梅をどうも有り難うございます。なかなかきっちりとピントも合っていて、私のようないい加減な撮り方ではないことしっかりと見せていただきました。
ざんこくな天使のてーぜさん、[11060716]
いじり倒したコスモスのバックが非現実空間を表していますね。サルビアの赤紫、きれいですね。
これまでのURLの件、いえいえ、私の方こそもっと早く一覧を載せるべきでした。ご指摘有り難うございました。
えーまだ、OS9とStrataのV1.5.1もお使いですか。
私の環境ではもうOS9は走るマシンが残っていません。
現在はPowerMacG5にLopardを載せて、Strataの5.5を使っています。最近新しいバージョンが出たのですが、Intel-Macでないと64bitの真価を発揮できないので、指をくわえています。
プリミティブの表現だけでも十分魅力がありましたね。
ちょっと今日はお遊びでその関連のモノをアップさせていただきますね。
cheche lvuさん、[11062114]
クリスマスローズのような花と、3枚目がよく分からない変わった花、そして4枚目のきれいな紅梅を有り難うございます。いずれも花の美しさと柔かなバックボケがいいですね。
アナログおじさん2009さん、[11062617]
お久しぶりです。お忙しいながらもお会いできて嬉しいです。
丹精込めた珈琲の試飲がどうも「イマイチ」のように受け取れる文章ですが、それは残念でした。今年は実が少ないとか。その方が味が良かったりして。
また、落ち着いたら是非おいで下さい。
Biogon 28/2.8さん、[11063062]
サンヨンの続きの梅と椿をどうも有り難うございます。白梅に白いバックでも十分な立体感が素晴らしいです。
私へのレスで、千葉の外川漁港を思い出されたとか。あのノリソダの写真にそんな雰囲気がありましたでしょうか。外川漁港をWikiで見ました。銚子電鉄の終点になるのですね。ふらっと旅をするのが良さそうな所ですね。
rdnhtmさん、[11063081]
川売の梅をどうも有り難うございます。こうして見ると、わずか1年前ですが、最近のお写真とずいぶん違った作風でしたね。やっぱり最近のお写真のほうが、対象がはっきりとしているようにお見受けします(生意気言って済みません)。
私へのレスどうも有り難うございます。
海面のねっとりとした水の質感が出れば良いと思って撮りましたが、その効果はあったようです。でも構図はひどいもので、我ながら恥ずかしいです。
カタクリ撮影は、今度の日曜日の天気が良さそうです。
国道365号線沿いにあるいなべ市藤原町古田にある「古田遊歩道」にあるようです。
たとえば1時ごろに遊歩道の手前にある「草餅えぼし」という茶店を集合場所にしませんか。
http://maps.google.co.jp/maps?utm_campaign=ja&utm_medium=ha&utm_source=ja-ha-apla-jp-google-gm
もし、日曜日がご都合が悪いとか、その時間がダメとかは問題ありませんので、どうぞお気になさらないでください。
mgn202さん、[11063424]
初めまして、いらっしゃいませ。
おー、なかなか高級な手法で紅梅を強調されましたね。
Photoshopなら、色域指定などをしたり、マスクで色抜きをするのですが、これはK20Dに備わっているフィルターでしょうか。
大場佳那子さん、[11063979]
素晴らしいメジロと梅の絡み合いを見せていただきました。手ブレなんかあんまり感じませんよ。私の基準では全部合格です。^^)
私へのレス、どうもです。
いや、確かに器材の選定はどの辺りを狙うかというのは、迷いますね。どこまではまるかが最初から分かっていれば、覚悟を決めてぶち込むのですが、まあ、おいおい増やしてというと、中途半端になりますね。
まあ、しっかりとはまった分を取り返してください。^^)
WindyRoadさん、[11065317]
いや、毎度のことながらきれいな色の手水、海岸の夕陽、メガネザル、マダラを見せていただきました。どれもとても素晴らしいです。
フォトグラファーぽよさん、[11066208]
ああ、このよく見かける花はペリカスというのですか。ソメイヨシがもう目覚めたと思ったら昨年のでしたか。
私へのレス有り難うございます。
志摩半島まで来られましたか。電車のあるところは比較的容易ですが、そこを外れると車以外に行く方法がなくて、なかなか大変なところです。
残酷焼きはいまでもあちこちの民宿などでやっていますね。
それから留守中はどうも有り難うございます。
ここらで字数制限です。
書込番号:11071056
4点
続きです。
ホビオさん、[11066913]
またもやハワイの素敵な風景をどうも有り難うございます。
クジラと亀の楽園ですね。こりゃ捕鯨でもやっていると総スカン食いますね。
それから前にアップされた写真の解説をどうも有り難うございます。
なるほどシルバーソード、名前の通りですね。あの重なったような花びらの花はプルメリアと言うのですか。3枚目はやっぱり雷鳥のように見えますね。4枚目のコンド、いいところにお泊まりでした。
rdnhtmさん、[11068291]
おお、コンドは法隆寺ですね。
仁王像は何時見ても素晴らしい迫力ですね。
私へのお心遣い有り難うございました。
なんとか1日で済みました。でもまた来週からときどき。。。。
その時はどうぞよろしくです。
楽をしたい写真人さん、[11069142]
応援メッセージをどうも有り難うございます。
そうなんですよ。白熱ランキングで第4位になっていましたね。
皆さんのおかげです。有り難うございました。
Biogon 28/2.8さん、[11070030]
いつものように白梅3枚を見せていただいたら、4枚目は一転して可憐で清楚な花、何という花でしょう。バック処理の見事さと相まって、見飽きないお写真です。有り難うございました。
WindyRoadさん、[11070761]
精細な梅にミツバチ、西部劇を思わせるような阿蘇の山道、鮮やかなインコをどうも有り難うございます。
なかなか鮮やかな色合いと思っておりましたが、かなり工夫されておられますね。私もこの頃Color Efexという自分好みの手法を見つけたので、楽しんでします。
cheche lvuさん、[11070970]
おお、紅梅がしっかりと花開き、菜の花が春を謳歌していますね。季節感溢れるお写真をどうも有り難うございます。
上の方にちょっと描きましたが、新しくご参加された大場佳那子さんや残酷な天使のテーゼさんが、3Dを駆使されているとのことで、私もちょっとその方面をかじっております。
3Dと写真の融合をテーマにしております。
今日は変則的ですが、3Dと写真を合成するとこんな具合になりますというのを、ヘタッピながらアップさせていただきます。
写真の方は昨年の9月末にSan Franciscoで撮ったものを使いました。常連さんはご記憶があるかもです。合成したものは、ガラスが透けたり反射したりしているところが忠実に表現されています。
書込番号:11071115
5点
みなさん こんばんわ。
里山の春、ここの萌芽のトップランナーはニワトコ(part10 [11033132])。
開花はウグイスカグラです。
コナラやクヌギ、ヤマザクラなどの雑木林の縁でひっそりと暮らす小木で、花も径1cmくらいと小さく目立たないものですが、近づいてみるとなかなかオシャレ。
5、6月に、鮮やかな赤い小さな実をつけ、昔、おやつも少ない時代の子どもたちは、見つけると必ず駆け寄って口に入れたものです。田植えのころだったので「田植えグミ」とよぶ地方もあり、ふつうの夏グミ・秋グミより、繊細でジューシー。
スイカズラの仲間なのに「カグラ」と呼ぶのは、鶯が赤い実を食べる姿が神楽の舞に似ているからという柳田國男風の語源説があります。ほかに、この木の茂みが鶯の隠れ家になるから、という説も。
後者は確かに、年数を経たブッシュは細かな枝が多く、葉が繁ると外から見えにくくなります。前者は、鶯が食う前に自分が食べていたので、見たことがありません。
野鳥撮影の名手の皆さん、もし、鶯の神楽を撮られましたら、ぜひ見せてください。
Macinikonさん、rdnhtmさん、フォトグラファーぽよさん
カランコエの小さな愛の時系列への、コメントありがとうございます。
前回の写真で、rdnhtmさんご指摘のように下の花がもっともステージがすすんでいますが、雌しべは千手観音のように手をのべて、雄しべは何か差し出すような仕草。しばらく純愛時代を楽しんでいる気配でしたが、本日、雌しべの一部に花粉付着が認められ、おめでとう!です。
数ミリの子房の中にできるタネは数百、大きさはミクロン単位だそうです。
ただし、結実はしにくいとも言われます。
ベンケイソウの仲間は、葉の縁に小さい苗ができて、どんどん増えるのに、何で、受粉でそんなにたくさんのタネをつくるのか。
もうしばらく、覗きを続けます。
レンズは4枚ともシネレンズ。
1枚目 シュナイダー 150mm、ヘリコイドリング、正向き
2枚目 ソン・ベルチオ 17−85mmのテレ端、リバース
3枚目 キャノン 放送用 9.5−145mmのワイド寄り、マクロコンバーター、正向き 雑木林っぽく。
4枚目 ソン・ベルチオ 同上の25mmあたり、リバース、画角左右7mmくらい
書込番号:11071946
4点
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
また昨年の在庫からです。
琵琶湖にて。
D300+VR300/F2.8+TC17
楽をしたい写真人さん、おはようございます。
[11069142]
どうぞ賑やかしにお写真をひっさげてお越し下さい。
お待ちしていますよ。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11070030]
Biogon 28/2.8さんのお写真はやはり静けさと華やかさが同居していますね、素晴らしい。
4枚目、節分草でしたね、確か、清楚で良いですね。
フィルターの件は、プロテクタフィルターです。
16-35/F4、良さそうですね、私もほしいです。
WindyRoadさん、おはようございます。
[11070761]
やはり今回もとても鮮やかなお写真ですね、ルリコンゴウインコ、際立っています。
>レンズは1.8です
それでもやはりこのレンズ(85)は良いですね、食指が伸びます。
>仰る通りど派手鮮やか系が好きで、ビビッドは当初よく使っていたのですが、
コントラストが強く暗部が潰れがちなので、結局今の形に落ち着きました。
私は自分の性格とは逆に、アンダー気味で彩度を押さえたものが好みです。
cheche lvuさん、おはようございます。
[11070970]
Canonの100mmMACRO、planner、やはり素晴らしいですね、とても良い描写です。
>ここで、名前を覚えていっている状態です。
私も同じです。
Macinikonさん、おはようございます。
[11071056]
>たとえば1時ごろに遊歩道の手前にある「草餅えぼし」という茶店を集合場所にしませんか。
了解です、3月14日日曜日PM1:00、もし無理であれば遅くとも前日夜に当板でコメントします。
私の目印は、D700を手に持つか、首からぶら下げるか、テーブルの上に置きます。(店内で待つ予定ですので)
[11071115]
おぉ〜、すごい技ですねぇ、私には出来ません、根気が無くて。
Strataって3D作成ソフトなんですね、PSCS4でさえまだ使いこなしていませんので食指は伸びませんが。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11071946]
ウグイスカグラ、初めて拝見する花ですね、可憐ですね、今度雑木林をのぞいてみます。
カランコエのその後またお待ちしていますね。
書込番号:11072892
5点
こんにちは、家のPCが故障中ですので、サイトを見る時間が限られてまして・・
フォトグラファーぽよさん
私の使っているK20Dの本体の機能です。最新のK7やKxではミニチュアや
クロスといったフィルターが用意されています。結構手軽に加工できます。
rdnhtmさん
私も2年近く使っていて、つい先日この機能の存在を知ったのでした。
普段RAW撮影ですので気付きませんでした、やっぱりマニュアルは読まないと。。
Macinikonさん
おっしゃるとおりカメラ本体の機能です、ただそのままだと不要なところも
色がついてしまうのでフリーソフトの「JTrim」で部分的なモノクロ化をしています。
645Dにもこの機能はあるようですね。
まだ始めたばかりなので色々試行錯誤中です。
ただ撮影の時からかなり色を意識する必要がありそうです。
書込番号:11073531
3点
◆Macinikonさん
こんにちは
カタクリの写真を撮りに行かれるとか。いいですね。
私も近くであれば行ってみたいですが・・・。
◆ホビオさん
写真の鳥はイワシャコ(Alectoris chukar)のようです。中央アジアのキジ科の鳥ですが、狩猟のためにハワイに入れたのではないでしょうか。
◆マイクロ66さん
こんにちは。とてもすばらしいアップ写真ですね。
また見せてください。
書込番号:11073737
2点
Macinikon さん みなさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
北日本の当地、日中が長くなり、ようやく冬から春へと季節の変わりが実感できるようになりました。
でも、野外で花を多く見かけるには、あと一月と少しが必要です。
待ち遠しさを感じながら、古い写真ですが菜の花とカタクリをUPしました。
書込番号:11074841
4点
Macinikonさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
余談ですが何日か前TVで埼玉県にある聖天宮を一寸だけ放映していました。台湾の大工
さんが作ったようです。機会を見つけ行って見たくなりました。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
NASAでD3Sと14−24/F4Gナノクリレンズが購入されたようです。私の使用
している18−35/F3,5〜4,5は軽くて良く写りますので気に入っていますが、
もう少しワイドが欲しくなる事があります。16−35位が最も使い易いと思います。
VRでSS4段手ブレ軽減は大変魅力的です。作例サンプルもリサイズされていますが
切れ味凄そうです。
書込番号:11074854
4点
やっと週末ですが、明日も曇り模様のようで・・・
>Macinikonさん
偶然ですが、自分もColor Efex Proを用いています。
こまかいトーンを出すときに重宝しますし、このソフトのトーナルコントラストは秀逸です。
これまでもいくつかのプラグインを使いましたがこれがベストツールだと思っており、レタッチがかなり楽になりました。
>rdnhtmさん
どうも〜
自分もかなり8518は気にいっています。
ポートレートから件の手水の写真など、色々と用途があって必ず携行しています。
性格はど派手鮮やか系ですか(笑)
もしかすると自分と逆のパターンかもしれません。
書込番号:11075274
3点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
カメラ:Canon EOS 40D
レンズ:OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2(すべてf2.8)
今日は、コメをいただいた方のみへの返信レスです。
★ Biogon 28/2.8さん [11070030]
4枚目、節分草、清楚な感じですね〜。
それにしてもサンヨン1本勝負で、節分草もですね。ISO1250は、風によるブレ防止でしょうか?
> 私の一番好きな桜は江戸彼岸系紅枝垂れです
私は、「桜湯」に使われていたりする”関山(カンザン)”がいいかなあ〜。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/3__b09a.html(スイマセン、リンクで)
★ WindyRoadさん [11070761]
> その通り、アサギマダラです。
> 青が鮮やかで、オオゴマダラとはまた違った趣があります。
ありがとうございます。WindyRoadさんの蝶の写真を見たら、昆虫館に撮りに行きたくなってしまいました。
明日はそこそこの天気のようですが(東京)、風速が強いようなので、花撮りはやめにして何にしようかと考えています。
★ Macinikonさん [11071115]
あれれ、Macinikonさんも合成写真をされるのですね〜。
私、やってみたことがないです。純正じゃないソフトを買わないとできないですよね。
rdnhtmさんとカタクリ撮りのオフ会ですね。楽しんできてくださいね〜。
写真も待ってまーーース。
★ マイクロ66さん [11071946]
ウグイスカグラ、初めて見ました。私のところの近くには咲いているんだろうか?
それにしてもマニアックなシネレンズのラインアップ、絶句です。
★ rdnhtmさん [11068291]
> 私の目印は、D700を手に持つか、首からぶら下げるか、テーブルの上に置きます。
横スレ、スイマセン。
なんか、ワクワクしますね、目印がD700って。携帯のない時代に初めて会うヒトと待ち合わせるみたい。
カタクリ他の写真、お待ちしていますよ〜。
明日は、強風のようなので、花撮り以外にするか、お休みします。
★ mgn202さん [11073531]
> 私の使っているK20Dの本体の機能です。最新のK7やKxではミニチュアや
> クロスといったフィルターが用意されています。結構手軽に加工できます。
ん、ペンタックスのデジ一にの本体機能でできてしまうのですね。いいなぁ〜。
ペンタックスは645のデジタルを発表しましたね。フルサイズを出して欲しいんですけども。ペンタのMFレンズがあるので。
書込番号:11075430
3点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
やっと寒さも緩んで青空が広がりました。
週末は撮影日和になりますでしょうか?
明日から京都の東山花灯路が始まります。
清水寺や八坂神社、青蓮院、高台寺など夜間特別拝観も始まります。
去年の秋も清水寺の夜間特別拝観に行きましたが、幻想的でいい雰囲気でした。
一応、明日、行く予定にしますがどうなることやら(^^;
今日の写真は通勤の時にいつもポケットに入れているWX1から。
お気楽な写真ですが・・・
書込番号:11075795
3点
皆さん、こんばんは。
春の陽気を一日中感じさせる日でしたが、残念ながら明日はまた雨とか。
マイクロ66さん、[11071946]
ウグイスカグラという花は初めて見せていただきました。いや、初めて耳にしました。へー、実はグミのような感じですか。懐かしいですね。
それにカランコエのいよいよ受粉の瞬間も見せていただきました。まさに精密観測ですね。
本当に珍しいものを有り難うございます。
rdnhtmさん、[11072892]
おやま、モノクロのような色合いの琵琶湖の鳥を有り難うございます。
328に1.7XでさらにD300で1.5Xですから760mmほどの超望遠ですね。
私へのレス、どうもです。
それでは日曜日の午後1:00に「草餅えぼし」でお会いしましょう。私も初めてですが、何とかたどり着けると思います。
私もD700にサンヨンを付けて目立つようにして参ります。
3Dと写真の融合をお褒めいただきまして有り難うございます。
このワインボトルとグラスのモデリングは比較的簡単でした。一番時間がかかったのはワインのラベルでした。昔のワインラベルは一日水に付けておけば、簡単にはがせたのですが、最近のボトルは接着剤が強固ではがれません。仕方がないので文字の部分は全部イラストレーターで書きました。絵の部分はカメラで等倍に撮ったものをPSで弧の長さになるように伸ばして、イラストレーターに取り込みました。ここまで苦労したのに、レンダリングではその部分が隠れてしまい、苦労が報われていません。^^)
mgn202さん、[11073531]
おお、再びカメラ内特殊フィルターを使っての部分カラーですね。お雛さんの唇がすごいリアルです。
なるほどカメラフィルターだけでなくJTrimも使って余分な色を取り除くのですね。
なかなか手間がかかっているようですが、面白そうですね。
また、傑作が出来たら見せてください。
多摩川うろうろさん、[11073737]
私へのレス有り難うございます。
何人かの方からカタクリの花の写真を見せていただき、本当に繊細で、美しい色合いに痺れて、県内の花をインターネットで探したら、三重と岐阜の県境にあることが分かりました。時期的に3/中と書いてありましたので、勇んで出かけます。
さて、何が撮れるやら。
おお、それからホビオさんの鳥はイワシャコですか。今、Wikiで見たら確かにそんな感じですね。どうも有り難うございました。
ツキノワ太郎さん、[11074841]
お久しぶりです。
東北地方も漸く春の兆しが来たようですね。それにしても見事な菜の花、そして絶句したのはカタクリです。アップの妖艶な姿に見ほれて、次の群生のお写真に息を飲みました。こんな群生地があるのですね。私とrdnhtmさんが行こうとしているところは、多分こんなすごいものでは無いと思います。しょぼしょぼと咲いているだけと予想しておりますが、さてどうなることやら。
いや、どうも有り難うございます。
Biogon 28/2.8さん、[11074854]
おお、白梅3点と黄色の三椏をどうも有り難うございます。この三椏はお庭のものでしょうか。
それにしてもバックの具合に幽玄の味わいを感じてしまいます。
私へのレス、えー、埼玉県にも聖天宮があるのですか。なるほど台湾の大工が建てたなら、あの感じかもですね。是非一度足を伸ばして見てきてください。
WindyRoadさん、[11075274]
おお、ドッキリとする色気のあるバラをどうも有り難うございます。
えー、あなたもColorEfexProをお使いですか。はい、トーナルコントラスト、プロコントラストは私も愛用しております。最後にフィルムエフェクトでEktachrome64Proを乗せると、昔リバーサル撮っていた頃の記憶が甦るので、もっぱらこのやり方です。^^)
現像が楽しくなりますね。
フォトグラファーぽよさん、[11075430]
菜の花にしては変だと思ったらゴールデンクラッカーというのですか。リーベルというのはきっとドイツ語のLieberから来ているのですね。ベルフラワーの紫の高貴な色合い、オンシジュームも艶やかですね。
それにしても、いつも珍しい花をよく探してこられますね。
私へのレスどうも有り難うございます。
私のあの作例は合成写真というと、ちょっと語弊があるかもです。私が安易に合成という言葉を使ったのが悪かったです。
3Dソフトはいわゆる電子の粘土で、何もない空間に円筒、円錐、立方体、球体、あるいは自由な立体モデルなどを配置して、この物体に属性(透明度、表面祖度、反射、拡散、屈折率、色)を与え、照明光源でこれを照らします。その物体から架空のカメラのレンズに向かって光子の軌跡を細かく計算して決めて行くのです。これがモデリングとテクスチャーマッピングとレンダリングです。写真はある立方体の表面に貼付けてあります。手前に置いたモデルと背景の写真をある光線下でレンダリングすると、モデルを透して背景が見えて、背景の反射がまたモデルにも写り込み、現実の世界のように見えるのです。
モデリングを丁寧にすると、世の中にあるものか想像で作ったものが見分けがつかないほどのリアリティを出すことが出来ます。
まあ、こんなものに嵌り込むと、時間がいくらあっても足らない生活を送る羽目に陥りますので、私はこのごろはあまり触っておりません。^^)
優々写楽さん、[11075795]
おお、通勤途中の風景でしょうか。なかなか素晴らしいですね。私はおでんに一番感激しました。この提灯のリアリティが素晴らしいです。
さて、それでは今日は、2週間ほど前に行った福井県、越前海岸をアップします。当日は朝の9時まで土砂降りで、このまま帰ろうかという話も出ましたが、粘っている内に晴れ間も出て、何とか数枚を撮ることが出来ました。お粗末ですが、ご容赦を。
書込番号:11076099
3点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
ますます、いろいろな写真が出てきて、仕事の合間に覗いて楽しんでいます。本当にこれからの桜の季節が楽しみです。
去年は桜に止まる鳥たちを期待したのに、失敗ばかりだったので、小生も今年は桜の花の季節にはちょっと期待しています。
二日酔いで目を覚ました朝に海を撮りましたが、写真もMacinikonさんのものとはまったく違い、どよんと暗い二日酔いの撮って出しで恐縮です。そろそろ梅も終わってきたものが多くなってきているので、最後の協賛(?)ということで、失礼いたします。
書込番号:11076782
3点
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
申し訳ありませんが、今朝はネタ無しです。
今日はちょっと足を伸ばして常滑へネタ仕入れに行ってきます。
mgn202さん、おはようございます。
[11073531]
1枚目のお写真、おもしろい表現ですね、一輪の花だけが咲いているようです。
おひな様の唇にドキッです。
多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11073737]
今日は私も手ぶらですが、またお写真を拝見させていただければと思います。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11074841]
お久しぶりです。
1枚目のお写真、すばらしいですね、モノトーン調の枯れ木林に一面の菜の花、すばらしい以外になんとも表現できません。
一面のカタクリも圧巻ですね。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11074854]
2枚目、いいですね、Simple is best!
>NASAでD3Sと14−24/F4Gナノクリレンズが購入されたようです。
どこかの板で騒いでいましたね、16−35VR 食指が伸びますね、お金がいくらあっても足りません。
WindyRoadさん、おはようございます。
[11075274]
おぉ〜、深紅のバラが飛び出していますね、背景の処理で際立っています、すばらしい。
8518もかなり気になりますねぇ。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11075430]
ぽよさんの所だけ春爛漫という感じですね、色とりどりのすばらしい花の写真ありがとうございます。
初恋草、名前がいいですね、そんな時期もあったかなぁ。
>なんか、ワクワクしますね
そうなんですよ、なんか小学校の遠足前夜みたいな気分です、カタクリ、撮れるといいな。
優々写楽さん、おはようございます。
[11075795]
3枚目のお写真、いいですね、熱燗をコップでキュ〜っとやりながら・・・。
Macinikonさん、おはようございます。
[11076099]
1枚目はすばらしい構図ですね、あやかりたいです。
雨上がりの山肌の曇っていいですよね、ついカメラを向けたくなります。
>私もD700にサンヨンを付けて目立つようにして参ります。
私はD700に24−70にします。
それでは明日よろしくお願いします。
3D作成秘話ありがとうございます、けっこう時間がかかったようですね、私も今度チャレンジしてみようかな。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11076782]
ご無沙汰ですね、でもお元気そうで何よりです。
二日酔いでいらっしゃるんですか、私も今朝は二日酔い気味ですね、互いにほどほどにしましょう。
4枚目のお写真、私はとても気に入っていますよ。
それでは常滑へ行って参ります。
書込番号:11077986
2点
皆さんこんにちは。
久しぶりに覗いたら皆さまの素晴らしい作例が沢山アップされており楽しませていただきました。
私も週末なので久しぶりに何か撮りに行きたいと思っておりましたが北海道は大荒れの天気で
とても外に出る気が失せてしまいました(笑)
最近良い陽気が続き北海道も春らしくなってきていたのに・・・
春らしい写真を写したかったのですが又々冬らしい?写真を載せていきますね。
書込番号:11078895
3点
Macinikonさん みなさん こんばんは
家の庭に咲いている花たちです。
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
節分草の群生地はロープが張られ近づけません。サンヨンですと2〜3m位離れていても
マクロ的に撮れますので重宝しています。三脚でファインダーを覗きますと僅かな風でも
微動しているのがわかりますので、時々ISOを状態に応じて上げて行きます。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
[11076099]の4枚組写真、素晴らしく高精細です。二枚目、三枚目の雲の感じ
とても良いですね!!因みに使用レンズはなんでしょうか?
アナログおじさん2009さん
[11076782]の一枚目の紅梅の写真見とれてしまいました!!ため息がでる程
美しいです。何と言うボケの綺麗な背景でしょうか!!
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
常滑の写真楽しみにしています。私も焼物が好きで、笠間、益子、には時々行きます。笠間
には日動美術館もあります。
書込番号:11080568
4点
皆さん、こんばんは。
悪天候が予想されていた当地でありましたが、晴れ間も覗く曇り空の一日でした。
今日はどういうわけか、この板は静かですね。きっと、みなさんネタ仕入れに忙しいのでしょうね。
アナログおじさん2009さん、[11076782]
おお、Biogon師匠のような風合いの1枚目の梅、すごいですね。昨年の桜とカワセミはそれなりに素晴らしいですよ。桜は本当に白飛びしやすいですから、難しい被写体でありますね。二日酔いの重たい気分が4枚目に良く現れていますね。でも、夕方ごろになるとまた飲みたくなると言う、酒飲みは辛い習性を持っていますからね。^^)
rdnhtmさん、[11077986]
常滑にネタ仕入れに行かれたようですが、成果の程はいかがでしたか。
焼き物や造り酒屋のいいショットを仲間の写真で見ていますので、私も一度は行きたいと思っております。
私へのレス、どうも有り難うございます。
あの1枚目の構図は私の師匠の口うるさいアドバイスを思い出して少しトリミングをしました。^^)\
雲(霧)が昇る山の写真は、例のColorEfexProで、相当努力しました。
それでは、明日はうまく会えるといいですね。rdnhtmさんにも、カタクリの花にも。
3Dにご興味がおありなら、是非一度チャレンジされたら。なかなか奥の深いものです。私はまだ入門編です。
デジズキさん、[11078895]
おお、北海道は、また真冬に逆戻りの感じですね。
猛烈な吹雪のなかでは、フラストレーションが溜まりますね。
また、良いものが撮れましたら是非お見せください。
さて、私は、2週間前の越前海岸の続きです。雨が上がり、日も差込んできて、絵もすこし元気になりました。
書込番号:11080683
3点
連投失礼。
Biogon 28/2.8さん、[11080683]
ちょっとのところで、入れ違い失礼しました。
なんと優雅な庭をお持ちですね。オオイヌノフグリまでありますか。
どれもTamron180/3.5できれいに春を写されています。とても勉強になります。
私へのレスバックどうもです。
前の4枚をお褒めいただきまして有り難うございます。
あのレンズは全部純正の70-200/2.8VR(旧)です。
なぜか、私にしてはシャープに撮れていますね。^^)
書込番号:11080760
2点
Macinikonさん、皆さんこんばんわ。
明日はお出かけがありますので珍しくこの時間にレスいたします。
常滑、皆さんに期待されてしまいましたがお恥ずかしいスナップ程度の物しか撮れていませんのでお目汚しに。
D700+24-70
デジズキさん、こんばんわ。
[11078895]
いや〜、すごいことになっていますね、猛吹雪ですか、でも春はすぐそこまで来ていますよ。
じっと待ちましょう。
Biogon 28/2.8さん、こんばんわ。
[11080568]
おぉ、TAMRON180F3.5ですね、色乗りといいボケといいやっぱりいいですね。
1枚目のお写真、とても優しい雰囲気がいいですね。
常滑、期待されると恥ずかしいです。
Macinikonさん、こんばんわ。
[11080683]
越前海岸も心なしか春色に感じます。
3枚目、ホントにライオンに似ていますねこの岩。
4枚目、私は大丈夫ですが、花粉が飛んできそうですね。
>雲(霧)が昇る山の写真は、例のColorEfexProで、相当努力しました。
その成果が出ていますね、とても雰囲気があります。
明日はよろしくお願いいたします。
それでは皆様お休みなさい。
書込番号:11081175
4点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
日中は小雨が降っていましたが、夕方くらいから晴れてきました。
ということで、今日から始まった京都の東山花灯路2010の会場のひとつ、八坂神社と円山公園へ行ってきました。
思っていた以上に暗くて、三脚を用意してなかったのでほぼ壊滅状態でした(^^;
でも、初日だったことや、昼間の天候のためか、割と空いていたのでゆったりとした時間を過ごせました。
書込番号:11081239
2点
皆さんこんばんは。
せっかく雪も溶けて道路も出ていたのに又、真っ白な世界に逆戻りです(((+_+))
明日晴れたらと思っていましたが外を見たら諦めて明日は家族サービスになりそうです。
Macinikonさん とても綺麗な海ですね。
>猛烈な吹雪のなかでは、フラストレーションが溜まりますね。
ほんと溜まります!!早く花が見たいのでこちらの板で皆さまの素晴らしい作例を楽しく拝見させていただいております。
rdnhtm さんこんばんは
>いや〜、すごいことになっていますね、猛吹雪ですか、でも春はすぐそこまで来ていますよ。じっと待ちましょう。
春はすぐそこまで来ていたのに又、離れて行きました(笑)焦らしまくられています(+_+)
書込番号:11081372
2点
日中に撮ってきたものもいくつか。
小雨の振る中でしたが、柔らかい光の当たり方で写りもふんわりとした感じになりました。
1枚目、2枚目 E-520+ED70-300
3枚目、4枚目 PowerShot G11
こちらでは梅もそろそろ終わりで、次の週末には桜の開花で楽しめそうです(^^)
でも、いい加減に晴れてくれないかなぁ〜?
書込番号:11081468
4点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
今日は(すでに昨日になっていますが)、天気は良くてもかなりの強風だったので、花撮りはやめて、
シーピープラスに行ってきました。(CP+…CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)
これは、パシフィコ横浜で開催中(3/11〜14)のカメラと写真映像の情報発信イベントで、国内外77社のカメラと
写真映像に関わる出展ブースが集まるカメラと写真の総合展示会で、今回が第1回目の開催とのことです。
関心はないと思いますが、”花など”ということで、イベントコンパニオンの写真をアップします。(人物を撮るのはむつかし〜)
カメラ:Nikon D700
レンズ:旧大三元の2本と出かけました。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)・・・1,2枚目
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)・・・3,4枚目
撮った写真を見ていたら、こんな時間になってしまいました。
返信レス等は、後日させてくださ〜い。
書込番号:11082174
5点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
こちらも午後、雨が降りそうなくらい暗くなり、所要のついでに待ち時間を、幕末の水戸藩の藩校であった弘道館周辺ですごしました。気がつけば、このスレのシリーズに参加させていただいてから、すっかり風景の見方が変わったようで、Biogon28/2.8さんのコメントやMacinikonさんのレトロな風景に影響を受けたのか、気がつけばまず撮ったことのない建物まで撮っていました。
後年カメラやドライブが趣味だったらしい、あの徳川慶喜が謹慎した至善堂という建物の鯨と思しき(?)鬼瓦や今回はじめて知った低区配水塔・・・・何回も見たはずなのですが(笑)・・・など、今日は紹介したいと思います。
下のサイトに配水塔の詳細な説明がありますので興味がありましたらご覧ください。設計・工事監督をされた方は三重県津の水道工事を担当されたことなども記載されています。
http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/info/kouhou/vol22/10.html
Biogon28/2.8さんやMacinikonさん、小生の写真への過分なコメントありがとうございます。今日は観梅シーズンで、水戸PRという感じでまた出てきていますが、日ごろは上記の通り、仕事の合間に楽しませていただいております。昨夜はrdnhtmさんのアドバイスに従い、アルコールを控えめにしたので、今日は散歩の距離を伸ばせそうです。
書込番号:11082298
4点
梅の花、旬もすぎそうですが、わたしも数日前の梅の花を上げます。
前回のメジロが止まっていたのと同じ木です。
JPEG勝負主義者のわたしは、相変わらずの撮って出し。
一枚目は、露出計の出た目そのままで、二枚目はハイスピードシンクロで花弁の影を消しました。
ハイスピードシンクロも、自分で計算するのは面倒ですが、カメラ任せでできてしまうのだから、まったく便利な時代になりました。
>WindyRoadさん
今年は、メジロの姿を見かけませんでした。
庭にシジュウカラは遊びに来ていたらしいですが、わたしは残念ながら遭遇できませんでした。
>フォトグラファーぽよさん
リンク先のMamiya-6拝見しました。
私のは、おっしゃる通りP型のようです。Pは「ポピュラー」の頭文字で、普及機だとか。
でもレンズには「MAMIYA KOMINAR」と書かれていますね。シャッターはコパルです。
CP+の会場で、精工舎(セイコー)のシャッターを搭載したMamiya-6が展示されていて、今は職人がいなくなって、昔の機械シャッターをセイコーではもう直せないとおっしゃっていました。
それでも、他所で直す方法はあるようですが。
Mamiya-6を巡っては、当時、精工舎とコパルで奪い合いを展開したらしいですね。
>rdnhtmさん
わたしも、好きな写真はどちらかというとローキーです。
被写体のハイライト部に露出を合わせ、他を黒潰れするくらいまで落とした写真は大好物で、わたしが先に上げたフィギュアなど、まさにそのものですね。
でも、メジロの撮影をしたときは、背景を一切無視してメジロに露出を合わせたので、結果として背景がトビました。
基本的にわたしの撮影は、一点の露出に情熱を賭けるので、メインの被写体以外は飛ぼうが潰れようが、あまり気にしたことはないです。
ただ、今回の梅は空の青さも強調したかったので、シンクロを使いました。
>Macinikonさん
評価、ありがとうごさいます。
メジロのときも、シンクロさせれば良かったと今になって思います。
そうすれば、主役のメジロをもっと鮮やかに写せたはずなので。
瓶のCG、面白いですね。
わたしは、3DCGはShadeしか使えないので、しばらくはShade探求していきます。
現在、今正に座っている椅子のモデリング中で、いずれブースのCGに肉付けするつもりです。
ちなみに、キーボードとマウスは出来上がりました。
部屋全体が完成したら、知り合いの工務店にパースの仕事を貰えないか、営業に行くつもりです。
>rdnhtmさん
Photoshopの様なペイント系と3DCGはまったく別物なので、何かしらCGの体験版を試してみるのも面白いですよ。
それに、フォトショの全てを使いこなせている人など、この世にいません。
あまり気にせず、どんどん世界を広げて行きましょう。
他のみなさん、心の中ではスルーしていませんので、ご勘弁を。
書込番号:11084174
5点
Macinikonさん みなさん こんいちは
河津桜を撮りにいったのですが普段ほとんど撮らない晴天になってしまいました。
ノートリ、無調整、PL使用、RAW現像です。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
オオイヌのなんとか庭に大量に咲いています。今まで全然気にした事は有りませんでした。
私も80−200/2,8三脚座なしを持っていましたが重いので売ってしまいました。
rdenhtmさん
コメント有難うございます。
常滑の耐火煉瓦積の釜と煙突、大活躍で沢山の焼物を焼成していたのでしょうね?倒壊
防止の鉄柱、なにかもの悲しいです!!使い古しの耐火煉瓦良くエクステリア、インテリア
に再活用されています。
書込番号:11084401
4点
Macinikonさん みなさん こんばんは
久しぶりに出てきました、
少し時間があったので近所の土手に・・・
晴天でオオイヌノフグリが満開でした
レンズは久しぶりに70-180マイクロ使ってみました
Biogon 28/2.8さん
[11080568]のキクザキイチゲきれいですね
庭に咲いているとはうらやましい
私の行く山ではカタクリなどと一緒に4月下旬に咲きます
ブルーの萼片はまだ見たことがありませんね
ちなみにこの花に花弁は無い。
書込番号:11085257
5点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
今日は久々の好天と万博記念公園が無料開放でしたので行ってきました。
こちらは梅もまだ綺麗な花を付けていましたが、今日は梅以外を春の日差しを狙って撮ってみました。
今回の写真はすべてE-520+ED70-300
つくしを探しましたが見つけられませんでした(^^;
書込番号:11085331
3点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
今日も、先日撮った中の在庫からです。
なかなか撮りに行く時間がとれず、みなさんの作例を
参考に、今度撮りに行った時のことを考えています。
・フォトグラファーぽよさん
>関心はないと思いますが、”花など”ということで、イベントコンパニオン
関心大有りです。ぜひ今度は昨年のモーターショーのリベンジをしたいと思っています。
(今度はもうすぐくる、70-200 F2.8LUを持って行きたいです。)
>人物を撮るのはむつかし〜
大変綺麗に撮れていてすばらしいと思います。
書込番号:11085710
4点
皆さん、こんばんは。
とても春らしい暖かで、日差しもある気持ちの良い一日でした。
rdnhtmさん、[11081175]
常滑のお写真どうも有り難うございます。
やっぱり焼き物の街らしい風情が随所にありますね。
3,4枚目のお写真なんか私の好みの場所です。^^)
私へのレスどうも有り難うございます。
越前海岸に春の装いをするのに、かなり加工しております。^^)\
本日は、お目にかかれて嬉しかったです。
あまり沢山のカタクリのないところでしたが、少なくとも数枚は、アップできるものが撮れて良かったです。
これからもよろしくです。
優々写楽さん、[11081239]
予告通り、京都の花灯路のお写真を有り難うございます。
いや、幻想的な雰囲気が良く出ていますね。これが全部手持ちとおっしゃいますが、私には真似の出来ない芸当です。もっとも三脚立ててゆっくりと構えるということが出来なさそうな雰囲気でもありますからね。今晩辺りは、昨夜と違って大混雑なんでしょうね。
デジズキさん、[11081372]
今日の本州はどこも良いお天気だったようでしたが、北海道はダメでしたかね。
私へのレス、有り難うございます。元絵はもっとどんよりとしていたのですが、何とか春の海になるように持ち上げて見ました。^^)\
優々写楽さん、[11081468]
雨降る中をどうもお疲れさまでした。でも本当にいい雰囲気できれいに撮れていますね。2枚目のチューリップのお写真とてもいいです。こういう赤をすんなりとNikonのカメラが出せるようになるといいんですが。いや、どうれも素晴らしいです。有り難うございました。
フォトグラファーぽよさん、[11082174]
CP+の熱気を盛り上げている華々しい花達をどうも有り難うございます。
この花達はぽよさんがいつも使われているボディとレンズのメーカですね。うまく選ばれましたね。
別途ご感想もいただけるようで楽しみにしております。^^)
アナログおじさん2009さん、[11082298]
いや、確かに建物のアップをおじさんに見せていただけるとは思いませんでした。^^)
1枚目の汐吹くクジラの鬼瓦は初めて見ました。その横の狛犬の子供と思しきものも、確かに意味が分かりませんね。梅はきれいですね。4枚目は昨年のお写真で、だいぶ苦労されて白飛び軽減を試されたようですね。
配水塔のリンクどうも有り難うございました。なるほど津の工事も手がけたなどと書いてありましたのでとても親近感が持てました。^^)
でも本当にきれいな配水塔ですから、一度ゆっくりとチャレンジされたらいかがでしよう。
大場佳那子さん、[11084174]
実験的な2枚の梅の絵を有り難うございます。ハイスピードシンクロは、私も時々試します。レフがない時は役に立ちますね。でもたいてい私の場合は強すぎで、不自然になったりするものですから、このごろはソフトのレフエフェクトを利用することが多いです。これはある意味、禁断の実のような魔法の手段で、堕落という地獄が待ちかまえているような気がします。^^)
私へのレスどうも有り難うございます。
メジロにフラッシュでは最初の一発でメジロが逃げてしまうと言うことはないでしょうか?
鳥がまったく苦手な私にはその結果が想像できません。 >アナログおじさん、そこんとこはどうなんでしょうかね。
瓶のCG、お褒めいただき有り難うございます。円筒体はモデリングが楽で、自分でもそんなものばかり作っています。いちどコンデジ(Nikon Coolpix S6という私の唯一のコンデジ)をモデリングしました。プリミティブのちいさな立方体から、少しづつ加工して、100時間ほどかかって作りましたが、やっぱり本物にはなりませんです。まだまだ未熟者です。
すごい、3DCGで商売できるのは日本には何人も居ないですから、ぜひがんばってくださいね。
Biogon 28/2.8さん、[11084401]
わー、河津桜ですね。やっぱり、桜はいいですね。3枚目の逆光に透ける賑やか、華やかな桜はとれも味わいがあります。4枚目はサンシュユでしょうか。私も本日偶然この花を見つけました。
私へのレスどうもです。私は今の70-200/2.8は主力武器で、とても手放せません。でもサンヨン以外にTamronの180/3.5があれば代わりにはなりますね。
カラスアゲハさん、[11085257]
お久しぶりです。
きれいな土筆、それに精密描写のベロニカ(というんですか)、タンポポのようなノボロギクを有り難うございます。
さらにはBiogonさんの[11080568]の花は「キクザキイチゲ」というのですか。萼だけで、花弁のないということも大変勉強になりました。
優々写楽さん、[11085331]
万博公園の野鳥に大分奉仕したナンテンの実、それにここにもサンシュユ、3枚目はカタクリでしょうか、そして4枚目はきれいなホトケノザですね。
どれも素晴らしい表現ですね、有り難うございました。
cheche lvuさん、[11085710]
おぉ、1枚目はウンナンオウバイですね。偶然ですが私もこれを今日撮りました。2枚目は何と言う花でしょう。3枚目のスイセン実に清楚な感じがしますね。繊細で可憐な4枚目は河津桜ですか。
お忙しそうで、なかなか撮りに行けないのは、本当に辛いですね。近い内にしっかりと時間をとって行ってらっしゃい。^^)
モーターショーの花を期待しております。
さて、越前海岸、永平寺の残りと本日のrdnhtmさんとのデートで撮ったカタクリの写真を1枚アップしておきます。他のカタクリはゆっくりと現像してからまたアップさせていただきます。
書込番号:11086011
5点
俺の写真のヘボさにお前が泣いた・・・涙はこれで拭いとき!!
って、びっくりされた方いませんか?いたらすいません!
改めて・・・Macinikonさん、みなさま、こんばんわ
いつのまにか新スレになっていて、遅ればせながら挨拶に参りました!
フォトグラファーぽよさん、rdnhtmさん 他のなじみの方、コチラでもよろしくお願いいたします。
ここのスレを見ながら花撮りの極意を盗みたい(?)とたくらんでおります!(お前にできるのか?)
なかなか、参上できないかもですが、どうぞよろしくお願いします!
書込番号:11087207
5点
みなさん おはようございます。
野原や道端に春早くから咲く、花径数ミリの、どこにもある花です。
ハコベ(写真は多分ミドリハコベ)
昔、鶏の春雛が届くと摘んで与えたものです。
子ども心に、そのやわらかさが、ひよこにピッタリのように感じました。
ヒメオドリコソウ
オドリコソウが優雅なのに比べると、花は小さく葉に隠れ、全体にくすんだ色合いで、パッとしません。そんな外来帰化植物になぜ「ヒメ」と冠をつけたのだろう。
しかし、その繁殖力で一生懸命に緑被してくれています。ピンクと白の株が混ざって咲いているのは、結構かわいいものです。
ムラサキサギゴケ
冬から、枝も葉も小さく小さく、地を這うようにして、チョッと頭をもたげて咲いてきました。花径7mmくらいと、この中ではいちばん大きいですが、やがて4月には、よく似た形でさらに大きめのカキドオシが登場します。
Macinikonさん、rdnhtmさん、フォトグラファーぽよさん
いつもありがとうございます。
ウグイスカグラは、自然遊歩道など、林の縁の日当たりのよいところにあります。木は高いものでも3m。細い白っぽい幹枝で株立ち気味。住宅の庭でもときどき見かけます。花はもうじき終わりますが、初夏に、透き通った赤い実が見られます。
多摩川うろうろさん
コメントありがとうございました。植物の微細な形に、その生活ぶりが垣間見えるような楽しみで、つい寄ってしまいます。
先刻教えていただいた、オオイヌノフグリの雌しべを、先日しっかりと見ました。最初は雌しべと雄しべは離れ気味で他家受粉を狙い、夕方近くに雄しべが首を曲げて近寄り自家受粉するということらしいです。周到な、子孫繁栄作戦ですね。
書込番号:11087898
5点
ビー玉の写真は、下から光を当てています。
周辺光量不足に見えるのは、光りをスポット的に当てているから。
後で、こちらのネタばらしもいたします。
いやまあ、どーってことない写真だし、だいたい想像通りですが。
滝は、たまたまビー玉と同じフォルダに入っていたので、今日の寒さを表現したくてなんとなくアップ。
いまさらCP+ネタ。
行かれた方はわかると思いますが、出展企業が凄く少なかったですよね。
特にアクセサリー類。なくはないけど、アルバムとかはほとんどなかったように記憶しています。
そして、エプソンはプリンターを出していたけど、それもハイエンド機ばかりだし、キヤノンはほぼ皆無。
一方で、中国や韓国の新興企業が目立っていましたが。
現場で聞いた話なのですが、某お店プリント系企業と、某デジカメ&プリンターの大手企業が喧嘩して、カメラと関連機器(特にお家プリントに関係するもの)の展示は別にすべきだ(言い出しっぺはお店プリント系)となったそうで、カメラ以外の関連機器展示会は、夏に東京で行われるそうです。
パシフィコ横浜は、この先数年抑えているので、しばらくは地味なCP+が継続されることは、ほぼ確定とのこと。
うん、なんかつまんない。けど、中華街で食べた料理が美味しかったから、来年も行ってしまうかも。
書込番号:11088517
5点
>俺の写真のヘボさにお前が泣いた・・・涙はこれで拭いとき!!
>って、びっくりされた方いませんか?いたらすいません!
とんでもないです !! 自分には
「 おぉ今日も クリック一つで 春を呼び ] と。
スレ主様はじめ 皆様、おおいなる感動をありがとうございます。
鑑賞専門の一ファンより。
書込番号:11088801
3点
Macinikonさん、皆さんこんにちは。
先日の常滑の続きと、いなべのカタクリです。
優々写楽さん、こんにちは。
[11081239]
日本ならではの柔らかな明かりが芸術的ですね、岐阜(美濃市)にも美濃和紙で作った「明かりアート展」というのがあります。
デジズキさん、こんにちは。
[11081372]
天気予報では北海道ではまだ低温の日々が続きそうだとか、今しばらくの辛抱でしょうか。
優々写楽さん
[11081468]
チューリップ、華やかで良いですね、お見事。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
[11082174]
CP+の華をありがとうございます。
さすがニコンですね、ファッションもニコンのイメージカラーに統一とは。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[11082298]
おもしろい鬼瓦のご紹介ありがとうございます、鯨の潮は金属が使ってあるんですね、銅でしょうか。
でもよく見るとこの鯨には鱗があるような・・・。
大場佳那子さん、こんにちは。
[11084174]
ハイスピードシンクロ、とても良い表現ですね、まだ使ったことがありませんのでトライしてみたいと思います。
>一点の露出に情熱を賭けるので、メインの被写体以外は飛ぼうが潰れようが、あまり気にしたことはないです。
その潔さが私にはないのです、残念。
>Photoshopの様なペイント系と3DCGはまったく別物なので、何かしらCGの体験版を試してみるのも面白いですよ。
それに、フォトショの全てを使いこなせている人など、この世にいません。
あまり気にせず、どんどん世界を広げて行きましょう。
励ましとアドバイスありがとうございます、そうですね何事もチャレンジですね、ガンバロ。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11084401]
河津桜ですか、やはり桜は心が華やいできますね。
4枚目は何という花でしょうか、とても綺麗ですね。
コメントありがとうございます。
>倒壊防止の鉄柱、なにかもの悲しいです!!
そうですね、常滑のやきもの散歩道には、廃墟っぽい建物があったりでちょっと悲しい雰囲気も。
カラスアゲハさん、こんにちは。
[11085257]
2枚目のお写真、オオイヌノフグリかと思いましたがベロニカと有りました、学名なんですね、クワガタソウ属で検索してみましたらオオイヌノフグリが出てきました、大変勉強になりました、ありがとうございました。
優々写楽さん
[11085331]
万博記念公園での花々、可憐で綺麗ですね、ありがとうございました。
cheche lvuさん、こんにちは。
[11085710]
4枚目の桜、5D Mark II+100mmMACROのコンビが際立ったお写真ですね、背景のボケがたまりません。
Macinikonさん、こんにちは。
[11086011]
憂いと慈悲、私も去年行った時に撮らせていただきました。
紫の貴婦人、ウデの差が出ましたね、Macinikonさんのはやはりキレがいいですしまとまりが違うようです、勉強勉強。
>本日は、お目にかかれて嬉しかったです。
こちらこそお目にかかれて光栄です、今後ともよろしくお願い致します。
maskedriderキンタロスさん、こんにちは。
[11087207]
やはり桜は華やかで良いですね、花見酒が待っています。
3枚目、4枚目はヤマトスジグロシロチョウでしょうか、違うかな?。
マイクロ66さん、こんにちは。
[11087898]
小さな花々のご紹介ありがとうございます。
ムラサキサギゴケは、花の形が鷺に似ているからこの名前になったと聴いたことがあります。
大場佳那子さん
[11088517]
日光の紅葉で有名な竜頭の滝、この厳冬のお写真を拝見するのは初めてですね、感心しています。
楽をしたい写真人さん、こんにちは。
[11088801]
写真、お待ちしていますよ〜。
書込番号:11088916
5点
皆さんお久しぶりです。
しばらくパソコンが扱えなかったもので^^;
Macinikonさん、フォトグラファーぽよさん、rdnhtmさん
前のスレですが返信ありがとうございます。
Macinikonさん
前回の一枚目はたしか仏の座という名前の花だったともいます^^
あまり草花に詳しくないので自信ないですが^^;
書込番号:11089436
4点
Macinikon さん
>今日の本州はどこも良いお天気だったようでしたが、北海道はダメでしたかね
北海道は週末は土、日どちらも吹雪でした(T_T)
rdnhtm さんこんにちは。
とても風情のある風景ですね。3枚目の作例など特に憧れます。
>天気予報では北海道ではまだ低温の日々が続きそうだとか、今しばらくの辛抱でしょうか。
今日もあいにくの天気で昼は暖かく週末の雪が溶けて道路はグチャグチャで夕方から気温が下がりつるつるです(泣)今もチラチラ雪が降っております。まぁ〜天気が良くても仕事で写真撮りには行けないのですが(笑)
書込番号:11089502
4点
皆さん、こんばんは。
朝からの雨が一向に上がる気配もなく夕暮れを迎えましたが、気温はそれほど下がらず、次の晴天の時には桜の開花便りが届きそうな感じでした。
maskedriderキンタロスさん、[11087207]
あはっ、季節の便りをいっぱい携えてまた来ていただきましたね。
お陰さまで、書き込みの数が順調に増えて行きますので、2週間ほどで迷子になりますから、あまり間をおかずにおいで下さい。^^)
>ここのスレを見ながら花撮りの極意を盗みたい(?)とたくらんでおります!(お前にできるのか?)
はい、出来ますとも。私も全くのド素人出参加させていただきもう8ヶ月ほどですが、愚鈍な私にも何からの進歩はあったと思っています。
マイクロ66さん、[11087898]
またもや高倍率のマクロを見せていただきました。あのハコベがこんなに瑞々しく、繊細に見えるとは知りませんでした。昔鶏の雛にやったこと私も思い出させていただきました。
ヒメオドリコソウと言うのは見たことがないように思いますが、もしかしたら足下にいっぱいあるのかもしれませんね。ムラサキサギゴケは多分むかし湿った斜面で撮ったような気がします。
いずれにしても本当に精緻なお写真を有り難うございます。また、私へのレスも有り難うございます。その気になってウグイスカグラを探して見ます。
大場佳那子さん、[11088517]
おお、凝ったライティングのビー玉、いいですね。私もガラスが好きで、これをモチーフにした3Dでスポットライトを入射させたりして、遊んでいます。
それからバリバリに凍ったモノトーンの龍頭の滝、迫力ですね。
CP+の興味深いお話をどうも有り難うございます。たしかに家庭用のプリンターがあんなに安くて、きれいに印刷できる今日この頃、ノーリツも富士も2千万円のお店プリントの機械は売りにくくなったでしょうね。

楽をしたい写真人さん、[11088801]
おお、今日はカウンター気味のパンチですね。
観賞専門などと言わずに是非絵も見せてくださいね。
rdnhtmさん、[11088916]
おぉ、ますます渋好みの建物が登場しましたね。いいですねこの古びた感じ。3枚目の焼酎の龜で作った擁壁も絵になりますね。
カタクリの写真、私のはちょっと触りすぎで、これぐらいが良いような。^^)
いつもご一緒出来るか分かりませんが、また、面白そうな撮影地の情報交換をしましょう。
にら茶さん、[11089436]
お久しぶりです。そう言えばホトケノザのお写真を見せていただいたのは3/5のことでしたね。まだこちらのスレが出来ていない時でした。その後、何人かの方に同じものを見せていただき、しっかりと名前を覚えさせてもらいました。^^)
今回の1枚目のお写真、非凡な着眼点ですね。2枚目も広角でありながら実に柔らかいボケでいいですね。
デジズキさん、[11089502]
おお、お気の毒に、昨日もダメでしたか。
そうなんですよ。雪解けのころが一番始末が悪いです。ぐちゃぐちゃにぬかるんで、夜になったら凍ってデコボコになったりつるつるになったりで、危険きわまりないですね。ホッ稼働は住んだことがないですが、30年前にミュンヘンで散々味わいました。
早く春になるように祈念します。
さて、本日は福井県シリーズの最後で、永平寺から勝山に抜けたと際のものです。勝山の左義長祭りを期待して行きましたが、昼間では何とも絵にならず、山ばっかり撮っていました。^^)\
書込番号:11090615
5点
すみません、意味不明の誤変換がありました。
>ホッ稼働は住んだことが → 北海道は住んだことが
お粗末さまでした。
書込番号:11090638
3点
Macinikonさん みなさん 今晩は
Macinikonさん
萼片が花弁に見えるのはセツブンソウも同じですね
ただしセツブンソウには花弁に相当する部分があります
黄色い葯が付いたようなところです
先は2つに別れ先端は蜜線状・・・、
とにかく見れば見るほど不思議な形しています
一度その部分をマクロで写してみたいのですが・・・
それとcheche lvuさん[11085710]の二枚目は
ツツジ科のアセビ(馬酔木)ですね
名前の由来は馬が食べると酔っ払ったようになる・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%93
rdnhtmさん
原産地では素敵な名前が付いているのに日本名はひどいですね、犬の金玉・・・
ところでカタクリ・・・、天気が良くなかったのでしょうか?
オオイヌノフグリやキクザキイチゲもそうですが
太陽の光が当らないと花が開花しません
カタクリは光が強く当るほど花弁が後に反り返ります
写すのは晴天の日に限ります
以前写したカタクリとアテツマンサク
アテツマンサクは萼片が黄色いため花全体が黄色く見える
書込番号:11090710
7点
Macinikonさん みなさん こんばんは
カラスアゲハさん
コメント有難うございます。
ブルーのキクザキイチゲ、花弁と思っていましたが、がくだったのですか?奥が深いで
すね!!葉は菊と形状が同じ様です。シュウメイ菊も最初どこが菊と思いました。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
[11086011]の三枚目の写真、ハスの葉の船に乗っていますね。慈悲に溢れる
お顔立ち、どちらに流れて行くのでしょうか?
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
常滑シリーズ24−70/2,8F2,8G、EDのナノクリレンズ使用の写真、脅威的
な質感です!!まるで中判かローライ、6×6の様な描写です。豊かな感性がナノクリ
レンズの性能を引き出しています。素晴らしいです!!
書込番号:11090982
5点
皆様 こんばんは。
Biogon 28/2.8さん
同じ植物でも、こんなふうに詩的に撮られるのかと、いつも楽しみに拝見させていただいております。
カラスアゲハさん
植物の形態を伝え(小生もこれを目ざしております)ながら、美しい写真をありがとうございます。
さて、Biogon 28/2.8さんの[11080568]を拝見して、もしかしてキクザキイチゲ? 庭で咲くのかと、うらやましく思っていたら、カラスアゲハさんの [11085257]のコメントで、やはりそうとのこと。いつの日か田舎の庭で育てる楽しみができました。
小生、昨年4月下旬、信州栂池高原のある山荘のミニ植物園でこの青い花に出会いました。イチゲ(一華=一輪草)はアネモネの仲間だそうですが、こちらはあくまで清楚な美しさで、しばし見とれました。1枚目がそのときの写真です。
春、雑木林の木々が茂る前の明るい林床で、ごく短時間に成長し花を咲かせて、あとを夏草に譲って枯れる、スプリング・エフェメラル(春のはかない命)と呼ばれる草花たち。セツブンソウ、カタクリ、コバイモの仲間、イチゲの仲間、エンゴサクの仲間などなど、今からがその季節。
皆様からのスプリング・エフェメラルの写真を楽しみにしております。
掲載したのは、鬼無里への旧い峠道で撮ったもう一つのイチゲ(白のキクザキイチゲか、アズマイチゲか)とヤマエンゴサク、北大植物園5月中旬のエゾエンゴサクです。
書込番号:11092266
6点
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
常滑「やきもの散歩道」の続きです、しばらくおつきあい下さい。
にら茶さん、おはようございます。
[11089436]
1枚目、構図がおもしろいですね。
2枚目、シデコブシでしょうか、もしそうだとしたら自生している物は絶滅危惧種だそうです。
http://kocyouran.bake-neko.net/hanazukan200903pic014.html
私の地元(愛知、岐阜、三重)にしかないんだそうです。
デジズキさん、おはようございます。
[11089502]
>道路はグチャグチャで夕方から気温が下がりつるつるです
その昔はこちらでもありましたね、この時期ではありませんが、今では温暖化と除雪が行き届いている為ほとんどその傾向はありません。
またお写真が撮れましたら見せて下さい。
Macinikonさん、おはようございます。
[11090615] [11090638]
3枚目、4枚目のお写真はとても私好みです。
>永平寺から勝山に抜けたと際のものです。
私はこのコースを逆走しています、岐阜県から九頭竜湖を抜けて泉、勝山と南下します。
お写真のように残雪が生えて絶景です。
>また、面白そうな撮影地の情報交換をしましょう。
同じ移動距離で行けそうな所を探してみますね。
>ホッ稼働は
大爆笑、座布団三枚!
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11090710]
カタクリの本当の咲き方が解りました、しかも群生していますね。
先日Macinikonさんと訪れた所は群生という状況ではなく、ちらほらと清楚に可憐に咲いていました、これはこれで満足しましたが。
ご指摘の天候は、曇っては居なかったですが、杉林の中で木漏れ日が入る程度で、太陽が燦々と降り注ぐ状態ではなかったです。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11090982]
カワズ桜でしょうか、いつものしっとりと落ち着いた華やかさがたまりませんですね。
ところでカワズ桜にはそのいわれがあるようですね。
http://yuuji30.hp.infoseek.co.jp/2gatu/kawazuzakura.html
拙作への過分なるお言葉、舞い上がってしまいます、ありがとうございます。
WindyRoadさん、おはようございます。
[11091511]
マダラチョウの三態、華やかでしかも鮮やかですね、素晴らしい表現だと思います。
この時期にこの蝶は植物園かどこかでしょうか。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11092266]
私は山奥育ちなのでたぶん全部見ていると思いますが、なにぶん子供の頃なので記憶にも何にも残っていません。
改めて勉強してみたいと思います。
>春、雑木林の木々が茂る前の明るい林床で、ごく短時間に成長し花を咲かせて、あとを夏草に譲って枯れる、スプリング・エフェメラル(春のはかない命)と呼ばれる草花たち。セツブンソウ、カタクリ、コバイモの仲間、イチゲの仲間、エンゴサクの仲間などなど、今からがその季節。
なるほど、そういう思いを持って山に入ってみます。
書込番号:11093012
5点
皆さまこんばんは。
何時もこちらで皆さま方の綺麗な花を見て春を感じておりましたが、明日娘の卒園式なので北海道の外は全然春を感じさせませんが時節的にももう春なんだな〜と感じています。
今まで明るいレンズは50mmの単焦点しかありませんでしたが、明日のために新調したタムA09で最高の写真を撮ってこようと思います(笑)ヘタッピーなので撮れないかもしれませんが・・・
書込番号:11095145
3点
Macinikonさん みなさん 今晩は
Biogon 28/2.8さん
>葉は菊と形状が同じ様です
葉もさることながら花がキクの様・・・
別名キクザキイチリンソウとも言いますから
ちなみにイチリンソウも白い花びらのような部分は萼片、花弁はありません
なぜ萼が5枚や菊の様に数が増えるのかわかりません
マイクロ66さん
キクザキイチゲの花色は色々あるようです
色が違うのは土が関係しているのかと思っています
花のほとんど無いこの時期に森の中で咲いているとまるで宝石のような美しさですね
rdnhtmさん
開花は太陽もさることながら温度も関係してるのではないですかね
掲載したカタクリの群落(と言えるほどではないが)は山の尾根筋に転々とあります。
最近これに目をつけたバス会社がツアーを組んで大勢の人が来るようになりました。
あまり人が来るところは行きたくないので今は他の場所で写してます。
天気が良くて、花が咲く時期に休んで写しに行ける、というのは働いていると難しい・・・
書込番号:11095586
5点
皆さんこんばんは^^
Macinikonさんrdnhtmさんコメントありがとうございます。
前回の写真がシデコブシなのかはわかりませんがとても似ていると思います。
しかし、撮影場所が熊本の商店街ど真ん中なので野生ではなく植えられたものです。
リンクまで張ってくださってありがとうございます。
あまり草花に詳しくないので勉強になります。
ところで皆さんはモニターの色はどのようにしているのでしょうか?
この前キタムラでプリントしたら赤被りしたような色合いだったので調整したいのですが、
カラープロファイルなど難しい話が理解できないので><;
(別スレ立てたほうがいいでしょうかね^^?
書込番号:11095869
3点
皆さん、こんばんは。
朝起きがけは本当に暖かくセータを脱いで出勤しましたが、帰宅する時はそれを後悔するような気温でした。
カラスアゲハさん、[11090710]
うわぁ、すばらしいカタクリのお写真ですね。それにマンサクも。
私へのレスどうも有り難うございます。
セツブンソウも萼が花弁のような形になっているのですか。まことに勉強になります。その葯か花弁か分からないようなところが撮れましたらぜひお見せください。
cheche lvuさんの花、アセビでしたか。実は私も先日この花を撮ったのですが、その花と思しきプレートには別の名前「アメリカイワナンテン」があって、あれれと思っていました。今Wikiで画像を見たのですが、私のものはアセビとはちょっと違うようですね。明日にもこの花をアップさせていただきます。
それからrdnhtmさんへのレス、あの時の雑木林のなかは陽の当たるところ、影のところいろいろでした。確かに陽の当たっているところは見事に後ろに反っていますね。
本当に勉強になります。
Biogon 28/2.8さん、[11090982]
Biogon Worldの梅、梅、梅、桜を見せていただきました。本当に要らないものがないバックにはいつも感心です。
私へのレス有り難うございます。
>ハスの葉の船に乗っていますね。慈悲に溢れるお顔立ち、どちらに流れて行くのでしょうか?
はい、極楽浄土でございます。^^)
WindyRoadさん、[11091511]
おお、素晴らしい蝶の生態写真をどうも有り難うございます。本当にきれいに撮られています。全く非の打ち所のないお写真で、見ほれてしまいます。
すべてTamron90ンマクロですね。D300ですから135mm相当。こんなに近づいても一心不乱に蜜を吸い続けているのはWindyRoadさんの特殊才能でしょうか。花と言い、蝶と言い、どこで撮られたのでしょうか。
マイクロ66さん、[11092266]
キクザイチゲがここでも見せていただきました。しかも、青、白のコンビで。さらにはヤマエンゴサクだのエゾエンゴサクのお写真も、有り難うございます。何となくセージに似た花ですね。スプリングエフェメラルという別名は儚さとロマンを同時に感じさせる名前ですね。
rdnhtmさん、[11093012]
おおっ、常滑シリーズがいよいよ佳境に入った来ましたね。
今日のお写真はどれも街中が焼き物で囲われているような雰囲気ですね。昔は下水管はすべてこんな焼き物でしたが、この頃はみんな塩ビなどで置き換わりましたよね。道路荷重が大きいため土管では割れるから仕方がないのかも。
にら茶さんへのコメントで、シデコブシは東海地方にしかなく絶滅危惧種とか。そんな貴重なものですか。と、いうことでWikiをみたら、三重県は田光というところにあるとのこと。ここは行ったことはないですが、この前のカタクリのあるところの近くの菰野だそうです。
http://www.pref.mie.jp/bunkazai/hp/fromDB/A010/77.htm
今年はもう遅いのかも、来年また行きますか。^^)
私へのレスどうもです。
山の写真を気に入っていただき有り難うございます。
そうか、お住まいのところからは逆コースもありますよね。あの時はずっと曇り空でしたが、お昼過ぎに山の上の雲が切れて日が差してきました。
タイポの件、いつも見ているのですが、なんか見逃してしまうのはオッチョコチョイのなせる技です。
デジズキさん、[11095145]
春まだ遠い北海道でのお気持ちお察しします。
娘さんの卒園式ですか。それは一大事。新調のA09で存分に晴れ姿をお収めください。Tamronの最新のレンズはなにやらトラブル気味とはD700の板にありましたが、あれは90mmマクロだけの問題かな。事前チェックおさおさ怠りなく。^^)
カラスアゲハさん、[11095586]
おや、今度はイチリンソウとブルーのキクザイチゲですね。しかし、このブルー本当に透き通っているのですね。これは神秘的です。有り難うございます。
さて、今日は、先の日曜日にrdnhtmさんとご一緒した三重県いなべ市藤原古田にあるカタクリの自生地のものです。とても群生とは言えないですが、毎年来るというカップルは、昨年より確実に増えていると言っていました。
書込番号:11095892
5点
連投失礼。
にら茶さん、[11095869]
ちょっとのところで行き違いでした。
確かにこれは街路樹ですね。しかも熊本ですか。それは違うかも、あるいは植えたものかもですね。
モニターを合わせ込むのはなかなか難しいです。それとプリンターを合わせるのはもっと難しいです。
私はMacなので、システム全体でカラーシンクロができているのであまり気にしたことはないです。
どうやらお店プリントのようなので、ここはモニターだけしっかりと合わせたほうが良いでしょう。
Win系のベテランさんに教えていただいたほうが良いでしょう。
書込番号:11095978
4点
Macinikonさん みなさん おはようございます。
・Macinikonさん コメントありがとうございます。
[11095892]のカタクリいいですね。
九州ではあまり見ることが出来ない為、一度撮りたいと思っています。
(群生も見てみたいです)
今日も、先日撮った桜の7D+EF135F2バージョンです。
書込番号:11097713
4点
◆Macinikonさん こんにちは
日曜日に愛知県まで行って、カタクリの写真を撮りました。
関東地方ではこれからです。
セツブンソウの花が話題になっていたので貼ってみます。
◆にら茶さん はじめまして
写真の花は「コブシ」に見えます。
「シデコブシ」は花の時期に葉っぱは出ていなかったと思います。
名前はなんでもきれいな花ですね。
書込番号:11097972
5点
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
常滑の続き、今日明日とおつきあい下さい。
デジズキさん、おはようございます。
[11095145]
おぉ、娘さんの卒園式ですか、今度は晴れてぴかぴかの一年生ですね。
新型のタムロンレンズ、D700とは相性が悪いみたいですね、老婆心ながらもしD700でしたら用チェックだと思います。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11095586]
>花のほとんど無いこの時期に森の中で咲いているとまるで宝石のような美しさですね
まさにこの表現がぴったりの花ですね、とても綺麗です、そして清楚です。
>最近これに目をつけたバス会社がツアーを組んで大勢の人が来るようになりました。
静かにそっとしておいてほしいと思うのは私だけでしょうか、かくいう私もそんな所があれば行ってみたいと思いますが。
矛盾していますね。
にら茶さん、おはようございます。
[11095869]
にら茶さんは熊本にお住まいなんですか、もうだいぶ暖かいんでしょうね。
モニターキャリブレーションの件ですがお役に立たないかも知れませんが、以下のリンクを参考にして下さい。
http://www.eurus.dti.ne.jp/~koich-n/retouch/display.html
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/monitor/index.html
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=31
その他カラーマネージメントなどのキーワードで検索すれば色々出てきますよ。
私は、3番目のcolorvisionのSpyder3Eliteを使って、モニターキャリブレーションとプリンタープロファイリングをしています。
モニターで見た色と、プリントアウトした色がほぼ同一です。
Macinikonさん、おはようございます。
[11095892]
サンヨンでのカタクリ、良いですねぇ、私のは恥ずかしくてアップできそうにありません、じっくり見てからにしますね。
ところで、「岐阜 カタクリ」で検索したら近くにありそうですのでのぞいてみます、岐阜市の北部です。
http://www.chubu-hakkenden.com/spot/2415/index.html
田光のシデコブシ及び湿地植物群落、よさげですね、まだ行けるんじゃないですか、こちらではコブシがようやく咲きかけた所ですから、どうでしょう。
cheche lvuさん、おはようございます。
[11097713]
梅にメジロも良いですが、桜にメジロも似合いますね、とても華やかです。
多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11097972]
おぉ、カタクリの群生ですね、素晴らしいです、愛知県までお越しだったんですね遠路ご苦労様でした。
節分草のアップも良いですね、花びらのように見えるのが萼なんですね。
書込番号:11098112
5点
ここに上がってくる皆さんの写真を拝見していて、「自分らしい」写真の模索を試み始めたのですが、今のところ、色物にしか走れておりませぬ。
もっと、露出や構図で「大場」らしい何かを表現できないものかと思案しております。
かつて、とある出版関係の方から、風景や花の写真で個性を出すのは非常に難しい、と言われたこともあります。
その一方、技術は未熟でも、良く言えば目の着けどころの面白い写真、悪く言えば一発ギャグ大賞的写真は、売れるというのです。
売れるかどうかはともかく、何かしら見た者の心に残る写真を撮りたいと、静かに心に誓いました。
それだけで、このスレは貴重な存在となっています。
やっぱ、写真は面白い。
書込番号:11098570
5点
Macinikon さん、みなさん こんにちは。
しばらくご無沙汰をいたしました。
>Macinikon さん
春の妖精「カタクリ」の楚々とした姿、そちらでは、そろそろ
見頃を迎えているのでしょうか。
こちらは、暖かかったり、寒くなったり、開花の時期が気がかりです。
>rdnhtmさん
常滑の町並みの数々を拝見させていただきました。
市の観光情報を見ますと、見どころに「土管坂」には
壁面をおおった焼酎瓶などがあるとか、「やきもの散歩道」を歩かれ、
夢中でシャッターを切られたことでしょう。
NikonベローズアタッチメントPB-6の中古を求め、いろいろと
弄んでみました。腕が悪いためか、結構、難しいものです。
書込番号:11099020
5点
Macinikonさん みなさん こんばんは
マイクロ66さん
コメント有難うございます。
キクザキイチゲ毎年7〜8輪咲きますが、ブルーの色がすぐ白けてきます。本当に撮る
日時が限定されます。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
河津桜の生い立ち大変有難うございます。自然こう配なのでしょうか?ソメイヨシノよりも
ピンクが一寸強いようです。河津桜の原木も見事に咲き誇りますね!!
カラスアゲハさん
コメント有難うございます。
民有地ですが二輪草の群生地があります。昨年は神経痛で撮りに行けませんでした。地主
さんに許可をとってありますので今年はシッカリ撮る予定です。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
ハスの葉とタイプしてしましたが花弁です。頭のなかではピンク色の花弁を思い浮かべて
いたのですが!!なるほど極楽浄土でしたか!!私は悩める人々を救いに行くのかなと思っ
てしまいました!!
書込番号:11099885
5点
皆さん、こんばんは。
春の陽気が一日中続き、今日はオフィスは暖房なしで過ごせました。隣家の桜がもうかなり開いていて、この週末は桜撮りに行かねばならないと思いました。
cheche lvuさん、[11097713]
おおっ、桜がかなり咲いていますね。もう満開ですね。それにメジロもしっかりといれていただきましたね。当地よりやはりかなり早いですね。
カタクリの写真を気に入っていただき有り難うございます。九州地方にはカタクリは少ないようですね。
多摩川うろうろさん、[11097972]
カタクリとセツブンソウのすごいアップをどうも有り難うございます。えっ、なんと東京から愛知県まで遠征されましたか。愛知県には香嵐渓に群生地があると聞いておりますが、お写真はそこのモノでしょうか。私たちが見たものよりかなり高い密度です。
にら茶さんへのコメ、なるほどシデコブシは花と時は葉っぱが出ていないのですか。勉強になりました。
rdnhtmさん、[11098112]
焼き物の街常滑のいよいよいいところが登場しましたね。どれも味わい深いですが、2枚目、3枚目が共感を覚えます。
私へのレス、どうも有り難うございます。
カタクリの写真、rdnhtmさんも謙遜なさらずにぜひお願いしますね。
田光のシデコブシ、まだ間に合いそうですか。3連休に行きましょうかね。21日が比較的天気が良いようですが、土日はあまりぱっとしないような。ピーカンよりいいかもしれませんが、雨が降るとちょっと引きますね。
大場佳那子さん、[11098570]
「自分らしい写真」は私にとっても永遠の命題です。何を自分が撮ろうとしているのか、漫然とシャッターを切っているだけではないかと、いつも自問しているのですが、未だに答えが見つかりません。^^);
と、思ってお写真を大きくして見たらびっくり。梅にエヴァさんではないですか。まさに佳那子さんらしい、久しぶりに笑っていまいました(失礼)。
>やっぱ写真は面白い。 ← 御意
sunyuuさん、[11099020]
おや、新兵器を手に入れられましたね。PB-6は私も欲しいと思っておりましたが、資金が他のレンズに回って手に入れておりません。なるほどすごい能力ですね。これだけアップするとちょっとしたブレも許されないですね。まさに息を止めてシャッターを押すという感じですね。
素晴らしいマクロの世界を有り難うございました。
私へのレス、有り難うございます。カタクリは本当に楚々とした姿ですね。御地もきっとすごい群生地があるのでしょうね。開花したら是非見せてください。
Biogon 28/2.8さん、[11099885]
うわぁ、1枚目のお写真。何とも言えない幻想の世界ですね。一転して2枚目のハイキー、3枚目のピンクと素晴らしいですね。4枚目の遊園地の風景もいいですね。イタリー製の機関車ですか。すごく面白い形ですね。これは模型? レプリカ? 本物の化粧直し?
私へのコメ有り難うございます。そうかあれは葉っぱではなくて花びらのおつもりだったのですね。極楽浄土から衆生をお救いになるのではと勝手に解釈しております。^^)
さて、今日はカタクリの続きですが、今まではすべてサンヨンでした。私が持参したtamron90mmマクロ、rdnhtmさんからお借りしたご自慢のtamron180mmマクロ、それにこれもお借りしたMPT250を乗せて見ます。腕が悪いので、さっぱり違いが分からないのはなにとぞご容赦を。^^)
それにしても何と背景のうるさいこと、我ながらがっかりです。
書込番号:11100886
5点
Macinikonさん
カタクリは豊橋市にありました。
浜松に近いところです。
書込番号:11101078
2点
皆さんこんばんは。
Macinikonさん、コメントありがとうございます。
街路樹は植えられたものですし、違うもののようですね。
カタクリの写真ボケのほうはともかく
花自体はとてもきりりとシャープで美しいですね。
多摩川うろうろさん、コメントありがとうございます。
こぶしという名前なのですね。
お褒めの言葉ありがとうございます。
左の写真、光がきらきらしていてきれいです。
rdnhtmさん、コメントありがとうございます。
大学の関係上去年から熊本に住んでいます。
もう桜が開花してしまうほど暖かいです^^
モニタのキャリブレーション一応一番上のリンク先のような簡易的にはしたのですが
自宅のプリンタでも、キタムラのお店プリントでも
どうしても発色が違うのです。
やはり機械を買ってやるしかありませんよね。
フォトショを買ったり接写リングを買ったりしたい一方、モニタも調節したいという・・・
ご指南ありがとうございました。
熊本では桜の開花が宣言されましたので早速お写真を・・・
今日は天気もよかったのでふらふら写真撮ってきましたが、
クローズアップレンズ忘れたので撮りたいように撮れませんでした><;
ピントが甘かったりしますがそこはお散歩でしたので大目に^^;
書込番号:11101786
4点
おはようございます。
スプリング・エフェメラルについて、コメントや情報をありがとうございます。そして、沢山のみなさんからの、そのシンボルともいうべきカタクリの素晴しい姿を楽しませていただいております。
カラスアゲハさん
透明ブルーのキクザキイチゲ、まさに宝石ですね。
スプリング・エフェメラルは「春の儚いいのち」とも「春の妖精」とも訳されますが、この写真をみると、まだ緑のない森で春を伝える妖精そのものです。
Biogon 28/2.8さん
キクザキイチゲのブルーが褪色するのですか? こんど、チャンスがあったら観てみます。
早春の林内の花は、明るい白系が多いのは、受粉昆虫を寄せるためと思っていました。例えば、ミツバチの眼はコントラストの強いものを良く識別すると言われます。脱色するのは、単なる色あせではなく、何かの戦略かもしれないですね。
次は林内に咲くニリンソウとか、楽しみにしています。
Macinikonさん
>スプリングエフェメラルという別名は儚さとロマンを同時に感じさせる名前ですね。
ロマンと言えば、カタクリが種子を落として枯れたあと、その種子を蟻が運んで広げるといわれます。その距離、わずか1回に5m。皆さんが撮影されたカタクリ群落が広がるのに、何千年、何万の年数と、蟻数がかかわったのでしょうか?
春のひととき太陽光が差し込む落葉樹林が、その住処。常緑広葉樹林の多い暖地にカタクリが少ないのはそのためのようです。しかし、氷河期後の温暖化=落葉樹林南限の北上のスピードに、蟻による種子運搬速度では着いていけないカタクリの居場所をつくったのは、焼畑農耕など人の森林とのかかわりとされます。
太古から続くロマン。それを儚いものにしているのは現代のライフスタイル、ヒューマン・エフェメラルでは・・・と。
rdnhtmさん
>なるほど、そういう思いを持って山に入ってみます。
こんな時代ですが、草花たちは何とか居場所を見つけて、生きています。
林の縁、林道沿い、林内の小さな空き地など、春の陽が差し込む場所。
写真のシュンラン、コンロンソウの仲間(と思しき)、タチツボスミレは、そんなところで出会った春いちばんです。
書込番号:11102749
5点
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
常滑の続き、今日が最後です、おつきあいありがとうございました。
大場佳那子さん、おはようございます。
[11098570]
おっ、未確認生物(静物)発見。
今度もハイスピードシンクロでしょうか、私も今度試してみたいと思っています。
>やっぱ、写真は面白い。
やっぱ、写真は難しい。
sunyuuさん、おはようございます。
[11099020]
ベローズPB-6、すごい武器ですねぇ、5014Dでこれだけ遊べるんですね、3枚目なんかすごい世界です。
ちょっとほしくなりました。
私へのコメントありがとうございます、仰る様に結構夢中になっていましたね、散歩道もあっという間に一周していました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11099885]
1,2,3背景が三枚三様ですね、私は1枚目が好きかな、コントラストが何とも言えません。
Macinikonさん、おはようございます。
[11100886]
おぉ〜、レンズの比較になりますねぇ、手持ちとは思えないほどピンがしっかり来ていますね。
こうしてみると、タムロンも色乗りが良いと言いますが、プラナーはもう少し色が乗りますね。
ボケもそれぞれ特徴があります。
私のはまだじっくり見ていませんので、アップできるのがありましたら明日にでもアップしますね、結構ピンボケが多かったような・・・。
シデコブシ、21日に予定しておきますか、状況によっては流動的にということで。
多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11101078]
豊橋までお出でになったんですね、その行動力に脱帽です。
にら茶さん、おはようございます。
[11101786]
夕日を受けた桜が良いですね、こうしてみると満開とはまた違った風情があります。
>自宅のプリンタでも、キタムラのお店プリントでも
どうしても発色が違うのです。
こういった疑念を持たれたのであればキャリブレーションは必須だと思いますよ、良い機会だとも思いますので是非。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11102749]
おぉ、シュンラン、昔食べましたねぇ、小学校からの道草に、少しえぐみがあり、ちょっとほろ苦く、また甘みもあり何とも言えない味でした、当地方では「ホオクリ」と呼んでいた事を思い出しました。
タチツボスミレなどもよく見かけた花ですね、小さくとても可憐です。
なんだか懐かしいな、今度実家の山にでも行ってみようかな。
書込番号:11102916
4点
Macinikonさん みなさん こんばんは
三日見ぬ間の桜かな!!を実感してしまいました。二日程出かけている間に!!
Macinikonさん
コメント有難うございます。
カタクリ三枚の写真、何れも劣らぬ秀作レンズの撮り較べ、参考になります!!機関車
(自動車?)は現像している時にイタ車と気がつきました。大人500円、子供300円、
かなりな急勾配をスイスイ登っていきます。
マイクロ66さん
コメント有難うございます。
キクザキイチゲ今日数えてみたら20輪位ありましたが被写体になる花は少ないです。近く
に毎年1〜2輪咲くショウジヨウバカマが一輪蕾を持ちはじめていました。私の好きな花
です。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
石釜ピザ屋の看板猫さん、一寸舌を出していますね!我が家のオス猫二匹も時々舌をだして
いる時があり笑ってしまいます。発情期なのでしょうか?
書込番号:11105017
3点
みなさん、こんばんは。
午前中は如何にも長閑な春の陽射しでしたが、午後3時を回ったころから当地はかなりの雨でした。春に3日の晴れなし」といいますが、本当に天候が目まぐるしく変わりますね。
多摩川うろうろさん、[11101078]
ご丁寧に返信をいただきました。
あぁ、豊橋でしたか。そんなところにも群生地がありましたか。メモさせていただきます。
にら茶さん、[11101786]
萼の黄色いスイセンと早咲きの桜を2点見せていただきましたね。後のさくらはもうかなり葉っぱが出ていますね。そちらは満開の頃でしょうか。
私へのコメ有り難うございます。カタクリの背景、本当にどうしたらもっときれいにぼかせたのか、現像しながら己のセンスを嘆いていました。^^)
マイクロ66さん、[11102749]
またまた、珍しいものを見せていただきました。シュンランというのは、初めてです。それからコンロンソウ(の仲間)というのはどこかで見たような。タチツボスミレというのも道端でお目にかかったようですが、あまり気にしていませんでした。こうしてマクロできっちりと見るととても繊細で、どの花にも命が宿っているんだなということが実感でします。
私へのレスバックどうも有り難うございます。カタクリの子孫の増やし方を解説していただきとても勉強になり、またすごい時間の集積を知りました。そんな貴重なものが、開発という名前の元にあっという間に滅ぼす文明はこの先どうなっていくのでしょうね。
rdnhtmさん、[11102916]
常滑シリーズの掉尾を飾る4枚をどうも有り難うございます。
わあ、珈琲屋の看板、どれもすごい年季が入っていますね。こんなものを見せられるとタイムスリップしたような感触です。ピザ屋の猫もちょろっと舌を出して、横を向いているのはモデル料を払わなかったから。^^)
そして至る所にある陶器の壁、本当に面白い街並みですね。すっかり楽しませていただきました。
私へのレスどうもです。お借りした180mmもいいですが、印象に残っているのはMPT250のピントリングの滑らかな慴動感です。本当に軽すぎず、重すぎず、ドイツ職人マイスターの技を伝承していますね。ああ、いかん、欲しい病になっている。^^)
Biogon 28/2.8さん、[11105017]
今日も素敵なサクラ3枚と梅を見せていただきました。毎度ながらどれもとてもいいバックボケです。
私のカタクリの写真を現像しながらBiogon師匠ならこのうるさいバックをどのように処理されるのだろうと、考え込んでいました。
私へのレス、あの機関車は動くのですか。どうやらガソリンでしょうかね。
さて、先の日曜日に久しぶりに近所の農業公園に行ってきました。もうすっかり春の雰囲気で、花もそれなりに咲いていました。
書込番号:11105997
4点
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
おや、かなり静かですね、どうしたんでしょう。
ぽよさ〜ん、春ですよ〜、起きてくださ〜い。
・・・どこか具合が悪いのかな・・・。
先日のいなべカタクリと近所の早咲きの桜です。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11105017]
三態の桜と、4枚目は梅ですね、同時に愛でられるとは幸せですね、日本に生まれて良かったと痛感します。
常滑の猫ちゃん、ず〜っと舌を出していましたね。
Macinikonさん、おはようございます。
[11105997]
農業公園へ行かれましたか、コブシですね。
4枚目のお写真、素晴らしいです、見事な光のとらえ方ですね、お見事。
>横を向いているのはモデル料を払わなかったから。^^)
一応ピザを1ピース頼んで食べている時にパチリですので、間接的には払っているんですがね(等価交換ですから払ったうちには入りませんか)、でもこの子は横顔が可愛かったのでわざわざちょっと斜め撮りをしたんですが・・・、と言い訳を。
>ああ、いかん、欲しい病になっている。^^)
どうぞお一つ(^_^)、今はCPU内蔵で12万超えていますね。
http://kakaku.com/item/K0000078064/
スミマセン、余計なお世話でした。m(_ _)m
書込番号:11107714
3点
Macinikonさん みなさん こんにちは。
本州の方は梅ももう終わりで桜の時期に差し掛かっているそうで。
うらやましい限りです。
北海道は花どころかまだまだ雪が残っております。一昨日娘の卒園式も無事終わり自分の下手糞写真を沢山撮ってまいりました(笑)
卒園式の写真はお見せできないのですが暇つぶしに家で写した造花のチューリップをアップしておきます。
書込番号:11108096
4点
Macinikonさん みなさん こんばんは
旅紀行スナップショット(手持ち)です。
猿ヶ京、旅籠屋、丸一、蔵の湯 林です。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
農業公園の4枚組写真、季節感溢れ柔らかいボケが花を生かしています。私の場合バックは
出来るだけ抜けている所か、離れている所をさがします。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
24−70/2,8G、ナノクリ、 MPT2/50、 タムロン180/3,5、 14−
24/2,8G、ナノクリ、 サンヨン、大変豪華なレンズでの撮影会ですね!!私も早く
ナノクリ会に入会したいです。毎日価格コム見ています!!
書込番号:11109415
4点
みなさん、こんばんは。
今日はとてもいいお天気で、春を満喫と言いたいところですが、オフィスのイスに縛りつけられ、窓から見る春の空を眺めて慨嘆しておりました。
そう言えばここしばらく皆さん低調ですね。こっそりとネタを仕入れに行かれたか、年度末の締め切りに追われてそれどころではないと言った所でしょうか。
rdnhtmさん、[11107714]
サンヨンのカタクリ、14-24の木立、早咲きのサクラをアップしていいただきました。
サンヨンのカタクリはなぜか色乗りが薄かったですね。もしやフードが縮んでいて、フレア気味ではなかったかと思います。ナノクリではないので、フレアには強くないです。コントラスト処理をするとキット良くなると思います。14-24は確かにすごいいい感じになりますね。サクラはTamの180ですね。可憐な感じが良く出ていますね。
私へのレス、サンシュユの幹が光っているのをお褒めいただき有り難うございます。あれは、偶然です。初め花を撮っている時は何の変哲もない写真でした。次の花を撮ろうと横を向いた時に目の端に何やら赤いものが飛び込んできました。それまで雲が夕陽を隠していたのですが、雲が切れて逆光がまともにあの木を照らしたら、なんと木の薄皮が赤く染まったのでした。慌てて何枚か撮りましたが、絞りを変える余裕がないままにまた陽が陰りました。
あっ、あの猫にはモデル料を払っていましたか。それは失礼。舌出しはお礼の愛嬌でしたか。^^)
デジズキさん、[11108096]
娘さんの卒園式無事に終わり沢山の想い出を記録されたでしょう。
でも、フラスト解消の造花のアップを色んなボケで見せていただきましたね。造花というコメ見ないでお写真を見ていたら、何でチューリップに縞々(網目)があるんだろう、新種かな?と思ってしまいました。^^)
この週末もそちらは天気が悪いようですね。お察しします。でも春になれば堪っていたエネルギーが一挙に吹き出すような春と伺っていますので楽しみも倍増でしょう。今しばらくのご忍耐を。^^)
Biogon 28/2.8さん、[11109415]
おや、また旅に出ていらっしゃいましたね。いつもご滞在は風格のある和風の所ですね。猿ケ京というのは群馬県の温泉のあるところですね。なかなか素晴らしい景観です。内部も素敵ですね。2枚目のお写真は18mmという広角でも縦横ばっちり、ISO1600ながら微塵のノイズもない素晴らしい腕ですね。3枚目の日本画の手前の生け花は、絵の雰囲気にぴったりですね。檜のお風呂も感じがいいですね。こんな風呂でゆっくりしたいです。
私へのレスどうも有り難うございます。バック処理、やっぱり抜けているところ、離れているところを選んでおられるんですね。私は花があればやみくもに撮るので。でもあのカタクリのところは抜けたところが無かったような。。。ブツブツ ^^;
農業公園の続きです。1枚目はアセビと思っていたのですが、これがプレートにはアメリカイワナンテンと。良く似ているのに全然違うものでした。
書込番号:11110403
4点
みなさん こんばんは。
sunyuuさん
はじめまして。
いつも花を美しく撮られるsunyuuさんが、ベローズMacroに挑戦とのこと、楽しみです。
小生も、ニコマート時代にNikonPB−6を使いました。お写真を拝見し、久々に引っ張り出して使ってみました。私は、生き物の形態の記録が主目的ですが、ベローズで、レンズのいろいろな遊びがふえると思っています。
その楽しみをいくつか、ご参考までに。写真はどれも、PB−6を短めの繰り出しで使い、ペンタックスistDに装着。日本ミツバチをマーガレットに載せましたが、蜂は冷凍保存サンプルなので、不自然なところがあります。体色は黒の濃い冬モードです。
1枚目は、マイクロ・ニッコール55mmのリバース(逆向き)。リバースは、倍率が正向きの1.5倍近く上がるなど、接写向きといわれます。NikonリバースリングBR−2で装着。
2枚目は、ペンタックスFA35mmのリバース。手持ちのいろいろなメーカーの広角レンズを使って倍率を上げる楽しみがあります。フィルター径のステップアップまたはステップダウンリングとBR−2。
3、4枚目は、マクロフォトレンズのキャノン20mm。画角は左右4mm程度。4枚目はステラの花芯の雄しべで、幅約2mmです。
このレンズはマクロ専用設計で、絞りだけで距離リングはありません。ベローズなどと組み合わせて高倍率撮影ができ、長さ・径が3cm程度と小さく、先を細めてあって、操作しやすいことも特徴です。
国産ではキャノン、ニコン、ミノルタ、オリンパスから出ていました。たまに、中古店の隅にひっそりと置かれています。マウントは顕微鏡マウントで、それをライカLマウント(M39ねじ)に変換するアダプターがついています。LマウントをNikonFマウント、あるいはM42に変換するアダプターを介して、装着します。
この、L−F、L−M42変換マウントがあると、エル・ニッコールなど引き伸ばしレンズ(高精細。中古は安い!)が使える楽しみがあります。
Biogon 28/2.8さん
ショウジョウバカマは、あまり目だたない花ですが、それだけに出会ったときはうれしさもひとしお。お近くに咲くとは、すばらしいですね。
Macinikonさん
コンロンソウは崑崙山脈の雪のような白さ、ということからの名のようです。マルバ、ミツバなど数種あり、都会近くの森にあれば、貴重だとも聞きます。タチツボスミレは、山道の回りなど、どこでも見られます。
rdnhtmさん
食べたのですか、昔、シュンランを! それこそ、スプリング・エフェメラル。
かく言う私も、昔、北海道の残雪の山旅の下山途中、林道に群生していたカタクリを採取。久しぶりの青物、ビタミン補給に、ありがたくいただきました。
タンポポやウドの苦味、フキノトウやセリやヨモギの香り、ツリガネニンジンのザラザラ、ギボウシのキュッキュッとした食感など、子ども時代にさせたい原体験と思います。春の野の摘み菜は、万葉の時代からのだいじな食文化でありますし・・・
しかし、カタクリやシュンランは、今は止めておきましょう。
書込番号:11111328
4点
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
近所の桜の続きです、他の花も・・・。
デジズキさん、おはようございます。
[11108096]
卒園式、無事終わられたようで、以前も書きましたが今度は入学式ですね、パパさん頑張って下さい。
造花のチューリップにぶつけられた想い、見事な描写ですね、このフラストレーションが本物の花が咲いたときに一気に爆発開花でしょうか。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11109415]
猿ヶ京温泉、検索してみましたが、旧温泉街はダムに沈んだんですね。
とても由緒ある温泉なんですね、お写真からも伝わってきます。
>大変豪華なレンズでの撮影会ですね
サンヨンにしびれてしまいました、それから14−24もすごいですね。
Macinikonさん、おはようございます。
[11110403]
最近ぽよさんを見かけないのでちょっと呼びに行ってきました。
>もしやフードが縮んでいて、フレア気味ではなかったかと思います。
なるほど、サンヨンをのぞいたうれしさで全く気にせず振り回していましたから・・・無知は怖いですね。
14-24はやはり驚きの切れ味ですね、ファインダーで覗いた時より写真にすると際立ちます。
桜へのコメントありがとうございます、10本ぐらいの並木の中の2本だけが早咲きなんです。
>舌出しはお礼の愛嬌でしたか。^^)
だと思います。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11111328]
相変わらずすごい世界ですね、この世界にはまると抜け出せないような気がします、大変興味のある世界ですね、すばらしい。
>蜂は冷凍保存サンプルなので、不自然なところがあります。
???生きているわけですか。
>食べたのですか、昔、シュンランを!
そうなんです、あの頃はいっぱい自生していましたから。
タンポポの根っこのきんぴらなんて美味しかったなー、フキノトウやウド、タラの芽、ヨモギなどは今でも食べていますが。
>子ども時代にさせたい原体験と思います。
山里に育つ子供以外無理なんでしょうね。
書込番号:11112601
5点
Macinikonさん みなさんこんにちは。
本日は曇っていたのですが暖かかったので久しぶりに外に写しに行きました。
Macinikonさん 有難うございます<(_ _)>卒園式は沢山写しはしましたが・・・
まだまだ腕を磨かなければと痛感しました(泣)
ようやく北海道も春の訪れを告げる蕗の薹が芽を出してきました。
rdnhtm さん有難うございます。入学式、入園式(長女、次女と立て続けに・・)までに又予行練習でもして少しはまともに撮れるよう頑張ります(笑)
>このフラストレーションが本物の花が咲いたときに一気に爆発開花でしょうか。
皆さまぐらい撮れればいいのですが、どうもセンスと腕が・・・(泣)
書込番号:11113525
5点
みなさん、こんばんは。
今日から三連休という方も多いのではないでしょうか?
初日の今日は天気も良く、初夏を思わせるような暖かさでした。
そんな中、京都を散歩してきました。
望遠ズームも、マクロも封印して、あえてキットレンズ一本で撮ってみました。
ボケ味には少し癖があるので背景には気を使いますが、なかなかの表現力だと思います。
3535マクロやED70-300を購入してから使用頻度が極端に少なくなったレンズですが、お散歩のお供には軽くて持ち運びが楽なのでいいですね(^^)
書込番号:11114584
4点
Macinikonさん みなさん こんばんは
家の庭に咲いている花たちです。PARTU
Macinikonさん
コメント有難うございます。
[11110403]の春待ちきれずに、の写真、夕方近くの光を浴びて凄い切れ味ですね
!!バックがつぶれずナノクリレンズの本領発揮です!!
マイクロ66さん
コメント有難うございます。
スミマセン、表現力不足ですね!クキザキイチゲの直ぐ近くにショウジョウバカマが咲き
ます。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
[11112601]の4枚組写真、バックをとても上手に整理されて花を引き立ててい
ます。タムロン180/3.5マクロの優れた描写力を引き出しています。
書込番号:11114726
5点
みなさん、こんばんは。
朝からとても良いお天気でしたが、春霞が遠くの山をおぼろに隠した一日でした。明日はお天気が悪そうです。
マイクロ66さん、[11111328]
おお、こちらもPB-6が登場しましたね。レンズを変えるとだんだんと倍率が上がって行く様子がよく分かりとても参考になります。最後のステラの花芯は2mmと言われていますので、istの画面サイズの50%を占めていますから、およそ6倍ぐらいの拡大でしょうか。それにしても、ミツバチが冷凍保存サンプルというのは、コメントを見るまで分かりませんでした。
ここまですごいものを見せていただくと、私もPB-6の中古品をもう一度探そうと言う気になってきました。^^)
私へのレスどうも有り難うございます。コンロンソウは崑崙山脈から来た名前ですか。なるほど、見たような花は別のものかもですね。タチツボスミレ、こんど探して見ます。
rdnhtmさん、[11112601]
近所のサクラ、オオイヌノフグリ、スイセンはどれもとても柔かな雰囲気で捉えられましたね。Tamron180の真価発揮ですね。
私へのレスどうもです。
ぽよさんを探しに行っていただき有り難うございました。きっと別の「動く花」を撮るのに忙しいのでしょう。^^)
デジズキさん、[11113525]
おおっ、ついに屋外に出られましたね。良かったですね。
フキノトウ、なるほどこの大きさですか。このサイズは当地から見ると1.5ヶ月遅れですね。ハクチョウ優美ですね。4枚目のガンの飛翔見事に捉えられましたね。有り難うございました。
花カメさん、[11113976]
初めまして、そしていらっしゃいませ。
廃屋のモクレンを4枚見せていただきました。
なかなか密度が高いですね。
当地にも過疎の村があり、多くの廃屋があります。当然庭木は伸び放題で、梅、サクラなども無心に咲いていますが、荒れ果てた家と対比するととても寂しい気持ちになります。
夢幻旅行を少し拝見しました。素晴らしいお写真が一杯で、非凡な感性の方とお見受けしました。これからもよろしくです。
優々写楽さん、[11114584]
京都の風情をどうも有り難うございます。キットズームだけでとてもよく表現されていますね。
目一杯のアップもいいですし、インクラインの屋形船や、陸送のレールも本当にきれいに描写できていますね。これはレンズの所為ではなくて写楽さんの腕でしょう。
Biogon 28/2.8さん、[11114726]
キクザイチゲ、再びお目にかかりましたね。本当に上品な紫で、幻想的な感じがします。3枚目の紫の花はまだ花弁が開いていないのでしょうか。これが開いたらキットきれいでしょうね。三椏、もう満開でしょうか。逆光で透けて見えるところがとてもきれいですね。
私へのレスどうも有り難うございます。そうですね、あのレンズはあんなシーンでも結構付いてきてくれますし、空の色なんかもかなり濃くなります。アップした写真は例のソフトでEktachrome 64 Proに似せてありますので、余計色が派手目に出ました。
さて、今日は農業公園の続きと、先週撮った近所のモクレンです。これも少し色を派手目にして見ましたが、やり過ぎたと思っています。^^)\
書込番号:11115849
4点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
平日は自宅のPCに向かう時間がほとんどなかったので、ご無沙汰してしまいました。
(4月の中旬過ぎまでチョット忙しい〜、明日は仕事〜)
rdnhtmさん、ご心配をおかけしてしまい申し訳ありません。
それから、今回は返信レスなしで勘弁してください〜。
で、本日は休み! 気分転換にアンズを撮りに行きました。(もう昨日になってしまいましたね)
アンズはウメやサクラと同じバラ科サクラ属です。
開花から3-4日で満開になり、満開になったらすぐに散ってしまうので、撮り頃と休日が重ならないので、困ります。
写真のアンズは、満開から2日程度たった頃ですが、今日&明日の強風で散ってしまうでしょう。
アンズの木の近くにソメイヨシノの木がありました。
蕾がピンク膨らんでいました。あと2日前後で咲きそうな感じの蕾でした。
22日頃が東京の開花日になるのでしょうね。(昨年は21日)
今年はソメイヨシノの撮り頃に行けないかも〜。。。。。
アンズの写真のカメラとレンズは以下の通りです。
カメラ:Nikon D700
レンズ:
Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S・・・1枚目
ペンタックス Super-Multi-Coated Takumar 135mm F2.5・・・2,3枚目
トキナー AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5・・・4枚目
書込番号:11116242
2点
みなさん こんばんは。
今回は、八ヶ岳山麓の標高950mmからです。
まだ朝は霜柱がたち、そのなかで早春の草花が咲き、蜜蜂も活動を始めています。
カメラはコンデジのNikonクールピクス5000。もうレンズキャップも売られていない古典ですが、手放せない愛機です。マクロも相当に寄れて、さらには、アダプターの先にクローズアップレンズなどをつける遊びもも可能です。ただし、それをやると、オートフォースのレリーズが何とも遅いことが、動くものの撮影時にはストレスです。
rdnhtmさん
前回の日本ミツバチは標本でした。
今回の2枚は、いま活動中の日本ミツバチです。後肢に花粉をためて花粉団子をつくってていますが、花粉は幼虫を養うタンパク源、花蜜がエネルギー源です。花粉をよく集めるのは、春になって女王蜂がどんどん卵を産み出し、働き蜂による子育てが盛んになっている現れです。
その蜂を誘うために、花は蜜を出し化粧をするのですね。
Biogon 28/2.8さん
キクザキイチゲ 何度見ても引き込まれるような花ですね。
3枚目のショウジョウバカマ、花が開く前は雌しべだけ長く出ている様子、はじめて見ました。ありがとうございました。
Macinikonさん
>私もPB-6の中古品をもう一度探そうと…
それはいいですね。PB-6を久しぶりに使ってみると、堅牢・精緻でかつ動きは滑らかでスムーズ、さすがニコンです。アオリの効くPB-4というのもあり、これは中古でも高いですが、面白そうです。
軽量マクロには、Nikonの接写リングが秀逸です。中間のチューブが52mmのフィルターねじのため、どこのメーカーのレンズでもリバース装着できるという楽しみがあります(間にフィルター径変換リングと、52mmの両オスリング<ケンコー>を入れて)。
書込番号:11116407
3点
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
今度は奥琵琶湖紀行です、高島高原から海津大崎を経ておく琵琶湖ドライブウエイを巡ってきました。。
海津大崎は日本でも有数の桜の名所ですね。
D700+MPT*2/50
デジズキさん、おはようございます。
[11113525]
おぉ〜、フキノトウが芽を吹きましたね、いよいよ春ですね。
コハクチョウでしょうか、もう琵琶湖付近のコハクチョウは旅立ったようです。
4枚目のお写真、生き生きとしていますね、ナイスショットです。
花カメさん、おはようございます。
[11113976]
木蓮の花、壮観ですね。
>住人がいなくなってから数年たち、
この言葉があるだけで木蓮もなんだか寂しそうですね。
優々写楽さん、おはようございます。
[11114584]
3枚目のお写真、とても雰囲気がありますね、ゆったりと心落ち着く情景です。
構図といい描写といい大変すばらしいです、私はすごく気に入りました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11114726]
>家の庭に咲いている花たちです。PARTU
とても贅沢なお庭ですね、自生しているんでしょうか、それとも移植されたんでしょうか。
4枚目のお写真、光のとらえ方、さすがです、すばらしい。
私への過分なるコメントありがとうございます、散歩でしたから全部手持ちで撮影しました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11115849]
ドキッとするようなあでやかな黄色、清楚な淡い淡いピンク、そして華やかなピンク、色香を放つ蕾の木蓮。
四態の春を彩る写真ありがとうございます、癒されますね。
コメントありがとうございます、相変わらずの無精で全部手持ちで撮りました。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11116242]
おぉ〜、ご無事でしたか。
杏の花と梅の花と区別がつかない小生ですが、四態のお写真、すばらしいですね。
>4月の中旬過ぎまでチョット忙しい〜、明日は仕事〜
お仕事ご苦労様です、ま、仕事あっての道楽ですからどうぞ踏ん張って頑張って下さい。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11116407]
3枚目、見事に捕らえられていますね、すばらしいです。
>前回の日本ミツバチは標本でした。
そうでしたか、生きているのかと想いました。
日本ミツバチは明治に移植された西洋ミツバチに押されて減少しているとか、でも最近都会で生き延びているなどと言う話も聞きました。
また、ミツバチの突然の失踪などと言う、謎めいた話も世界的に見られるようでなんだかとても不気味です。
書込番号:11117926
2点
Macinikon さん、みなさん こんにちは。
>Macinikon さん
カタクリ、モクレン、サンシュユ、ヒヤシンスなどなど
農業公園での撮影、これから種々の花々が咲き出しますから
お忙しくなりますね。
>>PB-6は私も欲しいと思っておりましたが、・・・・
花の撮影にどの程度活用できるかわかりませんが、
オークションサイトで検索し求めました。
>rdnhtmさん
関西地方は早咲きの桜がだいぶ開いていますね。
昨日の暖かさでソメイヨシノの開花も早まったのでしょうか。
奥琵琶湖紀行、マキノ町のメタセコイア並木でしょうか、
素晴らしい並木道ですね。
>>ベローズPB-6、すごい武器ですねぇ、5014Dでこれだけ遊べるんですね、
3枚目なんかすごい世界です。ちょっとほしくなりました。
オークションサイトには、中古ですが出品されています。
>マイクロ66さん はじめまして。
50mmリバースからベローズPB-6へと挑戦中です。
蜂の冷凍サンプル、脚に花粉が付着している状況などまさに
マクロというより顕微鏡に近い凄さですね。
当地でも、やっとカタクリが咲き始めましたので、
地面に這いつくばって来ました。
書込番号:11118785
3点
Macinikonさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
私の[11114726]の三枚目の写真、ショウジョウバカマの咲き始めです。私も昨年
位までシルキーピックスでエクタクロームE100VSに近づける様、調整しまくっていま
そた。現在はほとんど軽微な露出補正を時々する位で色彩に関する調整はしていません。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
[11117926]の4枚組のMPT*2/50の描写やはり素晴らしいです!!ナノクリ
レンズとは又異なった精細さです。ツァイスレンズの魅力はコーティングにあると以前から
言われていますが、ナノクリレンズと両方お持ちとは羨ましい!!家に咲いている花は多分
父親が誰かに譲りうけたのだと思います。父親は山歩きなどはしていませんでしたので。
書込番号:11119606
2点
みなさん、こんばんは。
今日は午前中は黄砂で見通しが悪かったですね。
風も強くて、今日は撮影はやめようかなと思ってました。
午後からすっきりとした青空になったので、大阪城公園へ散歩に行ってきました。
桃園では桃の花が満開近くになってます。
桜の前のいい被写体ですが、なにぶん、強風でなかなか花を捕らえ切れません。
雲の流れも速くて、光の当たり方がコロコロ変わるので露出も難しい条件でした。
4枚ともPoweShot G11です。
書込番号:11119660
2点
みなさん、こんばんは。
朝方は雷がなって、かなりの降雨でしたが、朝から視界が悪く、ニュースでは黄砂と言っておりました。午後2時頃から強風ながら急に晴れ出してきました。
フォトグラファーぽよさん、[11116242]
ああ、やっとお出ましになりましたね。^^)
お仕事お忙しそうで、それはそれで結構なことですね。無理の無い範囲でお願いしますね。
それにしても、柔かな感じのアンズの花をどうも有り難うございます。サクラとはどことなく違いますね。花時が短いのにうまく撮れましたね。
当方は昨日エドヒガンザクラで有名なお寺に行ってきましたが、エドヒガンは6分咲きぐらい、色の濃いカンヒザクラは満開、ソメイヨシノは3分咲きぐらいでした。
マイクロ66さん、[11116407]
八ヶ岳の標高の高いところに行かれましたか。朝の霜柱、しっかりと立っていて、タンポポ(?)も間もなく開花でしょうか。福寿草もがんばって咲いていますね。クロッカスはとてもきれいですね。ミツバチが見事に捉えられています。4枚目の超拡大で、花粉団子までしっかりと見せていただきました。いつもすごいお写真を有り難うございます。
私へのコメ有り難うございます。PB-6は中古でもまあ問題なさそうですね。PB-4は私では持て余しそうです。接写リングは、Kenkoの3本組みを持っています。このうちの1個の調子が悪く、ときどきFFエラーになります。リングの順番を変えたりすると動作するのですが、ちょっと信頼性が低そうです。
rdnhtmさん、[11117926]
奥琵琶湖までお出かけでしたか。残雪の山は函館山でしょうか。2枚目の並木道本当にきれいですね。海津大崎のあたり、松の木がいい具合ですね。ここを朝景で撮るときっときれいでしょうね。サクラには1週間ほど早かったのでしょうか。
私へのコメ有り難うございます。あの黄色は、折からの夕陽に照らされて、かなり彩度が高かったです。ウンナンオウバイとプレートにありました。2枚目は、サクラかと思って近寄ったらプレートにはベニバスモモと書いてありました。昨日のぽよさんのはアンズでしたが、何かそちらにも似ている感じがしました。モクレンは民家の塀の中でしたが、遠目にも人を引き寄せる鮮やかな魅力がありました。
sunyuuさん、[11118785]
おおっ、素晴らしいカタクリ4枚をどうも有り難うございます。クローズアップが半端じゃなく、とてもいいです。私も次回はこれぐらいクローズアップして見たいです。這いつくばって撮るぐらいでないと、あの背の低い植物はバック処理に困るのですね。参考になりました。
私へのレスどうも有り難うございます。農業公園の手入れをしている人たちも、これからが本番と張り切っていました。花の種類が多いので楽しみです。
PB-6をヤフオクで検索したら数件ありますね。15000から17000円くらいの根付けですね。意外と高いのですが、今度大阪辺りに出た時に現物を置いてある店を探して見ようと思います。
Biogon 28/2.8さん、[11119606]
おお、師匠も今日はカタクリですね。楽しませていただきました。うーん、私が撮ったものとは大違いで、バックが見事に処理されています。sunyuuさんのコメにも書きましたが、相当姿勢を低くして撮られたのでしょうね。椿も本当にきれいに浮かび上がっていますね。まだまだ勉強です。有り難うございました。
私へのコメ、どうもです。あの3枚目がショウジョウバカマですか。見たことも聞いたこともない花です。咲いたところを是非見せてください。
それから色合いの件、私はまだ珍しいもので、あれこれ試していますが、最近はちょっとやり過ぎと思うようになってきました。そろそろあっさり系に戻らねばと思いつつも、なぜかこってりさせてしまいます。^^)
優々写楽さん、[11119660]
大阪もすごい黄砂だったでしょうね。大阪城公園のモモ、すっかり満開状態ですね。でも、悪い条件のなかでしっかりと捉えられて、本当に感服です。
kurobe59さん、[11119697]
おお、これはすごい、カワセミよりまだ難しいと言われるヤマセミをきれいにショットされましたね。日の出前の薄暗い中を本当に見事に捉えられています。さらに日が昇ってからの飛翔中のものもすごいです。700mmという長距離砲で、すごい武器をお持ちですね。
さて、私は近所の花をもう少し。道端に咲いているものを片っ端から撮りましたが、名前も分からないものばかりです。
書込番号:11120126
4点
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
昨日の続きで奥琵琶湖です。
レンズはMP T*2/50一本です。
sunyuuさん、おはようございます。
[11118785]
>当地でも、やっとカタクリが咲き始めましたので、
地面に這いつくばって来ました。
羨ましいですね、当地ではほとんどが立ち入り禁止で、柵がしてあったりします、でもこうしないと保存できないんでしょうね。
それにしても美しい描写ですね、まさに紫の麗人という処でしょうか。
>奥琵琶湖紀行、マキノ町のメタセコイア並木でしょうか、
仰るとおりです、以下にリンクを張っておきます。
http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=8069
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11119606]
おぉ〜、こちらもなんとも嫋やかな紫の麗人ですね、1枚目の雄蘂は他の物より長いような。
4枚目の椿、まるで日本画のようです。
コメントありがとうございます、私もMP T*2/50にぞっこんです。
優々写楽さん、おはようございます。
[11119660]
桃の花ですか、すでに満開近いとか、そちらは早いですね、でも今年は梅も桃も桜も全部一度に見られそうですね。
PoweShot G11、恐るべし。
kurobe59さん、おはようございます。
[11119697]
おぉ〜、ヤマセミとは、なかなか遭遇できる鳥ではありませんね、それを見事に捕らえておられます、特に3枚目は驚きです。
Macinikonさん、おはようございます。
[11120126]
道ばたシリーズ、なかなかではありませんか、こうしてマクロで見させていただくと、普段見逃している世界がまさにクローズアップされて、ハッとするような出会いがあるわけですね。
1枚目、愛の小部屋でしょうか、覗かれて恥ずかしそう。
>残雪の山は函館山でしょうか。
函館山よりもう少し北の山で「マキノ高原」としかわかりません、地図では大谷山、赤坂山、三国山と有りますが、地図のリンク張りますね。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&source=hp&lr=&oq=%E3%81%BE%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%92%E3%82%93&gs_rfai=&um=1&ie=UTF-8&q=%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%8E%E9%AB%98%E5%8E%9F&fb=1&gl=jp&hq=%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%8E%E9%AB%98%E5%8E%9F%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A0%B4&hnear=%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%8E%E9%AB%98%E5%8E%9F%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A0%B4&cid=0,0,12087101719362271151&ei=QLGmS-PeE82HkQXDu_ziBQ&sa=X&oi=local_result&ct=image&resnum=1&ved=0CBAQnwIwAA
リンクが最後までつながらないようなのでコピペして下さい。
>ここを朝景で撮るときっときれいでしょうね。
朝が弱いもので、とほほ・・・。
>サクラには1週間ほど早かったのでしょうか。
1〜2週間という処でしょうか。
書込番号:11122608
4点
Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
ますます多彩な写真がアップされて、仕事の合間に写真を見るのがとても楽しみになっています。フォトグラファーぽよさんの写真がしばらくアップされていなかったので、ファンの一人としてはちょっと心配だったのですが、rtnhtmさんのご尽力で(?)、お忙しそうななかぽよさんの写真を見ることができラッキーです。
当方、相変わらず小鳥を楽しみに短時間の散歩をしていますが、観梅シーズンのためか、あるいは別の理由があるのか、小鳥の種類が減り、昨日などは午後に観光客のいないような公園の端を歩いていると、なんとコウモリが飛翔しているのに出くわし、びっくりしました。心の準備もできていなかったこともあって、記録写真以下の記録写真しか撮れずに残念です・・・・(笑)。3枚目はちょっと危険を冒して、水面に向かって体を乗り出して、真上から撮ってみました(手前はおしりのようで、下は川です。)・・・相変わらず馬鹿やってます。花がなくすみません。
こちらも野原ではタンポポなどどんどん花が咲いているようなので、これからの皆さんの写真がますます楽しみです。
書込番号:11122670
6点
rdnhtmさん 久しぶりにタイプするとはいえ、お名前をrtmhtmなどとミスタイピングして申し訳ありません。相変わらずで失礼いたしました。
書込番号:11123100
2点
スレ主 Macinikonさん[11115849]
ご挨拶が遅れました。
スレの維持管理は手間暇がかかり、大変だと思いますが、よろしくお願いします。
こういう優良なスレは今後も長続きしてもらいたいものです。
rdnhtmさん[11117926]
知人から、モクレンではなくコブシだろう、との指摘がありました。
近くの歩道にも植えてありますが、こちらはきちんと剪定されているので、勢いも美しさもイマイチです。
写真のコブシは廃屋で何年も剪定をしないので、自由奔放に枝葉をのばし、三階よりも高くのびて、下にいると風があっても花の香りがします。
書込番号:11124447
2点
Macinikonさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
カタクリは斜面の中腹に咲いている花を探しますので、低姿勢ではないです。また300
mmの為2〜3M位先のカタクリを撮る事が多いです。90〜100mmマクロの方たち
のレンズが花にくっつきそうにして撮っている後方からでも撮れます。ショウジョウバカマ
の写真UPします。咲き終わってからの形がショウジョウのハカマに似ているからと聞いた
事があります。諸説あるようです。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
[111122608]の4枚組写真、MPT*2/50の描写はツァイスレンズの大きな
特徴のひとつ、暗部の豊かなディテールを見事に再現しています。スナップ写真にも偉力を
発揮しますね!!
書込番号:11125110
4点
みなさん、こんばんは。
Macinikonさん
強風の中では忍耐力が大事ですね。
特にマクロでは少しの風でもなかなかピントも合わず、フレーミングも難しいです。
風がおさまった瞬間にサッと撮り切る必要がありますので、構図はあまり考えてませんでした。
rdnhtmさん
ホントに春本番という感じになってきましたね。
桜の開花状況を見るつもりだったのですが、桃の花はまったく予定外でした。
三連休の最終日は、風もおさまり、好天に恵まれました。
いつもの大阪城公園からこちらも桜の名所のひとつ、桜ノ宮公園を散歩してきました。
桜はまだまだ咲き始めといったところで、満開の時期には屋台がたくさん並び、花見客でいっぱいになるところですが、この時期だからこそじっくり撮影できますね。
1枚目 R10
2枚目 G11
3枚目 E-520+ED70-300
4枚目 E-520+3535マクロ
書込番号:11125387
4点
みなさん、こんばんは。
朝からとても気持ちよく晴れ上がった当地でした。サクラを求めてうろうろしましたが、あまり成果はなく、シデコブシを撮りに、rdnhtmさんとの待ち合わせた四日市の奥の菰野町田光と言うところに向かいました。その成果(?)は後日また。
rdnhtmさん、[11122608]
奥琵琶湖シリーズどうも有り難うございます。
早咲きのサクラ、普通の種類では無いような。萼の長さがとても長く見えますね。2枚目の造り酒屋の桶のオブジェ、とても洒落ていますね。そしてうまくまとめられましたね。薦被り「竹生島」は飲んだことがありませんが、美しい薦ですね。観音堂の木像はマスクを被っているように見えますが、顔だけ作り替えたのかしら。
今日はおつきあいどうも有り難うございました。またよろしくです。
私へのレス、有り難うございます。道端にも本当に色んな花や草が生えていますね。雑草という草はないと言いますが、今までずっと雑草としか思わなかったものが、本当に真剣に生きているんだなと思うようになったのはこのスレのおかげです。
マキノ高原のリンクどうも有り難うございます。あちらの方角でしたか。スキー場があることは知っていました。
桜の見ごろまでまだしばらくですね。やっぱりこの辺りから比べると10日以上遅い感じがしますね。
アナログおじさん2009さん、[11122670][11123100]
お帰りなさい。お元気そうで何よりです。1枚目、日ごろのハンサムとは真逆のとても変わったカワセミの姿を見せてもらいました。コウモリも見事にキャッチですね。あれは夕方に飛ぶものと思っていましたが時間を見ると真っ昼間ですね。執念で見事にクリアなお尻を捉えるのはさすがです。
また、ご無理のない範囲でおいで下さいね。
花カメさん、[11124447]
ご丁寧にご返信までいただきました。スレの維持と言っても、ここは昔から紳士淑女の集まりで、非常に良識のある方々ばかりですから、スレ主はとても気楽です。^^)
コブシとモクレンの見分け方は、モクレンはまっすぐ上を向いて咲くが、コブシは上を向くものもあるが、てんでばらばらの方向に咲くのだそうです。と、いうことで、今日アップされたものを見せていただくと私の分類からはモクレンのように見えますが、違うのかな? ^^)
これからもよろしくです。
Biogon 28/2.8さん、[11125110]
今日も妖艶なカタクリを2枚見せていただきましたね。それにまた、ふくよかな椿、花が開いたショウジョウバカマも。昨日はまだ開花していなかったのが一日でここまで開いたと言うことでね。本当に珍しいものを有り難うございました。
それから私へのコメ有り難うございます。カタクリが斜面に咲いているところ、サンヨンを使って後ろから撮るところは一緒ですが、出てくる絵が全然違うのは何ともならぬ腕の差を感じます。勉強させていただきます。
今日も近所の道端シリーズの続きです。スイセンとモクレンは分かりましたが、紫の群生している花は名前が分かりません。アップしたものと引いて撮ったものを載せてみます。
書込番号:11125854
4点
優々写楽さん、[11125387]
おっと、数分違いでしたね。
今日も見事なマクロによるサクラのお写真をどうも有り難うございます。
風の中のマクロは本当に忍耐が必要ですね。人一倍それが足らない私は、とても歩留まりが悪いです。^^)
今日は桜の宮でしたか。あそこもきれいですね。私はいつもは環状線から見るだけですが、一度は仕事を放り出して、撮影に夢中になりたいと思っています。^^)
書込番号:11125899
5点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
週末に撮った土佐水木と日向水木です。
カメラ:Nikon D700
レンズ:Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S
1週間分なので、コメントをいただいたことにのみの返信レスで勘弁してくださいね〜。
★ 多摩川うろうろさん [11051899]
> 東京の西なら高尾山の裏山(民家の裏庭に咲く入場料必要)、北なら栃木県のみかも山が有名ですよ。
> あとは神奈川県の城山なんかも近いです。
城山のカタクリの里が良いかなと思って、先週末の金曜日に電話で確認しました。
・駐車場は3ヶ所(八幡神社、福祉センター、カタクリの里)
・9時から開園
・19日現在カタクリ開花率40%
・3/25頃が見頃だろう
・写真撮影はOKだが、三脚不可
三脚不可と聞いて断念しました。せっかく教えていただいたんですけど。。。。。
みなさんの撮っているカタクリの写真を見て、その低位置を手持ちで撮る自信がまったくありませんから。
そのかわりにアンズ撮りに出かけました。
★ 大場佳那子さん [11084174]
> でもレンズには「MAMIYA KOMINAR」と書かれていますね。シャッターはコパルです。
マミヤセコールの前のものなんでしょうかね?
> CP+の会場で、精工舎(セイコー)のシャッターを搭載したMamiya-6が展示されていて、
あっ、それ私も見ました。
うちのMamiya-6は3台がセイコー製、1台がコパル製です。
★ cheche lvuさん [11085710]
CP+イベントコンパニオン写真へのコメントありがとうございます。
3年前にイベントコンパニオン撮りにデビュー時に思ったように撮れていなくて大ショックでした。
ウデと慣れの問題なんですが、道具のせいにもして、その直後に28-70mmF2.8(ニコン)を買ってしまいました。
今回でコンパニオン撮りは10回目ですが、難しい被写体です、うーーーん!
★ Macinikonさん [11086011]
CP+へのコメ、ありがとうございました。
> この花達はぽよさんがいつも使われているボディとレンズのメーカですね。うまく選ばれましたね。
うわ! よく見ていただいてますね〜、意識して撮ってきたんですよ。
★ rdnhtmさん [11088916]
> さすがニコンですね、ファッションもニコンのイメージカラーに統一とは。
ホント、黒と黄色でしたね。
写真のコンパニオンは青山イリスさんというそうですが、私が当日出会った中で一番の美人さんでした。ポッ!
★ rdnhtmさん
[11107714]
> ぽよさ〜ん、春ですよ〜、起きてくださ〜い。
私のHPに起こしに来ていただいてスイマセンでした。
ムラはありますが、今まで通りマイペースで参加しますので、今後ともよろしくお願いします。
[11117926]
アンズ写真へのコメントありがとうございます。
ホントは、撮ったことのないカタクリを撮りたかった。。。
★ Macinikonさん [11120126]
> お仕事お忙しそうで、それはそれで結構なことですね。無理の無い範囲でお願いしますね。
ありがとうございます。そうします。
アンズの花へのコメントありがとうございます。
ウメ、モモ、サクラ、スモモ、アンズがバラ科サクラ属の美人姉妹ですが(勝手に決めてますけど)、その中でも一番可憐なのが
アンズの花だ思います。白と薄ピンクがあるようですが、どちらも花びらが薄く、すぐに褐色に傷んでしまいます。
開花から1週間程度で満開になってすぐに散ってしまう儚さが、気に入っています。
撮影日にはメジロがたくさん来ていたのにオドロキでした。でも想定していなかったので撮れるレンズを持っていなくて残念。
★ アナログおじさん2009さん [11122670]
コウモリ、、、ですか。
鳥というべきかどうかは別にしてもものすごいものを撮ってしまいましたね。
洞窟にいるのかと思っていたら、こんな明るいところにも出てきているんですね。なんで〜?
お久しぶりです、といっても1週間ぶりですね。
チョイと忙しすぎて、余裕がありませんでした。春の花の季節に忙しいのはつらいですねぇ。
東京は本日がソメイヨシノの開花日(昨年は21日)でした。今日は出かけようと思って昨日寝たんですが、疲れ過ぎていて起きることが
できませんでした。開花日に遭遇できたのに、残念。でも、昨年は開花日にソメイヨシノを撮っていたのでまあいいかな。
3分咲きくらいが好きなんですけど、今度の土日には5〜7分咲きくらいになっているんでしょうね。
金曜日まで寒ければ、3分咲きに遭遇できるかも。。。。。
返信レスをできなかった方々のお写真もすべて拝見しています。”ナイス!”をポチさせていただきました。
この2週間くらいで、春到来を感じれる写真が増えてきましたね〜。
書込番号:11126208
4点
みなさん こんばんは。
八ヶ岳西山麓も21日は黄砂、そのあと横なぐりの雪が舞い、冬に戻りました。そんなかでも、着実にすすんでいる春の営みを、古典的コンデジ、Nikonクールピクス5000でマクロしてみました。
1枚目が、NikonクローズアップレンズbS、他は、さらに拡大率の高いレイノックスのSuper Micro Lensをレンズ前面に装着。
4枚目は、イチイの幹に着いたノキシノブの胞子のうです。もう、冬から小さな粒々が弾けて、胞子を飛ばしています。花ではないし、どアップしても決してきれいとは言えませんが、よく頑張っているね、という感じで・・・
Macinikonさん 路傍の花とともに、ご覧いただければと存じます。
rdnhtmさん
> 日本ミツバチは明治に移植された西洋ミツバチに押されて減少しているとか、でも最近都会で生き延びているなどと言う話も聞きました。
西洋ミツバチは乾燥砂漠育ちの人為的に改良された優等生、日本ミツバチは森林育ちの原始のままの自由の民といっていいでしょう。そのため、産業的養蜂は西洋ミツバチで発達しました。
しかし今、日本ミツバチの生態が解明され、技術も確立してきて、都会でも飼われ始めています。都会には、街路樹など年中開花があることも住みやすくしているようです。しかしいっぽう、危険動物と見る偏見もあるため、愛すべき働き者の生存は、決して安泰ではありません。
優々写楽さん
[11125387]の3枚目は、白黒の強い縞模様から日本ミツバチのようです。
西洋ミツバチがレンゲ・ニセアカシア・トチ・ハギなど、各季節の主蜜源から集中的・効率的に集めるのに対して、日本ミツバチはこまめに、森や野原、畑や公園のいろいろな花を回って集蜜します。キハダ・ハゼ・ヤブガラシなど小さな花も得意で、まさに生物多様性・共存のシンボルです。
いろいろな花を訪れたミツバチの写真、またお見せください。
書込番号:11127379
3点
先のレスにて、
「西洋ミツバチは乾燥砂漠育ち」としたのは「乾燥草原育ち」の誤りでした。
失礼しました。
危険害虫の偏見云々は、ミツバチは自ら人を襲うことはめったにありません。
捕えたり、髪や衣服に入ったときに抑えたりすると刺しますが、
大人しい昆虫です。
書込番号:11127473
3点
お久しぶりです。花の写真には縁がなかったので暫くのご無沙汰となってしまいましたが、先日珍しく花を撮りました。1枚だけですけれど。他のスレで貼ったものの使い回しになりますが、忘れられないために ^^ こちらにも貼っておきます。
家内の誕生日祝いに息子夫婦からもらった小さな胡蝶蘭です。とてもかわいいので写真に撮っておこうと思ったんですが、ふつうに撮ってはありきたりの写真になるので、暗くなるのを待って懐中電灯(白色LED)の明かりだけでライティングしてみました。
いろいろな光の当て方をしてみたものの思うようには仕上がらず、苦肉の策で後ろから照らした光源(画面の右から左へゆっくりと流してライティング)がまる見えの1枚を選びました^^; 少しくらいは前衛的に見えればいいのですが。
(書き着込んだだけでレスのないスレでスミマセン)
書込番号:11127973
2点
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
奥琵琶湖最後の一枚と。
D700+MPT*2/50
カタクリの群生地で撮ったショウジョウバカマです。
D300+TAMRON180MacroF3.5
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11122670]
カワセミ君、久々の登場ですね。
コウモリさんの飛翔、お見事です。
ぽよさんにお会いできて良かったですね、お互いに。
[11123100]
>お名前をrtmhtmなどとミスタイピングして申し訳ありません。
何の何の、気にしておりませんからお構いなく。
花カメさん、おはようございます。
[11124447]
>知人から、モクレンではなくコブシだろう、との指摘がありました。
そうなんですか、それにしましても見事に咲き誇っていますね、自由であると言う事はのびのびと解放されるんですね、動物も植物も。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11125110]
カタクリ、椿、ショウジョウバカマ、三態のお写真、どれもとても清楚に捕らえられていますね、学びたいものです。
>スナップ写真にも偉力を発揮しますね!!
そうなんです、「一粒で二度美味しい」です、マクロにも、スナップにも、無敵です、これから使いこなしていきたいと思います。
優々写楽さん、おはようございます。
[11125387]
1枚目、とても素晴らしい構図ですね、それと花がなだらかにぼけているのがとても良いです。
3枚目、4枚目かなり寄っておられますね。
Macinikonさん、おはようございます。
[11125854]
昨日はご苦労様でした、ありがとうございました、またよろしくお願い致します。
1枚目、透過した光で花の美しさが際立っていますね。
4枚目、タイトルとお写真のマッチングが見事です、文才が無く語彙も少ないので真似が出来ません。
私へのコメントありがとうございます。
竹生嶋という酒は現地で二度ほど買って飲みました、(もちろん家にかえってですが)とても美味しいです、やや甘口ですがとても深みがあります。
今回は「ヨキトギ」という生原酒を買ってみました、今年の新酒ですがこれもとても美味しかったです、病みつきますねここの酒は。
因みに、ヨキトギとは例のマキノ高原から流れる川の名前だそうです。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11126208]
トサミズキ・・・トサミズキ・・・、あっ、土佐礼子と野口みずき、関係有りませんが何か引っかかっていたんですがこの名前だったんだ、すっきりした。
脱線しましたが、トサミズキと、ヒュウガミズキとではやはり花の形が少し違いますね、でもこうして比べないと全く区別がつきません、ぽよさんはすごいですね。
>ムラはありますが、今まで通りマイペースで参加しますので、今後ともよろしくお願いします。
ご無理なさらないで、今後ともよろしくです。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11127379] [11127473]
ミツバチさん、花粉団子をしっかり抱えていますね、別名「ハチパン」と言いませんでしたかね。
ノキシノブはこんな風に観察したことはありませんでしたが、改めて言われますと植物の不思議を感じます。
>しかしいっぽう、危険動物と見る偏見もあるため、愛すべき働き者の生存は、決して安泰ではありません。
是非とも偏見を無くしてほしいですね、マスコミはもっとこういうことを取り上げてほしいですね。
isoworldさん、おはようございます。
[11127973]
ご無沙汰ですね、相変わらず創作意欲満開ですね。
花びらの光の縁取りが何とも言えない表情していますね、お見事です。
書込番号:11128378
3点
Macinikonさん みなさん こんにちは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
[11125854]の14〜24/2,8Gナノクリレンズので撮られた写真、やはり別
核です。モクレンの写真、躍動感、立体感、見事です。
rdnhtmさん
[11128378]の一枚目の写真、飛ばず、潰れず、暗部もしっかり描写しています。
素晴らしいです。ショウジョウバカマの群生地、羨ましいです。私の庭には毎年1〜2輪し
か咲きません。
書込番号:11128822
4点
ますます、皆様の多岐に渡る渾身の画像 誠にありがとうございます。
各地の、季節感溢れる素敵な作品を拝見するのが 毎日の楽しい日課です。
「スレ主さま」
今回も、相変わらず丁寧なご対応、誠にありがとうございます。
ただ、今回は大変な「作品」に、腰を抜かしてしまいました。例の「合成」にです。
貴殿はこんな秘めた(?)お得意技もマスターなさっていたのですね。まさに驚天動地です!!
それにしても、何が出来る方は、やはり何も完璧に出来るものんですね。(汗
そこで当方、いよいよここで年貢の納め時と、白状しなければなりません。
以前、寒中お見舞いカード風にアップした「寒風の二人」に、「合成ですか?」と鋭い指摘。
あれは合成ではないものの、安易に背景だけを選択して、後ろを焼き出したものなのですが
みごとにその不自然さを見抜かれてしまいました。 もーう、いちから勉強あるのみですね。
「rdnhtmさん」
一連の「常滑シリーズ」の力作、大変興味深く拝見しました。
粋というか、創造的というか、ずいぶんと芸術性豊な街に感動しました。
恐らく、この街の皆さんは地場産業に誇りをもっているのでしょうね。
今後も、「rdnhtmさん」ならではのシリーズものを、おおいに楽しみにしております。
>おや、かなり静かですね、どうしたんでしょう。2010/03/19 10:02
↓
>平日は自宅のPCに向かう時間がほとんどなかったので、ご無沙汰してしまいました。
>(4月の中旬過ぎまでチョット忙しい〜、明日は仕事〜)2010/03/21 00:23
自分は静かとは思いませんが、察するに皆様は年度末〜年度初めは、とりわけご多忙なのでしょうね。
もちろん、お忙しい時期はそれぞれ違うとは思いますが、本当に世間の皆様はたいへんなことです。
寅さん風に「労働者諸君、ご苦労さん」・・・と (^^,
今回、お二人の暖かなお言葉に甘え、わが拙劣なるも力作をアップいたします。
「フォトグラファーぽよさん」をお手本に「トサミズキに似た花」を狙いましたが、もう小さくて、
難しくて、とてもお手本のようには行きません。
また、鳥さんも「そのコメントと共に達人を見習って」やってみましたが、やはり散々でした。
それにしても、みなさん、いよいよ春ですねーっ !!
とりとめもなく長駄文 誠に恐縮 それでは。
書込番号:11129311
2点
みなさんの写真を見ているとほんと春が来たのだなぁと思います。
当方の地元はこれまた気温が下がって今日も冬のような感じでした。
おまけに雨も降るし、せっかくサクラはほぼ五分咲きから満開近くのものまであるのに早くも散りはしないかと冷や冷やしています。
書込番号:11131039
2点
みなさんこんばんは^^
また日にちがあいてしまいました^^;
rdnhtmさんコメントありがとうございます。
モニタのキャリブレーションお金に余裕が出来次第やろうと思います。
早く次のバイトをしなくちゃ^^;
Macinikonさんコメントありがとうございます。
熊本は桜あちこちで咲いていますがまだ満開ではありません。
7分咲きといったところでしょうか?
週末天気がよくなるようなのでたくさん撮りたいと思います^^
先日阿蘇に遊びに行ったのですがちょうど阿蘇山で野焼きが行われていました。
その煙のせいで大観峰からの景色の下半分は黒っぽくなっていました。
(阿蘇山には逝く予定なかったので35mmしか持っておらず残念な思いをしました。。。)
途中で車を止めて近くで撮ることもできたのですが
何故そうしなかったのか今更になって後悔してます(><;
書込番号:11132247
3点
みなさん、お早うございます。
昨晩は飲み会があって、帰宅後はちょっとレスを書ける状態ではなく、さっさと寝ました。朝一で、レス書きをしております。^^)
フォトグラファーぽよさん、[11126208]
お忙しい中をおいで下さいまして有り難うございます。
トサミズキとヒュウガミズキのお写真をどうも有り難うございます。今までどちらがどちらか分からなかったのですが、こうしてアップしていただき、違いが分かりました。しかもお写真、いつものぽよさんらしい、きれいなバックボケと丁寧な撮り方に感心しております。
私へのレスバック有り難うございます。アンズの花、私も撮りたいけど、この近くはどこに行けばよいか分かりません。モモならすぐ近く(隣家の塀越し)にあるのですがね。^^)
マイクロ66さん、[11127379][11127473]
今度もまた素晴らしいクローズアップを見せていただきましたね。クロッカスへのミツバチ、本当に素晴らしいですね。ミツバチと蕊にばっちりとピンが来て、私はとてもこんな具合に撮れません。勉強させていただきます。他のアップも素晴らしいです。ノキシブというのは初めて見ました。有り難うございました。
isoworldさん、[11127973]
おお、お久しぶりです。
胡蝶蘭をただ撮っても仕方がないとのことで、ひときわ工夫されて、LEDライトによる軌跡を作っていただきましたね。動きが感じられるお写真です。有り難うございました。
rdnhtmさん、[11128378]
奥琵琶湖の1枚、素晴らしいですね。春霞の遠景と、光り輝く湖面、暗く沈んだ中の道路沿いの民家がいいですね。私は撮れないだろうなと思いました。ショウジョウバカマしっかりと咲いていましたね。柔らかい描写ですね。有り難うございました。
私へのコメ、有り難うございます。あの時のスイセンの透過した光は本当にきれいに見えました。
4枚目のちょっとコテコテに仕上がった写真は反省しています。アップする前はまだこんなにひどくないのですが、価格.comの縮小エンジンを通ると、階調も詰まってグラデーションが無くなっていますね。タイトルをお褒めいただき有り難うございます。でもちょっとオオゲサで恥ずかしい。^^)
そうですか、あそこのお酒、そんなにいいですか。と、また私は涎を出す。^^)
Biogon 28/2.8さん、[11128822]
いつのも素晴らしいBiogonワールドをまたもや有り難うございます。1枚目のサクラ本当にきれいですね。梅、キクザイチゲも大分花開いていますね。そして椿の日本画のような雰囲気はとても癒されて見入ってしまいました。
私へのレスどうも有り難うございます。花を14-24で撮るという発想はあんまりなかったのですが、あの見事なモクレンをどう表現しようかと考えて、一度試しに使って見ました。やっぱり写りがとてもいいレンズですね。これからもうちょっと出番を増やして見ようと思います。
楽をしたい写真人さん、[11129311]
おお、今度はお写真を持ってきていただきましたね。
1枚目の黄色い花は何でしょう、レンギョウ? ボケがきれいでうまく撮れているように思いますよ。フラッシュの使い方がいいですね。2枚目の切り株の上に生えた細かい草もいい感じですね。満開のサクラのメジロ君、いい表情です。で、4枚目のこの鳥、なんでしょうか。ツグミではないし?
私への過分のお言葉恐れ入ります。
私の合成、いや、そんなに感心されるものでもないですよ。あれはStrataというソフトがすごいのです。^^)
いや、寒風のなかの二人は、しかし、うまく処理されたのは、お見事でした。合成などと失礼を申しました。
>とりとめもなく長駄文 誠に恐縮 それでは。
とんでもない、面白く読ませていただきましたよ。
と、いうことで、近所のお寺の花などを貼らせていただきます。
書込番号:11132562
3点
Macinikonさん みなさん おはようございます。
Macinikonさん、rdnhtmさん、フォトグラファーぽよさん、
コメントありがとうございました。
一昨日の夕方、やっと撮りに行く時間が出来ましたので
近所で新レンズの試し撮りをしてきました。
1〜3枚目 テレ端 最短距離付近(1.2m)開放
(前ボケで2線が出るようです。個人的にはokですが・・・)
レンズ:EF 70-200mm f/2.8L IS U
書込番号:11132689
2点
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
先日Macinikonさんと訪れた菰野町でのシデコブシです。
自生のシデコブシは、愛知、岐阜、三重にしか無く、今では絶滅危惧種となっていて、生きる化石とも言われる大変貴重な植物です。
ご興味のお有りの方は「シデコブシ」で検索してみて下さい。
D300+TAMRON180MacroF3.5
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11128822]
二態の桜、静かなる華やかさですね、そしてキクザキイチゲ、静寂そのものです、椿に至っては相変わらず日本画の如くの描写ですね。
私へのコメントありがとうございます。
>ショウジョウバカマの群生地、羨ましいです。私の庭には毎年1〜2輪しか咲きません。
ショウジョウバカマが庭に咲いていることの方が羨ましいです、普通あまりあり得ません。
楽をしたい写真人さん、おはようございます。
[11129311]
トサミズキでしょうか、VR105Macroでよく撮られていますね、蘚苔類は名前が解りませんです、メジロ、よく撮れていますね、ヒヨドリが追っ払ってしまいましたか、残念でしたね、でもワンショットを物にされたわけですから良しとしましょう。
私へのコメントありがとうございます、今回の奥琵琶湖のようにスナップ写真を撮れるような場所に行けば、紀行風にアップできるんですがね。
WindyRoadさん、おはようございます。
[11131039]
春を代表する菜の花、ミツバチも居てとても季節感がありますね、私は2枚目が気に入りました、余白が桜を際立たせています、素晴らしい。
にら茶さん、おはようございます。
[11132247]
モニタのキャリブレーション、色々ご検討下さい、ナナオのモニターはキャリブレーション前提にした物もありますので。
>何故そうしなかったのか今更になって後悔してます(><;
写真に限らず毎日その繰り返しです、その後悔こそがが明日への力になります。
Macinikonさん、おはようございます。
1枚目、背景との色のバランスがたまりませんですね、素晴らしいです。
2枚目は余白の取り方が何とも言えませんね、バランスが良いと思います。
トサミズキでしょうか、こういうお写真を拝見するとサンヨンがほしくなりますね。
栄枯盛衰、そう、梅はもう終わりですね、あれだけ咲き誇っていたのに、桜へバトンタッチです。
コメントありがとうございます、光の加減がちょっと難しいショットでした、何枚か撮ったうちの一枚です。
cheche lvuさん、おはようございます。
[11132689]
おぉ〜、リニューアルされたあの銘レンズ、素晴らしい描写ですね、うっとりします。
書込番号:11132889
5点
みなさん、こんにちは。
先の書込みは出勤時間に遅れそうになって、慌てて送信ボタンを押してしまいました。
お二人ほど積み残し(^^)をしてしまって失礼しました。
WindyRoadさん、[11131039]
うわぁ、何とも言えない美しい春を感じさせるお写真をどうもありがとうございます。
どれも素晴らしいですが、2枚目の桜の下の空間が本当にすてきですね。3枚目の美しいボケが堪りません。いい物を見せていただきました。
にら茶さん、[11132247]
おや、黄砂にぼやける景色と思ったら野焼きの様子でしたか。これも春の風物詩ですね。富士のすそ野では死人まで出たようですが、規模が大きいと怖いことになりますね。盛大な煙を出しますが、CO2削減対象になると、味気ないことになるのでしょうね。
cheche lvuさん、[11132689]
おおっ、新レンズの投入ですか。それはおめでとうございます。癖のないいい描写のように思えます。Nikonの私が持っているタイプはテレ端で最短撮影距離は125cmです。で、Nikonも新しいレンズを出しましたが、同じ最短距離ながら、倍率が小さくなって、こんなに大きく撮れません。隅々までずいぶんと良くなったという評価ですが、これが不満で買い替えはあきらめました。
また、素晴らしい作品を見せてください。
rdnhtmさん、[11132889]
シデコブシが登場しましたね。180mmの実力発揮ですね。楚々とした美しさが感じられます。
私は今晩にも載せてみようかな。
私へのレスどうもです。1枚目、2枚目、気に入っていただきありがとうございます。
今回アップは、シデコブシを撮りに行く道すがら、所々に車を停めて撮ったモノです。
書込番号:11133339
4点
Macinikonさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
[11132562]の一枚目の三椏の写真、バックが同系色でとても幻想的です。二枚目
は光とらえかたが最高です。色が一寸異なりますがrdnhtmさんのシデコブシに似てますね?
14〜24ナノクリレンズの作例是非お願いします。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
シデコブシはコブシと違い花の形状がまとまっています。コブシは花がバラバラでピント合
せが難しい花です。先日ある道の駅へ行きましたら、ショウジョウバカマ、二株400円で
売っていました。一輪200円とは!!一寸ガックリです。
書込番号:11134483
4点
みなさん、こんばんは。
一日に3回も出てきました。 ^^)\
朝からかなりの降水量でしたが、今は雨音は聞こえなくなりました。
Biogon 28/2.8さん、[11134483]
カタクリと対をなす白い花が印象的ですね。2枚目のピンクのサクラの風情がいいですね。3枚目のすっくりと立ったのはアンズでしょうか、とても美しい桃色ですね。そして4枚目の椿の美しさにまたまた見とれてしまいました。いつもながらの腕前に感心ばかりです。
えーと、rdnhtmさんと落ち合って、あまり多くないシデコブシを撮りました。その周りにはショウジョウバカマなどもありましたが、それはまた明日にでも。
書込番号:11135557
4点
Macinikonさん みなさん こんばんは みなさん おはようございます。
・rdnhtmさん、Macinikonさん コメントありがとうございます。
初めてのレンズのためただ撮っただけとなってしまっていますが
なかなか良さそうです。
ただ、開放ではもう少しソフトな方が好みではありますが・・・。
今日も昨日の続きです。
書込番号:11137498
2点
皆さん おはようございます。
八ヶ岳山麓から、多摩丘陵に戻ったら雨。
雨の日には花を閉じたり下を向いたりするものと思っていたら、
このサクラソウの仲間は、真上を向いて雨を受けて、花芯に貯水していました。
水がいっぱい貯まると、傾いて流しますが、
これで、砂ぼこりを掃除しているかのようでもありました。
Nikon クールピクス5000。アップはレイノックスのスーパー マイクロ レンズを装着しました。
rdnhtmさん
>ミツバチさん、花粉団子をしっかり抱えていますね、別名「ハチパン」と言いませんでしたかね。
ワーッ よくご存知ですね。私はそれ、最近知りました。働き蜂は、育児用に巣穴に花粉団子を詰めて貯めるのですが、それがハチバンだと思っていました。
Macinikonさん
ノキシノブは、チョッと日影っぽい、苔むすような木の幹枝や、石垣、岩、
古民家の屋根などにつくシダの一種です。
人麻呂が「しだ草」の名で、恋の想いを託していますよ〜。
書込番号:11137670
2点
Macinikonさん みなさん こんにちは
在庫整理 T
Macinikonさん
コメント有難うございます。
在庫がかなり増えてしまいましたので失礼します。
シデコブシ、柔らかい感じでとても魅力的な花です。シベも綺麗ですね!!
書込番号:11138012
2点
Macinikonさん、皆さんこんにちは。
シデコブシの続きです、今度はD700+旧70-200VRです。
イマイチの写真ですがご笑覧下さい。
Macinikonさん、こんにちは。
[11133339]
おぉ、道中色々撮り貯めておられたんですね、どれも春の雰囲気があふれていて魅力的です、特に3枚目が良いですね。
コメントありがとうございます、今回のはあまりぱっとしません。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11134483]
キクザキイチゲとカタクリ、贅沢なツーショットですね、何とも清楚で良いです。
3枚目はまるで一輪挿しのようです。
>先日ある道の駅へ行きましたら、ショウジョウバカマ、二株400円で売っていました。一輪200円とは!!一寸ガックリです。
えっ、売っているんですか、しかも一輪\200で、そんなに貴重種でもないんですかね。
Macinikonさん
[11135557]
1枚目、サンヨンに1.7テレコン、威力発揮ですね、2枚目、3枚目、さすがサンヨンの描写ですね、4枚目は打って変わって広角、使いこなしておられますね、素晴らしい。
cheche lvuさん、こんにちは。
[11137498]
ウ〜ン、やはり素晴らしいレンズですね、2枚目、F4ではありますが周辺減光が全くありませんですね、素晴らしい。
マイクロ66さん、こんにちは。
[11137670]
>このサクラソウの仲間は、真上を向いて雨を受けて、花芯に貯水していました。
水がいっぱい貯まると、傾いて流しますが、
これで、砂ぼこりを掃除しているかのようでもありました。
全くよく観察しておられますね、その観察眼も花撮りには必要なんですね、勉強します。
Biogon 28/2.8さん
[11138012] [11138035]
八枚の桜、ありがとうございます、どれもBiogon 28/2.8さんらしさが出ていると思います、花撮りで撮影者の作風を出すのは難しいと言われていますが、達人の域ですね。
書込番号:11138797
3点
みなさん、こんばんは。
昨夜はいったん雨が上がったと思いましたが、結構しつこく降り続き、本夕になって漸く薄日が差しましたが、寒くなってきました。
cheche lvuさん、[11137498]
お、再び新レンズの性能テストですね。おっしゃるように開放でもおっそろしく切れ味が鋭いレンズですね。こりゃ、ポートレートでは嫌われるかも。^^)
でも、とても解像感のあるいいレンズですね。また、作品をアップしてください。
マイクロ66さん、[11137670]
雨の多摩丘陵のサクラソウをどうも有り難うございます。雨水を溜めて風呂に入ったようなところをばっちりと見せていただきどうも有り難うございます。これはまさに実況中継を見ているような、貴重な画像です。
私へのコメ、ノキシノブというのは分かりました。ぺんぺん草の生えるような屋根にあるシダですね。先のお写真はあまりにも拡大率が大きくて、一体どんなものか想像できませんでした。とても勉強になりました。
Biogon 28/2.8さん、[11138012][11138035]
おお、惜しげもなく在庫整理でウメとサクラを見せていただきました。実に幻想的なサクラと、今が見ごろと懸命にアピールするウメが健気に見えました。
シデコブシの感想有り難うございます。シデコブシのシデというのは枝垂れの縮まったものという説明を現地にあった看板で知りました。私が見たものは枝垂れていなかったのですが、これから季節が進むと枝垂れるのかもしれません。
rdnhtmさん、[11138797]
おお、今日もシデコブシの続きですね。70-200の周辺減光はかなりひどいですね。私はもうあきらめたというか、それをむしろ利用するような使い方をしています。
私へのレスどうも有り難うございます。あの日はちょっと早めに家を出て、ぶらぶらと高速を使わずに行きました、途中でちょこちょこと道草しながら。
[11135557]のほうもお褒めいただき有り難うございます。でも広角は、もうちょっと工夫が必要でしたね。あの柵が無ければ真下からとか。^^)
kurobe59さん、[11139962]
おお、今度は雨の日の枝垂れウメを持参していただきました。いずれもお寺の建築物がバックで、雰囲気が良く出ていますね。
そちらではまだウメはしっかりと咲いているようですね。当地はもう花びらが地面に落ちているところが多くなりました。今日はモクレンの花びらが地面を白くしているところを見て、早い季節の移ろいに着いて行けないとぼやいています。^^)
と、いうことで、シデコブシを撮りに行った際のその他の花です。
書込番号:11140478
3点
皆さん おはようございます。
桃や桜の下には、タンポポの季節がやってきました。
多摩丘陵の里山で保全しているカントウタンポポです。
いまやどこでも優勢を誇っているのは西洋タンポポ。その見分けは、西洋はガク(総苞)が反り返っているのに対し、日本タンポポは花にギュッと食い込んでいることです。
ここのタンポポ園では、西洋にはご遠慮願っていますが、全国で交雑タンポポが増えているようなので、どこまで純血を保てているかという問題もあります。
2枚目は、蕾を取り巻くロゼット葉。タンポポの英名は、葉のギザギザをライオンの歯に見立てて「ダンデ・ライオン」ですが、まさにたくさんの鋭い牙が寒さから蕾を守っているかのようです。それでも今年3月、ちょうど雪と寒さに遭った蕾は枯れました。
この牙を見ると、ユーミンの同タイトルの歌と、少しイメージが合ってきます。
♪♪愛はやがてくる冬を越えてゆく 君はダンデライオン・・・
そして、開花。ハナアブや蜂などの受粉昆虫は、せわしなく乱暴ともいえる仕草で、雄しべ・雌しべを掻き分け回りますが、日本タンポポにとっては有難いことでしょう。西洋タンポポが3シーズン開花し、受粉なしでもタネをつくれる(単為結果)など強い生命力を発揮するのに対して、日本タンポポはこの季節だけの開花で、しかも受粉・受精しないとタネができないから。
書込番号:11142252
2点
Macinikonさん みなさん こんにちは
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
ショウジョウバカマは買いませんでしたが、絶滅危惧種と書いてありましたオキナグサを600円で
二鉢購入し庭に植えました。私の庭で増えてくれるとよいのですが?
Mscinikonさん
コメント有難うございます。
[11138012]の4枚目の写真、どうも梅ではなく桜だと思います。樹皮と花のつきかたが
梅と違います。火、水、木、金、位はUPされる方が少なく、新装開店しますと初めての方達が
ドドっと、そしてそのうちいなくなる!
書込番号:11143222
3点
Macinikonさん、皆さんこんにちは。
ネタ切れしましたので近所で桜を仕入れてきました。
D700+TAMRON180mm/F2.8
kurobe59さん、こんにちは。
[11139962]
しっとりと濡れた枝垂れ梅、情緒がありますね、どこかお寺の境内でしょうか、背景もとても良いです。
Macinikonさん、こんにちは。
[11140478]
木道の下に一輪生えていたショウジョウバカマ、500mmでとてもよく表現されていますね。
3枚目、4枚目共に500mm、素晴らしい、ウ〜ン、私のサンニッパを持ち出すには重いし大げさすぎるし、やはりサンヨンは良いですね、ほしいなぁ。
>70-200の周辺減光はかなりひどいですね。私はもうあきらめた
私は70-200/F4が出るという噂なので待っているんですが・・・。
マイクロ66さん、こんにちは。
[11142252]
タンポポについては、最近奇形が話題になっていますね、全国的に見られるそうです、日本はもはや植物、動物、魚類に見られるように外来種に駆逐されてしまいそうですね、絶妙な均衡の上に成り立っている生態系をどうしたら守れるんでしょう、もう手遅れなんでしょうか、残念でなりません。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
カタクリ、良いですね、これもお庭に咲いているんですよね、3枚目は梅?桃?桜?、椿は相変わらず日本画ですね、素晴らしいです。
>絶滅危惧種と書いてありましたオキナグサ
ググってみましたが、初めて目にしました、庭ででも生き残ってくれたらいいですね。
そういえば最近ツキノワ太郎さんも見かけませんねぇ、お元気なんでしょうか。
書込番号:11143319
3点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
ただただ見るだけになり恐縮ですが、楽しませていただいております。我が家のコーヒーの花も咲いたのに、余裕もなく気がつけば、かのように盛りを過ぎておりました。ただただ桜の花をゆったりとした気分で撮ってみたいと願うばかりです。今回も通りすがりの投稿で済みません。
書込番号:11145068
3点
Macinikon さん みなさん、こんにちは。
ァ、rdnhtm さんのささやきが聞こえてきました。
とてもご無沙汰しております。
3月は全然撮影をしておりません。昨年もそうでしたが。
なので、新しいUPの写真がない状態です。
でも、時々、この版を拝見しておりますョ。
3月5日にホームページを開設し、そちらの方に古い写真ですが、少しずつ写真を貼り付けしている状況です。
訪れる方がとても少ない状態ですが、めげず、当分の間、写真の貼り付けを行いたいとの願望を持っております。
貼り付けする写真で勉強をさせてもらっております。
書込番号:11145378
3点
連投、済みません。
↑が、誤解を受けるような、舌足らずの文言でした。
>貼り付けする写真で勉強をさせてもらっております。
訂正:皆さんの写真や経験談により、勉強しております。有り難うございます。
書込番号:11145431
3点
みなさん、こんばんは。
朝からそれなりに晴れた天気でしたが、外出中に何やら怪しげな雲行きとなり、いきなりすごい雨が降って来て、ほうほうの体で車に逃げ込みました。
マイクロ66さん、[11142252]
いつもいつも、見事なクローズアップのお写真を有り難うございます。
今度はカントウタンポポで、見慣れた形に何やら安堵感があります。^^)
西洋タンポポとの違いは萼がしっかりと食い込んでいるか、それともそっくり返っているかということで、これまた勉強になりました。
Biogon 28/2.8さん、[11143222]
おお、またもやカタクリとキクザイチゲ、さらにはモモと思しき濃いピンクの花、そして毎度のことながら日本画の風情を感じる椿を有り難うございます。
先頃私も椿を取りましたが、どうしてもこんな感じにならなくてアップをあきらめました。^^);
rdnhtmさんへのコメ、えー、オキナグサと言うのをお求めになりましたか。それが育って、またここにアップしていただく日を楽しみにしております。
それにしてもWikiの画像検索で見ましたが実に色んな種類があるのですね。花弁にヒゲのようなものが見えるのがオキナグサの由来でしょうか。
私へのコメ、あれはサクラでしたか。サクラは花枝が伸びていて木に密着していないものと思いましたが、それにしても色んな種類があるものですね。
このところやけに静かです。おっしゃるように最初は物珍しさもあって多くの方が参加されますが、しばらくすると常連だけになって仕舞います。
私は、ここに毎日4枚の駄作を載せるのが日課ですが、これは正直なかなかの苦行です。でも、これが私にとっては精進の道と思ってお目汚しを続けております。まだまだおつきあいをお願いします。
rdnhtmさん、[11143319]
おお、ネタ切れで急遽仕入れに行かれましたか。それにしても見事なサクラです。特に2枚目のシダレザクラの様子が堪りませんね。まだ少し早いようでこの週末、あるいは来週の中ごろが見頃でしょうか。
私へのレスどうもあリがとうございます。あの足下のショウジョウバカマ、あれ以外に撮りようのないアングルでしたね。あの距離でサンヨンに1.7Xですからなかなかの迫力でした。
サンヨンはこんな時に使い勝手が良いですね。サンニッパでは確かに重いし、最短距離が少し長いようなので、花撮りには難しいかもです。
70-200/F4.0は出るときっと飛びつく人が多いでしょうね。
ツキノワ太郎さん、[11145431]
お久しぶりです。
HPの充実を図っておられるようですね。
あそこには本当に素晴らしい太郎さんのお写真の宝庫です。
URLをブックマークに登録してあります。
また、いいものが撮れましたら是非この板にもアップしてくださいますようお願いします。
さて、今日はいつのも裏山の早朝の花物語りです。夜明け前にサクラを撮りましたが、空の色がとても濃くて、私はこの感じが好きです。ピントを合わせられないままにどんどんと夜が明けて、ろくなものが撮れないのですが、それは愛嬌と言うことで。紫ツツジがきれいでした。
書込番号:11145540
3点
連投失礼。
アナログおじさん2009さん、[11145068]
ああ、おじさんへのレスをとばしてしまい、大変失礼しました。
お久しぶりです。
1枚目がきっとコーヒーの花ですね。なかなか繊細が感じの花ですね。ホトケノザの次の鮮やかなオレンジ色のものは何でしょうか。そしておなじみのハンサムなカワセミ君をどうも有り難うございます。
早く仕事にケリをつけてゆっくりと出てこられることを願って止みません。
書込番号:11145563
3点
皆さん こんばんは。
ふるさとの春、旅立ちと分かれの季節のシンボルのようなコブシ。皆さんの素晴しい写真を楽しませていただきました。
今日、里山を一巡りしましたが、当地のコブシはもう散り始めていました。賑やかしにでもなりますか、花のあとの楽しみを少々。
コブシという名は、実(袋果)の形が子どもの拳に似ているからとされます。雌しべのときかから、その形が少しうかがえますね。(なお、花に葉っぱがついているのが、モクレンにないコブシの特徴だそうです)。
拳は、夏ころまでは桃肌色。秋に熟すと、赤い種子が外に現われて、細い糸でぶらさがり、ゆらゆら揺れて、赤と黒の2色効果で鳥を誘います。
鳥は、種子の周りの軟らかいところだけを消化し、硬い核が砂のうでゴリゴリと傷つけられて発芽しやすくなったところで、お尻からポイッと種まき。いのちの循環の1サイクルが、ここで完結です。
どなたか鳥の撮影の名手の方、種まき場面を撮られましたら、アップのほどお願いします。
Biogon 28/2.8さんに、コブシかモクレンか、蕾が雨に打たれる詩情あふれる写真がありました。そのなかに一つ、黒っぽく写っているのが、去年の実ではないかと思って拝見しました。
コブシは花がいい香りがしますが、赤いタネの香りはまた上品な甘みで格別です。秋に、教えてかがせてあげると、ほとんどの人が始めて知ったと、喜んでくれます。
書込番号:11146201
3点
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
昨日の桜の続きです。
D700+TAMRON180F3.5
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11145068]
ご無沙汰でしたね、お元気そうで何よりです。
おぉ、これがコーヒーの花ですか、確か初めて拝見すると想います。
ホトケノザ、とても可憐ですね、オレンジの花は何でしょうか。
そしておきまりのカワちゃんのすまし顔、いいですね、ありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11145378] [11145431]
あっ、すみません、起こしてしまいましたか。(^_^)
大変ご無沙汰です、お元気そうで何よりです、太郎さんのホームページ拝見していますよ、大変勉強になります、今回アップされた回想・男鹿半島の中のおばあさんのワンショットとても気に入っています。
またお写真アップされるのを楽しみにしていますのでお願いします。
Macinikonさん、おはようございます。
[11145540] [11145563]
>今日はいつのも裏山の早朝の花物語りです。
いいですね、近くにとても情緒のある場所があると言うことは、写真が撮れるとかに関係なく心落ち着きますね。
早朝のお写真、どれも良いですね、私はワンコの散歩がなければとても起きられません、早朝にカメラを持って出て行く元気がありません。
脱線しましたが、2枚目なんともいえない構図ですね、そして最も好きなのが4枚目です、うっすらと霞み(霧)がかかった山並み、そして夜明けを待つ枯れ木、ウ〜ンなんともすばらしい。
コメントありがとうございます、そうですね、仰るように来週の中頃でしょうね、見頃は。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11146201]
コブシの命の循環を説いて下さりありがとうございました、また一つ勉強になりました。
私の職場の近くに「こぶし街道」という飛騨へ抜けていく道沿いに沢山のこぶしが植えてあります、機会があったら赤い種の香りをかいでみたいと想っています。
書込番号:11147283
2点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
こちらは観梅シーズンも終わり、観光客も激減して、ゆったりと散歩できるようになりましたが、相変わらず小鳥は少ないようです。
久しぶりに青空の下でゆっくり散歩をしましたが、Biogon28/2.8 さんやrdnhtmさん、そしてMacinikonさんのようにゆったりと写真を撮る心持ちになれず、早朝に見ていたNHK教育TVの日めくり万葉集という番組に出てきた大伴家持の
春の野に 霞たなびき うら悲し この夕陰に うぐいす鳴くも
という歌がなぜか心にしみる春になってちょっと黄昏れてはいますが・・・・・実体は、「あっ、そうだ!そういえば、今年はウグイスが異常に少ない!」と、気がつけば懲りないジイサンです。
Biogon28/2.8さんの[11143222]のコメントの最後の「!」に、昨夜からあわてて飛び出して参りました。今日も相変わらず取って付けたようなもので恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
Macinikonさん、rdnhtmさん、気を遣わせ申し訳ありません。もうすぐスレ主交代だというのに・・・。
書込番号:11149235
2点
こんばんは。
AM1:00出発して久遠寺・王仁塚・山高神代桜を撮ってきました。
久遠寺の桜はほぼ満開、AM6:00に境内へ入ったら約200人位の
カメラマンが三脚立ててらしたのには驚きました!
書込番号:11149616
1点
みなさん、こんばんは。
今週は雨が多く、気温も低かったせいか、桜の開花スピードも控えめですね。
いい天気でしたので、夙川河川敷緑地へ行ってきました。
ここは「日本さくら名所100選」に選ばれたところなので、混雑してるのを覚悟してたのですが・・・
まだまだ桜も咲き始めといったところで花見の人もまばらでした。
(土曜日だったからかな?)
帰りに桜ノ宮公園、大阪城公園といつもの散歩道。
夕方には曇り空になって、気温も下がってきました。
明日の天気予報は曇り。
早く青空バックの満開の桜が撮りたい・・・
今回はすべてG11です。
書込番号:11149735
1点
みなさん、こんばんは。
今日は朝からとても良いお天気でした。割と早い時間にサクラの名所に行ったのですが、狭い駐車場にはもう車が置けないほど。皆さん三脚立てているのには びっくりでした。
マイクロ66さん、[11146201]
コブシ、シデコブシ、袋果、赤い種と見せていただきました。
これにしてもコブシの実(み)というのは実(じつ)は知りませんでした。花が終わればもう見向きもしない自分を反省しました。
こんどは秋に種の匂いを嗅いで見たいと思います。
とても専門的なお話をどうも有り難うございます。毎度のことながら該博な知識に感服です。
rdnhtmさん、[11147283]
サクラの4枚をどうも有り難うございます。まだまだ盛りには時間がかかりそうですね。
私へのレスどうも有り難うございます。
裏山の風景を気に入っていただきまして嬉しいです。
あの朝霧の中の村里がおぼろに見えてくる光景は私も感動しました。
アナログおじさん2009さん、[11149235]
おお、きれいなブルーセージ、幻想的なスイセン、まだ蕾のコブシと花開いた清楚なコブシをどうも有り難うございます。
珍しく小鳥が登場しないのは今度が初めてではないですかね。
お暇なおりにいらしてください。
kurobe59さん、[11149616]
ええ、身延山から韮崎の方面へご遠征でしたか。
それにしても久遠寺のサクラは見事ですね。200人のカメラマンを集めるだけの魅力がありますね。王仁塚のサクラは少し早かったようですね。バックに見えるアルプスがすごくきれいです。山高神代桜は見るのも痛々しいけれど、まだがんばっているという感じが伝わります。
とても素晴らしいお写真をどうも有り難うございました。
優々写楽さん、[11149735]
夙川、桜ノ宮、大阪城公園と駆け巡ってこられましたね。
夙川の河川敷の2枚目、とても玉ボケが印象的ですね。桜ノ宮公園の構図、とてもきれいです。
大阪城公園にはこんなに色んな花の種類があるのですか。一度ゆっくり行きたいです。
さて、私は裏山の花物語の続きです。最初の2枚はサンヨンにケンコーの中間リングをつけて撮影倍率を若干稼いであります。
書込番号:11150153
2点
Macinikonさん みなさん こんばんは
みなさんの撮られている桜を見ながら勉強をさせていただいています。
kurobe59さんの久遠寺の桜、素晴らしい。
一度撮りに行ってみたいものです。(うまく撮れるかは別ですが)
昼間撮りに行く時間がないため、近所の公園で先ほど撮ったものを
UPします。
書込番号:11151050
1点
皆さん こんにちは。
里山の春は、小さな花が次々と、いっぱいです。
以前に紹介したニワトコ・ウグイスカグラや、今咲き出したキブシやクロモジ、アケビなどなど、花としては余り目立たない木々が昔、人びとの暮らしのなかでいろいろに使われ、また遊びと楽しみをつくってくれました。
キブシ 崖っぷちや山道沿いなど、生態系としては不安定な場所に生えます。玉すだれのような花のときだけ、とくに夕日を受けて浮き立ち、人目を引きます。
古来、ヌルデに着く虫玉でタンニンが溜まった五倍子(ふし)が染料やお歯黒に使われましたが、キブシの実はその代用としてお歯黒に使われたそうです。それで、木五倍子。
アケビ 昔の子は、雌しべのネバネバで遊び、秋に実が熟すと危険な崖に生っているものまで、競って採りました。アケビや栗の時期になると「もう、えんでいるかね」が学校行き帰りのあいさつ言葉。熟して口を開くことを「えむ」といいました。最近、えむは「笑む」、微笑むの意味だったことを話題にして、昔のナチュラルライフの風雅さ、豊かさを改めて感じあいました。
書込番号:11151392
2点
Macinikonさん みなさん こんにちは
本日は私にとっては大変花を撮りやすい天気でしたので画像UPします。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
仰る通り花桃だと思います。オキナグサ一目見ただけで気に入りました。蕾ももう少しで
咲きそうです。私も花を見たことが無いので楽しみにしています。それから200UPしま
したのでそろそろrdnhtmさんに引き継いで頂ければと思いますが?
rdnhtmさん
私はrdnhtmさんに引き継いでいただける事を希望しています。他の方の異論は無いと思い
ます。
書込番号:11153297
1点
Macinikon さん 皆さんこんにちは。
Macinikon さん [11145540]
コメント有り難うございます。
スレも200を超えましたね。スレ主さんのリードでたくさんの方の写真や会話から撮影方法や機材に関して勉強させていただいております。
当方、今は撮影が休眠状態です。4月中旬頃から撮影が始まりますので、その時は写真をUPさせていただきたいと願っております。この間、大変にお疲れ様でした。
Biogon 28/2.8 さんからスレ主交替のコメントがでておりました。今は、発言するようなことをしておりませんので、もう少し、この版への訪問だけとさせていただきたいと思っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:11153721
2点
みなさん、こんばんは。
当地の今日は花曇りの一日でした。サクラの素晴らしいのがあるということで、下調べのために長谷寺の近くまで出かけました。散々迷って目的地に着きましたが、まだ1週間ほど早く、来週の土、日に本番撮影と思っております。
さて、スレ、出足は10日ほどで200に到達かと思うような勢いでしたが、年度末を控えていた所為か、途中失速しましたが、おかげを持ちまして漸く200を越えました。皆様方のご協力に感謝申し上げます。
今ぐるっと見回すと、どうも次のスレ主をお願いするのはrdnhtmさんしかいらっしゃらないようです。>> rdnhtmさんよろしくです。
cheche lvuさん、[11151050]
おお、バックの色、花びらの色が昼間ではないと思いましたが、やっぱりこれはライトアップされたものですね。ここまでうまく撮れるのは素晴らしいです。サクラ6分咲きぐらいでしょうか。
優々写楽さん、[11151188]
おお、今日も散歩コースのサクラをどうも有り難うございます。3枚目のサクラはとても変わっていますね。で、もう一度見直したら、どうもこれはサクラではないですね。^^)
マイクロ66さん、[11151392]
またもや、珍しいものを見せていただきました。キブシのタマスダレ、初めて見ました。へー、崖の中腹辺りに咲いて夕陽を受けて光るのはとても素晴らしいですね。すだれの中までしっかりと見せていただきました。それにアケビ。私も子供の頃は山へいってアケビを採って食べたことを思い出します。なるほど「えむ(笑む)」と表現されていましたか。私の記憶では、われわれの所は「熟れる」だったかと、記憶の糸をたぐっております。
有り難うございました。
Biogon 28/2.8さん、[11153297]
白い清楚なサクラ、うっすらとピンクに染まったサクラ、きらびやかな花桃、そして最後に何と色っぽいモクレン(コブシ?)の蕾を見せていただきました。毎度のことながら整理された背景のコツを考えさせていただきました。
それから私へのレス、お心遣いをどうも有り難うございます。おかげを持ちましてどうやら200に達しました。Biogon師匠にはほぼ毎日貴重なお写真をアップしていただき本当に感謝しております。
新しいスレッドが[PART12]ができるまで、しばらく、こちらの板で遊んでいただいても結構ですよ。^^)
ツキノワ太郎さん、[11153721]
どうもお心遣いを有り難うございます。本当に沢山の方々のおかげでここまで来ることが出来ました。
新しいスレッドでもよろしくお願いします。
お写真は4/中ごろからとのこと、とても楽しみにしております。
HP大分沢山の写真が収録されましたね。全部いっぺんには見られないので少しづつ拝見しております。
それでは、みなさん長いこと有り難うございました。
rdnhtmさんが明日辺り新しい場所を提供してくださると思います。その間に書き込まれる方は遠慮なくこちらにお続けください。
私は昨日撮ってきた、勢和村という所にあった造り酒屋の跡をアップします。醸造していたところはきれいさっぱりと更地になっていて、寮のあった所だけ保存されています。中は懐かしい昭和の雰囲気が漂っていました。
書込番号:11155592
2点
Macinikonさん
スレ主 お世話さまでした。
小生、この板を、日本列島花暦、植物・動物誌として楽しませていただいております。
そのため、写真鑑賞もレス内容も、写っている生きものことに傾斜し、説明がつい長く(というよりそれがメイン)なりがちです。
にもかかわらず、ごていねいにお付き合いいただき、いつも感謝しております。
今年は、ここの里山の植物の1年を、できるだけ記録していきたいと思っております。今後とも宜しくお願いします。
雑木林のタチツボスミレが、前にときからますますふえて、すっかり春です。
書込番号:11156403
1点
Macinikonさん、皆さんおはようございます。
さて、ご指名を戴きましたので新しいスレを立ち上げました。
本来であれば前回の順番と言う事が望ましいと思いましたが、皆さんかなりご多忙のご様子、取り敢えず比較的時間に余裕がありますので出しゃばりました。
Macinikonさんご苦労様でした、どうぞこれからもおつきあい下さい。
それでは皆さん次の板でお会いしましょう。
次の板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11157554/
書込番号:11157577
1点
皆さん、こんにちは。
rdnhtmさんが、素早く次のスレ主となられて↑の場所に新しいスレッドを作られました。
と、言う訳でこのスレはここにめでたく終了とさせて頂きます。
いろいろと、行き届かないところもあり、とんちんかんなレスに冷や汗もありましたが、皆様方の暖かいお言葉とご協力に厚くお礼を申し上げます。
あちらの板でまたお会いしましましょう。
Macinikon敬白
書込番号:11157652
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/23 15:59:54 | |
| 3 | 2025/11/23 13:43:49 | |
| 14 | 2025/11/23 14:37:10 | |
| 3 | 2025/11/22 23:15:07 | |
| 6 | 2025/11/22 21:33:33 | |
| 9 | 2025/11/22 18:27:52 | |
| 18 | 2025/11/23 7:32:26 | |
| 17 | 2025/11/22 14:18:55 | |
| 7 | 2025/11/22 10:31:01 | |
| 2 | 2025/11/21 22:37:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































































































































































































































































































































































































































































































































































































































