ビデオカメラ初心者でスキーが趣味の家族です。
滑走フォームの撮影のためにビデオカメラの買い替えを考えています。
氷点下のスキー場で2〜300mの距離を移動する被写体を撮るのに
適したモデルはどれですか?
書込番号:11053811
0点
私は現在、ビデオは撮らないので、良くは分かりませんが…。
撮影者のスキー技術によって、最適機種は変わると思います。
ン10年前、8mmビデオの時代、私もビデオ撮影したことがあります。
やや大柄なカムコーダーを腰の前に構え、被写体のスキーヤーと共に滑りながら撮影しました。
中斜面程度なら、斜め前方に回り、後ろ方向へカムを向けて撮れましたが、急斜面ではそこまでは出来ませんでした。
被写体(上級者)を追いかけるのが精一杯というレベルです。
緩斜面なら、後ろ向きに滑りながら、スキーヤー(初心者)の正面からも写したことがあります。
撮影者が止まって写すなら、機材は何でも良いと思います。
ただ、遠方の被写体が多いでしょうから、望遠に強い機種が良いのではないでしょうか。
特に対斜面からの撮影では、テレコンなども有ると良いと思います。
単純に家族スキーの記録程度なら、手ブレに強い機種が良いでしょうね。
最近の機種は、歩きながら写しても、あまりブレないそうですから。
(ブレブレの映像ばかり見せられると、見る側も頭が痛くなりそう…。)
書込番号:11055132
1点
手ぶれもさることながら、
>2〜300mの距離を移動する被写体を撮る
とのことですので、手ぶれが少なくても、あまりにも写っている人物が小さいと困ると思います。
添付の計算による図は、
上段が200m、下段が300m、
左が焦点距離f=500mm相当(f=35oに対して14.3倍)相当、右が同f=1000o(同28.6倍)相当で、およそ「月」の撮影に近くなるという難しい撮影条件ですね。
さて、大きく写そうとするほど手ぶれが悲惨になっていくので、左上ぐらいが妥協点かと思います。その左上の条件とは200mではf=500o程度ですので、300mではf=750o程度になりますね。
それでも小さく見えるかと思いますが、結構な速さで滑るのであれば、あまり大写しにすると画面から外れると復帰が困難ですので、画面左上ぐらいの見え方が(スキー撮影が上手な人でないと)限界あたりのように思います。
あと、寒さやオートフォーカスなどに関することもあるかと思いますが、まずは望遠(の焦点距離による)「見え方の違い」をご確認ください。
なお、これぐらいの望遠になると、スキーで並走するのは事実上無理ですから、立ち止まって両手で保持しながら撮影することになります。
(ゴルゴ13なら別かもしれませんが(^^; 「黄色の円」は「0.5度」になりますので、ゆっくり歩いてもファインダーから外れてしまい、スキー並走は論外です)
書込番号:11056205
1点
aspirin snowさん はじめまして
>2〜300mの距離を移動する被写体を撮る
2〜300m離れたところから撮るということではありませんよね?
滑走の途中、あるいは滑走終了地点からの撮影でしょうか?
終了地点からの撮影でしたら、ある程度望遠撮影能力のあるカメラが必要ですね。
滑走の途中での撮影なら、被写体との距離がかなり劇的に変化するので、
フォーカス追尾能力に優れたカメラがいいように思います。
ということで、お薦めするとしたら panasonic か CANON ですが・・・
panasonicの追っかけフォーカス
http://panasonic.jp/dvc/point/point2-3.html
あるいは、CANONのタッチ追尾
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfs21/usability.html
書込番号:11057594
![]()
1点
影美庵さん,反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、カラメル・クラシックさん
遅くなりましたが貴重なアドバイスに感謝いたします!
panasonicの追っかけフォーカスに興味を持ちました!
店頭で確認してみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:11081732
0点
追っかけフォーカスは、比較的に近距離でないと機能しないと思います。
(「名称」から期待し過ぎないほうがよろしいかと思います)
書込番号:11082902
0点
aspirin snowさん ごめんなさい。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが書かれているように
panasonicの追っかけフォーカスは期待通り機能してくれないかもしれません。
使える可能性は、抜群のAF性能を誇るCANONのタッチ追尾の方があります。
http://cweb.canon.jp/ivis/movie/index.html#touchlock
機種としては、CANON HF-M31が、お安いので、お薦めかも・・・
書込番号:11084686
0点
スキー撮影をよくやります。
>panasonicの追っかけフォーカスに興味を持ちました!
ビデオカメラの被写界深度は広い(フォーカスの合う範囲が広い)ですので、スキーが
出来る程度に明るい状況なら、被写界深度が狭くなるテレ端でもフォーカスの問題はまず
出ません。
それより、
1.山では風が吹いている事が多いから、風切り音の低減(滑走しながらの撮影も含む)
2.望遠側での手ぶれ補正性能
3.優れたダイナミックレンジ調整機能(画面中に白い雪が多くなるので、カメラは明るい場面と
判断する結果、被写体の顔が暗くなる)
が重要になるのではないかと思います。
1.については、内蔵マイクの場合はウインドジャマー(風防)を工作してカメラ本体にはりつけるか、
ソニー機なら風防付で安価な外部マイクがあります。
2.については、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの仰る通り、ハイビジョンビデオカメラでは
少し引いて広角側で撮影した方が後で見やすくてよいです。
スキー靴を履いて斜面で不安定な状態での手持ち35mm換算7-800mm以上とかの無茶な望遠倍率より、
500mm程度に抑えて、テレ側手ブレ補正の優れたモノが使いやすいと思います
3.については、出来れば小型機の中でもイメージセンサーの大きい上位機をオススメします。
あと、スキー場での液晶モニタのみやすさについてですが、視力低下状況や加齢具合によりますが、
スキー場の明るさに目が慣れると、液晶モニタがとても見づらくなることがあります。
そういうときには、EVFが重宝します。
結果として、私の推すスキー撮影でのベストバイは、
CX550V(アクティブモード常用) + 外部ステレオマイクECM-HST1(ウインドジャマー付)
です。在庫があれば、望遠よりの昨年モデルCX/XR500系もとても良いです。
書込番号:11088107
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/20 17:09:31 | |
| 20 | 2025/11/21 18:03:05 | |
| 3 | 2025/11/20 11:54:03 | |
| 2 | 2025/11/19 19:37:57 | |
| 0 | 2025/11/18 23:36:01 | |
| 0 | 2025/11/18 23:20:32 | |
| 4 | 2025/11/18 18:42:55 | |
| 2 | 2025/11/18 11:14:45 | |
| 0 | 2025/11/17 11:21:19 | |
| 2 | 2025/11/17 6:07:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




