『WALKMAN (X-SERIES)をCDプレーヤーの変わりに使うには』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『WALKMAN (X-SERIES)をCDプレーヤーの変わりに使うには』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信25

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:40件

みなさん今日は

二羽のウサギ さんの「iPod (nano)のイヤフォン出力をCDプレーヤーの変わりに使うには」に対抗してWALKMANを取上げてみました
なんてね。m(__)m.....(^_^;).....(^^)v

と言ってもWALKMAN userは少ないのでかなり不利ですがね
それについ先日まで、音質よりも便利さでiPodに傾いていた私です、これだけアクセ多いとよろめいてしまいます。(^_^;)

WALKMANはフルデジタルアンプ「S-Master」を搭載し信号をフルデジタル処理することにより、
どのようなボリュームレベルでもクリアで臨場感あふれるサウンドを聴かせてくれます。
音の厚み、定位、鮮度は抜群だし、音の歪み、ジッター(音の揺らぎ)は皆無と言って過言ではないと思います。

で先日ショップに持込んで試聴してきました
CDP Ensemble DIRONDO PLAYER
PRI MUSICA ATT200SE
PW HEGEL H2AMK2
SP LINDEMANN SWING

この「SWING」一見、デザインは変哲も無い、トールボーイスピーカですが、そこからは想像を超えた音が出てきます。
年明け初めての試聴で出音に驚きました「ほしい」思いました、でも買えません高くて、とても260万には見えませんよ。
悪く言えば「貧相」、しかし性能の高さ,音楽的な要素が見事にバランスし心地よく聴かせてくれるスピーカーだと思います。

また「ATT200SE」はプリアンプの代わりに使用「力感が乏しく色彩感も薄め」と人気のないパッシブアッテネーターなのですが、
このATT200SEはプリのような躍動感もあり、それでいてシンプルなのでノイズ感が極端に低く、位相のズレも感じません。
(以前はFM155でした。)

ショップ曰く
「ヒアリングを行い、音楽性とバランスの良さはハイエンドプリアンプと聞き比べても抜群です!
入力RCA3系統、出力RCA1系統。内部配線はテフロン被覆の高性能ワイヤー。切替式高精度巻線抵抗ボリウム。受注生産です。」
興味のある方こちらです。http://www.as-core.co.jp/ATT200SE

ちなみに私はこちらの前身となるATT100SEを購入し使用しています。
こちらですhttp://www.as-core.co.jp/ATT100SE2
これが起因でATT200のカスタマイズが決定したようです。

話を本題に戻します
最初、HP出力で試聴なかなかの出音です、もちろんイコライザー類は全てOFF状態です
DIRONDOと比較してしまうとなんですが10万前後のCDP以上のクオリティと
言っても過言ではないかと、出音、定位、音楽性、実にクリアで臨場感あふれるサウンドです。(*^_^*)
(CAT SC-PAP1 3,150円)

ついでに、先ほどY電気で購入した「WMC-NWV10」WM-PORTよりTV出力する為のアクセです。
やはりこちらの音質の方が良いですね、音に厚みが出て高域の伸びもよくなりました。(*^_^*)
(Y電気で2、980円でした。)
どちらの接続も音の歪み、ジッターを感じない、なによりも省スペース省エネって所、現在価格も4万切りと価格もリーズナブル。

なかなか褒めないシビアなお兄さんも「やばいなiPodアカン」の一言、いつもならiPodが勝っていると思うと
「次iPod聴きますか」って言う彼があえて聴こうと言いませんでした。彼のなかでもiPod完敗って所ですかね(^^)v

結果HP出力よりWM−PORT出力の方が勝ると言う事で、昨日より
SONY WALKMAN NW-X1060(32G)
DENON SE2000AE
DYNAUDIO AUDIENCE42
の構成でBGM的に連続再生しています。
つい先日まではiPod touch MC011JA(64GB)購入しようと思っていましたが、次はワンセグなしの
Walkman NW-A847(64G)かなXシリーズの64Gが出たらそっちかな早くでないかな。


我家のAVノートQosmioG40/97Dも1bitデジタルアンプ内蔵でCDP代わりに使用可能なのですが
やはりファンの音がネックですね最近HDD内臓CDPが出てきていますが、
OLIVE 4HD(367,500)
MUSIC STATION(420,000)
手頃な所でここいらが気になります。


書込番号:11275133

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/04/24 19:52(1年以上前)

Evolution11 さん初めまして。

色々と試されているようですね。

私の今の再生環境は新MacBookProのiTtunesからAmarraMINIで再生出力しHiFACEのM2TECHでUSBを光変換してDACに入力させています。

これが今のところ一番お手軽かつ音がいいですね。

書込番号:11276132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/24 20:18(1年以上前)


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/24 21:55(1年以上前)

Evolution11さん、はじめまして、こんばんは

気が付くと、こんなトコロに貴重なスレッドがあるではありませんか!

ウォークマンは、D-NE730(ポータブルCDP)を2日ほど前に購入し、すっかりお気に入りになっています。

X-SERIESも、もちろん、狙っていますので、貴殿のレポート次第では、いつでもユーザーになる覚悟ですんで、ヨロシクご指導のほどをお願い致します。
基本的に、ソニー好きですしね(笑

書込番号:11276657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2010/04/24 21:58(1年以上前)

物欲がとまらないさん 
ポチが聴こえる さん

情報ありがとうございます。

■物欲がとまらないさん

「hiFace」ってUSB DDコンバータで同軸(RCA)と、(BNC)コネクタ版と2機種あるんですね
私はアポジーのmini-DAC(USBなし)使っているので、これって良いですね。

>HiFACEのM2TECHでUSBを光変換してDACに入力させています。
「hiFace」って光変換のタイプもあるのでしょうか?

■ポチが聴こえる さん

>USB入力付きプリメインも順次登場ですね
オーディオスタイルも今後ドンドン変わっていくんでしょうね。
最近はCD BOXならぬUSB BOXも登場しているみたいでこの様な製品が増えていくんでしょうね
なによりも保管場所を取らないのはいいですよね。


書込番号:11276678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2010/04/24 22:34(1年以上前)

二羽のウサギ さん
こんばんは、お出ましありがとうございます。

「iPod (nano)のイヤフォン出力をCDプレーヤーの変わりに使うには」拝見しましたが
こちらで失礼しました。

>基本的に、ソニー好きですしね(笑

私、基本的にソニーワールド好きじゃありません。m(__)m
それでもNW-A919とNW-X1060は音質で購入しました。
iPodはDACも沢山でているので選択肢がたくさんありとても魅力的ですね。

でも音質面ではXシリーズの敵じゃないですね
ショップのipod(nano)は非圧縮形式でリッピング
私のx1060はATRAC352Kbpsでリッピング

それでも音の厚みや臨場感、S/N比もXシリーズが勝っていると思います。
でもソニーワールドなんですね、残念な事に選択肢がないんですよ
これってある種の自殺行為ですよね「開けよ....救われん。」ですよね。

「ソニーさんお願いしますよ!」って所です。

書込番号:11276870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/04/24 23:11(1年以上前)

光じゃないですね勘違いです、すみません。
同軸デジタルです。

書込番号:11277078

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/25 07:37(1年以上前)

Evolution11さん、お久しぶりです。

つかぬことをお伺いしますが、WALKMANはDATじゃダメですか?
やはり・・・(苦笑)
こりゃまたどうも失礼しました。
撤収!

書込番号:11278009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2010/04/25 10:49(1年以上前)

redfodera師匠

お久し振りです、いつも傍観させて頂いております。
私のレベルではとても参戦できないので傍観してました。m(__)m

>WALKMANはDATじゃダメですか?
お戯れを、も〜う、お茶目なんだから。

物欲がとまらないさん使用ののHiFACE/M2TECHを使って
Qosmio→HiFACE/M2TECH→miniDAC→ATT100SE→YBA1ΔPowerもいいかなってね。
価格も2万切と手頃なので現在ポチろうかと思案中です。

今年は足早で、1本位ポチちゃたので早くも資金不足、早々と失速ぎみです。

書込番号:11278531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2010/04/26 19:10(1年以上前)

一つ忘れていたので追加します。

WALKMANの再生中は充電しない方が音質良いです。
充電しながら再生すると(ループ状態)確実に高域の伸びがなくなり、倍音が出なくなります。

これはショップでも、拙宅でも確認しました。

現在この構成でBLUE NOTE聴いていますが、かなりいい感じです。
SONY WALKMAN NW-X1060(32G)
DENON SE2000AE
KEF iQ3
選曲はアルバムで確認出来るのでとても便利だし音もなかなか、やりますね。

書込番号:11283981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2010/04/26 22:42(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

あり?
こんなとこにウサギさんと同じことをやられてるスレが(笑

ハイ、昨日ウサギさんの新品ホヤホヤのディスクマンで音楽を聞きました(謎

ピックアップちっえぇ〜〜〜

分解したかったなぁ〜(あ

どのディスクマンが一番か非常に興味津々です(^O^)

書込番号:11284972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2010/04/27 14:38(1年以上前)

Strike Rouge さん

こんにちは

実は昨年の4月発売日前日にX−1060が届いたのでHP出力で音質を確認しています。
今回はWMポートからの出力できる端子があったので試してみました。
こちらの書込みは冒頭の記述通りです。


レビューはこちら
http://review.kakaku.com/review/K0000030139/ReviewCD=213493/

下記はその時の記述です。

本日行きつけのオーディオショップでスーパークライオピュアプラグアダプター
SC−PAP1なるものを購入し我家のサブシステムに接続試聴してみました。

録音に使用したCDは
寺井尚子(アンセム)&フジコ・ヘミング(リスト・ピアノ協奏曲第1番)です。

何れもかなり原音に近いサウンドで驚きました。
臨場感も奥行きも十分に表現され(ノーマルセッティング状態で)オーデイオに
接続しても遜色なし、もちろんポータブルプレーヤーとしてもトップクラス
画像も有機ELでとても鮮明で文句なしの出来映えです。

ただイヤホンコードが長すぎるのがチョット難ですが音質、画質は現在これ以上の
製品はないと思います。

使用機器
DENON PMA2000AE
SP RCF MYTHO1
SPケーブル クライオ SCSP20

2009/04/24 19:14 [9441506]


今回はメインシステムの
YBA Audio Refinement CD Completeα
(エントリークラスのCDですがD-Clock NeutronStarを搭載した優れものです
100万円クラスのCDPと対等に勝負できるものと自負しています。)
YBA INTEGRE INITIAL RE(不要な出力回路を遮断しより低域を増しています)
Dynaudio Special25
で試聴してみました

結果は驚きです
ほぼ対等の勝負をしているではないですか、中高域の伸び、低域の伸び決して
負けていません。音の広がり、奥行き、鮮明な音色
臨場感豊かな表現力をまざまざとみせてくれました、恐るべしデジタルサウンド。

試聴条件は

使用CDは全てJVC xrcd2超解析CD 2唱片技術で作成された
CARMEN-FANTASIE ANNE-SOPHIE MUTTER
Discovered Again! Plus DAVE GRUSIN
BREATHLESS KENNY G
BEST VOICES U Various Artists
SCABIOUS MAYO NAKANO Piano Trio
このCDの音質はとにかくすばらしいの一言につきる
SHM-CD,HQ-CD,Blu-spec CDと試聴したが比じゃないこのCD達を余すことなく
表現したX1060を賞賛したい。
このままCDPの代わりに使おうかと思うくらいイケテル。

SonicStage V CDの取込み条件
フォーマット ATRAC
ビットレート 352kbps
音質の取込みモード
音質を優先する

音楽設定
プレイモード ノーマル
その他 オフ


2009/04/30 15:01 [9470828]

書込番号:11287234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2010/04/28 15:59(1年以上前)

みなさん、こんにちは

それにしても、うさぎさんち賑やかですね。

念の為、旧モデルのWALKMAN NW-A919(16G)にNW-X1060と同条ATRAC/352kbpsで取込んで試聴してみました。

あらら、なかなかいいんでない、これは好みが分かれる所ですね、X1060はニュートラルより若干クール系だけど...。
A919はS/N比は若干落ちるもののウオーム系で、空間表現は決して負けていないし、いや〜、私はどちらも好きです困りました。
ノラ・ジョ−ンズはA919の方が雰囲気いいかもiPod touchもウオーム系って聞いているし、HP出力でなければどちらもいい勝負なのかも?

「touch/64G買おうかな」.....独り言です。

書込番号:11291570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/29 06:25(1年以上前)

おはようございます

自分の店をたたんで遊びに参りました。

早速のお願いなんですが、

Walkman X-SERIESで、リニアPCM(WAV)とATRAC/352kbpsの比較はいかがでしょうか?

やはり、圧縮音源を聴くというのは、どんなに音質が優れていようとも、抵抗があるのです。
WAVなら、音楽情報については、CDと同じ筈ですから、どう再生されるのかに興味があります。


>でもソニーワールドなんですね、残念な事に選択肢がないんですよ

これは、著作権や違法コピーのプロテクトが、アップルよりシッカリしている、ということの裏返しではないんでしょうかね?
詳しくはないんですが、そう、とらえています。
ソニーが、デジタル・コピーの問題を解決しようとして、発売前になんだかんだで2年くらいかかっているウチに、ゆるゆるのiPodが世に出て、コピーし放題・・・で世界を席巻・・・という見方をしている方もいるようですよ。


>DENON PMA2000AE
>YBA INTEGRE INITIAL RE

当方は、難聴予防&長時間再生のために小出力なポータブル・デジタル・プレーヤーの使いこなしのキモは、プリアンプにあると考えています。

DENON PMA2000AEのプリでも、普通に聴けてますかね?

さらに、YBA INTEGRE INITIAL REのプリを介せば、圧縮音源でも、100万円クラスのCDP(YBA Audio Refinement CD Completeα(クロックチューン))とも対等とは、ただごとではないですね。

機材の置き方や、アンプの電源系など、いろいろと未公開のノウハウがありそうです。

高音質の音源を使えば差がないのでしょうか?
50-60年代の古い音源などでは、いかがでしょうか。

興味が尽きません。
・・・自分で試せば?って言われそうですが・・・(自爆


書込番号:11294323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2010/04/29 08:27(1年以上前)

>おはようございます
>自分の店をたたんで遊びに参りました。

恐れ多い事です、早朝から(笑

>Walkman X-SERIESで、リニアPCM(WAV)とATRAC/352kbpsの比較はいかがでしょうか?
>やはり、圧縮音源を聴くというのは、どんなに音質が優れていようとも、抵抗があるのです。
>WAVなら、音楽情報については、CDと同じ筈ですから、どう再生されるのかに興味があります。

WAV/1411kbps CD1枚分800MB
ATRAC/352kbps CD1枚分200MB
ATRAC/256kbps CD1枚分150MB

ご覧のように結局は容量の問題です、WAVは容量が大きくPCへの取込み、Walkmanへの転送に時間がかかりますで、
音質劣化が少ないと言われているATRAC/256kbpsで一度取込み比較しました。
この時点で違和感があったので352kbpsで取込んでみた所、差異をさほど感じなかったので現在352kbpsで
許せる範疇として妥協で聴いています。

たぶんWAVで取込むならPCオーディオに走ると思います、現在こちらも検討しています。
というより思案中です。

>>でもソニーワールドなんですね、残念な事に選択肢がないんですよ

「アクセサリー類での選択肢が少ない、殆んどない」自分のほしいものが無いって意味です。
PCで言う拡張性ってやつですね。

>著作権や違法コピーのプロテクト

現在は反古みたいな言葉ですね、私は円盤は手元にほしいタイプなのでレンタルやコピーには走った事はありません。
その曲が好きなら代価を支払って支援すべきですよね。

>DENON PMA2000AEのプリでも、普通に聴けてますかね?
普通って?ん〜....。

YBAと比べたらダメです、粗が目立たないのでDENONです。m(__)m


>当方は、難聴予防&長時間再生のために小出力なポータブル・デジタル・プレーヤーの使いこなしのキモは、プリアンプにあると考えています。

小出力なら第一はSPの能力でしょうね私はSP25に惚れ込んで購入しました。
第二はCDPでCDの情報を余すことなく再生できる能力
第三にアンプでスピーカーの能力を十分に発揮できる駆動力と考えています。
最終は、やはりトータルバランスかな、なんて。

あっ、大切なことを忘れていました、音楽が一番ですね
ショップの謳い文句である「感動を奏でる、音楽のある暮らし」これですね。
「音楽があってオーデイオありき」ですかね。


>さらに、YBA INTEGRE INITIAL REのプリを介せば、圧縮音源でも、100万円クラスのCDP(YBA Audio Refinement CD Completeα(クロックチューン))
>とも対等とは、ただごとではないですね。

そう取られましたか
YBA Audio Refinement CD Completeαに NeutronStarを搭載すると100万円クラスのCDPの再生能力に引けを取らないって意味で書いたつもりですが....。

>機材の置き方や、アンプの電源系など、いろいろと未公開のノウハウがありそうです。

皆さんよりもかなり遅れていると思います、なにしろ30年振りのオーディオ復活ですから
まだ2年に満たないオーディオ歴です、だからこちらで勉強させて貰ってます。
今後ともよろしく〜。(^^)v

>高音質の音源を使えば差がないのでしょうか?

現在の音源は高音質CDと言われているXRCDのみ試聴購入し取込んでいます。
SP25で聴いてもあまり違和感がないので私は許容範囲かとおもいます。

>50-60年代の古い音源などでは、いかがでしょうか。

こちらも高音質CDと言われているXRCDのみ試聴購入しています。
BLUE NOTEは現在リリースされている1〜4まで購入し試聴しましたが私は許容範囲です。

BLUE NOTEは気に入ったので予約したのですが3月以降分が発売延期って事でガッカリです。
そのうちショップから連絡があると思います。

>興味が尽きません。

私もです、凝性なもので2008年まではPCを毎年購入していました。

>・・・自分で試せば?って言われそうですが・・・(自爆

そうですね。な〜んて

自分が納得できれば、それで良しです。
では、では失礼


書込番号:11294575

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/29 08:52(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

密かにWALKMANブーム再来!
・・・だったらSONYが喜んじゃいますね。

考えてみたらSONYって独自のスタンスで真面目に製品開発に取り組んできたメーカーなんですよね。
コンシューマはもとより業務機の分野でも同様で彼らなくしてCDが軌道に乗ることはなかったと思います。

Evolution11さん 

ヨーロッパのハイエンド・ブランドの製品と肩を並べるってのは凄いですね。
iPod+ND-S1は贔屓目にみてもそんなレベルにはなっていません。
ただし身近なミニコンポやラジカセなど白物家電から移行するならパラダイムシフトに相当しそうですよ。
システム・コンポでLPレコードを聴いていた方にCDがショックだった様にかなりのインパクトがあるはず。
といっても純然たる音響機器としてではなくライフ・ユーティリティとしてですけど。

二羽のウサギさん

それにしてもひょんなことから凄いベクトルに乗っちゃいましたね。
かつてのDDドライブVS.ベルト(糸)ドライブをちょっと思い出してしまいました。
あの時は、当方、いとも簡単にベルトに流れてしまいました。
ただ今回はDISKMANには移行しない(できない)だろうなぁ。
デジタル・ケーブル探検の旅もそろそろ自分なりに出口がみえてきましたし、
スタジオでは日常的なワードシンク環境をいずれ導入したいと思っていますから。

書込番号:11294629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2010/04/29 09:36(1年以上前)

師匠おはようさんです。

>密かにWALKMANブーム再来!
>・・・だったらSONYが喜んじゃいますね。

いいですね、ついでにWMポートも開放なんて
アクセたっぷりドンブラコッコ、ドンブラコッコな〜んて、おっと涎が

先日iPod量販店から撤退とか言ってませんでしたか?
ガセかな、空耳かなな〜んて。

>システム・コンポでLPレコードを聴いていた方にCDがショックだった様にかなりのインパクトがあるはず。
>といっても純然たる音響機器としてではなくライフ・ユーティリティとしてですけど。

ご尤もです。
現在、お気に入りが800曲位入っていますからランダムに垂れ流し、BGM状態です。

書込番号:11294740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/29 11:22(1年以上前)

おはようございます。
スレ主さん

はじめまして。

私もちょっとお邪魔しようかと。f^_^;

ウォークマン、iPod、小型デジタル全段機器の話。
私も興味深いです。

私は、 PCM音楽放送のエアーチェックが出来る製品を探してまして。 iPodとは違うHDDとかがないもんかと。

少し値段がリーズナブルにってるタスカム製品を吟味中です。


因みにCDコピーとかじゃなく皿も使わないミュージックバードのエアーチェックです。

エアーチェックする製品もピンキリでDSD録音される製品は、値段高いですね〜。
どんな音だろ?

因みにタスカム検索するとiPodドックも差し込む製品出てますね。
タスカムって音は、どうなんだろと。。

ウサギさん

ミュージックバードの広報に聴いたら PC音楽番組は、法の網がありまして、何かしら音源の制約が有るみたい。

総務省認可?のミュージックバードもUSBは付いてますが、、パソコンにダウンロードするには、これまた制約付きです。

スレ主さん、他の観ている皆さん。


もし音源(音源装置)と言う枠を拡げてくれるなら、、皿とは関係ありませんが、PC音楽番組で良い音の番組があれば情報欲しいです。

因みにミュージックバードの音源以下はダメです。

脱線ですが、宜しくですm(_ _)m

書込番号:11295100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/04/29 13:59(1年以上前)

ローンウルフ さん 

いらっしゃいませ

>エアーチェックする製品もピンキリでDSD録音される製品は、値段高いですね〜。
>どんな音だろ?

「エアーチェック」懐かしいの一言ですね、30年前はオープンリール&カセットデッキでやりましたね。
ちなみに手元にDSD録音された円盤ありますが


Direct Stream Digtal
DSDはアナログ音楽信号をデルタシグマ変調器で高速1ビットのデジタル信号に変換し直接記録する方式です
従来のCDなどに用いられているPCM方式に比べると64倍もの細かさで信号のパルスの粗密波として記録し
再生時も複雑な波形再構築の作業が無くシンプルで自然な音楽信号が再現できます。このアナログ信号に近い
デジタル方式が音楽の空気感までも伝えることができる秘密なのです。
と記載されています。


拙宅にはSACDを再生する機器がないのでPCM方式で記録されたCDを
聴いているのと同じ.....残念、無念.....いい加減、買おうっかな〜。

レーベル面はグリーン(確かレーザー光の乱反射を防ぐんでしたよね)記録面は金色で
私の「Dynabook VX1/W15LDET/2004年」では取込めません、最近のPCは大丈夫ですがね。
Vistaおもくて相変わらずXPでがんばってます。

PCM方式に比べると64倍もの細かさで信号のパルスの粗密波として記録ってかなりアナログに近い音調なんでしょうね?
私も聴いてみたいです。


>総務省認可?のミュージックバードもUSBは付いてますが、、パソコンにダウンロードするには、これまた制約付きです。

「制約付き」ってかなり音質落ちるんですよね確か、BD→DVDみたいな


書込番号:11295595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/29 16:23(1年以上前)

こんにちは〜

当方も最近つうかやっとクラシックが聴ける環境の整備が整った状況でして。。(笑)

ミュージックバードの新譜発表番組が毎日ご飯食べる時間からあります。
家族はTV見たい私は音楽聞きたいで、、。口喧嘩。

そもそもリビングにコンポーネント置く私も私だけどね

ただのチェックだけならパソコンHDDでも十分ですが、耐久性考えたら専用レコーダーが良いかと。

そもそもミュージックバードの使い用途は。音の良い音楽を聴くは当たり前ですが、CD購入の道具。
皆さんは多分にCD購入は、オーディオ雑誌等やAmazonなのどのレビュー記事やいろいろあるかと思いますが、、私はミュージックバードを使ってます。


CDチェックに凄くこたわりがあるわけじゃありませんが、、CDの音源意外にこんな<音楽情報番組あります〉とわかれば。加入も視野にと思いますね。

最近知りましたがソニーやヤマハのHDD付きCDプレーヤーは販売されてないみたいね。。あれば購入しようかと思ってました。(>_<)

てかディスクマンと言う再生装置が興味。
購入を考えても良さそうですね。。

書込番号:11296080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2010/04/29 18:51(1年以上前)

無事そろったBLUE NOTEの  xrcd

     後続のCDは、なぜか発売延期でも全部予約したので安心。


ローンウルフ さん

>当方も最近つうかやっとクラシックが聴ける環境の整備が整った状況でして。。(笑)

私の場合は機器が揃っただけで環境が.....あ〜部屋くれ〜....失礼。m(__)m


>で、、。口喧嘩。

喧嘩するほど仲がいいってね、結構ですね。


>そもそもミュージックバードの使い用途は。音の良い音楽を聴くは当たり前ですが、CD購入の道具。
>皆さんは多分にCD購入は、オーディオ雑誌等やAmazonなのどのレビュー記事やいろいろあるかと思いますが、、私はミュージックバードを使ってます。

最近は茶店でxrcdを中心に高音質CD、録音、奏者のベストなCDを試聴して買っています。
気に入らなければコーヒーのお変わりして帰ります、で私にとってオーディオショップというよりまさに茶店そのものなのです。

もちろんオーディオショップですから機器の試聴もしますよ、でもハイエンドの試聴室へは極力入らないようにしています。
一度暴走すると止まらないタイプなので(^_^;)....いや〜困ったものです。(^^)v

ショップのお兄さん新譜入ると連絡くれますし、何よりも曲の好みも分かっているし、機器の好みも分かってくれているので
私にとって「かかりつけのお医者さん」みたいなものですね。


>最近知りましたがソニーやヤマハのHDD付きCDプレーヤーは販売されてないみたいね。。あれば購入しようかと思ってました。(>_<)

私の場合、どちらを購入しようか迷っている内に両者共市場から消えていました。
それでWALKMANを代わりにしょうかと考えた訳で2、3個買っても目立たないし(*^_^*)

でも最近海外製で出てきましたね、チョット高いけど。
OLIVE 4HD(367,500)
MUSIC STATION(420,000)

>てかディスクマンと言う再生装置が興味。
>購入を考えても良さそうですね。。

かなりよかったみたいですね、でもディスクマンて現行のポータブルCD(D-EJ002)じゃないですよね?
入手困難とかって落ちじゃ、ないでしょう〜ね。

わたいは、そろそろお題目と違ってここいらでPCオーディオに走ろうかしら?な〜んて。
我家のネットワークにLanDiskなるものが2台あります、PCのバックアップやリッピングした音楽データーが
保存してあり、これを利用してネットワークで再生させようかとも、これ以上目立つ機材増やせないし(*^_^*)



書込番号:11296628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/04/29 19:41(1年以上前)

ソニー・クラークはいいですよね。

それはさておきPCオーディオに行くのが普通じゃないかな?ウォークマンにしろ何にしろ一回PCにリッピングさせるんだしPCから音だししたほうが面倒じゃないでしょう?

書込番号:11296829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/04/29 23:30(1年以上前)

物欲がとまらないさん 

こんばんは

>それはさておきPCオーディオに行くのが普通じゃないかな?

いえいえ、みんなが右って言うと返事だけして左行くタイプですからm(__)m

>ウォークマンにしろ何にしろ一回PCにリッピングさせるんだし
>PCから音だししたほうが面倒じゃないでしょう?

WALKMANはNW-A919(16G),NW-X1060(32G)
gigabeatはMEV30T(HDD30G),MEV401(HDD40G)を所持しており
NW-A919とMEV30Tは現在殆んど使用していない事もあり
今回、NW-A919、MEV30T、MEV401なんかも、試聴した結果かなり使用に耐えると判断しました。

なによりも動作音(CDPは回転音、PCはファン&回転音)がまったくないのが
特に深夜の小音量再生時はPCオーデイオよりも優位かと今回の試聴で思いました。

物欲がとまらないさん紹介の「hiFace」良さそうなのでポチってしまったので。
iPodは後日購入し検証してみたいと思っています。

届いたら早速
QosmioG40/97D→hiFace→Gigaflux→miniDAC→RCA/XLRF2→ISTARU→ATT100SE→
Dynaflux→YBA1αPowerU→OAS6→SP25で試聴してみます。

使用ケーブルは
Ensemble Gigaflux1.OM
Purist Audio Design ISTARU 1.0m
Cardas RCA/XLRF2
Ensemble Dynaflux RCA1.0
WireWorld OAS6 3.0mです。

>>面倒じゃないでしょう?<<

だいじょうV、苦になりません。

書込番号:11298108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/04/29 23:42(1年以上前)

PCトラポにしてる人はファンレスマシン自作が多いです。CPUパワーとか必要ないのでね Atom とかの安価な小型マシンを利用してもいいかな?SSDとかもいいでしょう。

今時のマシンならファンの音も気にならないレベルではありますけど。

書込番号:11298162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/04/30 00:55(1年以上前)

物欲がとまらないさん

早速のレスありがとうございます。

PCは確かWin3.1から始めてwin98でネットワーク構築し毎年1台製品購入か自作で
現在もまだ5台所有しており内1台はデスクトップで、残りはノートです、ですからこれ以上の購入は無理
置き場所もありません。

それに2008年にEEEPC 4GW003Xを購入し改造して依頼PC購入、自作とは
殆んど無縁です、最近はオーディオに凝っているのでまったくPCには無関心です。

あまり煽らないでくださいね。.....(^_^;)
今は現存マシンでガマン、がまん、我慢ですよ、よろしこ。.....m(__)m

書込番号:11298459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/04/30 01:06(1年以上前)

誤字発見

改造して依頼
  ↓
改造して以来ですね、失礼しまいた。

書込番号:11298501

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング