NVIDIAの「CUDA」
動画変換で速度向上するのでH.264には効果的だそうです。
利用条件 自作のPCで無いと難しいかも知れませんが
OS Windows Vista or Windows 7
ビデオカード NVIDIA CUDAをサポートしたビデオカード
http://www.nvidia.co.jp/object/cuda_learn_products_jp.html
専用のドライバ (ビデオカードのたぶん最新版)
対応ソフトウェア
LoiLoTouch (LoiLo)
Super LoiLoScope (LoiLo)
PowerDirector (CyberLink)
PowerDVD (CyberLink)
TMPGEnc (ペガシス)
Adobe Photoshop CS4 (Adobe)
Adobe After Effects CS4 (Adobe)
Adobe Premiere Pro CS4 (Adobe)
http://ja.wikipedia.org/wiki/CUDA
参考
LoiLoに、よるるとAVCHD(MTS/60秒)(フルHD 1920x1080)を、
60秒間のムービーを同じサイズのmp4(フルHD 1920x1080)へ書き出すのに65秒
CPUで計算せずGPU(ビデオカード)に計算させる、という事です。
ビデオカードがオンボードだと出来ないとの情報あり。
私はXPでオンボードなので検証出来ませんが、出来る人は体験版で試してここに書いて置くと皆の参考になる筈です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20090612_212001.html
書込番号:11420537
0点
とりあえずCUDAはXPでも使用できる。
8800GTが最初かな。
画質を考えるとCPUでやったほうがいいと思う。Quadro高いし。
本気でやるなら金がかかるね。
書込番号:11420664
1点
After Effects CS4とPremiere Pro CS4はQuadroしか対応してないしQuadroCX以外では別途プラグインを購入しないと使えない。
CS5になってプラグインは必要なくなったけど、QuadroかGeForce GTX285のみのようなので(480や470はアップデートで対応らしい)敷居は高いです。
書込番号:11421258
0点
本当に画質が・・・
いくら速くても使えねー、というのが現状CUDAの認識率と普及率に反映されていると思います。
書込番号:11421643
0点
Premiere Pro CS4とQuadroCX使ってやってるけどCPUでエンコードするのと画質変わりませんよ。
WinFast PxVC1100(SpursEngine)だと画質はあんまり良くなかったけど。
書込番号:11421992
1点
>Premiere Pro CS4とQuadroCX使ってやってるけどCPUでエンコードするのと画質変わりませんよ。
そりゃQuadroだからね。
書込番号:11422089
1点
>Premiere Pro CS4とQuadroCX使ってやってるけどCPUでエンコードするのと画質変わりませんよ。
そりゃQuadroだからね。
書込番号:11422164
0点
皆さん書き込み有難うございます。
条件
最新のMicrosoft .NET Framework がインストールされている必要があるみたいです。
メインメモリー最低2G以上ないとHDの編集、変換(エンコード)が非効率に成りそうです。
標準的には、4G以上ぐらい
これも、追加されてました。
VideoStudio Pro X3 (COREL)
VideoStudio Ultimate X3 (COREL)
YouTubeやニコニコ動画でフルHD(1080)で見れる様になり、
安価でフルHD(1080)で撮影する機材がでてきて、
アメリカで今秋、日本では来年にインターネットが可能なTVが出るそうです。
(HTML5という意味だと思いますが定かではありません。)
動画は中心に成ると予想してます。
そうすると、編集や変換(エンコード)の必要が出てくるけど、
ハードでの支援は、
カノープスFIRECODER Bluは同社EDIUSのPro 5とNeo 2の専用の様で
ATI Streamは調べたらCYBERLINKのPowerDirector 8のみ
NVIDIAのCUDAが一番、選択肢があり必要な投資も低い。
NVIDIA
GeForce GTX 480 CUDAプロセッサーコア 480
GeForce GTX 470 CUDAプロセッサーコア 448
GeForce GTX 465 CUDAプロセッサーコア 352
GeForce GTX 285 CUDAプロセッサーコア 240
GeForce GTX 260 CUDAプロセッサーコア 192
GeForce GTS 250 CUDAプロセッサーコア 128
GeForce GT 240 CUDAプロセッサーコア 96
GeForce GT 220 CUDAプロセッサーコア 48
GeForce 210 CUDAプロセッサーコア 16
GeForce 9800 GT CUDAプロセッサーコア 112
LoiLoでの数値は GPU: NVIDIA GeForce GTX 280 です。
書込番号:11493153
0点
>カノープスFIRECODER Bluは同社EDIUSのPro 5とNeo 2の専用
ペガシスのTMPGEnc 4.0 XPressとMovieStyleでも使えますね(別途プラグイン要)。
>ATI Streamは調べたらCYBERLINKのPowerDirector 8のみ
同じくサイバーリンクのMediaShow Espressoも可ですね。
書込番号:11493480
0点
TMPEGenc4.0EXPressをGTX285でエンコードしてるけど、
画質悪くないよ。
CPUのみでエンコード試してないから比較はしてないが、少なくとも不満を感じる事はない。
フィルターや各種設定次第だが
書込番号:11604348
0点
>ぽはぽてとのぽ(携帯)さん
TMPGEnc4.0XPressでのCUDAはフィルター処理及びデコード処理のみで
エンコードはすべてCPUですよ。よって画質には影響しません。
TMPGEncシリーズでは唯一、KARMA..PlusがCUDAによるエンコードを
実装しています(H264のみ)が、画質はかなり悪いようです。
書込番号:11606264
0点
エンコードにフィルター使いまくってるから、例えそれがサポートのみだとしても俺にとっては必須です。
GPU使用率80%超えてるならエンコードしてると言っても良いと思うのですが。
スレ名は
動画変換に時間が掛かりすぎると思ってる人へ
という言葉に対するレスですから。
確かにハードウェアエンコードとは違うでしょうけど、エンコのみに器材買う人は一握りではないですかね?本職の方なら分かりますけど
書込番号:11606278
0点
>ぽはぽてとのぽ(携帯)さん
CUDAに対し、「画質は悪くないよ」と書かれてたため、
前半のCUDAエンコードによる画質に対するものだと思ってました。
TMPGEnc4.0XPressでのCUDAの違いは速度とCPU負荷率だけですので。
勘違いでしたら申し訳ない。
ハードウェアエンコードは所持していますが、
現状、ソフトウェアエンコのほうが画質はいいですね。
高級機材はわかりませんが・・・。
書込番号:11606434
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/09/14 1:39:22 | |
| 8 | 2025/08/21 18:06:15 | |
| 0 | 2025/08/13 15:32:47 | |
| 15 | 2025/08/13 21:08:10 | |
| 0 | 2025/08/10 21:13:21 | |
| 2 | 2025/07/25 20:54:59 | |
| 2 | 2025/07/16 14:18:23 | |
| 9 | 2025/07/14 18:30:59 | |
| 5 | 2025/10/21 23:07:32 | |
| 4 | 2025/06/26 11:04:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


