


SONYのハンディカム(HDR-CX520V)で撮影した映像を編集したり、デジタル一眼レフのRAWファイルを編集したいので、パソコンの買い替えを検討しています。
現在、下記の3機種で検討しています。(予算25万円以内)
1、HP Pavilion Desktop PC HPE-190jp/CT
CPU:i7-930
OS:Windows7 Ulimte 64bit ※ Professionalでいいのですがなぜか選択できないので
GPU:NVIDIA(R) GeForce(R) GTX260
メモリ:9G
HDD:1.5TB×2(RAID1)
液晶:HP2209t 21.5ワイドマルチタッチ液晶モニター
2、DELL Studio XPS8100
CPU:i7-860
OS:Windows7 Professional 64bit
GPU:NVIDIA(R) GeForce(R) GTX260
メモリ:8G
HDD:1.5TB×2(RAID1)
液晶:三菱製23インチワイドTFT液晶モニタ(RDT231WM-X)
3、VALUESTAR L VL750/AS PC-VL750AS
CPU:i7-860
OS:Windows7 Home Premium 64bit
GPU:NVIDIA(R) GeForce(R) GT220
メモリ:8G
HDD:1TB
液晶:NEC製付属
自分としては、今後の拡張性を考えると、HPかDELL、サポートを考えるならNECかと思っています。
皆さんから、ご意見をいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:11424383
0点

NECはスペックがしょぼすぎで論外。
HPも液晶が貧弱なのでダメ。
となるとDELLですかね。
それでも写真を扱うにはディスプレイがやや物足りない気もしますが。
できればDELLのU2711くらいが欲しいところです。
書込番号:11424433
0点

NECで、十分ですよ。E=mc^2氏の意見を鵜呑みにしないで下さい。
書込番号:11424475
6点

そらっぺさん>
PC製品のサポートを考えると NECがこの中ではもっとも無難でしょうかね。CPUから見ると hpは若干有利なのかもしれませんが。
hpや DELLの場合、PC本体のサポートは「ある程度 PCが判っていて、問題が起きた時に調べておくべきことを理解しているユーザー」向けにサポートを展開しているところも多分にあります。「不親切」ではなくて「自分の PCは自分で管理しましょう」ってことです。
それを熟知の上で hpにする場合、モニタにマルチタッチ機能を必要としないのであれば、ワークステーション向けの ZRシリーズ(プロフェッショナルモニタ)を選択する、と言う方法もあると思います。本体のみモデルに 2209tを追加する金額と余り変わらずに同サイズ程度の S-IPS液晶モニタが入手出来る事になるので。映像編集などでは LCDパネル表面が光りすぎると目も疲れるかと思いますし。
●hpワークステーション向けモニタ
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/monitor.html
但し、ZRシリーズは HDMIコネクタを直接持っていませんので、DisplayPortコネクタへ変換して接続する事になります。DisplayPort経由で接続した場合に地デジなどを含む HDCPやCOPPの機能を考慮する場合には、利用出来るか否かを念のためにメーカーへ確認しておいてください。下記では DVI-D側で HDCP対応とは書かれていますが。
●【西川和久の不定期コラム】
安価なS-IPS液晶ディスプレイ「HP ZR22wプロフェッショナル液晶モニタ」(Impress PC Watch)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100511_365837.html
書込番号:11424573
0点

そらっぺさん、こんにちは。
Studio XPS 8100についてですが、下記のレビューは参考になるでしょう。
「DELL Studio XPS 8100 レビュー」
http://nattokude.gozaru.jp/studioxps8100/top.html
書込番号:11424597
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます!
当初は、NECのVL750/ASしか候補になかったのですが、価格.comで調べているうちにDELLのStudio XPS8100と、HPのPavilion Desktop PC HPE-190jp/CTを見つけてしまい、スペックに惹かれて候補になりました。
DELLのStudio XPS8100は、カーディナルさんに教えていただいたサイトも確認済みで、デザインは一番好きです。
HPのPavilion Desktop PC HPE-190jp/CTは、タッチ液晶に惹かれてしまいました。(あんまり必要なさそうですが・・・)
PS3を持っており、パソコンで3Dゲームとかをする予定はないので、NECで十分かなーという気がしてきました。
NECなら、一応編集ソフトも付いてますしね。
書込番号:11424696
0点

私は、メーカー製ディスクトップは買わない自作派ですが。その辺の観点から。
・CPUは930と860では、ちょっと930が良い程度。システムとしての値段に差があるのなら、他の所に投資した方がよい。
・用途からして、nVIDIAの260は大げさ。220でも十分ですが、わざわざカードとして差すのも、勿体ない感じ。まぁGPU内蔵CPUでないと、オンボード出力が出来ないので致し方ないところかなと。
・RAID1は微妙なところ。間違って消した/ウィルスなどに消されたには、RAID1は無力です。SMART監視によるHDDの健康チェックと、差分バックアップソフトを使った方がよいかと思います。
・モニターは、セットは考えない方がよいかと思います。別に納得がいく物を選択しましょう。写真特化ならIPS液晶、汎用ならVA液晶を。
書込番号:11424739
2点

HPは消費電力が食うCPUを選んでいますね
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/e9300/specs/hpe190_model.html
eSATA ポート( 背面 2 ) 消費電力 最大 460W ATX電源、Active PFC搭載
http://www.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/studio-xps-8100/pd.aspx?refid=studio-xps-8100&cs=jpdhs1&s=dhs
eSATA 電源定格出力 350W
http://121ware.com/navigate/products/pc/102q/04/valuestar/vsl/spec/index.html
USB3.0
消費電力 標準/最大/スリープ状態時 約52W/約258W/約4W
これらを比較してみると電気をくうのはトリプルチャンネルのHP 性能も860と変わらない
USB3.0がNEC eSATAがHPとDELL
耐障害性を考えればRAID1で組めるHPとDELL
選ぶならDELLかNECこの際RAID1で組みたいからDELLにするか
DELLは法人(一般商店主も可)として買えば結構サポートも良いかも?
DELLもNECも電源にやや難があるので余裕ができたら電源交換するのが良いと思う
グラフィックカードはATI Radeon HD 5550〜HD5670やGT220で充分ですね HD5000シリーズは性能も良いしdirectX11.0に対応しているので安心です
モニターはプロがやるんじゃないんだからプリンターとも関係するわけだし、普通の物でいいでしょう
自作もしくはBTOなら良い物が選べると思いますが、そこまでは考えていませんよね?
↓グラフィックカード
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-5000/hd-5550/Pages/hd-5550-specifications.aspx
書込番号:11424791
0点

KAZU0002さんのご指摘のとおり、RAID1だとウィルスや削除ミスには、効果がなかったですね・・・。
いま、使っているパソコンは差分バックアップしているのにすっかり忘れていました。
ご指摘ありがとうございます。
モニターですが、NECの23型ワイド液晶ディスプレイ(23型ワイドスーパーシャインビューEX液晶)では、いまいちですかね?
書込番号:11424797
0点

NECの付属液晶はTN液晶です。
店頭で単一色表示してみればわかりますが、正面から見てもグラデーションがかかるほど視野角ムラが酷いです。
また安物ディスプレイは発色自体も劣ります。
シビアな写真編集をされるのであれば、VAパネルやIPSパネル採用の高性能機をお薦めします。
それと色域にも注意。
Adobe RGBの色域を扱いたい場合は対応したモニターを購入する必要があります。
書込番号:11424842
0点

akutokugiinni_tenchyuuさん
BTOは「パソコン工房」で少しカスタマイズしてみたのですが、思ったよりも値段が高かったので、途中でやめてしまいました。
インターフェイスのことは、すっかり忘れていました・・・
そういえば、最初の頃は、USB3.0が必須だろと思って、VALUESTAR L VL750/ASを候補にしたんでした。
VALUESTAR L VL750/ASは、USB3.0がついている代わりに、IEEE1394が付いてないですよね・・・。
消費電力のことは、まったく気にかけていませんでした。結構、違うものなんですね。
書込番号:11424875
0点

E=mc^2さん
そうなんですか・・・
店頭で実機を見たのは1回しかないので、今度じっくり見に行ってみます。
書込番号:11424918
0点

>今度じっくり見に行ってみます。
ドット抜けや筋入りは仕様ですから、海のようなひろーい気持ちで見てやってくださいね。
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S9712020000594/?p=&q=%u30C9%u30C3%u30C8%u629C%u3051
書込番号:11424944
2点

そらっぺさん こんな感じでも高いですか? 後はソフト類も買い足しが必要ですけど
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?j=2100000907328&pd=0 商品番号:115897
http://www.twotop.co.jp/bto/?pid=115897
64bit】 Microsoft Windows(r) 7 Professional 正規版(DSP) インストール[納期A]に変更
メモリ最低4GB
80GB SSD +1TBHDD +23,338 に変更
GTS250に変更 -3,143 に変更
ブルーレイ +11,143 追加
2.0chスピーカー +1,886 追加
リアI/O USB2.0 6
フロントI/O. 2x USB2.0 / 1x IEEE1394 / 1xAudio-in / 1xAudio-Out
80Plus 600W静音電源
3年保障 ■126,000円(税込)以上は代金の5%が保証金額となります。カートに入ると金額が加算されます。
合計 16万円位
セキュリティソフト別途 5,000位
キーボードマウス別途
MS Office別途 先々esataやUSB3.0が必要ならカードで追加
モニター別途 +27,000以下
書込番号:11425281
0点

NECの機種がグラフィックボードがランクが落ちるのは事実ですが
重たい3Dゲームをしない場合は特に必要性はないのでその点は気にしなくて
よいと思われます。
一番の差は本体の大きさと私は考えます、NECの製品が他の二つと比べてスリムな本体です。
スリムな本体は省スペースで便利ですが24時間365日フルで動かすような
使い方だと熱がこもり、寿命が縮むと考えられます。
その分グラフィックボードが低性能で、他の製品より発熱を抑えているということもあるでしょう。
その辺をどう判断するかがカギかなと私は感じます。
書込番号:11425643
0点

akutokugiinni_tenchyuuさん
詳細な情報ありがとうございます!!
Officeソフト等をいれて、DELLとかと同じの値段にできました。
ますます、迷ってきました(笑)
seventh-Garnetさん
サイズも重要ですよね。
我が家の場合狭い家なので、置き場所にも一苦労です。(いままではノートパソコンなので)
基本、私は平日の夜と、土日だけしか使いませんが、家族が平日の日中は、ほぼ利用しているので、熱のことは気になりますね。
書込番号:11425837
0点

家族が日中使う場合でもネットサーフィン程度だったら熱は気にしなくていいですよ
発熱が多いのはCPU負荷が高くなる、重たい3Dゲームや動画の編集などです。
これらを四六時中行う場合だと問題アリですが、そうでない場合は大丈夫だと思いますよ。
書込番号:11425898
0点

seventh-Garnetさん
うちの場合、家族はインターネットだけなので大丈夫ですね(笑)
書込番号:11425926
0点

TN方式が正面から見ても色崩れるような話出てますが、全くのデタラメ。
ここ数年でかなり改良されて左右はかなりの視野角を誇るし、
上下が今でも弱点として残るものの、正面やそれに近い角度なら平気ですよ。
色の再現性などに関しても、ビジネスでシビアな要求される用途でも無ければ平気。
一般用途に至ってはこだわりを持つ人以外にはどうでも良いレベルのお話。
気になるようでしたら、IPSでもsが付くものは比較的安価だし、VAも安価品は出てます。
ただし、この手のものは下手すると色味などTN方式以下だったりもしますけどね。
視野角だけは広いですが、特にsIPSは動画で酷い色崩れするものが有るので、
見分けが付かないなら避けた方が無難。
GT220はGTX260のように本格的に3Dで遊ぶような性能は持ち合わせてないですが、
軽めの3Dアプリは余裕で動かすし、今回の用途だと必要十分。
むしろGTXのような性能を欲していない場合、GTXは無駄に電気食って熱出すので不向き。
私は3機種から選ぶならNECで良いと思いますよ。
GT220は発熱も低いので幾らスリムケースでも心配無用でしょうね。
書込番号:11426069
2点

そらっぺさん
実はそれが狙いだったりw
中身は余分なソフトがインストールされていないぶんトラブルは少ないし
ハードを比較しても電源も良いしSSDがついてるから起動も動作も速いし 3年保障はあるし 3年のうちに少し勉強すればHDDやBRドライブやグラフィックカードが故障しても自分で交換できる知識はできますよ
お得感満載でしょう? (*^_^*)
書込番号:11426822
0点

夢見るかぼちゃさん
モニターも選ぶの難しいですね・・・
今日、家電量販店で色んなモニターをチェックしてきます!!
akutokugiinni_tenchyuuさん
SSD付けれるのもいいですよねー 興味あります!!
3年保証も魅力ですね。
書込番号:11427206
0点

>モニターも選ぶの難しいですね・・・
そうですね、カタログなどのスペック値見ても実際どうだか分からないのがモニター。
私の中で一番無難なのは「VA方式」
これは安価品でも特におかしなものに出会った事無いので。
sIPSは三菱製でちょっと痛いもの連続で掴まされまして…
見分ける目安としては、元々動画に弱かったIPSに無茶なオーバードライブかけてるもの、
これは動画で色があからさまに崩れる事が多いので避けられる事をお勧めしときます。
カタログ見れば普通は「白黒」「中間」「グレー」などといった応答速度が載ってます。
この各数値が極端に開いてるIPS液晶は、=ダメな品とは言いませんが、危険。
VAやTN方式と違って動画が苦手だったIPSに無理させてる可能性大ですので。
安価品で圧倒的に多いのはTN方式。
視野角で色々言われるものですが、最近の品は上下以外まず問題じゃないと思うので、
実機で絵も見れるようでしたら上や下からキツメの角度を付けて覗いてみると良いかと。
それで何とも思わないのでしたら、高速応答で動画に向く上に安価と申し分無いし、
TN方式のモニターが圧倒的な品数を誇るのでデザインに優れたものが多いですね。
最後に私がVAパネルで愛するEIZOを紹介しときます。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2334wt/index.html
ここはダイレクトショップで買うとちょっとお高いしデザインが無骨なとこですが、
VA方式のモニター性能に関しては天下一品。
各パネルの違いについても説明ページ有りますので、宜しければ参考までに。
書込番号:11427307
1点

一般ようとならTNでいいでしょうが
RAW現像するならTNは端っから論外と思いますよ。
WB一つでも調整が難しくなるだけ
せっかくマシンスペック上げても現像で悩んでたらバカみたいでしょ?
書込番号:11427399
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 10:59:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 8:36:07 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/03 19:10:19 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/04 22:52:29 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 11:46:45 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 23:24:25 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/01 5:16:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/01 12:19:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/30 20:43:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 0:23:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





