


現在、デスクトップパソコンの買い替えを予定しています。
XP→7 です。
我が家のパソコンは今まで、NECと富士通を使ってきましたが、
価格.comで安いパソコンを探していると、
ソニーが目立ちます。
NEC、富士通、ソニーの3社で検討しているのですが、
上位はソニーが多いです。
なぜなのでしょう?
中身は同じようなのでも価格が違います。
これは、ブランドの価格の違いなのでしょうか?
ソニーは何か問題があり安いのでしょうか?
問題がなければ価格面から見て初めてソニーにしようかと思います。
書込番号:11516444
0点

どういう機種での比較してそう思えたのか判りませんが
最安値での比較なら販売先も違うでしょうから一概に安いとは言えませんし
価格が下がり易いなら何らかの要因があるのでしょう。
印象でいえば最初は高いが値崩れが早いメーカーかな。。。
問題点は過去ログが物語ってくれます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0010/ItemCD=001022/MakerCD=76/ViewLimit=0/SortRule=1/ClassCD=3/
書込番号:11516608
6点

ラスト・エンペラーさんが貼ってくれたリンクを見て決めました。
ソニー 買いません。
他社の「悪」評価の書き込み数も気になるところですが、
調べ方がわかりません。
まぁ、とにかく今までどおり、富士通かNECにします。
富士通は不具合で今年修理に出しましたが、対応がすばらしかったです。
自分では自己破損してしまったように感じましたが、
メーカー保障で無料修理でした。(買って半年)
書込番号:11516763
2点

富士通さんが無難ですね。
他のメーカーより、悪評が低い様に思います。
書込番号:11518955
2点

もう遅いかもしれませんが、一言。
SONYは世界で戦っています。
当然NECや富士通よりも規模が桁違いに大きいです。
なので1台当たりのコストを抑えられます。
例えば固定費が1億円の場合、1万台しか売れないメーカーでは1万円のコスト、10万台売れるメーカーでは1000円のコストですみます。
他にも技術者の優秀さなども影響します。
優秀な技術者がいるメーカーでは少ない人数で効率の良い開発ができますが、能力の低い人材だと寄ってたかって作業しないといけないのでコストが莫大になります。
SONYが安いからと言って品質が悪いとかなどということはないですのでご安心ください。
書込番号:11519152
3点

拝見しました
下記〜こちらを少し参考にされるのがお勧めです
http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
既に他の方も書いていますが
初心者であれば 東芝・NEC・富士通が無難な範囲ですよ
なお現時点東芝以外は1年後有料相談に成っています 富士通さんはメールは無制限の模様
ここの口コミや情報を見る限りでは量販店でソニーを買った場合購入後の初期トラブル殆どメーカへが多い様な気がします(アップル社同等)
どちらにせよ対応などは人次第ではありますが、クチコミをみれば代替の事が分かるので購入の目安として参考にされる方が良いと思います(ソニーが目立つ(悪い)事が多い事がここの)
直販系ならEPSONなど他のメーカーもありますが・・・
サポートなどを気にしないで安く済ませたい場合は有名メーカー以外だと安くなると思います
ちなみに初心者のパソコン購入価格帯ですが大手メーカーでとにかくノートパソコンを始めたい向けだと10万円前後〜買う事ができますが ブルーレイ付きだと15万円前後〜(なおネット同時加入などをだと各種割引がありやすく成る)
ちなみにメーカー通常販売商品よりかは量販店限定モデルの方がお得である事が多い
詳しい事は量販店やカタログなどお調べ、ご相談頂きいくつか絞って再度相談される方が無難
「なお修理は高額で安い新品が買える値段に成る事もあり安心したいなら
延長保証を加入する事をお勧めします
なお延長保証はお店によって保証内容が異なります 必要に応じてお金はかかりますが
メーカーの延長保証もご検討される事もお薦めします」
書込番号:11519241
2点

NECや富士通が日本国内でしか活動してないとでも?
ではパソコンでの世界シェアが富士通の方が上位なのはなんでかな(笑)
ホントにSONYがNEC、富士通より規模が桁違いに大きいならば、その分、人件費やら経費も膨大になり余計コストがかかりますので
販売台数をその規模の小さな会社と争ってたら破たんしますョ
国内シェアも規模の小さな会社に負けてるSONYはコストが上がる一方では?
故に嘘八百であると言えます。
E=mc^2さんの何の根拠のない書き込みは余計不安にさせる(爆)
書込番号:11519254
6点

>優秀な技術者がいるメーカーでは少ない人数で効率の良い開発ができますが、能力の低い人材だと寄ってたかって作業しないといけないのでコストが莫大になります。
これを然も知ってるかの如く書いてるけどさ、ここまで言い切るって事は少なくともその3社のコンシューマー向けPCの設計開発に事情やら情報を相当知って無いと分からない事なんだけど・・・その情報についてちゃんとした裏付けがあって公衆の面前に書いてるの?
その辺りの事情って普通に考えれば役員クラスの人間か開発事業部の部長クラス、若しくは人事給与を扱ってる部署しか分からないような話だけど。
って、ちょっと考えればすぐにウソだとばれるのに、数式兄ちゃんって本当に適当で無責任な人なんだね。
元からそうだとは思ってたけど、ここまで酷いとは思わなかった・・・
書込番号:11519297
5点

E=mc^2氏 はソニーのセールスマンとして有名な方です。どんな商品でもそうですが、特定のメーカーに傾倒されている方はいるもので、そういう方は、他人がなんと言おうがその商品を最高だと思っておられます。
私自身はソニー製品の故障の多さに懲りたので、駆動部分が一切無いテレビ以外は現在使用しておりません。
書込番号:11519338
4点

>コストを抑えられます。
>安心ください。
赤字のくせに会長が8億も収奪してる会社の何に安心しろと?
書込番号:11519721
9点

私は根拠のないことは書きませんよ。
富士通社員のコストパフォーマンスが低いのは社長自ら公言していますので。
"社員が働かない"でググればソースは山ほど出てきますよ。
書込番号:11519735
2点

ついでに言わせていただきますと、私はソニーの株主なので、E=mc^2氏のように、ソニー製品を喜んで買っていただける方はありがたいお客でもあります。ほとんどの人が嫌がるソニーのパソコンをどんどん買ってソニーの収益を増やし、結果として配当を増やしていただけますとありがたい限りです。
書込番号:11519786
4点

E=mc^2さん"社員が働かない"でググッたんですがあれは「能力の低い人材
だと寄ってたかって作業しないといけないのでコストが莫大になります。」
という根拠にも何もなりませんよ。E=mc^2さん擁護派の私としては具体的に
例えば設計責任者などの名前を出してもらってこの人のレベルがこれだけ
低いからこの程度の物を作るのにこれだけ人数が必要なんだという具体的な
資料を提供してもらえば皆さんを納得させられると思うので、よろしくお願い
しますね(^O^)
書込番号:11519928
4点

メインのソースが2chとか・・・
あと、社長の一方的な言い分ですか。私には、この方は社長でいちゃだめなんじゃないかと思います。その辺ひっくるめて責任を取り、改善を図る、その最も上にいる人が社長ですね。働いていないのは技術者ではなくて、経営陣ですよ・・・
さて、SONYが世界で”闘えているか”はわかりませんが、経験値が溜まっていないのはわかります。
加えて他社は、家庭用PC以外のシェアがSONYとは段違いです。そのような分野は、作業効率を上げるための顧客からの要求が高いので、CRMは半端無いですよ。
あ、SONYも顧客ロイヤルティに対してだけはCRMはすごいようですけど。
PCがPCの分野だけで完結する世界はすでに終わっているので、その他の分野との係わり合いも考えていかないと、現状は把握できませんよ。
そんなだと、いつまでもサポートの本質は問題の切り分けであることに気づかずに、すぐに「リカバリ」して下さいとなります。それに、「リカバリ」しろってことは、「問題はユーザーにあり」と公言しているようなもんですよね。なんて、人を馬鹿にした話。
書込番号:11519960
4点

E=mc^2さんのHPを拝読いたしました。とても、ここにリンクを張っては駄目なんじゃないかと思いましたが・・・
はっきり言っちゃいますけど、技術者・研究者、ひいてはディベートには向かないタイプだと思いました。「これが正しい」と思いこんでしまったら、それが「正しくない」可能性は一切排除する傾向があるように思えます。逆に、完全に理論が完成している一部の古典物理なんかは向いているのかもしれませんね。ただし、机上研究が限界かと。研究だけして、開発は他に任せるとか。
1つの選択をみつけたら、その他の複数の選択肢があることは頭にも上らず、結果として問題の解決に到るチャンスを潰しています。さらにその結果として経験が積まれない。
SONYのリカバリ一点張りと同じです。その辺の波長が合うのかなぁ。
書込番号:11519995
5点

"社員が働かない"でググりましたが会長の暴言が会社の規模が小さい、社員の能力が
SONYより劣るって事実関係の裏付けはとれてるの?証拠は入手したんか?
ググって出て来たサイトはどれも噂レベルの掲示板やブログばかりだしねぇ〜w
で、NECに関しての根拠は???
それを根拠と言われてもねぇ・・・
逆に社員が働かなくて国内シェア上位を維持してるならスゲーと思うがw
俺は未経験だから良く解らんがE=mc^2さんの根拠ありそうな
書き込みはブログの自慰道具だけですね(爆)マジキモイ
書込番号:11519999
4点

中身そんなに変わらないのに値段が・・ってのはたいがい裏がある。
ソニーの場合顕著なのが「長く使うことは考えない」。
特に小型軽量機に顕著だけど、分解してみると構造力学とか応力外皮って知ってる?と言いたくなる。
外からの力で歪みができると、それがまともに内部の重要部品に及ぶ。
ZやXなど、液晶を開閉してみればすぐわかる。
一見丈夫に見えるデスクトップや大型ノートでも油断は禁物、廃熱口が小さかったり、配線がきつい取り回しで折り曲げられていたりと、首をひねりたくなる事例が多い。
これが、「ソニータイマー」と呼ばれるものの正体だ。
ソフト面でも、早々に64bit化を進めた上で他社製品が用意しているセレクタブル機やバリエーションの32bit機の設定が無い。
これつまり、旧来のソフトや周辺機器への対応を切り捨てたいが為。
自社ソフトでもソニックステージが64bitに対応していなかった空白期間があったり、X-アプリの動作が不安定など、ちぐはぐな対応が目立つ。
書込番号:11520372
5点

結局各社のどのモデルを比較したのか。
用途も出てないし、単純に数値見て判断されたんですかね。
どっちにしろVAIOがこの手の質問されてる方にオススメじゃないのは確かですけど。
S○NYは品質が悪いんじゃなくて使い勝手の考察が悪い…と言うか、独特。
よく理解して使えば便利な面も有るけれども、不要と考える人には足枷になる機能やアプリがテンコモリ。
それを必要としてる人には足枷にならんでしょうが、万人向けとは呼べない代物にはなってますね。
サポートの質は残念賞。
書込番号:11520418
1点

いくつか SONY製品を使っている中で思う事ですが、SONY製品がまともに使える条件として
・特機のように「一定期間でメンテナンスを必要とする」モデルに関しては比較的製品の品質が安定している
→例を挙げると放送用機器など。まあ、メンテナンスしてれば早々壊れませんけどね(苦笑)。
・Only Oneでも十分開発してきた機種などは品質・評価がそこそこ高い
→現在の製品だと短波ラジオなど。私も旅行用に ICF-SW7600GR使ってますけど(苦笑)。
なんだと思います。それ以外のコモディティ製品群は余り評価・品質とも良くないように思います。いわゆる「見てくれだけ」って事で。PCなんてまさにコモディティ商品群の代表格かと。
個人的には知人に PCメーカー勤務者が大勢いるので色々な情報が入ってきますけど、富士通社員が働いていない、なんて事はどこでも聞きませんが?。働いていないのではなくて「36協定の縛りなどで自由に働けない」と言う事は良く耳にします。
これは日立、東芝、NEC等も同じですが、大企業になればなるほど労務規定などは厳しくなりますし労働行政も目を光らせますからね。もしかして 他社社員が「働いていない」と言い言い切れる程、SONYは社員の 36協定とか無視して労働してるんでしょうかね?。そうだとしたら余計に大問題ですが(苦笑)。
いつもながら数式氏の論拠には疑問を感じます。いつもいつも問題発言をして場を収拾しないのはどうかと個人的に思いますね。
書込番号:11520671
6点

VAIOって、PC本体を安価で供給して、修理料金の徴収で利益を得るビジネスモデル
(消耗品ビジネス、レザー・アンド・ブレード・モデル)じゃないのかな?
出典
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10163475/#10163633
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%B3#cite_ref-1
>はっきり言っちゃいますけど、技術者・研究者、ひいてはディベートには向かないタイプだと思いました。
あと、人と接する仕事(特に営業職)にも向いていないと思います。
E=mc^2殿が営業責任者だったら、一年…いや、半年で会社は潰れる。
書込番号:11520879
4点

数式さん
日本のPCで世界で戦っていると言えるのは東芝くらいです
世界シェアで見ると顕著に分かります。
http://memorva.jp/ranking/sales/gartner_pc_share_2009.php
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20410190,00.htm
だいたいどこでも似たり寄ったりですが
PCでSONYが上位に来ることはありません。
書込番号:11520911
4点

数式さんのいう「世界」っていうのは、数式さんのエロな妄想のつまった「世界」なんで、リアルなデータを持ち出すのは反則です。
書込番号:11521161
4点

前職で、HPのパソコンを100台程度導入しましたが、初期不良は2台だけ。
業務用なので、年中無休で一日12時間ぐらい使っていますが、故障率は年間5%を切っていました。
対してソニーのパソコンは、個人使用の人が中心で、うちのパソコン調子悪いんだけどと、申告のあったものの8割はソニー製です、後は大体NECかな?
どっちを信頼するかは、お任せします。
ちなみにHPのサーバーは24時間365日稼働で、ハードトラブルによるダウンは6年で一度もありませんでした。
1台だけDELLがありましたが、明らかなマザー、あるいはメモリーのハードトラブルなのに、リカバリーの一点張りで話にならなかったので、以降は絶対導入しませんでした。
HPもプリンタはあまりお勧めできませんけど・・・
書込番号:11523799
1点

>HPもプリンタはあまりお勧めできませんけど・・・
国内では、エプソン、キヤノン以外のインクは入手が容易で無いのが実態で、実際一般家庭でこれ以外を使っている人は稀であろうと思われますが。
パソコンを使い始めた頃、安いシャープのプリンターを買うか悩みました(結局キヤノンにしました)が、そんなことをしていたらインクの入手に苦労していたことでしょう。
店によってはそれ以外のメーカーも置いてあるでしょうが、少なくともメインではないと思います。
書込番号:11523988
1点

電産さん>
>> HPもプリンタはあまりお勧めできませんけど・・・
> 国内では、エプソン、キヤノン以外のインクは入手が容易で無いのが実態で、実際一般家庭で
> これ以外を使っている人は稀であろうと思われますが。
都心や郊外の大型家電販売店が近くにあれば入手性が悪いなんて事はないですけど?>HP製インク。
逆にインクタンクは比較的強いので、海外ではインク詰め替えが盛んに行われてますし。
私自身は HPのビジネスモデルインクジェットプリンタ(OfficeJet Pro K550dtn)+carepack保証延長で使っていますけど、印刷用紙に注意すれば全く問題も発生しませんし、逆に大型インクタンク、インク再還流システムを持っているのでかなり大量に印刷出来るプリンタとしては非常に重宝してますよ。もうそろそろ寿命なんで買い換え予定ですけど。
書込番号:11524941
1点

>都心や郊外の大型家電販売店が近くにあれば入手性が悪いなんて事はないですけど?>HP製インク。
確かに家電量販店が近くにあればそうでしょうね。私の家もそうです。
ただ、そうでないところが多いのも事実で、文具店などで入手せざるを得ない人はやはり2社から選ぶと思います。プリンター本体は家電量販店まで出かけていって買ったとしても、インクは近所で買おうとする人は多いと思いますので。
単なる私の想像です。気を悪くなさったのなら謝ります。
書込番号:11525611
2点

あのさー、いつも思うんだが、数式殿は反論ってないよね?
たまにはみんなのレスに対して自分の考えぶつけろよ。って言ってもいい加減な根拠だから言えないか(笑)
それにみんなも数式殿のレスに反応せずにスレ主さんの質問に答えればいいじゃん。
人間って無視されるのが一番つらいから。
最後に数式殿あんまり知ったかぶり発言はしない方がいいと思うが・・・天に向かって吐いた唾は自分の所へ降りかかるのだよ。
まあ、一方的に言いたい事言って逃げるエロゲーサンには無駄なことだが。
書込番号:11526703
5点

ソニーが高いのか安いのかは他のメーカーと比較しての話で
ソニーより安いのもあれば高いのもある、が正解じゃないのかな?
たしかにスペックなど比較してみるとお買い得なものが増えていますね
電気製品で言えば世界の売り上げトップがSamsungで10兆円を越えている かなり下がって2位と3位がソニーとパナソニックがほぼ並んでいるとテレビで紹介していた
液晶パネルで合弁事業を展開する2社がSamsungとソニー
国内だけの競争では世界に遅れをとるからそれなりの価格にせざるをえないのだろう
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201005180011.html
書込番号:11528886
0点

akutokugiinni_tenchyuuさん>
> 液晶パネルで合弁事業を展開する2社がSamsungとソニー
> 国内だけの競争では世界に遅れをとるからそれなりの価格にせざるをえないのだろう
別にそういう事ではなくて、日本以外の諸外国では「日本人の求めるような高機能モデルの需要が少ない」と言う事に、SAMSUNGなど、Valueなメーカーが台頭するという本質的理由があるんですけど。
日本製品は確かに高品質。でも「こんなにごちゃごちゃ必要もない機能を追加されて価格が上がる位だったら、Basicな機能のみで安いものを作ってくれ!」ってのが海外での需要。それに日本企業が合わせられないだけ。理由は簡単で「短期的には製品単価が下がるので利益が確保出来なくなる」という事です。
過去に日本企業は世界を席巻するほどのシェアを確保してしまったことで、諸外国から貿易不均衡などで叩かれましたから、その轍を踏まないように、といろいろ考えたんでしょうけどね。でも家電などのコモディティ分野は「シェアとってナンボ」なので、シェアがとれなきゃ転落するだけです。だけど製品の付加価値は落とせない。だから価格を下げられるだけ下げて販売しているけど諸外国のさらに Basicな製品には追いつけないと言う事です。PC分野で言えばネットブックや CULVノートの分野がこれに該当するでしょうね。
書込番号:11530197
5点

なんか何も調べずにレスしてる人が多い・・・
スレ主がどんな条件で検索して比較したのかわからないが、
ざっと価格.comでの各社の最安機種をwindows7と
液晶一体型で比較した限りでは数千円程度の差でVAIOが安いだけ。
その程度の差なら、液晶一体型のみのモデル展開のSONYと
タワー型+液晶一体型のモデル展開の富士通、NECの
モデル展開のコスト差の話ですね。
書込番号:11532546
0点

いやー しかし
日産のゴーン社長が年収8億9000万円
ソニーの会長が8億数1000万円
ソニーの社長が4億数千万円 とはむちゃくちゃくだな
こいつら何様だと思っているんだろ やつらに天誅を
1億円以上は開示するらしいから 全部見てみよう
書込番号:11537209
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 2:14:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 22:27:43 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/05 21:29:33 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/06 4:44:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 10:59:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 8:36:07 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/03 19:10:19 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/06 2:16:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 11:46:45 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 23:24:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





