似た書き込みがあったので目を通しましたが、ポイントが違うようなので新たに似たスレッドでお尋ねします。PC使用歴は長いものの、技術知識水準は初心者レベルと思ってください。
現在3台のデスクトップPCで3種類のM/B( P5K-E/WIFI-AP, P5K-E, P5KPL-AM EPU )を使用しています。最初の2台は2,3年前にBTOで購入、3代目は現在初の自作中です(PC部品調達開始が昨年8月で、1年放置し、先月から組み立てを開始しました。あとは入手済みのOSをインストールすればほぼ完成といったところです)
現在それぞれのM/Bに乗せているメモリーは、いずれもDDR2-800タイプですが、どのM/BもASUSの方で、OCでDDR2-1066(PC8500)にも対応させているようです。
そこで二つ質問があります。
1)DDR2の800と1066が同一M/Bに混在する場合、相性問題ならびに規格の違いによる他の問題があるでしょうか?
2) 現在のメモリーはUMAXで統一されています。追加メモリーを価格優先で別ブランドにして混在させる場合、同じDDR2-800であったとしても相性問題のリスクはかなり高くなるでしょうか? またUMAXのDDR2−800と他ブランドのDDR2-1066 (OC)の混在はそもそも非常識でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11823981
0点
1.DDR2の800と1066の混在は特に問題ない。混在の場合は、低いほうに合わせるので動作は800になる。
2.同一ブランドで、統一したほうが安心ではあるが、最近のメモリーは相性が出にくくなっているので、そこまで気にする必要がない。不安な場合は、購入するショップなどで、相性保証を付ける。また、OCをしないのであれば、800で問題なくコストもやすくすむ。1066でも対して速度に差もなく、体感できるものではない。
書込番号:11824050
![]()
2点
いつも実験なら混在もいいが、実用用途ならメーカが
やるなと言ってることはやらない方がいいと思う。
書込番号:11825252
1点
永遠の初心者(−−〆)さん
明快な説明ありがとうございました。
混在の場合、遅い方のメモリーに揃えられてしまうわけですか...まったく知りませんでした。
両規格の混在は避けることにします。
書込番号:11825824
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「メモリー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/12 0:08:47 | |
| 4 | 2025/11/11 8:18:05 | |
| 3 | 2025/11/11 9:27:34 | |
| 3 | 2025/11/11 15:16:04 | |
| 0 | 2025/11/05 21:20:00 | |
| 9 | 2025/11/06 10:15:09 | |
| 3 | 2025/11/04 12:51:27 | |
| 4 | 2025/11/02 12:40:57 | |
| 1 | 2025/11/02 12:08:18 | |
| 2 | 2025/10/23 14:58:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




