国産のBD-Rが1枚200円(100円?)を切るようになって
非常にリーズナブルにBD録画が出来るよになってきました。
しかし巷ではBDXL対応のレコーダー発売になり
今後はすべてのレコーダーはBDXL対応になりそうです。
現在BDXLのメディアは1枚4000円以上するみたいですが
BD-R XLの1ギガ単価がBD-Rを上回る時代は来るのでしょうか?
また現状のBD-R DL のような感じでBD-R中心は変わらず
たまに高画質で長時間録画したい場合のみの利用となると思うのですが?
一部の書き込みで多くの工場が3層、4層メディアにシフトして
BD-Rは一部の粗悪品と割高な国産になるとの意見もみたのですが。
書込番号:11827250
1点
>BD-R XLの1ギガ単価がBD-Rを上回る時代は来るのでしょうか?
BD-R XLのメディアが割安になるのか?の意味です。
書込番号:11827258
0点
BD-RDLの売り上げがさっぱり上がってない状況で、BDXLなんて出しても売れる筈が無い。
メーカーの戦略として、AVC技術向上がさっぱり生きないBDXL採用はおかしい気がする。
DRで録画して保存してるのは、一部のマニアックな人達だけでしょう。
(スカパーHD!やスカパーe2を除く)
書込番号:11827572
0点
私はBD-R DLを結構使っています。
大体SONY製のものを1枚あたり360円ぐらいで買っています。
BD-R XLが安くなれば、大河ドラマとか朝のテレビ小説に使いたいです。
1年ぐらいで800円ほどになってくれるとうれしいですね。
ただ、BD-R DLからするとBD-Rより割安になるとは思えません。
書込番号:11827631
1点
私の場合TS録画しかしないので、BDだと高画質と録画時間の両立が出来なかったのがで
外付けハードディスクが使えるX9に移行しました。
ハイビジョンが前提ではBDも容量が少なかったのが、BDXLの登場でようやく高画質と長時間の両立が可能になったと思います。
でも、時既に遅し。
X9とUSB増設環境に慣れるともう戻れません。
書込番号:11827639
2点
録画したディスクが従来機では再生非対応、ここをどう判断するかで普及するか
否かが決まるのでは?
書込番号:11827678
1点
100GBで1000円まで下がれば使いたいですが、それ以上だとやっぱりコストパフォーマンスで
枚数が増えても25GBを使っちゃいますね。
ドラマを保存するのに、25GBと50GBは中途半端なんですよね。
現状、AVC非対応のBDレコーダーを使用していて買い替えを検討していまが、
危うくBDXL非対応機を買ってしまうところでした、危ない危ない。
再生互換が無くなるのは仕方が無いとは思いますが、こうコロコロ変わると機器の買い替えが大変です。
書込番号:11827839
2点
DVD-R DLやBD-R DLの例を見ても、XDLが割安になる可能性は少ないです。結局は、連ドラを取りたいというマニア向けですから、需要はBD-Rより確実に少ないです。
で、割高だからだから売れない、売れないから割高になるの悪循環でしょう。製造コストも相当掛かるはずですし。
そもそも国産メディアはどんどん減っています。有機の25Gはパナとソニーだけですし、そのSONYもRitekのOEMをふやしつつあります。25Gに関しては国産が消滅する日は以外と近いかも知れません。
書込番号:11827973
1点
有機→×、無機→○。
パナが国内生産をあきらめたら、品質の低下は避けられないと思います。
自分は、BDXLは一枚1,500円くらいならなんとか購入して、現実的に
使用に耐えうる価格ですかね。(そんなに売れないだろうから価格が下がらない)
外付けHDDとGBあたりの単価を競えるレベルにはならないのでは?
書込番号:11828414
1点
今は、見て、消すがほとんどでしょうからディスク自体あまり売れてないんじゃないでしょうかね?
売れても安いR、これはVHS時代の120分テープと変わらないと思います。
BDXLに将来があるとは思えませんね。
書込番号:11828963
2点
どうでもよいBDXLよりBD-Rの一層が33GBになることを期待していたのですが、パナ、ソニーは、見送りでしょうか?
宣伝をカット編集しないと、うまくBD-Rに焼けなくて困っています。めんどうくさいぞぉ〜
書込番号:11830198
0点
BD-RからBD-REにシフトしている自分としては
BD-XLはまったくもって興味ありません
パナの新機種はHDDに書き戻しできるようになったことだし
それより偏見ですが
MACアドレスをどうにかしないとその個体でしか使えない
東芝のUSB HDD録画の方が大問題です
応用が利きませんから
書込番号:11830263
1点
BDXLが要らないって意見は、数年前にBDは必要無いって言ってたDVDユーザーと同じに聞こえますね。
書込番号:11830559
2点
>BDXLが要らないって意見は、数年前にBDは必要無いって言ってたDVDユーザーと同じに聞こえますね。
私は同じには聞こえません。
BDの利便性とHD画質標準対応を理解出来なかったDVD信者と現行BDを理解してる人と同じに論じるのは理解出来ません。
BDXLの最大の問題は互換性です。既存のBDレコーダーやプレーヤーでは再生・録画が不可能。
価格の問題もあるし、信頼性も疑問です。2層式でも問題が多少出てるのに3層・4層では
余計に問題が発生しそうです。
現行のBDでもAVC録画で最大50時間前後録画可能なので、大半のユーザーはBDXLは使用しないでしょう。
書込番号:11831025
7点
<BDXLが要らないって意見は、数年前にBDは必要無いって言ってたDVDユーザーと同じに聞こえますね。
丘珠さんに同意。
ハイビジョンをDRモードで現実的な時間録画するためには、DVDからBDへの移行は必然でしたが、BDXLは、BD−DLの2倍の録画時間しかないうえ、従来のBDレコーダーやプレーヤーで再生非対応であるのが、自分は引っかかります。
VHSより圧倒的に高画質であったのに、結局思ったより普及しなかったS−VHSにイメージが重なります。
自分は前のスレで記入したくらいの値段にディスク価格が下がったら、必要に応じて利用したいとは思いますが。
書込番号:11831240
2点
やっぱりどこかで聞いたフレーズだ。
BDの最大の問題は互換性です。既存のレコーダーやプレーヤーでは再生・録画が不可能。
価格の問題もあるし、信頼性も疑問です。DVD-R DLでも問題が多少出てるのにBDは
余計に問題が発生しそうです。
VHSより圧倒的に高画質であったのに、結局思ったより普及しなかったS−VHSにイメージが重なります。
(DVDとBDの関係と同じなので良く使われた)
書込番号:11832069
1点
>VHSより圧倒的に高画質であったのに、結局思ったより普及しなかったS−VHSにイメージが重なります。
でも、これは正しいかもしれない。
実際、VHSに3倍〜5倍モードで使っていた人が大半で標準やS−VHSを使ってまで高画質を追求する人は少なかったでしょう。
現状もAVCで録画している人が大半でDRやBDXLを使ってまで高画質を追求する人は少ない。
BDXLは高止まりするかも知れませんね。
但し、S−VHSと違ってBDXLは今後発売される機器は対応されるので互換性の問題は直ぐに解消されるでしょう。
書込番号:11832133
0点
>S−VHSと違ってBDXLは今後発売される機器は対応されるので互換性の問題は直ぐに解消されるでしょう。
S-VHSとの再生互換性を取るために、SQPBがVHSに標準装備されてもS-VHSは普及しませんでした。
後から再生出来る機器が出ても、既存の機器で再生出来ないとどうしても普及しない可能性が出ます。
書込番号:11832789
3点
皆さん、書き込みありがとうございました。
いろいろな意見を読んで
改めてBD-R XLがBD-Rを超えることは無いと確信しました。
もし本気でBDXLを普及させたければメーカーサイドが
BD-RとBD-R DLはリードオンリーにするぐらいの気合が必要でしょうね。
でもそんなことできるはずない。
ありがとうございました。
書込番号:11833144
0点
使う・使わないは別にして、今後発売される製品はBDXL対応になるでしょう。
私のAVC対応機を購入したら今もっている機器で再生出来なくても使うと思いますので
ドラマ等ではBDXLの進化が発揮されるんじゃないでしょうか?
でも、AVCの画質で満足している人には?
私の周りでもDR保存している人は少なく、借りてもほとんど観れないので仕方なくDVDにして貰った事が有ります。
買った頃は他にBDを持っている人は少なく最先端だと思っていましたがちょっと勇み足でした。
今回はBDXL非対応機を買わなくてセーフです。
書込番号:11833231
0点
>S-VHSとの再生互換性を取るために、SQPBがVHSに標準装備されてもS-VHSは普及しませんでした。
簡易再生と違い、今後の機種は録画・再生が標準機能になるのでちょっと違うのでは?
書込番号:11833245
0点
BDXLはDVD−R DLの位置ずけですかね。
(DVD−R DLはBDXLと違い、再生互換が有りますが)
そう考えると、割高になるでしょうね。
書込番号:11833316
1点
>VHSより圧倒的に高画質であったのに、結局思ったより普及しなかったS−VHSにイメージが重なります。
D−VHSと勘違いしてました、S−VHSってかなり普及したんじゃないですか?
私の持っている物は全てS−VHS機でした。
書込番号:11833753
0点
小生もS-VHSは愛用していましたよ。
S-VHSは相当普及してましたよ。
書込番号:11833855
0点
BDXLはVHSのT180やT210の様なマイナーな存在に留まる可能性が高い。
T180やT210は既存のVHS機で使えるけど、価格が高くて普及しませんでした。
T180やT210はテープが薄くて内部でからまる可能性が高かった事もだめでした。
BDXLは25GBタイプBDの信頼性が確保されてるか疑問です。50GBのDLでも
ぎりぎりな感じなのに。
書込番号:11833885
0点
>数年前にBDは必要無いって言ってたDVDユーザーと同じに聞こえますね。
その人達はいまだにDVDにしがみついていますよ。
書込番号:11834952
5点
数年後にBD-RやBD-REは一層、二層ともLTHや粗悪な海外産だけになっていて
信頼できるメディアは国内産のXLだけになっていた...
なんてことにならなきゃいいけど(^^;)
書込番号:11835605
0点
>数年後にBD-RやBD-REは一層、二層ともLTHや粗悪な海外産だけになっていて
>信頼できるメディアは国内産のXLだけになっていた...
BDXLも海外生産になるでしょう。
海外製は信用出来ないなら、HDDは信用出来ない部品です。
HDDを国内で調達してるレコーダーは存在してないはずです。
半導体の大半も海外製なので、レコーダーの回路も信用出来ないでしょう。
海外製を頭から粗悪と決め込むのは乱暴です。
書込番号:11835727
1点
>海外製を頭から粗悪と決め込むのは乱暴です。
小生もこの風潮は良くないと思います。
海外生産のメディアでも信頼性が高いものもあるのではないでしょうか?
大手国内メーカー品も海外生産が多いようですから
すべてを否定してしまうと、何も買えないのでは?
書込番号:11835808
2点
>信頼できるメディアは国内産のXLだけになっていた...
>なんてことにならなきゃいいけど(^^;)
信頼できるメディアを使いたい人はXLをメイン
に使うようになっているでしょう。
そうであればBDXLもそれなりに必要とされる時代
が来る?
何であれ、世の中変わっていくんですから、出始め
の時期の議論や先の心配はしてもするだけ無駄かも
しれません。
書込番号:11835820
0点
別に全ての海外産が粗悪と書いたつもりでなく良質なメディア(国内産、良質な海外産などを含む)が
なくなるんじゃないかと言う意味だったんですけど確かに海外産が全て粗悪と言う意味にもとれますね。
あんまり深く考えてなかった。(^^;)
まあ自分がメインに使うディスクは国内産なんですけど。
書込番号:11836322
0点
今のDVD-Rの現状はどうなっているのでしょうか?
ここ最近まったくDVD-Rにはご縁がなく
購入しないので価格動向のみならず、
品質や生産国の情報がまったくありません。
とりえあず日本橋にいったら
外国メーカーの50枚セットぐらいが目につくぐらいなんですが・・・
DVD-R DLってかなり割高ですよね?
書込番号:11836656
0点
>今のDVD-Rの現状はどうなっているのでしょうか?
まだ日本製は売っていますよ。
ソフマップ等でビクター日本製ケース入り20枚¥980
です。
スピンドルだと¥1,500前後。
日本製に拘らなければ三菱台湾製が1枚¥38程度。
>DVD-R DLってかなり割高ですよね?
ソフマップで1枚¥128ぐらい。
通販ではケース入りでも¥100切ってるので、別段
高くもないですが、BDと比較すれば割高?
書込番号:11836733
1点
DVD-R DL が1枚100円といわれても
BD-R の現状を見てしまうと割高な気がしますね。
書込番号:11841575
2点
カーナビやポータブル用にDVD−R DLを割高でも仕方なく使っています。
なんだかんだいっても再生互換ではBDよりもマシですから。
書込番号:11841889
0点
BDXLが売っていましたが、4200円でした。
流石に高過ぎです。
でも、私が最初に買ったBD−REより安いところがまた怖い。
書込番号:11841930
0点
何故こう、高容量化や高画質、高機能化、高解像度化と絶対に進むべき道であるべきなのに、どんな分野でも技術の進歩に対して、いつもいつも、そんなものは必要ない、一部のマニアックな人間だけしか使われないとか、進歩を妨げ現在にしがみつく人々が多いのだろう?
自分が手に入れたものが常に最高でなければならないからか?
私は本当に不思議でならない。現状維持か退化が人間の本質なのだろうか。
石器時代のような時代から現在の文明まで高度化が進んできたのは、そういった退廃主義が大勢を占める中でごくごく一部の才能ある人間が周囲の無理解や妨げをなんとか掻い潜り、革新を積み重ねた結果だ。
100MBのHDDなんてそんな大量に何保存するんだよ、とか言ってた人々は今でもテープデバイスやらフロッピーに保存しているんだろうか。
車なんか馬があるのに必要ないだろうとか言ってた人々は、、、もう死んでるか。
まぁこんな風に書くと烈火の如く叩かれるんだろうけど、それでもわざわざ書き込みたくなるくらい不思議です。
BDについて言えば、私見であるがドラマにしろアニメにしろ非圧縮保存するならRでは容量不足だしDLでは余ってもったいない。かといって二作品は入らない。でもXLは高すぎる中途半端な状況に思える。もっと普及させなければ安くはならないだろうが、この様子ではなかなか難しそうだ。不揮発性メモリーの大容量化と普及をじっと我慢して待つしかないか。
書込番号:14387689
0点
過去の録画メディアの歴史で重要な点は、
最初に標準品とされた製品が一番売れてる事です。
VHSならT120、DVDは4.7GB、BDは25GB。
BDXLは最初から商売にならないのに、技術者が意地になって発売させたのでは?
と非常に疑問が残る製品です。
書込番号:14388896
3点
>高容量化や高画質、高機能化、高解像度化と絶対に進むべき道であるべきなのに
BD XLはやっぱりダメでした。3Dも不発でしたし、4Kもダメでしょう。ましてや8Kなんて。。。
もともと日本でしか売れなかったレコーダーも追い詰められています。苦し紛れの全録も、この節電の時代に受け入れられるはずがないです。
結局、高画質・高機能・大容量メディアに高解像度化は、一部のマニアと技術者の思い込みでしかありませんでした。今後も、マニアのためにほそぼそと生き残るかも知れませんが、大勢は決しました。進む道自体が間違っていたのです。
本当の進化が、いつでもどこでも好きなコンテンツを好きなように消費して共有することなのは、もはやはっきりしています。ネットにつながったタブレットやスマホには、網膜の限界を超える極端な高画質も大容量も高機能も不要です。
まあ、3m先の大画面を見るのも、30cm先のタブレットを見るのも、主観的な大きさ・没頭感は大差ないですからね。だったら馬鹿でかい画面は不要です。
2年半で世界はかくも変わるものです。。。と、久しぶりに振り返ってみる(笑)。。。
書込番号:15817965
2点
ビデオ録画とは少し離れてしまいますが、データのアーカイブメディアとしてはちょっと期待しています。
LTOメディア(現在概ね¥3K、わたしのお気に入りメーカー)にアーカイブしておくと、専用ソフトが必要だったり、ドライブが高価ですし、数メガのファイルを復元するのにエラく時間がかかります。(まぁ、テープのカタログ・データを取っておけばいいのでしょうが。このデータも結構でかい)
またアーカイブ専用のマシンを用意しておかないと、すぐ欲しいデータを復元するのに半日かかるのを考えると、大容量の光学メディアは(いまのところ)一般のPCで使えますから、便利かもしれませんね。
書込番号:15944705
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/11/17 12:36:12 | |
| 16 | 2025/11/18 7:43:00 | |
| 5 | 2025/11/18 21:53:16 | |
| 7 | 2025/11/14 16:35:34 | |
| 2 | 2025/11/14 0:08:40 | |
| 7 | 2025/11/15 20:33:52 | |
| 0 | 2025/11/11 21:12:34 | |
| 16 | 2025/11/11 21:14:09 | |
| 13 | 2025/11/12 13:59:38 | |
| 1 | 2025/11/09 15:56:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






