『同じNAS内で録画番組の転送は可能でしょうか?』 の クチコミ掲示板

『同じNAS内で録画番組の転送は可能でしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク

スレ主 tomo08さん
クチコミ投稿数:80件

録画番組をNAS(DTCP-IP対応のサーバー)にダビングすれば、他のDLNAクライアントのテレビで見る事ができるますよね。
そこで、このNASに録画して、同じそのNASに転送することは可能でしょうか。
REGZA−NAS−REGZA
上記のように考えています。

書込番号:11957365

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/09/24 16:45(1年以上前)

多分こういうこと?

>このNASに録画して、同じそのNASに転送することは可能でしょうか。
「レグザリンク・ダビング」なら出来ます。 >添付の絵を参照

気をつけて欲しいのは、
「ダビング10」の番組を「レグザリンクダビング」すると、
同じ番組が、2つ出来上がります。
1時間当たり、10GB程度消費されてしまいますから、
「無駄」になる可能性も有ります。

また、このNASが壊れた場合、「どちらの番組も観れなくなる」となります。

そういう意味では、「USB-HDD」に録画してから「レグザリンク・ダビング」した方が、
どちらかが壊れても、何とかなります。
 <「NAS」が壊れて「初期化」しなおした後でも、 >修理後も同様
  後9回「レグザリンク・ダビング」出来ます。

また、「LAN-HDDへの録画」は、「W録」が出来ないので、
「W録できるレグザ」をお持ちなら、「まずはUSB-HDDへ録画」をお勧めします。

書込番号:11962129

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tomo08さん
クチコミ投稿数:80件

2010/09/25 10:53(1年以上前)

とてもわかりやすい図まで書いて頂きありがとうございます。
そうですかLAN録画はW録画出来ないのですね。
USB-HDDに録画してからのほうが、バックアップも出来、TV本体の価格もLAN録画対応機よりは安く済みそうですね。ただちょっと心配なのはUSB-HDDからNASに転送するより、NAS内で転送したほうが時間がかからないのではないかと思ったんですが、どうなのでしょうか?
あと、レグザダビングした番組は削除可能ですよね?

書込番号:11965966

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo08さん
クチコミ投稿数:80件

2010/09/25 12:47(1年以上前)

すみません。
もうひとつお聞きしたいのですが、W録画が出来ないということは通信速度の問題なのでしょうか?もしそうならREGZA AとREGZA BのNAS同時録画も出来ないのでしょうか?

書込番号:11966441

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/09/25 15:13(1年以上前)

>USB-HDDからNASに転送するより、NAS内で転送したほうが時間がかからないのではないか
「単純なファイルの移動やコピーでは無い」
という事を考慮してください。

「レグザリンク・ダビング」とか「DTCP-IP対応」などの用語が有る様に、
「特殊なこと」をしています。

大まかに言うと、
1.「レグザで暗号化」して録画
2.録画した番組を、「複合化」して元に戻す
3.「DTCP-IP」に対応した暗号化して「NAS」に転送する
4.転送が完了したら、
  「ダビング回数を減らす(ダビング10)/番組を削除する(コピー禁止)」
という手順になります。
 <「複合化」の処理は、レグザで行うため、
  一時的にデータの一部をレグザに取り込みます。
  それに対して「3」の処理をします。
結局、レグザにデータが流れるため、処理が早くなるわけでは有りません。
 <実質の時間は、録画時間の2/3程度掛かるそうです。



>レグザダビングした番組は削除可能ですよね?
ダビング元、ダビング先、どちらも可能です。


>W録画が出来ないということは通信速度の問題なのでしょうか?
違います。
「100Mbps」の環境でも、「1G(1000M)bps」の環境でも出来ません。

>もしそうならREGZA AとREGZA BのNAS同時録画も出来ないのでしょうか?
(多分)出来ます。
 <コレは、「ネットワーク転送速度」と「NASの処理能力」に依存します。
   ※「NAS」が複数のPCとの共有でも問題無いとしていれば大丈夫だと思います

PCが有れば、「NAS」に対して、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
こんなツールを使って、転送速度を計測できます。

「転送速度」と言っても、「PC」と「NAS」の「読み書き速度」が重要です。
また、「ホームネットワーク」の環境も影響されます。
 <「無線LAN」などを利用していると正確な速度が計れないことも...

また、計測に使うファイルの大きさは、1GBとか大きなファイルを使用してください。
 <最低でも、100MB以上のファイルで...

コレで「40Mbps」以上の転送速度が有れば、
2台のレグザで「LAN-HDDへの同時録画」も問題無いでしょう。
 <「BSデジタル」の「放送ビットレート」は「最高24Mbps」ですが、
  実際にファイルの転送は、送り続けるわけでは無いみたいなので、
  コレくらいあれば大丈夫だと思います。
    ※「暗号化処理」が入るので、そうなるみたいです

書込番号:11967025

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tomo08さん
クチコミ投稿数:80件

2010/09/25 16:57(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん。本当に分かりやすい説明ありがとうございます。
そこで今度はUSB HDDからDVDにコピー(移動)って出来るんでしょうか?

書込番号:11967556

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/09/25 17:52(1年以上前)

>USB HDDからDVDにコピー(移動)って出来るんでしょうか?
「レグザ」の型番によります。
 <「デジタル」と「アナログ」の2種類の方法が有ります。

「デジタルによる高画質のまま」というなら、
「Z(X/S/G)シリーズ」または、「最近のR1/RE1/H1/HE1シリーズ」なら出来ます。
 <「CELL REGZA」でももちろん出来ます(^_^;

その製品の説明ページにも載っているのですが...
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/recording.html#regzalink
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/he1/recording.html#regzalink


方法は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html


対応製品(レコーダー)は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/index.html
で、「レグザリンク・ダビング」に「○」がある製品でしか出来ません。

を参照してください。

書込番号:11967865

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tomo08さん
クチコミ投稿数:80件

2010/09/25 18:20(1年以上前)

またまた丁寧な説明で感謝します。
なるほど、最近のレコーダーなら出来るのですね。やはり新しくレコーダー買う必要がありそうです・・・。
本当にありがとうございました。

書込番号:11967982

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング