『自作スピーカースタンドの工法、寸法、素材等について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『自作スピーカースタンドの工法、寸法、素材等について』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

こんにちは。
先日、ゴッサムのケーブル(と、電源ケーブルとRCAプラグとケーブルの自作と…(笑)について質問させて頂きましたルーラーシップ頑張れと申します。
9月中に一通りの機材は揃えたのですが、まだスピーカースタンドとオーディオラックがありません。また設置にあたりインシュレーター類も必要に感じます。
しかしどれもメーカー品は精密機械ではないのに異様に高価なので、自作できるものは自作してしまおうと思ってます。(インシュレーターは難しいかな…)
特にスピーカースタンドは希望の寸法のものがなかなかないので、ほぼ自作確定です。(オーダーメイドで安いところがあればそれでもいいのですが)

そこで、とりあえず何も知らないド素人なりに木製のスタンドを設計(?)してみました。恐らく穴だらけだと思うのですが、ジャッジをお願いします。
また、おすすめの素材、工法、工具、お店などありましたら是非教えてください。

【スタンドの高さ】
スピーカーは「高域は志向性が強いのでツィーターの位置を耳の高さに合わせると良い」とか「高いところに置くほど良い」と聞きました。
自分は椅子やソファに座って聴くのですが、耳の高さは平均すると110cm前後のようです。
所有スピーカーG1300のツィーターの高さが32cmなので、110cm−32cmで78cm。インシュレーター類でさらに1〜3cm高くなることを考えると、高さ75〜77cm位のスタンドが良さそうです。

【天板】
寸法はスピーカー本体と同じ191mm(W)×228mm(D)。
厚さは30mm程度。2枚の板を張り合わせるか1枚の板をそのまま使うかは、音質の差がなければ1枚にしたい。
低重心化のために底板より比重が軽く、かつ音響的に良い素材を使いたいが、どの素材が音響的に良いかがわからないため未定。
シナ合板あたりが比較的安価でいいのでしょうか。

【底板】
寸法は天板より大きく240mm(W)×300mm(D)の予定。
厚さは50mm程度。23mm厚の板2枚で4mm厚くらいのコルク板をサンドする予定。
23mm厚の板の素材は天板より比重が重く安価な素材。(MDF?)

【支柱】
高さは670〜690mm。工法(?)については2つあって迷っています。
@120mm×120mmくらいの頑丈な角材を中央に1本立てる。(立て方は上から見て■ではなく◆の方がかっこいいと思う)
A18mm厚くらいの板を4枚使って口の字型の柱を作って立てて、中の空洞に砂袋を入れる。

@は簡単そうで惹かれるんですが、Aと比べると重量感や安定性に欠けそうで、結構背の高いスタンドなので倒れないか少し心配です。もっと太い角材があれば安心できるのですが。
Aは自作となると強度に自信がないです。素人でも上手に作れるものなのでしょうか。

【インシュレーター】
@スピーカーの下、Aスタンド底板の下に敷こうと思っています。
(ラックの下、機材の下にも敷こうと思ってますが、単純に振動が伝わらなければいいので安価なゴム製のもので良いと思っています)

@スピーカーの下
スピーカーから生まれる自然な振動を極力殺さない素材のもので、接点の小さいもの。
マグネシウムが良さそう。木材も良さそうだけど強度的に接点が大きめになりそう。
マグネシウム以外の金属は接点は小さくできそうだけど、金属製のスタンドは鳴くようなので鳴かないかが少し気がかり。
ゴムは響きを無理やり殺すので不可。

Aスタンド底板の下
スピーカーからの振動はスタンド上部から下部に向かって自然に減衰していくと思われるが、逆にサブウーファー等によって発生する床からの振動がスタンドに伝わることでスピーカーへ悪影響を及ぼす恐れがあるので、スタンド下部はゴムやコルク等の柔らかい素材で強引に振動を吸収させても良さそう。


大体こんな感じで認識しています。
ご意見をお待ちしています。宜しくお願いします。

書込番号:12005452

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/03 18:44(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん

 半月前にスピーカースタンドを自作しました。

天板と底板は、自作SPで余ったMDFを使用しています。サイズは、SPにピッタリあわせた方がスッキリしています。
柱は4本で9cm×9cmでとても重い材質です。高さは、ルーラーシップ頑張れさんの言われる通り、中高音を耳の高さに合わせています。これらは、自作SPの板をカットしてもらったジョイフルホンダでカットしてもらいました。素人がノコギリカットした場合は、寸法が出ずにガタツクと思います。なお、インシュレーターは使用していません。1mm程度のコルクテープを4カ所使用しています。


http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510277/#11915500  に参考写真があります。

書込番号:12006375

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/03 22:30(1年以上前)

よく研究されていますね。気づいたところだけ述べますと、MDFよりシナ合板、できればランバーコア合板が硬くて緻密でよいと思います。シナ合版は柔らかいですが、2枚をタイトボンドで貼り合わせすれば、シナ−ラワン−シナ−ラワン−シナとなり、意外と硬くなります。

床との接触にゴムをするなら、クロロプレンゴムの1〜3mm厚でしょうが、ここに硬い木のスペーサを3点支持して振動を逃すのが良いです。山本音響の黒檀スペーサでも可。ゴムで振動の吸収をしようと思えば何kgも必要で、薄いゴムだと振動が戻ります。硬い木か金属で振動を素通りさせるという考え方です。

書込番号:12007682

ナイスクチコミ!0


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/04 01:55(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん、今日は。

自作スピーカースタンドですが、以前にも他でクチコミ致しましたが、材料費や切断、塗装と思ったより、費用と手間が、掛かります。

仕上がりも、中々思ったようには行かないと思いますので、専門家にお願いしたのが、最終的に安上がりだと思います。(私の経験)

私が、何時もお世話に成っている、工房のホームページのアドレス貼り付けておきますので、ご参考までに、とても親切です、ご存知でしたら流しておいて下さい。
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/index.html

インシュレーターですが、以前どうしてもスタンドに合う、お気に入りの物が無かったので、ワンオフで製作致しましたが、旋盤やフライスが無いと、とても出来る品物では有りません。

真鍮やジュラルミンの丸棒を、使っての製作になると思うのですが、材料屋さんに、何cmで切断をお願いしても、切断面の加工が必用に成りますので、自分で旋盤等が出来るか、知り合いに出来る方がいないと、加工賃が高く付く事が有ります。

オークション、オーディオでインシュレーターで検索すれば、色々出て来ますので、お目当てに近いものが有るかも知れません。

書込番号:12008685

Goodアンサーナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/04 02:00(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん。

インシュレーターは、ゴム製という事なので関係ないですね。

失礼しました。(流して下さい)

書込番号:12008704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/04 07:38(1年以上前)

かないまる氏のスタンド製作記事(その11)、多くのノウハウが書かれてあります。
http://kanaimaru.com/0905OSAKA/0f.htm

書込番号:12009006

ナイスクチコミ!2


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/04 10:45(1年以上前)

ランバーコアは品質のよくないものは空洞があったり最悪です。
予算があればバーチかアピトンが最適ですよ。

書込番号:12009423

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/04 20:25(1年以上前)

はじめまして

ツイーター高110cmのセッティング
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11598379/ImageID=724400/
スタンド
http://www.family-arts.com/

ご参考まで

書込番号:12011408

ナイスクチコミ!0


ラヴァさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/14 22:30(1年以上前)

オーダーメイドでラック製作を行っているファンシーさんにお願いして
スピーカースタンドを作製して貰った事があります。
設計は自分で行いました。参考までに寸法載せておきますね。
市販品では高さが足りない物が多く自作も考えましたが
費用対効果でやはりプロにお任せして正解でした。
自分ではここまで精度の高く綺麗な物は出来なかったでしょう。
タモ材 板厚30mm
天板:170×220mm
底板:280×320mm
支柱:80mm角材 長さ640mm(完成品で高さ700mm)
設置して特にガタつきも無く微調整は薄いゴムのスペーサーを使っています。
ちなみに、画像のSPはKEFのiQ10です。


書込番号:12060779

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2010/10/19 22:56(1年以上前)

スピーカースタンド、オーディオラック組み立て中

こんばんは。皆さんご回答ありがとうございます。
素材はメルクシパイン集成材25mm厚のW500×D4200が地元のスーパービバホームで5980
円で売ってたので、スピーカースタンドとオーディオラック両方を自作すること
にしました。
カット(計1050円でした)の精度もなかなかで、0.1mm単位のズレしかなかったよ
うに思います。材自体には僅かな歪みがありましたが、インシュレーターで3点
支持すれば問題ない範囲です。
電動ドライバー、オービタルサンダーもそれぞれ3000円弱で売ってたので買いま
した。
費用は木材、塗料、工具、その他トータルで2万ちょっとでした。
思ってたよりかかりましたが、たぶんスタンド2本+ラックを買うとなるとメーカ
ー品だと10万オーバー、工房でも5万オーバーだと思えば安く上がったと思います

ですが工房の価格設定は手間とクオリティを考えれば妥当だとも感じました。
現在、サンディングと組立がほぼ終わり、もうすぐ塗装に入るところです。自作
は思ったより手間がかかりますね…完成する日が待ち遠しいです。

ちなみにインシュレーターについては東急ハンズの木材コーナーで売ってた木(
サクラ)製の10mm厚×直径20mmの円形のいかにもインシュレーター的な形状の物
体で代用することにしました。
ブナ製もありましたがサクラの方がカット面が綺麗=密度が高いのでは?と思っ
てサクラにしました。
かなり硬そうな材ですし、カット精度も高いのでインシュレーターとして意外と
使えると思います。
値段は1袋あたり4個入って税込157円でした。笑
これは結構おすすめできるかもしれません。

書込番号:12086146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/12 19:27(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れ さん


遅れた返事で申し訳ありません。

 大変に素晴らしい出来具合ですね。

 Good!

書込番号:12204859

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング