


こんにちは。
最近オーディオにはまってプリメインアンプ、CDプレイヤースピーカーを以下のメーカーで揃えました。
プリメインアンプ:DENON PMA-200SE
CDプレイヤー:DENON DCD-SA11
スピーカー:B&W CM9-B
音質にはかなり満足しておりますが、もう少し柔らかくてスケールの大きい音を聴きたいと
思います。臨場感も増したいと思います。主には、ピアノ、バイオリンを好んで聴きます。
この中で、どの機器をグレードアップしたら満足行く音質になるのでしょうか?
オーディオシステムの中で一番どの機器を替えると音に影響が出るのでしょうか?
今更すべてを替えることは出来ませんが、お薦めのセット等あれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:12339388
0点

んー、自分が使ってるのは音楽製作機材でリスニング(といってもオーディオインターフェースとスタジオモニター)しているクチなので
参考になるかどうかはわかりませんが、
1に機材/2に電源/3・4がなくて/5に空間音響
機材で土台作り、電源で底上げ、空間音響で最終調整
ですよね。
それ以前に目標を立てられないところころ機材が変わるだけの機材ヲタクになりかねないですが・・・。(前趣味ではそうでしたので・・・。
変えるんだったらまずスピーカーですね。(パワードで6万〜40万
次にサイドプレススタンド導入。(8万前後
最後に家の大元のブレーカーから藤倉CV-S3.5で200V自室直結ですね。(適正工事費2万
最近、地デジでチューナーどうするか考えてますが
TVにチューナー内蔵なのが当たり前のように、スピーカーにアンプ内蔵が当たり前だと思っている人間なので接続を問わないパワードスタジオモニターにしか興味がないですが
アンプはやはり残したいというのなら最近また、Pioneerの元業務用スピーカー(特にユニット)ブランドTADがパッシブモニターを出しましたので参考にもしよければ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101013_399693.html
こちらの下の方にも実際に入荷したショップの紹介ブログアドレス載せてますのでもしよければ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
パッシブですけど実売ペア15万前後ならまぁお買い得ですよね。
鳴らすには同じジャンルのPA/SR/スタジオ用アンプが要りますが。(サウンドハウスで1.5〜8万
ただ、モニターサウンドというのはなまったるい眠いような音ではなく
「総じて目が覚めるような音」傾向ですのでご注意を。
書込番号:12340025
0点

初めまして・・・
>オーディオシステムの中で一番どの機器を替えると音に影響が出るのでしょうか?
言わずと知れたSPですが、貴方の過去スレを読ませていただくとSPは購入されてからまだ3ヶ月ぐらい?
恐らくエージング不足からくる「チョイ不満」だと思います。
いいSPほどエージングに時間がかかり、エージングが進むにつれて見違えるような音に変わっていきます。
私の現在のメインSPである<FOCAL/Electra1027BE>は、
ベリリウムツィーターのせいもあって満足な音になるまで1年かかりましたよ。
最低、半年は鳴らしこんでください。
貴方の場合、そこそこの機器を揃えておられるので、
これからのお気に入りの音に仕上げていく追い込み行程は、
やはりセッティングのされ方と、SPやインコネ、電源ケーブルというアクセサリーやケーブルに集約されていきます。
>主には、ピアノ、バイオリンを好んで聴きます。
と言うことから、クラシックがお好みと想定しますが、私のB&W/CM9の試聴経験からは、
スピード感のある幾分タイトな低域で、弦楽器なんかきれいな音色でしたし、音場も奥行きがあって、
左右の広がりも持ったスケール感もあり、なかなか、B&Wとしては価格も含めてうまく仕上げたSPだな、との印象でした。
選択は間違っていないと思いますよ。
書込番号:12341408
0点

みなさん回答ありがとうございます。
SPのエージングの事は、よく見に行く店員にも気長に鳴らして下さい、って言われては
いたのですが、店で聴いた時の感じが早く欲しくて・・・いろいろ音質アップする事を
考えてしまいました。
実は、最初にCDプレイヤーはもっと安いものを使っていたのですが、今のに替えた
時から、音が柔らかくなったので、気持が焦っていたのは自分でも感じていました。
やはり、迷わず気長に鳴らしてみようと思います。
ありがとうございました。もし、また、何かアドバイスをいただければよろしくお願い
します。
書込番号:12344092
0点

>もし、また、何かアドバイスをいただければ・・・
と言う事なので、「エージンクのやり方」について一言。
エージングのやり方は各人各様の方法がありますが、
私が、経験上、エージングの進行が速く効率的で、すべてのオーディオ機器に使える方法として実践しているやり方です。
至極単純で、クラシックのオケもの(交響曲・管弦楽・オペラ等)の優秀録音盤CDを
通常音量(普段貴方がお聴きになる音量)で2〜3時間再生したら、一端、機器の電源を全て落として2〜3時間休ませます。
そしてまた、これを繰り返します。つまりエージングとクーリングを交互に2〜3時間づつ行うというだけのことです。
私のようなリタイヤ組は、時間がタップリあるので毎日できますが、
貴方が顔アイコン通りの若い現役の方ならウィークデイなら1回ぐらいが限界ですが、休日なら3回ぐらいは可能ですよね。
このやり方は、クーリング時間を取る事と優秀録音盤を使うのがミソで、
大音量で音を出し続けるエージングより、はるかに効率的でエージングの進行が早いです。
また優秀録音盤のクラシック・オケものCDを利用する理由は、高域から低域までのレンジが広く、
ピアニッシモからフォルティッシモまでの音量の大小が満遍なく入っているからです。
なお再生中ずっと機器に付き合う必要はありませんから適当に・・・・
書込番号:12346741
1点

こんにちは。
逸品管さん、どういう意味でしょうか?いたずらで書き込みをしているならやめて下さい。
このような書き込みであるならば、なぜダメなのか説明をお願いします。
書込番号:12413655
3点

エージング用のCDもありますので
ショップに問い合わせをいかがでしょうか?
http://www.u-audio.com/shopdetail/008000000520/order/
書込番号:12413733
0点

スケール感アップの方法です。
右のスピーカーを右側の壁に近づける、遠ざけるして壁からの反射音が
耳に聞こえてくるところでスピーカーを固定。左は左の壁に近づける、
遠ざけるして同様の確認をしてから、もう一度音楽を聴いてみましょう。
スピーカーの外側からも楽器が聞こえたりして、いい感じになります。
柔らかめの音については、それぞれの機材の素性が絡み合いますので、
エージングで良くなるかも知れません。個人的にはSPケーブルとCDPlayerと
アンプ間のケーブルを交換してみるところからはじめてみたいですねぇ。
書込番号:12537950
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
43 | 2025/09/12 3:49:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





