『スキーの撮影用にビデオカメラを選ぶ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『スキーの撮影用にビデオカメラを選ぶ』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スキーの撮影用にビデオカメラを選ぶ

2011/01/20 14:24(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:65件

キャノンのHF M32とソニーCX370Vのどちらにすべきか迷っています。
さしあたりの目的は、スキーのフォームチェックで、ほかには旅行の記録くらいしか思いつきません。当方、シネの経験は昔8ミリをやったくらいで、今は銀塩一眼レフを使ってますが、デジタルの経験はありません。

1.スキー中の人物を撮る場合、ゲレンデの途中で上から滑り降りる人をカメラを動かさずに撮った場合、合焦は自動的に動く人物になされるのでしょうか。合焦点の速いといわれるM32は、CX370Vにくらべて、有利でしょうか。

2.レンズを望遠気味にして、スキーヤーを追っかけた場合もキャノンが有利ですか(ソニーでは不都合がありそうですか)。

3.晴れたゲレンデの場合、そのまま撮ると雪面は露出不足になると思いますが、露出補正などはできるのですか。あるいはカメラが自動で判断してくれるのですか。

4.薄いフリースの手袋程度を着けたままで操作をする場合、キャノンとソニーではどちらがし易いでしょうか。それとも手袋を着けていてはまったく操作できないですか。

5.質問を書きながら気がついたのですが、雪面で太陽光が反射して、液晶モニターには上、下から光が当たると思うので、両カメラとも画像を確認できる状態で見られるか心配です。もしモニターではよく見えないとしたら、ビューファインダーのある上位機種、HF S21とかCX550Vにする必要がありそうですが、ご経験のあるかたのご意見をおきかせください。(上位機種は大きくて重いし、購入資金面でもなるべく避けたい)

6.上に関連して、キャノン機(ソニーも?)は液晶モニターをタッチして合焦する対象を指示するようですが、ファインダーで撮る場合はどうするのですか。自動で対象を判断してくれるのですか。

6.広角端はソニーのほうが広角ですが、16x9の縦横比のHV画面では、このような広角をよく使うのですか。8ミリシネ撮影機では、標準レンズが望遠気味(35ミリ換算で70ミリくらい)になっていたと思います。つまり広い範囲を写したければ、カットしてつなぐかパンするかしていたと思いますが、HV画面のビデオでは広角を使って済ませるのが普通なのですか。

7.パソコンを使わないで簡単な編集をカメラ内でする場合、どちらがやり易いでしょうか。編集といっても、切ったり、つないだり程度でよいと思います。

8.価格ですが、ソニーは新型が出たし、キャノンも出てくると思いますが、旧型の価格は、新型が発売されてどのくらい期間が経ったころが、一番安値になるのでしょうか。また安値とはどのくらいまで下がると考えてよいでしょうか。あまり先だと旧型の在庫はなくなるでしょうし、どの辺りで買うのがベストかということを知りたいのです。(今シーズンのスキーに間に合わなくてもいい)。

愚問ですが、よろしくお願いします。

書込番号:12535964

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2011/01/20 23:49(1年以上前)

数代前のSONY機(CX7)ですが、家族旅行で出かけるスキーで何回か使ってます。
CX370Vではないので、直接回答につながるかは疑問ですが、参考までに。

1)合焦は自動的ですが遅く感じました。
 自分の場合、まず望遠で撮影対象に合焦させてからワイド側にもっていって
 全体像を写すような使い方をしています。
3)晴れたゲレンデでは露出オーバーじゃないですか? NDフィルタが必須かと。
4)薄いフリースの手袋程度だと自分が滑るときに寒くないですか?
 自分はあきらめて「素手」で操作してます。薄いフリースの手袋程度なら大丈夫そうな
 気もしますが…
5)自分の使用機もビューファインダー無しですが、何とか撮影はできていますね。
 屋外での液晶の確認は何でもそうですが、多少なり、自分で工夫する必要はあるかと。
8)最近では、メーカー側も心得ていますので生産調整しているようです。入れ替わる前の
 タイミングが安いですが、既に市場在庫は徐々に捌けてきているかと。
 最安値で掴もうとの「待ち」もありだとは思いますが、徐々に入手性は悪くなりますよ。
 適当なところで折り合いをつけないと、逆に安値店が売り切れて、結果的に反騰するかも。

書込番号:12538264

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2011/01/21 17:40(1年以上前)

flipper1005さん

ありがとうございます。

先ず望遠で合焦させる、のはいい方法ですね。はじめて知りました。
キャノンの新機種は、クラスの違う2機種にビューファインダーが付いたりして、大分わたしの好みに近づいて来たようです(モニターパネルは老眼のわたしには見る角度が限られて、使いづらい)。
新機種を検討することにしました。

書込番号:12540834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2011/01/21 17:57(1年以上前)

flipper1005さん

ご回答、ありがとうございます。

望遠にして対象に合焦してから標準に戻す、というのはいい方法ですね。はじめて知りました。

キャノンの新機種では、クラスの違う2機種にビューファインダーが付いて、わたしの好みに近づいてきました(老眼鏡使用なので、液晶パネルでは見る角度が制限されます)。

新型機で検討し直すことにしました。

書込番号:12540881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/01/21 21:30(1年以上前)

はじめまして。
新型機で検討し直されるということですが・・・

>シネの経験は昔8ミリをやったくらいで、今は銀塩一眼レフを使ってますが、デジタルの経験はありません。

親近感をおぼえて、どうしても書き込みをしたくなりました。
私も一眼レフはいまだにフィルム一眼です。動画は8ミリフィルムカメラで始めたクチです。
そのためデジタルには苦労させられております。

お尋ねの件、機種を限定せずにCANON機とSONY機という比較で判ることだけ申し上げます。

1、2に関してはCANONが有利と思います。

3の晴れたゲレンデでの撮影では、最近のカメラは自動で露出補正をしてくれるようです。

4の手袋着用の件、液晶のタッチ操作が、CANONは手袋着用のままOKですが、SONYは素手でないと駄目なようです。

それから広角ですが、皆さんがどのように撮影されているのかわかりませんが、広角が必要だと言われる方が多いですね。
昔は、どれだけ寄れるか、つまり望遠に皆さんの関心があったように思います。
ちなみに、私の8ミリフィルムカメラは35ミリ換算50ミリ程度から始まる10倍のズームでした。

書込番号:12541825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2011/01/23 15:17(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
ありがとうございます。

わたしの8ミリは、13ミリと36ミリの単焦点レンズをターレットで切り替えていました。
今のビデオカメラは、撮影以前に、カメラの機能と操作を覚えるだけで大分苦労させられそうです。それに秒間フレーム数、ファイルフォーマットなど指定しなければならない事柄が一杯ありそうですし、わたしの場合さらに現有のHTペンティアムパソコンでどこまでパソコン上で扱えるか、などの問題(それに資金も)を解決しなければなりません。

よく分からないのは、画面が16:9と横広になったため広角が必要なのか、鑑賞時の解像度が上がったからなんでも写し込めばいい、ということで広角が好まれるのか、です。無理に広角にして、画面の両サイドで画が歪んで曲がっている、などかえって見苦しいのでは、と思います。

テレビの紀行紹介などを眼をこらして見ても、どの程度の広角を使っているかはなかなか分かりませんね。

書込番号:12550113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2011/01/23 17:24(1年以上前)

>現有のHTペンティアムパソコンでどこまでパソコン上で扱えるか

文脈から判断して、Pentium「4」のことでしょうか?
もしそうだとすると、AVCHD形式はほぼ不可かと。
SONYの場合、純正ソフトはPMBで、その現行Ver.はVer.5.*だと思いますが、推奨動作環境は

AVCHD動画再生、編集時
Intel Core Duo 1.66 GHz以上/Intel Core 2 Duo 1.66 GHz以上を推奨

詳細は下記参照
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?034710


…となっています。HDではなくスタンダード画質であれば、大丈夫そうですが。
現有のPCに取り込んでHD画質の編集…というのはPC側のパワー不足でムリだと思います。

編集もせず、単純にブルーレイに焼くとかであれば、BDレコとつなげばOKでしょう。
もしくは、純正のDVDライターを使用するとか…
http://www.sony.jp/handycam/guide/dubbing/

書込番号:12550643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2011/01/23 17:52(1年以上前)

flipper1005さん

やっぱりダメですかぁ。当方パソコンのCPUはペンティアム4−630(3GHz)と
マニュアルに出ています。

難しい編集でなくとも、カットの前後をトリムして、つないでいく程度のことをビデオカメラ内で出来るといいのですがね。取りあえずはそれをTVで再生する?などできないのでしょうか。あるいは、パソコン画面ではぎくしゃくして表示されても、この程度の編集は出来る、というわけにはいかないでしょうか。

個人向けのクラウドコンピューティングサービスなんてのができるといいですね。
いずれにしろ、ビデオカメラ本体だけでなく、周辺のことをよく調べる必要があることが分かりました。
ご説明ありがとうございました。

書込番号:12550763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/01/23 23:15(1年以上前)

vokGGさん

今どきのビデオカメラは、カメラが進化しておりますので、そんなに撮影は難しく無いと思います。
ただ、その保存とか編集はいろいろ問題があります、と申し上げようと思ったのですが、
flipper1005さんの書き込みがあったようですね。

CANONの新機種の同梱ソフト動作環境について以下をご覧ください。
http://cweb.canon.jp/ivis/software/video-browser.html
大丈夫そうな気もするのですが、いかがですか・・・?
なお、CANONの場合はカメラ本体でハイビジョン映像を普通画質に変換することが出来ます。

>難しい編集でなくとも、カットの前後をトリムして、つないでいく程度のことをビデオカメラ内で出来るといいのですがね。取りあえずはそれをTVで再生する?などできないのでしょうか。

それは、多分ほとんどのカメラで可能だと思います。
CANONの場合は
http://cweb.canon.jp/ivis/technology/edit-function.html#technology-edit

書込番号:12552530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2011/01/24 17:41(1年以上前)

大分展望が開けてきたようです。パソコンはXP−Proで、メモリーはいっぱい近く(1.75GB)積んでいますので、あと出来ることはグラフィックスカードを専業メーカー品に取り換えるくらいだろうと思います(現在はインテルチップセットのカードが付いています)。グラフィックスカードを取り換えてビデオ編集の性能がアップしてくれるといいんですが。

カラメル・クラシックさん、flipper1005さん
おかげで大分いろいろ分かって来ました。感謝します。

書込番号:12555270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/01/24 19:02(1年以上前)

vokGGさん
大変申し訳ないのですが、ぬか喜びさせてしまったかもしれません。

CANONの新機種の同梱ソフトの動作環境はIntel Pentium D 3.0GHz以上となってましたね。
であれば残念ながら、vokGGさんのパソコンのCPU Pentium 4-630(3.0GHz)では駄目ということになります。

Pentium 3と読み違えてしまいました。ごめんなさい。

書込番号:12555569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2011/01/24 20:40(1年以上前)

現行のビデオカメラはHD画質のものが主流です。
こうした製品を使ってHD画質で撮影したものは、データ量が大きく、ちょっとした編集を
するのにもかなりのマシンパワーを喰ってしまいます。
ですから、せめて数年前(Core2世代)のPCでないと、ちょっとした編集とはいえ、作業は
厳しいかと。
(Pentium4環境は自宅では現在用意できないので、自分で検証はできませんが)

>メモリーはいっぱい近く(1.75GB)積んでいます
使っている編集ソフトやOSにもよりますが、現行世代では4GB積むところからがスタート
ラインでしょう(PCを買いかえる場合の参考に…です)

>あと出来ることはグラフィックスカードを専業メーカー品に取り換えるくらい
>現在はインテルチップセットのカードが付いています

ビデオカードの支援機能対応なソフトかどうかを調べてからの購入にした方が良いでしょう。
ちなみに、インテルチップセットのは「カード」ではなく「内蔵」と通常は表記されます。

CPUの能力は、「CPUパフォーマンス比較表」でも眺めてみれば、相対的な能力の立ち居地が
見えてくるかと思います。
(上記サイトはリンクできなかったので、検索して調べてみてください)


Canonのサイトも見てみましたが、SONYより若干CPUパワーを要求されるかもしれませんね。
Intel Pentium D 3.0GHz以上またはIntel Core 2 Duo 2.13GHz以上となっていますが、
実際には最高画質でとることが多くないですか?
そうだとすると、
「Intel Core 2 Duo 2.33GHz以上を推奨します。」
だそうです。

書込番号:12556063

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2011/01/24 22:48(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
ありがとうございます。
撮影は、1980 x 1280 のいわゆるフルHDでなくても、地デジなみの1440 x 1080 (ビットレートは間違っているかも知れません。)とか最悪1280 x 720 の標準HDにしてもいいし(出来るかどうか知りませんが)、と思っています。(我が家のTVはフルHDではなく、フツ−HDですが、離れて見ているせいもありますが、地デジでもBSでもこのドット数で十分よく表示しています)。

パソコンディスプレイ上では、編集時以外はビデオを見る気はないので、編集時に多少ぎくしゃくしても想定内として、納得できるとおもいます。

書込番号:12556804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/01/25 09:24(1年以上前)

vokGGさん
おはようございます

動画編集ソフトについて調べてみました。
価格コム売れ筋No1のペガシス TMPGEnc Authoring Works 4ですが、

動作環境は下に見る通り
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_operation.html
ハイビジョン映像の編集における動作環境は「Pentium4 3GHzまたはPentium D 820以上/Athlon 64 X2 3800+以上 ※二つ以上の論理・物理CPU環境を推奨」となっております。

他にも種々のソフトがあるので、同梱ソフトが動作不可の場合も、なんとかなるのではないでしょうか。
それぞれ無償体験版がありますので、動作を確認することができます。

書込番号:12558236

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2011/01/25 10:45(1年以上前)

カラメル/クラシックさん
いいことを教えていただきました。
この編集ソフトなら、わたしのHTペンティアム機でOKのようです。ビデオカードを買うより安くて確実です。

まだビデオカメラが発売されていないのに、周辺のほうが固まってきました。でもこれで安心してカメラの方を選定できます。

本スレッドは、はじめ書き込みがなくて出す場所が違っていたのかと思い、たしか一旦終了の手続きをしたのですが、その後もいろいろ応答いただきありがとうございました。
いろいろ情報も頂きましたので、本スレッドはこれにて閉じさせていただきます。

カメラの選定で迷ったら、また別にスレッドを立てますので、よろしくお願いします。
このページを借りて、flipper1005さんにもお礼を申し上げます

書込番号:12558447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2011/01/27 17:14(1年以上前)

このスレッドは、ナイス書き込みを付けて、クローズの処理をしたはずなのに、まだ生き残っている。操作は、.comのガイド通りにやったはずなんだけどな?
もう一度やってみます。

書込番号:12568243

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/27 23:27(1年以上前)

掲示板は「個人の私物」ではありませんので、スレッドごと全消去しない限りは残ると思いますが?

書込番号:12570162

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング