スピーカーの修理についてお教え下さい。
スピーカーも長年使っているとエッジが痛んで交換、という話は聞きますが「ダンパー」は大丈夫な
ものなのでしょうか?。
http://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/audio/speaker-genri.htm
書込番号:12748241
1点
こんにちは
ウーハーのエッジを取り替えた時、ダンパーは大丈夫か?と聞きましたが、問題ないとのことでした。
おそらく、エッジは比較的狭い範囲でのピストン運動に対し、ダンパーは動体と支持体の間隔が長いせいかも知れません。
書込番号:12748314
![]()
1点
こんにちは。
ダンパーの交換って話はあまり聞いたことがありません。一つにはダンパーはスピーカーユニットの奥にあり、エッジなどと違って、そう簡単に取り替えられないという問題があるかと思います。
ダンパーを取り替えようと思えば、エッジからコーン紙をフレームから外さなければならないでしょうし、更にはダンパーはボイスコイルと直近にあるので、ボイスコイルを傷つけずにダンパーだけ交換することも至難です。
まぁ、ダンパーがダメになる頃にはエッジからコーンまで相当劣化が進んでいるでしょうから、全取っ替え、買い替えになるでしょうね。
ちなみにスピーカーユニットの構造等に興味があれば、自分でユニットを組み立てると勉強になります。昨年ステレオ7月号にフォステクス製のスピーカーユニットキット(2本分)がオマケとして付いていました。
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=933007
出版社に既に在庫はないようですが、コイズミ無線店頭にはまだ積んでありました。先月末に見てますので、まだあるのではないでしょうか。
http://www.koizumi-musen.com/
書込番号:12753979
![]()
3点
里いもさん、586RAさん
ご回答ありがとうございます。ダンパーとエッジを較べれば、里いもさんの仰る通りと私も考えます。
以前は38cm口径のJBLのS-3100を使っていましたが、今は25cm口径のS4000ですから長年の使用による
経年劣化もトータルで考えれば、口径の小さな方が有利かな?と考えます。(口径の大きな方が、低音
を出す場合ストロークは小さくて済みますが、自身の重量を支える観点からは、より軽い口径の小さ
な方が有利に働きますね。)
書込番号:12757359
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 38 | 2025/11/13 13:34:11 | |
| 5 | 2025/11/12 8:20:15 | |
| 7 | 2025/11/10 12:52:25 | |
| 9 | 2025/11/10 20:22:22 | |
| 1 | 2025/11/02 19:33:30 | |
| 25 | 2025/11/11 12:38:33 | |
| 6 | 2025/10/17 15:27:03 | |
| 5 | 2025/10/17 8:17:21 | |
| 6 | 2025/10/14 13:27:25 | |
| 0 | 2025/10/13 12:28:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



