


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
EDIUS(NEO 3でなくても結構です)でAVCHD編集をしている皆さんで
あまりハイスペックで無くても(失礼しました)編集出来ているという方のパソコンのスペックを教えていただきたいです。
また
私のパソコンのスペックはCore2Duo メモリ2GB GeForce 7600
という、EDIUSの推奨スペックに近いのですが、体験版をしたところAVCHDの編集が出来ませんでした(HQコーディックオフラインですれば出来ましたが…)。
どうにか手を加えてAVCHD編集(HQコーディックオンラインでもいいです)できるようにならないでしょうか?
私のわがままな質問にどちらか一つでも答えていただければ幸いです。
言葉足らずですがよろしくおねがいします。
書込番号:12809861
0点

>EDIUSの推奨スペックに近いのですが、体験版をしたところAVCHDの編集が出来ませんでした(HQコーディックオフラインですれば出来ましたが…)。
>どうにか手を加えてAVCHD編集(HQコーディックオンラインでもいいです)できるようにならないでしょうか?
「HQコーディックオンラインで編集できる」と最初に書き込んであるのに、次に「HQコーディックオンラインでも編集できるようにならないでしょうか」とはどういうことでしょうか?
HQコーディックオンラインに変換せずにAVCHDのノンリニア編集を行いたいということでしょうか?
書込番号:12810049
0点

よく読んで頂きたいのですが、オフラインでは編集できるが、オンラインでは編集できないと書きました。
書込番号:12810165
0点

失礼しました。
そういう事でしたら、解決策としては。
低負荷で編集できるHQコーデックでさえ編集が滞るようなので、PCのスペック強化以外は厳しいと思います。
32ビットソフトなので、メモリーはこれ以上増やしてもあまり効果は期待できないと思いますが、CPUのスペックをあげると改善できると思います。
お使いのPCがノートPCであれば、買い替えが必要になりますが、自作などでしたらCPU交換で済むと思います。
ご期待に添えない回答で申し訳ありません。
書込番号:12810406
0点

いえいえ。
こちらこそ読みにくい文章のせいで、ご迷惑おかけして申し訳ございませんでした。
パソコンはBTOなのでCPUは交換できるかわかりません。
明日中身を見て見たいと思います。
隊長♪さん お忙しい中、ありがとうございました。
そして
>EDIUS(NEO 3でなくても結構です)でAVCHD編集をしている皆さんで
>あまりハイスペックで無くても(失礼しました)編集出来ているという方のパソコンのスペックを教えていただきたいです。
この質問に関してはもう少しご意見を頂きたいと思います。
書込番号:12810979
0点

eggbrotherさん、今晩は。
下のほうでもあなたが書かれていて、その時に疑問に思いましたが、今回、
>HQコーディックオフラインですれば出来ましたが…
となっていますが、HELPをご覧になりましたか?
私は、PRO 5をCore 2 Qurad 6700 RAM 4GBですが、頑張って変換なしで編集しています。
従ってHQ変換に詳しくないのですが、添付画像にヘルプの切り取りを付けました。
これを見ると、Offlineは使えないことになっています。
私も変換してみましたが、モザイクのような画像になり見られたものではありません。
Online Standarad変換で、おそらく大丈夫だと思いますが、お試しになりましたか?
書込番号:12811021
0点

カボスで焼酎さん
たった今、おっしゃったようにやったら出来ました。
ひとつだけ。
私が言っていたもオンラインとかオフラインはエンコードの画質のことで
カボスで焼酎さんがおっしゃっていたのは再生の画質の話だと思います。
ともかくカボスで焼酎さんのおかげでAVCHDが自分のパソコンでほとんど無劣化で編集できそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:12811189
0点

eggbrotherさん
自作の業務用ターンキーです。
ケース: ANTEC > DF-85(ATX/MicroATX/Mini-ITX 3.5インチシャドウベイ:9個 5.25インチベイ:3個)
M.B:ASUS P6T WS Professional(ATX CPUスロット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R メモリータイプ:DDR3
CPU:Core i7 975 Extreme Edition BOX(水冷)
メモリ: Corsair CMZ12GX3M3A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 3枚組] (ファン付き)
SSD:CFD CSSD-SM128WJ3 (Cドライブ)
HDD: WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300) RAID 1(D:E)
WESTERN DIGITAL > WD10EALS (1TB SATA300 7200) RAID 1(O:P)
WESTERN DIGITAL > WD10EALS (1TB SATA300 7200) RAID 0(G:H:I:J)
WESTERN DIGITAL > WD10EALS (1TB SATA300 7200) RAID 0(K:L:N:M)
BDドライブ:パイオニア > BDR-205BK/WS
電源: ANTEC > CP-850
元電源:単層200V〜トランス経由で100V変換(すべて3ピン医療用タップ)
マスモニ:17v型LCDビデオモニター BT-LH1710(Panasonic)
PCモニタ:Diamondcrysta WIDE RDT232WX(BK) [23インチ] ×2
モニター出力:HDSPARK〜BlackmagicDesign Mini Converter HDMI to SDI × 1
本題以外にEDIUSPRO5〜6Broadcastに先日乗り換えた感想です。
EDIUSPRO5では動かなかったAVCHD/1928×1080/30p素材がサクサク動く。
個人的に思うのは、PRO5が2ロジックに適した設計だったのが6になって8ロジックに設計変更されたこと。
ちなみに現在、60分の1928×1080/30p素材に音声4チャンネル(ステレオ)で書き込み時間12〜3分です。
PRO5時には15分くらい掛かった記憶が・・・・
勿論AVCHD素材もそのままタイムテーブルに乗ります。
それもビンに取り込む時AVCHDが取り込まれた後同時にCANOPUS HQにバックグラウンドで変換します。
そのタイムラグ中にAVCHD素材のまま再生チェック等が可能です。
一般の方にはここまでのスペックは必要ないと思いますが、HDDのRAID 0は必須です。
それとCPUは4ロジック(簡易8ロジックは必須)くらいでしょうか?
EDIUS 5には2ロジックの方が向いてるようです。
以上簡単ですが感想を、参考になれば幸いです。
書込番号:12816259
0点

dragongateさん
追伸です。
PCスペックが把握出来ませんが、私は昨日2年間6Gで使用していたDDR-3メモリーを12Gにアップしましたが1920×1080/30p、60分素材のレンダリングには3.5Gで充分です。(余裕はある方が良い)
6年ほど前にXEON3.6×2のCPUで組んでいた頃、同素材のレンダリングに1時間かかりました。
2年前i7 920に交換した時は22分、現在i7 975+RAID 0で15分強です。
タスクマネージャーでのチェックでは、XEON3.6時代は稼働率10〜20%、現在は80〜99%です。
書込番号:12819574
0点

dragongateさんありがとうございます
レス遅れてすいませんでした。解決済にするの忘れているにもかかわらず、もう採決済にした気になっていました。
dragongateさんのPCスペック、神ですね(笑)
私のPCのメモリは2GBですが、4GBに増設したほうが動きは良くなるのでしょうか?
今日、本製品が届きまして、色々触ったのですが
AVCHDの素材をレンダリングしたらサクサク動くのですが
オリジナルだとまったく動きません
また、レンダリングをしたら画質は落ちるのでしょうか?
書込番号:12821513
0点

eggbrotherさん、おはようございます。
>私のPCのメモリは2GBですが、4GBに増設したほうが動きは良くなるのでしょうか?
メモリーは最低4G必要でしょうね?
ただOSが32Bitですと4G(実質3G) 以上積めませんが・・・・
>また、レンダリングをしたら画質は落ちるのでしょうか?
ソフトにもよりますが
Canopus HQコーデックは定評があり民放各局でも採用している事からも優秀です。
100回以上エンコードを繰り返せばプロの目で見極められるかという次元で劣化します。
つまり理論上劣化すると言うことで、例えばAVCHD〜Canopus HQ〜DVCPRO HD〜AVCHD〜Canopus HQと言うように変換が多いほど見極めやすいです。
よってタイムライン上でCanopus HQコーデックを10回くらい繰り返しても全く影響無しです。
多分グレードはEDIUS5もNEO 3も同等と思います。がEDIUS 6は今回一ランク上になったようです。
私はNEO 3に触れたこともないので、あくまでも参考に・・・・
それと貴殿のスペックを掌握してないのですがノートですかデスクですか?
私はノートとデスクトップ(前記)両方にインストールしていています。
ノートはNECのLL750/TCentrino(多分2.4か2.6)ですがEDIUS6が取り込み時に自動的にCanopus HQに変換するのでサクサク動きます。
>AVCHDの素材をレンダリングしたらサクサク動くのですが
これは多分変換してると思います。
それぞれのクリップを右クリックしてプロパティーのVIDEOを見て下さい。
レンダリング後はopus HQに変換されていると思います。
右クリックした時のタブに変換があるはずで、そこから進むといちいちタイムラインに乗せることなく変換可能ですし、EDIUS6は取り込み時に自動的に一括変換します。
1時間番組を創る素材(約3倍)もある時は助かりますよ。
バックグラウンドで行いますから、テロップの制作や再生チェック等、レンダリングしてる時はEDIUS上では何も出来ませんから。
追伸。
昨日BDから取り込んだ61分作品をTestで16bit WAV音素材を4CH加えてopus HQ高画質でエンコードしたら16分でした。
これはRAID 0ですが、実はHDDが1Gでなく2G(5.600rpm)で組んでいるので(1G 7.200rpmも2チェーン
あり)7.200rpm若しくはSSDのRAID 0なら20%位早まると思いますよ。
以上参考に。
書込番号:12823101
0点

dragongateさんまたまたありがとうございます
>メモリーは最低4G必要でしょうね?
やはりそうですか
しかし、私のPCでAVCHDの素材(エフェクトなし)を再生するとき、CPU稼働率が60%ほど
メモリ使用が1GBほどだったのですが
これでもメモリ増設の恩恵は受けれるのでしょうか
>貴殿のスペックを掌握してないのですがノートですかデスクですか?
私のPCはデスクです。
また、レンダリングをしてもコーディックはH.264/AVCのままです。
今発見したのですがAVCHDの元素材をCanopus HQコーデックに変換(これだけでは再生不可)してからレンダリングしても再生できず、
元素材をレンダリングしただけなら再生できるのですがどういうことなんでしょうか?
質問ばかりで本当にすいません。
本当にありがとうございます。
書込番号:12824701
0点

横槍失礼します。
>メモリーは最低4G必要でしょうね?
やはりそうですか
しかし、私のPCでAVCHDの素材(エフェクトなし)を再生するとき、CPU稼働率が60%ほど
メモリ使用が1GBほどだったのですが
これでもメモリ増設の恩恵は受けれるのでしょうか
最初の返信でメモリーを増やしてもあまり効果は期待できないでしょう。と書き込みさせていただきました。
2Gより4Gあった方が、無いよりはいいに決まっています。実際に僕は4G積んでいますが、タスクマネージャーなどで確認すると、負担が大きいときで2.08Gくらいが上限でした。
>パソコンはBTOなのでCPUは交換できるかわかりません。
BTOパソコンだからこそ普通にCPU交換できるとおもいます。
でないとBTOの意味がありませんから
もっと言いますと、Core2Duoだとおそらく「LGA775」だと思います。
実際にPCを開いて、マザーボードの型式を調べれば、交換可能なCPUもわかります。
メモリーより、CPUをパワーアップすることをお勧めします。
書込番号:12824793
0点

BTOといっても買ったのが6年くらい前なので、CPUは変えれないと思っていました。
>最初の返信でメモリーを増やしてもあまり効果は期待できないでしょう。と書き込みさせていただきました。
すいません。忘れていました。
結局そうなんですね。CPUがCore2Duoなんでね。
マザーボードを見て見たいと思います。
書込番号:12824835
0点

仮に「LGA775」シリーズのCPUでしたら、13000円〜30000円程度で現在でも販売されています。
クアッドコアで周波数も2660MHz以上(20000円程度)のものなら現在よりかなりパワーアップすると思いますよ。
そうすれば今回のような悩みは即解消すると思います。実際に僕も「LGA775」シリーズのクアッド9550です。全然問題なく「AVCHD」ノンリニア編集できています。
確かに最近のCPUには負けますし、編集部分が7〜8個重なっている部分の出力や再生には正常に行えないときもありますが、そういう時に伝家の宝刀「レンダリング」をその負荷部分に行えば、なんら問題なく出力や再生もできます。
軍資金に余裕があれば、メモリー増強でよいのではないでしょうか。
個人的にはメモリーにお金を使うならその分CPUにかけた方が良いとは思います。
2Gもあるのですから。
書込番号:12824916
0点

eggbrotherさん
CPUはCore2Duoと言うことなので私の経験とCanopusも推奨するRAID 0で組むことが最初ですね?
CPUも速いほど勿論良いのですがRAID 0は読み込み速度が倍になります。
理論的にはHDDの読み込み速度をやや上回る程度のCPUがあれば良いわけです。
CPUだけ速くてもHDDが追いつかなければCPUは待機になります。
細かく見直すとSATAケーブルにも転送速度もあるし、HDDの回転数だけでなくプラッタや転送速度も影響があります。
O.C対応のCPUならTestで上げてみるとか、HDDの予備があったらRAIDを組んでみるとか、Testしてから何が不足してるか熟慮して購入した方がよいと思いますよ。
書込番号:12830715
0点

>CPUはCore2Duoと言うことなので私の経験とCanopusも推奨するRAID 0で組むことが最初ですね?
RAIDは少し敷居が高い気がします。brotherさんが設定可能ならそれでも構わないと思いますが、PCの仕様的には、僕と同じ(LGA775であろう)なのでクアッドコアのCPUをお勧めさせていただきました。特に不都合なくAVCHDノンリニア編集が可能です。実機で証明済みということでお勧めさせていただいておりますRAIDも組んでいませんが、普通に使えます。
それとRAID 0は読み込み速度が倍になる分、故障率も倍になるので僕はお勧めしません。
AVCHDノンリニア編集をしたい場合は→高性能CPUに交換
HQコーディックに変換後の場合→RAID 0等による読み込み速度アップ
で解決と予想していますが、今回の場合AVCHDをHQコーディックオンラインに変換すら行えないという事でしたから、HDDの速度が上がって変換が可能になるのかな〜っと、少し疑問に感じたものですから。
もちろんRAID 0を試してみる価値はあると思いますが、手っ取り早いのはCPU交換という事だと思います。
書込番号:12831088
0点

dragongateさん隊長♪さんレスありがとうございます
少しの期間パソコンを触れなかったのでレス遅れました。すいませんでした。
私は、RAID 0という言葉を始めて見聞きしました。
なので、この方法は避けておいたほうが良いかなと思いました。
またCPU交換についてですが、今は本製品を買ったのでお金が無いので
近々したいと思います。
dragongateさん隊長♪さん、ありがとうございました
本当に感謝します
書込番号:12836911
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > EDIUS Neo 3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/11/19 15:29:42 |
![]() ![]() |
4 | 2020/10/23 18:14:03 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/08 4:58:45 |
![]() ![]() |
5 | 2020/02/16 18:26:38 |
![]() ![]() |
7 | 2019/10/27 21:41:27 |
![]() ![]() |
6 | 2019/10/20 16:02:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/10/02 22:48:03 |
![]() ![]() |
13 | 2019/10/02 7:38:50 |
![]() ![]() |
9 | 2019/06/13 21:08:52 |
![]() ![]() |
4 | 2019/01/05 12:18:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


