『HDD搭載の最安機種』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『HDD搭載の最安機種』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD搭載の最安機種

2011/05/01 19:55(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 Denwotaさん
クチコミ投稿数:178件

はじめてビデオカメラを買おうと思っています。
私の父が部活の顧問なのですが、練習試合などを録画したいのです。

選手の動きがわかればいいので、そこまで画質と音質は要求しません。
ですが、録画したのを全員で見ることもあるのでHDDに録画できる機種で、HDDの容量がなれべく大きい物を探しているのですが、どう探がしていいのかわかりません。

紹介よろしくお願いいたします。上記の条件にマッチした最安機種をお願いいたします。

書込番号:12958981

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:65件

2011/05/02 06:01(1年以上前)

現行機種ではハードディスク内蔵機種はありません。

ハードディスクは故障しやすく、寿命も短いのであまりおすすめ出来ません。

どうしてもなら、去年モデルの機種なら、sonyかビクターの物が辛うじてあると思います。
キタムラのサイトなどで条件検索してみると、出てくると思います。(^^)


書込番号:12960636

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2011/05/02 08:57(1年以上前)

 こんにちは。

 ソニーのHDD搭載ビデオカメラを使用していますが、そんなに壊れやすいことはありません。5年保証には入っていますが。

 価格コムで探せばすぐに見つけられます。
 ソニーの場合、頭にXRとついているのがHDD搭載機で、次のは一番安い機種です。そろそろ品切れになるのか値上がり傾向です。

http://kakaku.com/item/K0000080329/ 

書込番号:12960916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:65件

2011/05/02 10:16(1年以上前)

[故障しやすい]は、ちょっと語弊のある言い方でした。すいません。m(__)m

ハードディスクが [衝撃に弱い]という事と、故障したときに撮り貯めたデータが全て[飛ぶ(消える)]危険があると言うことです。(T-T)

[飛ぶ]危険を心配すると、結局バックアップするため100GB超とかは、不要になりますよね。(^^)
というのが最近の流れです。


書込番号:12961121

Goodアンサーナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/05/02 12:51(1年以上前)

使っている間、中で部品が回転しているとか、接触しながら
データを読み取るようなものは必ず廃れていきますよね。
テープ機やDVD/BD機、HDD機がそれにあたります。
SDカードのようなものも抜き挿しすることで端子の接触があるので、
まだ先の話になりますが非接触のものに置き換わっていくと思います。

そう考えたらよほどの理由がない限りHDD機を選ぶ理由がありませんし、
画質を気にしないなら練習試合くらい丸ごと撮れるメモリタイプが
良いと思いますけどどうでしょうか。
電源を取れないような環境で、しかも価格を気にするなら
予備バッテリの分の予算をプラスして考えないといけませんね。

それを踏まえてもHDDでないといけないなら
ビクターHD620、ソニーXR150、パナHS60あたりが安いんじゃないでしょうか。

書込番号:12961562

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Denwotaさん
クチコミ投稿数:178件

2011/05/02 16:27(1年以上前)

なるほど。みなさん、ありがとうございます<(_ _)>

持ち運ぶので、壊れやすいHDD型じゃない方がいいということですね。

たびたび申し訳ないのですが、購入希望をHDD搭載からSD(メモリー)対応機種にさせてもらいたいと思います。

予算は、なれべく安くでお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12962127

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/05/02 16:36(1年以上前)

容量は大きい方が良い、値段は安い方が良いでは埒が明かないので、
何のスポーツを一日にトータルどれくらい撮影できればいいのか、
連続撮影時間はどのくらい必要か、などの条件をできるだけ細かく
書かないと厳しいですね。

屋内なのか、目まぐるしく展開が変わるスピーディなスポーツなのか、
選手のどのような動きまで映っていることが必要なのか、
録画したものを全員で観るというのはカメラの液晶画面なのか、
とにかく出せる情報をまず徹底的に出して下さい。

書込番号:12962153

ナイスクチコミ!0


スレ主 Denwotaさん
クチコミ投稿数:178件

2011/05/02 17:54(1年以上前)

うめづさん、わかりました。今日は父がいないので私のわかる範囲で書き込みさせていただきます。

・競技…バスケットボール 

・一日のトータル撮影時間…練習が半日の時もありますし、全日の時もありますし、男子だけ、女子だけというのもありますので、その日によって違ってきます。なので、私が何時間と言えないので、明日書き込みさせていただきます。申し訳ありません。

・連続撮影時間は30分くらいあれば十分だと思われます。この点も私ははっきりとは答えられないので、変更がありましたら書き込みさせていただきます。

・屋内です。
・僕の感覚では(バスケは)めまぐるしく展開が変わるスポーツです。
・写りは、体育館全体が写ればベストなのですが、最低でも体育館の半分(ハーフコート)は写っていることは必須です。
・できれば、選手の足の動きまで写っていればいいのですが(ズームすればいいことはわかっているのですが、その一人だけを写すことはできないので…)、体育館で選手一人一人の動きが鮮明に写らないと困ります。

これだけなのですが、明日父に聞いてみて、変更があればまた書き込みさせていただきます。たびたび申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:12962399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/05/03 01:37(1年以上前)

>体育館全体が写ればベストなのですが、最低でも体育館の半分(ハーフコート)は写っていることは必須です。

2面のコートがあって、それが前後に並んで見える位置で撮影できるとして、「遠い方」ならば準超広角の機種でコート1つの全景を撮影できます(2Fから)。
(体育館に拠りますが、35o判換算焦点距離がf=35o以上ではキツイので、f=35oより広角なものが必要です。
f=43o前後でも「ワイコン(ワイドコンバーター)」で「写り」はしますが画面端の解像力劣化が無視できないのでお勧めしません)


しかし、手前側とか、コートが左右に並んでいるような位置では、そのコート1つの全景を撮影するには、殆ど魚眼レンズに近いものが必要になりますが、魚眼タイプのワイコンでは解像力劣化は激し過ぎて、画面内で「それらしいものが動いている」ぐらいしか判別できず、動画デジイチで「結構高額な魚眼レンズ」を使っても、それなりに満足できるのかどうかさえ怪しくなりますので、はっきり言って、
>体育館で選手一人一人の動きが鮮明に写らないと困ります。
という要望を満たせる可能性は低くなります。


さて、前者の撮影条件(撮影容易)の場合でも、

>中・高・一般 縦:26〜28m、横:14〜15m
>オリンピック 縦:28m、横:15m
>NBA    縦:94ft(約28.65m)、横:50ft(約15.24m)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/361089.html
となっていますので、仮に画面内に水平28mを撮影する場合、フルハイビジョンの仕様上の解像度は水平1920dotですので、1dotあたり約15oになります。これは仕様だけによる理論上の分解能ですので、実際には分解能として画面中央で20〜30o、画面端では50o以上になるかもしれません(安い機種では更に劣ります)。

そのため、画面全体を写せても、さらにフルハイビジョンテレビで観たとしても、
【ユニフォームの番号など判読し難い】
ということは覚悟しておいてください。


さらに、「動き」については、
・動画として観た時
・一時停止して静止画相当として観た時
とでは、随分と印象が違います。

体育館内は、例えば私がデジカメで試写したもののうち暗い条件(暗幕使用で体育館内照明のみ)では、1/25秒、ISO800、F3.5という条件でしたので約100ルクス程度と、夜間の一般家庭の室内照度と比べても暗い方になる場合があり、この条件ではシャッター速度をあまり速くできませんので、一時停止した場合には選手の速い動きの部分は随分とボケてしまいます(動体ボケ、被写体ブレ)。


よって、特に「近いコート」の場合は画質や解像力を無視して「魚眼レンズ」を使用して「とにかく全景」を納め、
別途「数m〜十mの範囲」を別のビデオカメラに納めて、複数併用で視聴・分析するしかないと思います。

※それでも、ハイビジョンビデオカメラの登場によって以前よりも解像力の上ではマシになっています。


なお、上記は「かなり当たり前」のことを書いていますが、実際にどのように写るのか想像し難いところもあると思いますので、学校備品なり同僚のビデオカメラを借りて、どのように撮影できるのかを「体験」されることをお勧めします。

書込番号:12964213

ナイスクチコミ!0


1+1=11さん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:36件 自動車よもやま話 

2011/05/03 14:36(1年以上前)

保護者としてバスケットの試合をよく撮影しており、その経験で書かせていただきます。
サンヨーのXacti(ザクティ)DMX-CS1なんかいかがでしょうか?(実売価格¥2〜3万)

お父様がバスケットの部活顧問をされていることで、中学か高校ですね?
安価、防水機能(汗対策)、軽くて携帯性に優れ、操作が簡単、手持ち撮影時の持ち易さは他のビデオカメラを圧倒していると個人的には思っており(当然三脚/一脚も使用可)、もちろんフルハイビジョン/ハイビジョン撮影対応です。

屋内とはいえ試合ができる十分な明るさは確保されていますから、ビデオ撮影に支障はないはずです。

次に広角についてです。
大きな大会でよほど大きな体育館を借りている時でもない限り、通常は学校の体育館が試合場となり、選手のベンチや保護者応援席はコートサイドの直ぐ横になるので、そのような場所からの撮影では最近の広角30mm以下に対応しているビデオカメラでもハーフコートすら写すことは不可能です。
保護者応援席またはその周辺からの撮影では、三脚は邪魔で周りの人に迷惑になりますしボールが飛んできた時に危ないので自分はもっぱら一脚使用、ボールの動きに合せてカメラを思いっきり左右に振りながら撮影しています(自分の子供中心の撮影ではこれで支障を感じません)。
しかし学校関係者(生徒含む)や大会関係者の場合、ある程度体育館内を動きまわれるはずですから、例えば学校の体育館の中2階にある周回路のような場所から撮影可能と思われ、こういう場所であれば、コートのセンターライン上付近で上側から概ねハーフコートに近い面積を写せるはずです(角部で撮影すればコート全体の撮影も可能と思いますが反対側コートにいる選手が小さくなってしまうので一長一短)。
従って、ビデオカメラの広角性能はそれほど気にしなくても良いはずというのが個人的意見です。

また、撮影はお父様自ら撮影することもあるとは思いますが、長時間になりますから、例えば試合に出る予定のない1年生に2ピリ毎(正味30分弱)とか1試合毎(正味1時間弱)に交代で撮影してもらうケースも多くなるはずです。
よって、実態は三脚や一脚なんか使っていられず手持ち撮影が現実的で、軽くて持ち易く(手持ち撮影でボールを追っかけ易い)、操作が単純な物を選択するのが良いはずです。

問題は撮影時間です。

まず、32GBのSDHCメモリーカードを別に購入することをおすすめします。(信頼度の高いメーカ品の実売価格¥3千前後?)
32GBで、フルハイビジョン画質で4〜5時間、ハイビジョン画質で5〜6時間の撮影が可能ということになっています。

次に、ザクティの付属バッテリー(リチウムイオン電池)ではバッテリーの持ちが不足するので(連続撮影時間30〜60分)、サンヨーのエネループ モバイルブースターKBC-L2BSの購入をおすすめします(実売価格¥5〜6千)。
充電約7時間(一晩)で使用時間約4時間となっています。
但し、このブースターを使用しながらの撮影では、ブースターをどう固定するか一工夫必要な感じですね(手っ取り早いのはテープで手首や近くのどこかに巻きつけるとか)。

以上でトータル¥3〜4万といったところと思います。

書込番号:12965622

ナイスクチコミ!0


1+1=11さん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:36件 自動車よもやま話 

2011/05/03 22:35(1年以上前)

上のレスの肝心の冒頭部分、誤記訂正です。

誤:サンヨーのXacti(ザクティ)DMX-CS1なんかいかがでしょうか?(実売価格¥2〜3万)

正:サンヨーのXacti(ザクティ)“DMX-CA100”なんかいかがでしょうか?(実売価格¥2〜3万)

書込番号:12967294

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/05/03 23:14(1年以上前)

× 35o判換算焦点距離がf=35o以上ではキツイので、f=35oより広角なものが必要です。
○ 35o判換算焦点距離がf=30o以上ではキツイので、できればf=30oより広角なものをお勧めします。

※画像(体育館内、f≒27o相当)を添付しようとしましたが、なぜかアップできませんでした(^^;

書込番号:12967477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/05/03 23:43(1年以上前)

う〜ん?
私が体育館撮影したときとだいぶ意見が違いますね…
使い慣れていない生徒さんに持たせるなら
なおさら広角+三脚でゆっくり左右に振るだけに
しておいたほうが無難だと思いますが。
ズームするとたいていのレンズは暗くなるし。

書込番号:12967604

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/05/04 00:19(1年以上前)

f≒27o相当

はい、公立学校など思いのほか暗い体育館の場合、望遠側でF値が暗くなるとノイズの増加や露出不足に直結しますし、バスケの場合でじっくり望遠を使えるようなときはフリースローの時などごく限られた場合しかないように思います。


※添付画像について
体育館内に2面のバスケコートがあって、その奥側のコートを(一部手前も)2Fから撮影したものです。
(数種のプライバシー対策をしています)

書込番号:12967769

ナイスクチコミ!0


1+1=11さん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:36件 自動車よもやま話 

2011/05/04 08:26(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、わかり易い画像をアップしていただき有難うございます。こういう画像のアップ、結構大変だったのではないかと思います。

色んな学校の体育館に行きましたが、アップいただいた体育館は立派な部類です。
多くの学校の体育館において、画像に見える中2階の周回路からの撮影距離感は、手前側のコートのイメージです。
よって、広角側固定でやっとハーフコート相当の面積が写せる感じで、撮影の際は、周回路の手すりでカメラを持った手か腕を支え、ボールが画面に入るようにボールをひたすら追っかけカメラを左右に振ることになります。

三脚の件ですが、コートのあるフロアを見る限り、三脚を広げられる場所って無いように思われます。
保護者応援席はコートのすぐ横の場合が多く、ここでのビデオ撮影はボールを追うのでかなり忙しくなることが想像できると思います(自分は状況を見ながら一脚使用)。
中2階の周回路も(これが無い体育館もあり)、幅は人がすれ違える程度で三脚を広げると人が通れません。
大体こんな感じで、自分の経験では三脚を使えそうな体育館が非常に少なかったので、手持ち撮影を前提に書き込んでいます。

1年生に撮影させる件ですが、これはうちの子が行ってた学校の例を書きました(他校でも同様のことをやってました)。
プロではないので失敗を笑って許容する大らかな気持ちで撮影依頼し、もちろん映像クオリティなど求めないことが重要でしょう。
また撮影依頼する際は撮影要領を簡潔に指示することも重要と思います(指示する側も経験と慣れが必要)。

中学1年生の女子生徒が手持ち広角固定(ズーム未使用)で撮ったビデオのDVDが回覧され(まだまだブルーレイ環境が整っている家庭は少ない)何度か鑑賞しましたが、十分楽しめましたし、試合を見返す目的としても非常に有効で、選手一人一人の動きも十分わかりました(少なくとも背番号で誰かわかります)。

あくまでも自分の経験で色々書き込んでいますが、お父様の学校関連の撮影環境に合せ、検討いただくのが良いと思います。

書込番号:12968496

ナイスクチコミ!0


スレ主 Denwotaさん
クチコミ投稿数:178件

2011/05/08 15:14(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

全くの初心者なので、どれくらいからが広角に分類されるのかが、よく分からないのですが、撮影方法としては一番撮れるであろう2F(ギャラリー)のコートの角の部分(サッカーのコーナーキックの部分)でゴリラポッドなどの手すりに巻きつけられるものでカメラを固定する撮影方法で撮ろうか、ということになりました。

で、1+1=11さんにご紹介いただきました、サンヨーのXacti DMX-CA100 でも、この撮影方法に対応できるでしょうか?

よろしくお願いいたします。返信遅れまして大変申し訳ありません。

書込番号:12986359

ナイスクチコミ!0


1+1=11さん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:36件 自動車よもやま話 

2011/05/08 22:33(1年以上前)

ゴリラポッドはノーマークでした。これは便利に使えそうです。
もし固定した感じで不安なら、バスケットの試合であればテーピング用テープがあると思うので、そういうものを少し拝借して補助固定する手もあります。

さて、2F(ギャラリー)角部からコートまでの距離感が実際に見ないとわかりませんが、おそらくDMX-CA100だと広角側が不足して、固定撮影ではコート四隅を全て入れることは難しいのではないかと想像します。
感覚的ですが、上記の場所から固定撮影でコート四隅を入れることができるビデオカメラはソニーのHDR-CX560Vか700Vくらいだと思われるのですが、反対側のコートにいる選手が小さく映ってしまうでしょうから一長一短です(価格面でも希望に沿わないでしょうし)。

もしDMX-CA100にするのであれば、自校の攻撃側コートを中心に映すようコートチェンジ毎にカメラの向きを調整すると良いのではないでしょうか。

DMX-CA100は、とにかく手軽に映して汗で汚れたら水拭きしながら使い倒すような使い方がピッタリのカメラだと思います。

バスケットの撮影は失敗が付きものです。
その場合は動画編集ソフトを使って、使える部分の映像だけを切り取って編集すれば良いので、まずはどんどん撮って失敗しながら感覚をつかむといいでしょう。
うちの妻が10年前のビデオカメラで長いことバスケットを撮影してたくらいですから、あまり難しく考えなくて良いと思います。
そして編集した映像のバックミュージックには乗りの良いロックミュージックがバスケットのスピード感に非常に良く合います。
動画編集は妻がやっているので自分は残念ながらよくわかっていませんが。

書込番号:12988052

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2011/05/08 22:48(1年以上前)

 CA100だと、1時間撮影したら電池を取り替えないといけないようです。

 互換バッテリーは安いけど、純正は3500円くらいします。

 実用的とはいえないような・・・・・

書込番号:12988129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/05/09 00:16(1年以上前)

CA100?
「私が持ってます」ということ以外のおすすめポイントを教えてください。
普通のAVCHDビデオカメラ+予備バッテリーにしといたほうが無難だって・・・

書込番号:12988496

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/05/09 01:28(1年以上前)

体育館f≒27→40o相当の狭さ

Denwotaさん、「家電のBDレコーダー」に直接ダビングする可能性があれば(もしくは失礼ながらPCスキルが人並み以上でない場合)、最悪でも「AVCHD規格の機種」にしておくことをお勧めします。

また、先の私の添付画像は「f≒27o相当」という準超広角で「あの程度の撮影範囲(広さ)」です。
CA100の広角端はf=40o
>ムービー:(ダブルレンジズームWモード時):f=40〜240mm( アドバンストズーム6倍)
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_ca100/spec.html
とのことですから、比較的に良い条件(2Fから奥のコートを撮影)で、且つ、その奥のコートの手前でも約3/4しか写らないことを十二分に覚悟しておいてください。

 ※添付画像の「点線で囲っている範囲」がf=40o相当になります

また、「狭さの救済措置」として、後でワイコンを付けることが事実上不可能といえる機種、すなわち「フィルターネジの無い機種≒ワイコン取り付け不可の機種」は選択肢から外しておくほうが良いと思います・・・(^^;
(AVCHD対応機種ではパナの一般向け普及機の中級以下の機種など)

書込番号:12988716

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング