REGZAブルーレイ RD-BZ810
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
初めて投稿します。
くだらない質問でしたらすみません…。
今現在、この価格.comサイトから東芝製の
BDレコーダーを購入したいと考えております。
ちなみに今家ではVHSデッキを未だに使用しています…。
そこで質問なのですが、
RD-BZ810とRD-BZ710のどちらにしようか
悩んでいるのですが、この2つの違いというのは
単純に容量が1TBか500GBの違いだけなのでしょうか?
それともう一つ、外付けハードディスクで
バッファロー製の『DriveStation HD-LB1.0TU2』を
使っての容量増設は可能でしょうか?
もしできるのであれば、初めの質問での違いが
容量の違いのみであるならば、RD-BZ710を購入して
この外付けハードディスクで容量を増設したほうが
容量も多くなり、価格もRD-BZ810より安く済むような気がします。
書込番号:13109957
0点

容量の違いだけです。
USB増設で容量を増やすことは可能ですが、USBは制限があります。
USBとBD/DVDは排他利用で切り替える必要がある
USBからBD/DVDに直接ダビングできず、一旦内蔵HDDにダビングする必要がある
USB内でW録ができない、画質指定ダビングができない、VR録画ができない
内蔵が少ないと、いっぱいになるのが早くなり、USBに移動する手間が発生します。
書込番号:13110021
5点

スレ主様こんにちは
違いは容量の差ですが、USB-HDDでの増設には注意が必要です。
本体が駄目になった場合USB-HDDの中身は全てパーになります。 (勿論内蔵HDDもですが)
これは個体識別番号があるため例えば同じ型式の本体を手に入れても個体識別番号が違うためUSB-HDDにアクセス出来なくなるということです。
なので私はRD-S1004KとRD-BZ800にはUSB-HDDでの増設の他にリスクを分散させるために、RECBOX(NAS)とLS-XH(NAS)へ退避させてます。
書込番号:13110100
2点

>ちなみに今家ではVHSデッキを未だに使用しています…
この手の機器は使ったことがないのですよね?
東芝機をある程度でも使いこなせるようになるのは
他メーカー機種と比べ敷居が高いですよ。
マニュアルを読むのが大好きで、気が長い方でないと
途中で挫折して、「もう東芝機は二度と購入しません」とコメントする
方は少なくありませんよ。
その点は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:13110220
2点

皆様、回答ありがとうございます☆
容量の違いだけなのですね!
ですが、USBでのハードディスクを外付けした場合には
それなりの手間やリスクがあるのが分かりました。
初めてのこの手のレコーダーの購入なので、
その点も考慮してどちらにするか検討したいと思います☆
また、他のメーカーのレコーダーよりも東芝製は使用の敷居が高いと
いうことですが、今家のテレビが東芝のREGZAなので、
それとのリンクのしやすさを考え、東芝製にしようと決めておりました。
あとはUSBによるハードディスクの外付けができるということと、
調べたら他のメーカーよりも編集の機能が優れているということが
レビューやクチコミによく記載されていたのも、東芝製に決めた理由です。
録画した動画を編集してまとめていく作業をこだわってやってみたいので、
初めは戸惑うと思いますが時間をかけてでも
説明書を読む等して使いこなしていきたいと思います。
書込番号:13110506
4点

>今家のテレビが東芝のREGZAなので、
>それとのリンクのしやすさを考え、東芝製にしようと決めておりました。
これが理由だったら、逆に東芝レコはオススメしたくないです。
もし、テレビの方でBD化したい番組を沢山録画しているのであれば、レグザリンクダビングはメリットあると思うのですが。
レグザリンクダビングを行うと、何故か東芝レコでは、番組情報が見れなくなります。
また、チャプターも引き継いでくれません。
RECBOXが必要になりますが、パナレコだと番組情報も表示されますし、ダビング時にパナレコの方でチャプターを打ってくれるので、何の為のレグザリンクダビングだよと思ってしまいます。
もっとも、RECBOXを経由するのでダビング時間がかかります。
ちなみに、RECBOXは東芝レコでも使えますし、外付けHDDの変わりにもなるので持っていても損はないかもです。RECBOXを使えば、固体縛りもなくなりますし、RECBOXを経由させれば、先ほど述べた番組情報も東芝レコで表示できるようになります。
のら猫ギンさんの協力により分かったことなのですが、他スレでレグザリンクダビングのおかしな仕様にみんな呆れていました。(笑)
ちなみに、RECBOXで何ができるかは、こちらをご覧下さい。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
ただ、編集機能に魅力を感じていると言う理由であれば、東芝を選ぶ価値はあると思っています。
それから、RD-BZ810とRD-BZ710ですが、RD-BZ810であれば1TB機としては他社に比べて安いです。
ところがRD-BZ710の場合、性能的に劣っているにもかかわらず、パナやソニーよりも高い価格なので買う価値はないと思っています。
私は今、パナレコがあるので急ぐ必要はないものの、RD-BZ810を購入しようか悩み続けているところです。(笑)
あ、ついでに言うと、パナレコでもテレビのレグザからできないことと言えば、レグザの番組表から録画予約できないことくらいです。
レグザのリモコンでほとんどの操作ができてしまいます。
リンク機能ってレグザリンクダビングを除けば、その程度のことなんですよ。
書込番号:13110685
4点

Cait Sithさん
東芝機は外付できる分、値差が小さいと書き込もうとしたんだけど…
今は1万円以上の価格差があったんですねf(^_^;
BZ800と700のときは
小さい時で3000円大きくて8000円位の差だったんだけどね〜
しかしディスクの書き出し書き戻しやW録の一方は内蔵HDD使用が限定されているので
やはり内蔵容量が大きいに越したことはないかも…
他社の500GBと1TBの値差は2万円前後から比べると小さい方だし(笑)
東芝機を使いこなせるまで頑張ってくださいね。
書込番号:13110712
3点

>今家のテレビが東芝のREGZAなので
レグザの型番はなんですか?
1000とか2000なら、リンクは使えませんよ。
書込番号:13110845
2点

新たな回答ありがとうございます☆
リンクすることでの利点って、実際そんなには無いのですね…。
ですが、日頃から番組を録画予約することが多いので、
多くの番組を予約する際の煩わしさを少しでも軽減させたいので
番組表から録画予約ができることだけでも重要だったりします☆
また、番組表から予約をすると放送時間が野球中継の延長等で
繰り下がった場合でもきちんと録画できる「番組追っかけ」なる
機能がついているようで、その点がとても魅力的でした☆
(過去によく放送時間がズレて見たい番組が録画できてないことが多かったので…笑)
テレビの型番は32A1Sで、説明書にもレグザリンクによる
録画方法の記載がなされていたのでリンクは使用できると思います。
レコーダー内の容量はやはり多い方が良さそうですね☆
後悔することのないようにRD-BZ810を購入したいと思います!
書込番号:13111113
0点

>番組表から録画予約ができることだけでも重要だったりします
別に、テレビの番組表使わなくても、レコーダの番組表使えばいい話です。
ちなみに、パナかソニーだったらパソコンから予約入れられるので、
アタシ的にはレコーダ本体を操作して予約入れるより楽です。
>後悔することのないようにRD-BZ810を購入したいと思います
初めてのレコーダなら、後悔しないようにパナかソニーを勧めますけど。
東芝機にするなら、かなり個性が強いので承知して購入してください。
(まぁ癖を掴んでしまえば、どうってことはないんですけどね)
書込番号:13111194
2点

こんばんは!
>後悔することのないようにRD-BZ810を購入したいと思います!
RD-BZ800の板もよく読んで決めてくださいね。
他社メイン機と2台接続して通常録画及び光学ディスク視聴はメイン機で、レグザTVからのダビング→BDへの書き込みはサブ機RD-BZ810での利用というように使い分けできればいいと思います。
個人的には、サブ機としてののご利用を強くお勧めします。
ところで、RD-BZ810は光学ディスクを視聴しながら放送番組をHDDに録画できるようになったんですか?
書込番号:13111219
0点

>RD-BZ810は光学ディスクを視聴しながら放送番組をHDDに録画できるようになったんですか?
録画中の再生が出来るんだから
再生中に録画も出来るものと解釈しています
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/spec3.html
書込番号:13111264
3点

万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
できるようになったんですね。
それでは「他社メイン機と2台接続して通常録画及び光学ディスク視聴はメイン機で、レグザTVからのダビング→BDへの書き込みはサブ機RD-BZ810での利用というように使い分けできればいいと思います。」
を取り消します。
書込番号:13111299
0点

東芝(RD-BZ800)は、パナソニック(BW870)に比べて、AVC画質もVR画質も悪いです。同じと考えてはいけません。SONYやその他は、知りません。AVC画質8倍(3.0)では、RD-BZ800の場合、頭のアップがゆっくり動くと髪の毛に大きいブロックノイズが多数出ます。BW870では、ブロックノイズが出ません。パナソニックのAVC画質8倍(3.0)では、レグザ40A1で、そこそこ見れます。RD-BZ810が、RD-BZ800より画質が良くなった書き込みは、有りません。
>調べたら他のメーカーよりも編集の機能が優れているということが・・・
CMカットだけなら、東芝は優れていません。チャプターの打ち直しは、パナソニックに比べRD-BZ800は、とてもやりにくいし。
>繰り下がった場合でもきちんと録画できる「番組追っかけ」なる・・・
どこのメーカーのレコーダーでも、番組追っかけしますが?パナソニックは、パソコンからも予約出来て便利です。
32A1Sで、東芝のレコーダーを選ぶ理由は、ほとんど無いですが。
VHSからだと、東芝は憶える事が多いので、大変ですね。頑張って下さい。
書込番号:13111373
0点

自動録画も内蔵HDDのみです。
内蔵が大きい方が当然有利ですが、録画頻度はさほど高くなく(週に数10程度とか)て、
最低週一以上はまめに触る事ができるなら、AVCも絡めて内蔵500GBでも使えると思います。
BD多用を考えているなら、予算アップでもパナのTB機以上とかにした方が無難でしょう。
書込番号:13111667
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/07/26 12:26:47 |
![]() ![]() |
11 | 2023/02/26 0:21:48 |
![]() ![]() |
5 | 2023/01/23 16:20:03 |
![]() ![]() |
5 | 2022/03/16 12:46:01 |
![]() ![]() |
0 | 2021/10/01 9:41:04 |
![]() ![]() |
1 | 2021/10/01 9:37:49 |
![]() ![]() |
5 | 2019/10/26 13:48:47 |
![]() ![]() |
3 | 2018/09/25 13:32:39 |
![]() ![]() |
2 | 2018/05/27 17:28:17 |
![]() ![]() |
28 | 2017/06/18 0:35:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





