




引っ越しするときに兄弟間で大量の共有データをコピーするために、
MAXTORの94098U8(40GB U66)を購入しました。
置いていくマザボはAX59Pro(VIA MVP3)でDMA33までしか対応していません。
しょうがないので、MVP3用のDMAドライバとPIO-Mode4で使用しました。
ドライバもマザボのBIOSも3/10の時点で最新でした。
この組み合わせで、40GBのパーティションを作り、サクサクデータを
書き込んでいったところ、32GBを越えた辺りで例外がでて、ルート
ディレクトリ以下の全てのディレクトリが文字化けしました。
再起動すると、パーティションは消えて無くなっていました!
(バックアップ作業でホントに良かったです)
念のため、今度は30GBと10GBにパーティションを分け、
後ろの10GBのドライブに書き込んでいったところ、
2GBちょっと書き込んだところで、同様の症状がでました。
(HDDのパーティションが全部無くなりました)
時間もなく、他の環境ではテスト出来ませんでしたが、
おそらくHDDではなく、DMAドライバの32GB問題と思われます。
Win95の素のドライバだとこの障害はでないので、かなりCPUを食うん
ですが、今はそれで使っています。OSもWin95です。
それまではSCSIだったので、IDEには1つめのチャネルのMasterに
にこのHDD、2つめのMasterにCD-ROMドライブが載ってる環境です。
みなさんにお伺いしたいのは、このHDDが
上記のAOpen AX59Pro+Win95(OSR2)に似た環境、
TYAN Trinity400(VIA Apollo Pro133A)+NT4.0(SP6)orWin95に似た環境、
ASUS MEB-VM(Intel 440BX)+NT4.0(SP6)orWin95に似た環境、
のいずれかでUDMA/66か33で正常に動作している例はあるのか、
の3つです。HDDは彼方の実家にあるので、ご協力お願いします。
書込番号:1311
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 6:27:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 20:58:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:29:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:45:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:20:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/25 12:55:06 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/12 21:31:02 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/15 13:35:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/03 18:42:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/29 8:04:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





