『LEDシーリングライトでのフリッカー現象は?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『LEDシーリングライトでのフリッカー現象は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

LEDのシーリングライトではフリッカー現象はどうか、
ちょっと試してみました。

シャッター速度を上げると、
コマによって、若干明るさに差が出るようです。
(原因はダイナミックドライブ?電源? 添付画像でわかるかどうか・・・・・・・。)


メーカー、機種などで異なると思いますが。

ちなみに写っているのは、東芝製LEDH9500Y-LCです。

(amazonで4万円を切っていたので思わずポチッてしまいました。それまでのは14年使ってたので。)

どなたか他のメーカー、機種をお使いでしたら参考に試してアップお願いします。

レスをいただいても、しばらくの間書き込みができる環境にはほとんどいないので悪しからず。

書込番号:13125355

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/13 07:19(1年以上前)

LEDH95000Y-LC【ピュアホワイト】でしょうか?
調光可能なシーリングライトのようですが、周波数は調光時の明るさの具合によって
変わるのでしょうか?
自分の方はLEDに置き換えはまだまだ先になると思いますが、現在インバーターのペンダントタイプを
使用していますのでこのあたりが気になります。
と思ってインバーターと調光可能LEDの周波数を調べて見ましたが、このあたりのスペックシートって
出ていないのですね。
蛍光灯のインバーターで1KHzくらいでしょうか。
LEDの方は何Hzくらいになるのでしょうね?

書込番号:13125985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/06/13 13:00(1年以上前)

新しく設計されている良心的LEDメイン照明器具は、
フリッカ(ストロボ)現象がないように留意されています。ほぼ直流に近いLED駆動。
LEDは定電流制御されますが、前述フリッカ回避のために平滑されます。
なお、スイッチングは数10kHzですがLED側には脈流で出る程度です。

調光は、専用調光と二線式トライアック調光(既存位相調光器)で様子が変わります。
トライアック調光器経由でも良心的LED器具はフリッカを生じません。

書込番号:13126814

ナイスクチコミ!0


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2011/06/13 18:06(1年以上前)

hotmanさん

>LEDH95000Y-LC【ピュアホワイト】でしょうか?

そうです。

調光調色タイプです。
電球色と昼光色のLEDが交互に配置されていて、
それらの発光割合で電球色→昼白色→昼光色と変化するようです。(昼白色時に一番明るくなります。)
この機種の場合は、LEDが周辺4辺に内側に向けて取り付けられていて、拡散板(?)で下方向に光を拡散しているようです。


>周波数は調光時の明るさの具合によって変わるのでしょうか?

調光方式などの詳細はよくわかりません。
いろいろ明るさも変えて試してみましたが、あまり差はありませんでした。
あまり暗くしては試していませんが(10%とか)。
あと、シャッターのタイミングなどもあるかもしれませんが。
α55の10コマ/秒で試してみる時間はありませんでした・・・・・・。)

まだまだ安くなるんでしょうかね?
3回ほど蛍光管を交換すれば、価格差は吸収できそうな価格に一気に下がっていたので
今まで使っていた物に(蛍光管のホルダーの樹脂が折れるなど)限界を感じていたので買ってしまいましたが。
近所の量販店では5万弱でしたが。

でも、明るさ、色合いが変えられるのはいいですね。
(カメラの板でシーリングライトの使い勝手を書いても仕方ありませんが・・・・・。)

書込番号:13127613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/13 18:51(1年以上前)

>スイッチングは数10kHzですがLED側には脈流で出る程度です
うさらネットさん、詳しい説明ありがとうございます。
数万分の1秒の脈流であれば、シャッター速度から考えればフリッカーは無視できますね。

αyamanekoさん、レスありがとうございます。
>3回ほど蛍光管を交換すれば、価格差は吸収できそうな価格に一気に下がって
確かに、自分の方は器具の寿命がきた物から順次LEDに置き換えの予定です、口の開き方如何によって
自分の出費が伴う物になりそうなので自然の成り行きに任せることにします。
板違いの事ですのでこのあたりで・・・失礼しました。

書込番号:13127743

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング