『大型SP & T-TOP #2』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『大型SP & T-TOP #2』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ43

返信33

お気に入りに追加

標準

大型SP & T-TOP #2

2011/06/30 13:47(1年以上前)


その他オーディオ機器

レイアウト

ナットの奥義

皆さんコンニチハ

T-TOPスタンド、 
前スレは試行錯誤し、設置に七転八倒していました。

しかし、「ナットの奥義」が解ってからは、「ボールが止まって見える領域」になっています。

使いこなし、自慢話、シフト&ハード情報など、ゆっくりと進めます

ちなみにT-TOPの使いこなし、前1点と前2点では、恐ろしく違いますので、注意が必要です

前1点…開放感に富み、音に芯があって、音が前へ前へと出ます
前2点…シャープなエッジと切れ込みで解像度が高いが音は前へ出る平面的になります。


書込番号:13197036

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/30 18:35(1年以上前)

音楽室の模範演奏モニターとして

ナットの奥義

こんばんは

新スレッド立ち上げ、おめでとうございます。

まずは、ご挨拶まで(笑

書込番号:13197823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/06/30 19:44(1年以上前)

ウサギさん

6畳?のレイアウトとしては理想的なSP配置ですね!

左右SP間隔は二の次で、SP外側のスペース優先するセッティングは、一見「オーディオの非常識」に見えますが、実はこSP配置に音楽の感動を呼び覚ます「オーディオの極意」が在ると、
ワタクシは思います。

「活きる」のです、音が。

書込番号:13198049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/02 06:06(1年以上前)

こんにちは

>6畳?のレイアウトとしては理想的なSP配置ですね!

メーターモジュールの6畳間になります。
天井高2.5mです。

当方では、
1)24畳のリビングダイニング
2)6畳の音楽室
3)8畳の寝室
の3箇所にオーディオセットを置いて、それぞれ楽しんでいるのですが、

部屋の大きさが違うと、オーディオに求められる性能も違う? という感想を持っています。
特に大きな音で聴くわけでは無いので、なおさらかもしれませんが、
「24畳を鳴らす」のは、最も難しいような印象を持っています。

そんな中、6畳間にイノウエ16cmシステムですが、「部屋が飽和する感覚」が新鮮です。
ちょいと音量を上げるだけで、部屋が濃密な音楽情報で満たされるようになります。
部屋全体が鳴りはじめると、もはや、普通のオーディオ遊びとは異なる、異次元のアトラクション?

部屋が狭いので、必然的にニアフィールドになりますが、聴こえてくるのは、スピーカーからの直接音ばかりということは無く、狭いがゆえの滅茶苦茶でした(笑
狭さを逆手にとって、発想を転換。
6畳の空間の中に閉じ込められて飽和した音楽たちが、聴き手の身体に沁み込んで(逃げ込んで)くるような??・・・そんな「セッティング」を探していて、現在の置き方を見つけたという感じです。

書込番号:13203564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2011/07/03 20:46(1年以上前)

こんにちは

>「24畳を鳴らす」のは、最も難しいような印象を持っています

この件は、ワタクシの縁側「6畳を使い切る」を参照していただくと、論点がボケないと思います。24畳を鳴らすのが難しいのではなく、長方形の部屋を「長手方向」に使うと「トンネル現象」が起きて特定帯域にピークディップが出やすくなり、だから難しいということです。

さらに、「トンネル現象」にアンプの駆動力不足が加わると、低域が低音として鳴らない、そんな悲惨な例をたくさん診てきました。

ウサギさん宅のノーチラス804はD級ラステームのおかげて、低域が過多にならないので、「長手方向」の悪さが顕在化しないのです、これが「遅いアンプ」だと、2分と聴いてられない悲惨な低音になると推測してます。


>6畳間にイノウエ16cmシステムですが
>部屋が狭いので、必然的にニアフィールド

フルレンジSPはニアフィールドに強いSPです。
SPと耳の距離が30pでも、ちゃんと音楽になりますね(笑

逆を言うなら、フルレンジの体験していないと、ニアフィールドの
良さを体験出来たとは言えないでしょう。


書込番号:13210616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/07/06 19:41(1年以上前)

定電力アンプ

ニュースです

井上デンキ店の「定電力アンプ」がオクに出ています。60諭吉です。

リンク貼れないので、
「一定電力型真空菅パワーアンプ」で検索してください

書込番号:13221986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/07/06 19:46(1年以上前)

検索キーワード誤記訂正します

(誤)一定電力型真空菅パワーアンプ
        ↓
(正)一定電力型真空管式パワーアンプ

書込番号:13222001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/07/28 02:04(1年以上前)

ロングスパイク by fapsさん

皆様 こんにちは

前々からスピーカーの高さをもうちょいと高くしたいと思ってました。
で、ぶと思いついたのは100ミリのロングスパイクです。

このロングスパイク、「ナットの奥義」で使うのは今回が初めて
さて、その音はどうか。

懸念された低音不足はなく、むしろ低音増えました(嬉
音に弾力がついて、音楽に躍動感が付加。
失ったものは、何もありません。

見た目の華奢な感じと、出音の太さの対比に意外性があって
とっても気に入ってます。

書込番号:13304110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/28 07:18(1年以上前)

SPをポンと置くT-TOP よろしいですね
受けを45°〜30°程度傾け、4点か3点での箱の角置きではいかがでしょう?

書込番号:13304365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/07/28 18:06(1年以上前)

ポチさん
FAPSさんがトライしてます
http://www.family-arts.com/faps_labo/jrx115/jrx115_setting.htm

書込番号:13305962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/28 18:51(1年以上前)

箱底の角を、斜めにした受けに食い込ませる感じ。

書込番号:13306109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2011/08/12 04:39(1年以上前)

さて、FAPSさんのT-TOPの仕組みを説明しておきます

T-TOPスタンドは「思いっきり共振させて」使うスタンドです。

「え、逆じゃないの? 制振して使うんじゃ?」
という問いが聞こえてきそうですが、制振してはいけません。

共振させると、固有音が消えて音が飛び、スピーカーから音離れが良くなって、
制振すると、素材音が強調されて(鉄臭くなって)、音が飛ばなくなります。

この原理がわからないと、T-TOPの真髄を味わうことが出来ません
ちなみに、これに気づくまで、T-TOP導入から6ヶ月かかっています。
途中でどうにもならなくなって、T-TOPを手放そうと思いましたが、
ふとした偶然から「ナットの極意」を発見してから、どこをどうすると
音がどうなるか 体得しました。

ちなみに
振動をダンプすると、素材固有音が強調されるのは、T-TOPだけじゃなく
大抵のオーディオ機器がそうなります。

書込番号:13364097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2011/08/14 21:46(1年以上前)

ウサギ邸のイノウエシステム

2011/8/14  ウサギ邸のイノウエ16cmを聴きました。
システム構成は以下です。

CDP    :デノン DCD-1650AE
プリアンプ  :デノン PMA-2000(改良品)
パワーアンプ :イノウエ真空菅(80万諭吉仕様)
SP     :イノウエ16p 
        大型エンクロージャー(特別仕様)
SPスタンド :T-TOP 

ちなみに、
このシステムは、ワタクシより先に
「克黒O型」さんと「ゆっこん」さんが試聴しています。

さて、その音ですが、「くやしい音」がしていました。
目覚めよのイノウエ16pよりあらゆる面で優れておりました。

<音色がゴージャス>
 ひとことでいうと「音の万華鏡」です。自然界にある木や皮、金属
 などの素材音を実物より「それらしく」鳴らし分けが出来ています。
 たとえば、金粉をちりばめたような絢爛豪華なシンバルと、
 たっぷりと胴鳴りするバイオリンの艶やかな響きetc、
 信じ難いことですが、相反する2つの音色を当たり前のように
 鳴らしていました。

<開放感>
 抑圧感を全く感じさせない朗々たる鳴りっぷりは、風洞を吹き抜ける
 風のよう。音に質量がなく全帯域が瞬時に耳に達する快感は、
 電気じゃなくて、もっと効率の高い別次元のエネルギー源を
 感じさせます

<低音の沈みこみ>
 小さな音でも低音の量感は痩せることがなく、リスナーの首下は
 「低音のじゅうたん」に埋もれます。前述の如く低音にも質量がなく
 風のように吹くので、爽快感は圧倒的です。
 深く沈みこんだ低音を聞いたことがない方は、ウサギ邸でそれが実
 体験できます。これがホンモノの低音です。

ここまで読んだ方、目覚めよがちょうちん記事を書いている
信用ならねぇー、と思っているでしょう。
ウソだ! と疑う方はウサギ邸にて確認してくみてはどうでしょう。
「異次元の非日常」がそこにあります。

 ずっと聴いていたい、音です。

 脱帽です。



       

書込番号:13374249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/15 19:19(1年以上前)

こんばんは。

目覚めよさん、遠いところ&大渋滞のリスクを乗り越え、お越し頂きまして有難うございます。

なかなかの非日常的アトラクションでしょう?

と、イノウエ・マイスターに返しても仕方ないのですが、自分では、とても気に入っております。
瞑想部屋と称して、つまみ、酒、を持ち込んで、音楽聴きながら、本を読んだり、瞑想したり・・・

日常から瞬時に切り離される非日常の音楽空間・・・オツなものです。

ウチの音は、現状、ある意味、偶然の産物なんですが、過分なお褒めの言葉をいただきまして、恐縮しております。
これからも、よろしくお願いいたします。

書込番号:13377582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2011/08/15 20:06(1年以上前)

ウサギさん

>現状偶然の産物なんです

デノンを使ったのが成り行きですが、セッッティングは偶然とは思えません。そうとうな「必然」を感じます。

さて、ウサギ邸のイノウエ16pの音が良い理由を分解してみましょう

オーディオ装置での「良い音の基準」を考えたとき、重要なファクターを書き出してみると以下の3点ですが、ウサギさんのシステムは3項目が強力なんです。

@帯域バランスがピラミッドである
 ウサギ邸のイノウエ16pの低音は、ちょと聴きに量は多くありませんが、必要なときに際限なく出せるポテンシャルを感じます。つまりピミッドの底辺が無限大なんです。低音をたっぷり出すことで、高域の倍音が際立ってくるので、キツイと感じる立ち上がりの鋭い音もキツクは聞こえません。
 ピラミッドバランスであることは、「良い音」の必達条件です。低音が出ていないSPで耳障りでない高音を出すことは不可能じゃないけれど、そんな回り道をしなくても最初から低音再生に優れたSPを選んでおくのが賢明です。

A点音源と太い音の両立
 SPから投射された音像が小さいと相対的に空間表現が豊かになりますが、デメリットとして「細い音」になる可能性が大きく、点音源と太い音の両立は困難とされてきましたが、ウサギ邸のイノウエ16pはマニアあこがれの「点音源と太い音の両立」が出来ていました。
 ワタクシの勘ですが、PMA2000のプリ部が簡素な回路であるために、音がストレートに出てくるところで、コンデンサーチューンが効果的に働いていると診ました。またT-TOPがマンション仕様でゴム足になっていることで、T-TOPの金属啼きがプラスに働いているようにも思います。ベースをスパイク+黒檀に変更すると、太い音が消えるかもしれません

B音の肺活量が大きい
 歌手が腹式呼吸で歌っている状態や、ドラム奏者の腕っ節が強いことが、小さい音でもちゃんと表現できていました。この音を作り出している功労者はデノンのDCD-1650AEだと診ています。1650AE侮れないです。


さて、イノウエシウテムの場合は
パワーアンプは「音を増幅する1本の針金」であり、イノウエ16pは「電気信号を音波に替えている変換機」ですので、デノンの魅力を100%出し切った音とも言えますね。


書込番号:13377736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2011/09/22 19:40(1年以上前)

輪ゴムのケーブルインシュ

スレの皆さんこんにちは

ケーブルインシュレータの紹介です。
費用は1円以下であることは間違いないです。

輪ゴムでケーブルの経路を確保します。
ピンと張れば音は締まるし、緩めると開放的になります。
拙宅では、ゆるゆるに張って、良い塩梅になってます。

輪ゴムを使えば音は「弾む」し、絹糸なら高音に独特の艶が乗って、なんか笑えます。


書込番号:13534225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/02 18:24(1年以上前)

全景

プリアンプとプレーヤー

スタンドはそこら辺のもので

どうもで〜す

イノウエ大型黒箱が“車検整備中”なので、“代車”で遊んでいます。

プリアンプ:マランツPM19のプリアウト
SACDプレーヤー:マランツSA7001
SPスタンド:DIATONE用を流用

鉄管ケーブルを使用せず、手持ちのケーブルをセレクトして、とりあえずの音だし中ですが、
相変わらず、唯一無二の裾野の広い自然なピラミッドバランスな音楽を奏でてくれています。

無理なく帯域が広いのは、フルレンジとしては奇跡なんでしょうけど、慣れてしまったので当たり前・・・ホント、気持ち良く、心地酔いものです。

近況報告でした。

書込番号:13574641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2011/10/03 19:59(1年以上前)

リングのないイノウエ16cmの広告

sony RK-C310

ウサギさん こんにちは

おや、「代車」のユニットには逆相音を吸収するリングがありませんね。
なつかしいですねー。「リング無し仕様」と言えば、1975年当時の16cmはコーンのクロムめっきもリン グもない仕様が売られていまして、その時は量販電気店で(当時栄電社)イノウエ SPが買えたのです。リング無しは、無しなりのメリットがあって、開放感は一段と強力になってきま す。イノウエのパワーユーザーにはリング無しで使っているユーザーもおられますよ。

どうです? 屈託のないあっけらんとした朗々たる鳴りっぷりでしょう?


信号ケーブルは、送り出し側(CDPやDAC)がイノウエ製の場合は「鉄管ケーブ ル」が必須となりますが、メーカ製であれば鉄管よりもマッチしたケーブルがあり そうです。ちなみにワタクシはソニーRK-C310(500円)を愛用してます。いろいろ 試した結果RK-C310に行き着きました。

RK-C310おススメですよ。ヌルっとした勘合も魅力的だし、音質は特定帯域を強調しないので、楽器の佇まいが自然だし、声は太く力があって、これで500円とは、SONYはエエケーブル造ります。

RK-C310、先入観を廃して聞き込んで欲しいと思います。
RK-C310の上位にRK-C310CSがありますが、こちらは声が細くなって、高域にアクセントが付きます

書込番号:13579209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/04 18:04(1年以上前)

こんばんは

車検に出すとき、本店に持ち込んで状態をチェックしたのですが、そこでは、無造作に2つのスチールイスの上にスピーカーを置いて、別室のパワーアンプ&積み上げたDVDプレーヤーから、これまた無造作に通信用銅線(髪の毛のような細さ)でつなぎ・・・出てくる音が大らかで極上のテイストだったのでオドロキまして・・・

細かなことを気にせずとも、ふぉんと軽々、吹き抜ける風のようなサウンドを、感じることができるのだなぁと。
ウチでも、無造作なスピリットを真似してみたところ、これまた、ふぉんと軽やかで、さやかな風のようなサウンドが、すんなり〜と味わえているのです。

>その時は量販電気店で(当時栄電社)イノウエ SPが買えたのです。

一般のオーディオショップに並べて、他の機材と比べてみれば・・・
イノウエシステムが、別世界にいることが周知され、面白い展開になると思うのですが、いろいろと大人の事情が許さないのでしょうねぇ

ウサギ小屋では、贅沢にも、イノウエと非イノウエを、日常的に堪能できる環境を構築してみた次第です。

書込番号:13582582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2011/10/04 20:26(1年以上前)

こんばんは

ウサギさんの言いたいことを、やっと理解できました

>無造作に2つのスチールイスの上にスピーカーを置いて、
>別室のパワーアンプ&積み上げたDVDプレーヤーから、
>これまた無造作に通信用銅線(髪の毛のような細さ)でつなぎ
>出てくる音が大らかで極上のテイストだったのでオドロキまして

この芸当が出来るのは「低音が掃いて捨てるほど」出てて、なおかつ低音を押し出すパワーが半端じゃない、この両立によるものです。ケーブルやセッティングで変わるのは微細な部分であって、本質的な部分は「正しい設計」で創造するところが、イノウエの真骨頂です。


>細かなことを気にせずとも、ふぉんと軽々吹き抜ける風のようなサウンドを、
>感じることができるのだなぁと。

分割振動しないコーンが音速でピストン運動すると、「音が吹く」感じが体験できます。実際に、小さい音量でも音波がビシビシと皮膚を襲う、これもイノウエの真骨頂です。



>一般のオーディオショップに並べて、他の機材と比べてみれば・・・
>イノウエシステムが、別世界にいることが周知され、面白い展開になる

38cm2発4ウエイマルチアンプと16cmシングルコーンの再生音が同じだとしたら
「外観が立派な4ウエイを採る」この思考回路がノーマルかもしれません…


書込番号:13583104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2011/10/14 05:46(1年以上前)

オルトフォン Ω

オルトフォン オメガ

アナログ話題です

オルトフォンΩ おそらく業界最安値ではないでしょうか?
しかもDJ用じゃありません。リスニング用です。針圧は1.75g
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=560%5EOMEGA%5E%5E

さて音は

艶やか、太い、クッキリとエッジが立って、芯があって、文句なしです。
ただし、細かい表現力を期待してはいけません。

お買い得? いやいや「価格破壊」です。

書込番号:13623542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/23 15:56(1年以上前)

復活の日

電源別体の定電力パワーアンプ

こんにちは

イノウエSP〜自作系黒箱仕様が、本日、復活しました〜

復活を記念して、ひさしぶりにリビングにセッティングしました。

やはり、途轍もない存在感ですね。
音も、ビックリするほど快楽的で、こんなに良かったかな〜?!

OPPO BDP-95だと、極上の刺身を、極上の日本酒で味わうような、ゴージャスな音色が部屋中を満たしてくれます。
SONY SCD-777ESだと、威厳ある重厚な音楽が、リッチに、場違いみたいに展開されます。

映像機器との相性は・・・やはり、ダメでした。
ピュアに音楽だけを楽しむことにしまして、配線がスッキリして、なんだかんだで、線だけで1kgくらい?片付きました。

書込番号:13667594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2011/10/25 03:29(1年以上前)

ウサギさん

復活おめでとうございます。これで50年は使えると思います。

イノウエシステムは「手造り品質」のせいで初期故障が必ずあります。
しかし、これを克服すれば「最高の設計」が活きてきます。

たとえば、真空管アンプの常識では考えられない超低発熱設計などは
パワー管の寿命を半永久的にしており、ちなみに、ウチのパワー管は
8時間/日、25年使って劣化の兆候なしです。


>音も、ビックリするほど快楽的で、こんなに良かったかな〜?!
>OPPO BDP-95だと、極上の刺身を、極上の日本酒で味わうような、ゴージャスな音色
>SONY SCD-777ESだと、威厳ある重厚な音楽が、リッチに、場違いみたいに展開

無帰還・定電力アンプと分割振動しないフルレンジの音世界
何回聴いても、いつ聴いても、飽きることのない新鮮な感動が
数十年に渡って維持されること間違いありません。

書込番号:13675113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/20 18:33(1年以上前)

オーディオで音楽を聴くための部屋づくり

こんばんは

この1ヶ月、いろいろありましたが・・・

JAZZ喫茶巡りなどで、英気を養いました。
古いアルテックを静かに鳴らす店では至高のオムライスを堪能し、
アバンギャルドのフラッグシップで古いレコードをさり気なく鳴らす店では究極のコーヒーを吟味。

紆余曲折・・・
この週末を使って、家族の協力のもと(謎)、「イノウエ・システム」を和室に設置して「隠れ家」的環境を造ってみました。

世の中には、いろんな音がありますが・・・
ウチの和室の音、好い塩梅に仕上がってくれそうです。

近況報告でした〜



書込番号:13790975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2011/11/22 16:18(1年以上前)

おお
なんと、タタミ一畳の中に、システムが配置されています

ひろーいリビングで家族とオーディオを共存させるか, 狭くても、自分だけの「隠れ家」を作るか
がんばって仕事してるお父さんだからこそ、「隠れ家」の必要性を強く感じます。

好きなときに、好きなだけ、「好きな音量で」音楽が聴ける。
これは、かなり贅沢な環境だと思いますが、「そうしたい」という想いが執念となって、
タタミ一畳にシステム全体を納まったのでしょう。

狭くてもこころは自由。 晴れて、おめでとうございます。

いうまでもないことですが、フルレンジスピーカーのニアフィールド設定は、
至近距離でも「音がばらばら」になることはありません。
当たり前ですが、音は1点から照射されます。
加えて、イノウエ16cmは広大な帯域と、強力なDレンジを持ち合わせていますので、
演奏中は「異次元空間での身体浮遊」が体験できること、まず間違いないでしょうね。

書込番号:13798460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/22 18:55(1年以上前)

こんばんは

「座って半畳、寝て一畳。」

一畳オーディオに目覚めました。

今回の引越し&好きなようにセッティングの結果は、“史上最高”でした。
こういうオーディオ機器が欲しかった!
史上といっても、小生の経験上、という小さな歴史に過ぎませんが・・・

フルレンジ1発で、可聴帯域を余裕を持ってクリアするイノウエの真骨頂は、ニアフィールドにありました。
ミュージシャンが、次々と、時空を超えて降臨してきます!!

見た目的にNGなプロトタイプ系の我がシステムですが、音楽が始まると、そんなことはカンケーなくなります。
今、聴いているこの音・・・凄いことになっている気がするのですが・・・ボチボチ、他のひとにも聴いてもらおうと思います。

書込番号:13798925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2011/11/22 20:15(1年以上前)

世のスピーカーの中で

@逆相音がコーンを透過してリスナー側に漏れるのを防止する
A逆相音がエッジを透過してリスナー側に漏れるのを防止する。
B結果として、逆相音はエンクロージャー内で吸収・拡散され、リスナーに届かない。
Cリスナーは、前面に投射された「正相音」だけを聴くことができる。
D前面に投射された正相音は、コーンが分割振動していないので、位相ズレゼロの音

以上を設計コンセプトとして実施しているのは、イノウエだけです。

イノウエ16cmをニアフィールドで聞く世界は、
誰も聴いたことのない「位相ズレのない正相音」です。

ウサギさん、たくさんの人に体験してもらってください。

書込番号:13799196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/23 20:07(1年以上前)

メインシステムが完成しました

こんばんは

キッチリ、セッティングしました。
一張羅を着せて“完成”です。

書込番号:13803656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2011/11/27 18:08(1年以上前)

さて、本日はウサギ邸の「和室の1畳オーディオ」を4時間みっちりと鑑賞させてもらいました。
装置構成は前スレ写真のとおりです。 

アイソレーショントランスも、奇抜なスピーカースタンドも使っていません。
電源は壁コンにフツーに差して、SPやアンプの「足」はホームセンターで買った
アクリルゴム製で、SPやアンプは触るとぐらぐらします(驚

で、音はどうだったのか?

低域はイノウエ16cm特有の「瞬間的にプールに水を満たすような」
低重心で速い低音が「フォンッ」と鳴ります。これだけを聴いても相当な快感。

印象的なのは高域です。良い意味で、音が濁っていて、耳障りになる寸前、
紙一重のところで、絶妙に艶がのってます。
英デッカレコードのあの「ひっかかり感」を知っている方は拍手喝采したくなるような、
エッジが効いてるのに、きつくならず、ウエットで滑らかで、多彩な音調です。

まとめると、ハイスピードで量感たっぷりの低音を軸に、ゴージャズな高音が
アクセントとなって、音色のグラデーションが見事、聴く者を飽きさせません。
この音を創り出しているのはデノンのDCD-1650AEとPMA2000(プリとして使用)であることも確認
凡庸だと思っていたデノンの魅力を再発見しました。(デノンって、エエ製品作るわ)


…ニアフィールド再生でのフルレンジの優位性と、「音を汚す」ことの重要性
ウサギ邸では、そんなオーディオの極意が鳴ってました。

===========以下 ご参考 ==========

「指揮者は一生懸命音を混ぜよう混ぜようとしているのに、
何故オーディオマニアはそれを分解してきこうとするのか?」

これは指揮者の小澤征爾の言葉だそうです
http://home.j08.itscom.net/studio-k/tcn-catv/myaudio1/myaudio.html


アンプの内部配線に無酸素銅線ばかり使うと、きれいすぎてつまらない音になる
むしろ、随所に鉄線をつかって、「音を汚した方が、音楽は生き生きと鳴る」

これは、アンプエンジニアであり、オーディオ評論家だった、故上杉佳郎氏の言葉

書込番号:13820058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/29 04:48(1年以上前)

こんにちは

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

一昨日は、楽しき時間を有難うございました。

バブル前夜にオーディオに凝っていた、とある人物が、ウチの音を聴いては、
「音がキレイすぎる。これは貴族のサロンの音だ。ホテルのロビーで鳴っている高級オーディオの音と言っても良い。実際の演奏は、もっと、音がキタナイものだ。キタナイ音を聴かせてくれ。」
と、言い放っていました。

3軒のJAZZ喫茶巡りをしてみると、ロビーで鳴っている超高級オーディオ派(アバンギャルド)と、キタナイを通り越して?コワレタ?オーディオ派(自作系JBL)と、適度にキタナイけれども良い塩梅のオーディオ派(アルテック系)に、出会うことになりました。

閃きました。
リビングでは、ホテルのロビー系の中級オーディオ。
隠れ家では、適度にキタナイけれども良い塩梅系を。

隠れ家のイノウエシステム(デノン風味)で、件の人物が持ち込んだ「マイルス・デイビス・セクステット&クインテット〜WALKIN'」を聴きました。
「音が遠い。10mくらい離れたところに、お上品なマイルスデイビスが居る。もう少し、何とかならんか?」

・・・CD盤を確認してみると、擬似ステレオの普及品でした。擬似ステレオが悪さをしているのでは?
手持ちのDSDマスタリング〜モノラル盤(UCCO5025)に変更してみると・・・

「これは、凄い。今まで聴いた中でイチバン気持ち良い!進駐軍相手にバンドでトランペットを吹いていたころの記憶が甦ってきた。マイルスデイビスの超絶的な唇の締まり具合、ビーっと、こう、とにかく、他のトランペッターとは違うんだ。こりゃー凄い。トランペットって、なかなか、こういう風には吹けないんだよなぁ〜」
と、ゴキゲンになってました。

古き良き時代の名演奏が、時代の空気感とともに甦る。
演奏の隅々まで克明に描ききって、ミュージシャンの身体の動きや細かな筋肉の緊張〜魂までもが再現される。
時代を生きたひとの記憶を甦らせ、時代を知らないひとでも“それらしさ”に触れることができる。
時空を超えて、音楽のある瞬間瞬間を、「再生する」・・・そんな「オーディオの真髄」を手に入れた気になっています。
(オオゲサですな〜)


ところで、FAPSさんの「T-TOPが生産終了」になってました。
一つの時代の終焉というところでしょうか・・・ちょっと、寂しいですね。





書込番号:13826215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2011/12/07 21:34(1年以上前)

正ナット、4点支持

>ところで、FAPSさんの「T-TOPが生産終了」になってました

それは残念なことです。
実はT-TOP性能に未発掘のポテンシャルを発見したので、紹介しようと思っていた
矢先の生産終了情報でした。


さて、T-TOPのスピーカー支持はFAPSさんのオススメどおり、3点を死守してきたのですが
「神のお告げ」がありまして、「正ナット、4点支持」を試してみました。

4点支持、音が出た瞬間に「やっちまった」と感じました。
高域が全く出ず、糞つまりの音、なのですが、慎重に観察すると
低音表現が3点とは全然違って「低音の芯」があることを発見しました。

そこで、アンプやケーブルを吟味して、帯域を高域へシフトしてみたところ
4点支持の音は、「音密度」において3点とは桁違いに優れることを発見。

イチバン違いが出るのがエレキベースで、3点だと、「ゆるふーん」と鳴るのが
4点だと「ブンッ」と塊が飛んできます。
一方でアコースティック楽器だと、3点と4点の差は微差で、どっちでも良い感じです。

打ち込み系やロック系においては4点が圧倒的に優れるので
ソフトに対してのロバストネス向上という切り口なら、4点の優位性は圧倒的です。

書込番号:13862776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2011/12/07 21:55(1年以上前)

倒れ防止バー 上1点止め

正ナット、4点支持の写真追加です

書込番号:13862900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/08 04:55(1年以上前)

3点支持と4点支持

オーディオ界の永遠の課題なのかもしれません。
大雑把に、3点だと見通しが良く抜けの良い音が出しやすく、4点だとドッシリとした安定感のある音が出しやすいように感じています(見たまんまですが・・・

ESOTERICのデジタルプレーヤーは、脚の数で音の調整を図っているようで、興味深いですね。

4脚は、フラッグシップ系
P-01 & D-01×2
P-02 & D-02

普及価格帯?は、3脚
P-03 & D-03
P-05 & D-05、D-07
K-01
K-03
K-05
X-05
SA-50
SZ-1s

書込番号:13864216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2011/12/18 15:22(1年以上前)

裏返しT-TOP

ウサギさん こんにちは

エソのCDPは、以外と4本足が少ないですね。
足の本数と音のカンケイは、わかりません。

過去にエソの4本足CDPでインシュを取り外して、4本⇒3本で試した経験では
「聞くに耐えないバランスの悪い音」だったので、トータルでの音造り(素子や回路を含む)
していることは間違いありません。

エソのフラッグシップ(だった)P-0は、4本足のうち1本が高さ可変式です。
4本足なら、当然の処置だと思います。




ちなみに、T-TOPの3本と4本のイチバンの違いは

3点…T-TOPまでスピーカーの一部となって、のびのびと鳴る。
   但し気持いいのは、アコースティック楽器に限る。電気楽器や打ち込みは
   音が拡散して散漫になる。

4点…アコースティック楽器が小じんまりと響くので、楽しくない。
   引き換えに、バスドラのキックが明確で速い、電気楽器系や打ち込みでも
   音の芯があり楽しい。


   そんなワケで、4点のまま、T-TOPを裏返してみました。
   第一印象はアコースティック楽器は上々、

   しばし様子見です。T-TOPは音が落ち着くのに、1週間らいかかるので、
   さあ、どうなることやら。







書込番号:13909554

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング